黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
通俗美術問答(四)
目次 |  戻る     進む 
| 毒皷堂主人 | 読売新聞 | 1896/11/18 | 1頁 | 雑 |
問。白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)、久米氏出品(くめしゝゆつぴん)の中(うち)、小女(せうぢよ)の図(づ)これあり。余程変(よほどへん)なる彩色(さいしき)を用(もち)ひられ候。一種(しゆ)の描(ゑが)きかたに候や。@答。かく画(ゑ)がきても、しか見(み)ゆれバと申(まを)し候へバ、随分無理(ずゐぶんむり)も通(とほ)り申(まを)すべく候へども、如何(いか)にもしか見(み)ゆるやうに作(つく)り候ても、差支(さしつかへ)ハ可無之(これなかるべく)と、主人(しゆじん)も御同感(ごどうかん)に存(ぞん)じ候。御問(おと)ひの画(ゑ)、主人(しゆじん)よくハ見覚(みおぼ)え候はねど、大(おほ)かた新派(しんぱ)の独擅(どくせん)なる、一種(しゆ)の色(いろ)の根調(こんてう)を用(もち)ひられ候ひしものと存(ぞん)じ候。なほ今(いま)一度拝見(どはいけん)いたし候上(うへ)にて、御答(おこた)へ申すべく候や。@次(つぎ)に土鉢(どばち)に鶏卵(けいらん)三顆(くわ)の図(づ)とハ何(なん)の故事(こじ)に候やとの御問(おと)ひ有之(これあり)候へども、その図(づ)ハ何処(いづく)に御座(ござ)候ひしにや、思(おも)ひいで申(まを)さず。なほ御(ご)一報下(ぽうくだ)され度(たく)候。別(べつ)に淵鑑類函(えんかんるゐかん)、サイクロヘヂヤなど引(ひ)き出(い)すほどの、やかましき故事(こじ)もなさそうに存(ぞん)ぜられ候。@問。早稲田文学彙報中(わせだぶんがくゐはうちう)に、或(あ)る洋画家(やうぐわか)の言(げん)を載(の)せ、日本風(にツぽんふう)の髪(かみ)のぐあひなどハ、我(わ)が輩(はい)とても日本画家(にツぽんぐわか)に及ばず、といひしこと有之(これあり)候へども、自然(しぜん)を写(うつ)さむとする洋画家(やうぐわか)の言(げん)とも覚(おぼ)えず。かゝることも有之(これあり)候や。 問者 同前@答。これハ御尤(ごもツとも)なる御意見(ごいけん)にて、主人(しゆじん)も御同感(ごどうかん)に御座(ござ)候。然(しか)しながらその言(げん)たる、洋画家(やうぐわか)が日本画(にツぽんぐわ)の毛髪(まうはつ)の細巧(さいかう)を見(み)て、彼等(かれら)がいつも暼見のさまを写実(しやじつ)するにのみ慣(な)れたる腕(うで)に、毛(け)すぢを分(わ)くる繊細(せんさい)の技巧(ぎかう)にハ、一寸及(ちよツとおよ)ばじと、たゞあからさまに思(おも)ひたるのみと存(ぞん)ぜられ候。勿論日本画(もちろんにツぽんぐわ)が、少(すこ)し離(はな)れてハ見(み)え分(わ)かざるべき髪(かみ)の毛(け)を、極(きは)めて近(ちか)きなれバいざ知(し)らねど、遠(とほ)き人物(じんぶつ)にも細(こま)かに描(ゑが)き候ハ、畢竟(ひツきやう)ずるに紙鳶(たこ)の絵(ゑ)に密画(みつぐわ)を作(つく)り遠山(とほやま)を写(うつ)して細草(さいせう)を図(づ)するが如(ごと)き愚(ぐ)に同(おな)じく候。主人(しゆじん)ハその言(げん)の意(い)を取(と)りて、たゞそのばかばかしき細巧(さいかう)にハ及(およ)び難(がた)しとにも解(かい)しおき候はむか。@問。ある洋画家(やうぐわか)の言(げん)に、天然(てんねん)ハ一日もこれを忽(ゆるがせ)にすべからずといへども、ある時期(じき)に達(たツ)したる後(のち)、画人(ぐわじん)ハ天然(てんねん)に拘制(かうせい)せられざるを要(えう)すと。然(しか)らバ自然(しぜん)に無(な)きことも、画家(ぐわか)の取(と)ること有之(これあり)候や。@問者 同前@答。これハ洋画(やうぐわ)の修行(しゆげふ)の慣例(くわんれい)よりいでたる言(げん)に御座(ござ)候。洋画(やうぐわ)を修行(しゆげふ)するものハ始(はじ)めハチヨウクなり水彩(すゐさい)なりより油絵(あぶらゑ)をかき始(はじ)め候までハ、たゞたゞ天然模倣(てんねんもはう)を主(しゆ)として学(まな)び候ゆゑ、写実(しやじつ)の技巧(ぎかう)の成(な)り候までハ、もたれて天然(てんねん)にすがり候へども、それにてハまことの画(ゑ)にハ御座(ござ)なく候につき、写生術(しやせいじゆつ)の成(な)りたる後(のち)ハ、天然(てんねん)に拘制(かうせい)せられぬを要(えう)すとの意(い)に外(ほか)ならざるべく候。拘制(かうせい)せられ候とハ、現実(げんじつ)に跼(きよく)して簡別撰択(かんべつせんたく)の行(おこな)はれざるをこそ申(まを)し候なれ。天然(てんねん)にハ美(び)なるところも美(び)なるものも沢山有之(たくさんこれあり)候へども、純美(じゆんび)のものハ滅多(めツた)にハ無之(これなく)、多少不必要(たせうふひつよう)なるもの醜(しう)なるものゝ混(こん)じ居(を)り、またハ足(た)らぬことも少(すこ)しハ有之(これあり)候へバ、そこらハ作者(さくしや)が前(まへ)に他(た)にて観察(くわんさつ)しおきたるものを、記臆(きおく)の中(うち)より取(と)りいでゝ補(おぎな)ひもし、またハよく趣味識(しゆみしき)を以(もツ)て省(はぶ)きもして、天然(てんねん)にハ依(よ)り、在前(ざいぜん)する現実(げんじつ)にハ跼(きよく)せずして、純美(じゆんび)のものを作(つく)り出(い)だすものと存(ぞん)じ候。されバ模倣(もはう)の技熟(ぎじゆく)する後(のち)、まことの画(ゑ)を作(つく)らむとにハ、天然(てんねん)に拘制(かうせい)せられざるを要(えう)すべく候。然(しか)しながら修行(しゆげふ)の始(はじ)めより、写実(しやじつ)の技巧(ぎかう)を習(なら)ひつゝ、趣味上(しゆみじやう)の撰択簡別(せんたくかんべつ)を心(こゝろ)がけ候はねバ、天然(てんねん)の拘束(かうそく)ハいざとなりてなかなか脱(だツ)せられ申(まを)さず。主人(しゆじん)ハ「ある時期(じき)に達(たツ)したる後(のち)」と申し候一句(く)だけ省(はぶ)き候かた、至論(しろん)に近(ちか)づき候はむと存(ぞん)じ候。天然(てんねん)になきことを取(と)るべきや否(いな)やハ、この言(げん)より興(お)こすべき問(とひ)にハ無之(これなく)、そハ別(べつ)に論(ろん)ずべきことなるべし。一言以(ごんもツ)てこれに答(こた)ふれバ、自然(しぜん)に実在(じつざい)せぬことも、さもあるべく見(み)ゆる限(かぎ)りハ、美術(びじゆつ)の料(れう)に資(と)りて、勿論差支(もちろんさしつかへ)これなく候、こハ更(さら)に細問(さいもん)の機(き)に接(せツ)して提唱(ていしやう)するところあらむとす。@次(つぎ)に最後(さいご)の一問(もん)ハインプレシヨニストの意義(いぎ)に属(ぞく)し候て、肝要(かんえう)のことにハ御座(ござ)候へども、その義(ぎ)ハめざまし草(ぐさ)と申(まを)し候冊子(さツし)の上(うへ)に、鴎外氏(おうぐわいし)のものせられたる、洋画南派(やうぐわなんぱ)と題(だい)する文(ぶん)に盡(つ)き候やうに存(ぞん)じ候まゝ、そを御覧可被成(ごらんなさるべく)候。@因(ちなみ)にいふ愚問生君(ぐもんせいくん)への答(こたへ)、あまり長(なが)く相成(あひな)り候まゝ、竹陰氏(ちくいんし)の御問(おとひ)ハ次(つぎ)に御答(おこた)へ申(まを)すべく候。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所