黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
通俗美術問答(三)
目次 |  戻る     進む 
| 毒皷堂主人 | 読売新聞 | 1896/11/16 | 4頁 | 雑 |
問。白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)、黒田清輝氏出品(くろだきよてるしゝゆツぴん)、南側左端最上(みなみがはさたんさいじやう)に掲(かゝ)げたる、赤(あか)きまるまると描(ゑが)きたる如(ごと)き図(づ)ハ、何(なん)と申す描(か)きかたに候や。自然(しぜん)にこれあり候ものとも見(み)え申さず。御教示(ごけうじ)を乞(こ)ふ。@愚問生投@答。御目(おめ)に障(さは)り候赤(あか)きまるまるハ。樹木(じゆもく)の間(あひだ)より、太陽(たいやう)の光線(くわうせん)の地上(ちじやう)に投(とう)じたるところなりと承(うけたまは)り申し候。主人(しゆじん)が目(め)にも愚問生(ぐもんせい)が目(め)にも、一寸目新(ちよツとめあたら)し過(す)ぎ候て、自然(しぜん)に有之(これあり)候ものと見(み)え申さず候へども、その道(みち)に慣(な)れたる人(ひと)の目(め)にハ、あのやうに描(か)き候ても、しか自然(しぜん)に有之(これあり)候やうに相見(あひみ)え申し候由(よし)に御座(ござ)候。尤(もツと)も新派(しんぱ)にてハ、色彩(しよくさい)を混(こん)ぜずして画面(ぐわめん)に塗(ぬ)り候ても、そが観者(くわんじや)の目(め)に映(えい)ずるときハ、眼底(がんてい)に入(い)りて相混(あひこん)じ、別々(べつべつ)に並(なら)べて塗(ぬ)り候別々(べつべつ)の色(いろ)にハ見(み)えずして、その間色(かんしよく)に見(み)え候ことを喜(よろこ)び候こと有之(これあり)、そハよし画面(ぐわめん)にハ別々(べつべつ)に塗(ぬ)り候ても、果(は)たして眼底(がんてい)に入(い)りて、混(こん)じて間色(かんしよく)を呈(てい)し候へバ、宜(よろ)しきことにハ御座(ござ)候べけれど、混じて塗り候へバ何事もなきを、わざとしか皮肉(ひにく)のことをよがり候ハ、つまるところ自慢(じまん)の手法(しゆはふ)おちに外(ほか)なくと存(ぞん)じ候。赤(あか)きまるまるも、矢張(やは)りその種(しゆ)の法(はふ)に相違無之(さうゐこれなく)、あのやうにかき候ても、五六歩去(ぽさ)りて見(み)候へバ樹間(じゆかん)の日光(にツくわう)の地(ぢ)に投(とう)じたると見(み)え申し候とのことに御座(ござ)候。然(しか)しながら、愚問生(ぐもんせい)を始(はじ)め、主人等(しゆじんら)にも左様(さやう)に相見(あひみ)え申さず、講釈(かうしやく)をきゝて始(はじ)めてその積(つも)りになりて、よくよく眺(なが)め候ても、矢張見(やはりみ)え申さず候ハ、我等(われら)が眼底(がんてい)の視神経(ししんけい)ハ、余(あま)り鋭敏(えいびん)に過(す)ぎ候て、おぼろげにまじりて見(み)ゆべきものゝ、明(あきら)かに分(わ)かりて見(み)え申ものにて、さなきだに油画殊(あぶらゑこと)に新派(しんぱ)のを見(み)申ときハ、我(わ)が眼(め)のかすめるにハあらずやと、手(て)して揩(こす)りたき心地(こゝち)のせられ申を思(おも)へバ、愚問生等(ぐもんせいら)が目(め)ハ、油絵(あぶらゑ)を見(み)るべき眼(め)にハ可無之(これなかるべく)と、新派(しんぱ)の人(ひと)に叱(しか)られ申すべく候へバ、構(かま)へて左様(さやう)のこと申されざるが可然哉(しかるべきや)とも存(ぞん)じ候。さりながら白楽天(はくらくてん)が詩(し)を作(つく)りて下女(げぢよ)に聞(き)かせ候ひしことを思(おも)へバ、見慣(みな)れぬながらの人(ひと)の目(め)にも、しか見(み)え難(がた)きものを作(つく)りて、その皮肉(ひにく)の手法(しゆはふ)を好(この)み候ハ、如何(いか)なるわけに有之(これある)べく候や。そこらハなほ主人(しゆじん)よりゑらき学者(がくしや)に御尋(おたづ)ね可然(しかるべく)と存(ぞん)じ候。@問。フレスコ画(ぐわ)と申すは、何(なに)にて描(か)くものに候や。@問者 同前@答。これハいとしかつめらしき御問(ごとひ)に御座(ござ)候。主人(しゆじん)あまり精(くはし)く存(ぞん)じ候はねど、これもその道(みち)の人(ひと)に、内証(ないしやう)にて相(あひ)たづね候て、漸(やうや)く申上(あげ)候。フレスコ画(ぐわ)ハ古(ふる)くより有之(これあり)候ものにて、昔(むかし)ハ壁画(かべゑ)を作(つく)り候に、画(ゑ)がき候部分(ぶぶん)だけづゝ、壁(かべ)を塗(ぬ)り候て、乾(かは)かぬ中(うち)にその生壁(なまかべ)に描(えが)き候ものなりしが、後(のち)にハ全体塗(ぜんたひぬ)り上(あ)げたる壁(かべ)に、画(ゑ)がき候部分(ぶぶん)だけづゝ、湿(しめ)りを施(ほどこ)して作(つく)り候やうに相成(あひな)り候。顔料(えのぐ)も一種(しゆ)のものにて、油絵(あぶらゑ)の具(ぐ)にも御座(ござ)なく古(ふる)くハミケランジエロ、ラフエエル等(とう)も盛(さかん)に作(つく)りたるものにて、今(いま)も行(おこな)はるゝものに御座(ござ)候。少(すこ)しく左官(さくわん)どのに似(に)たるわざに御座(ござ)候へども、我(わ)が国(くに)にも大和(やまと)の法隆寺(はふりうじ)、山城(やましろ)の鳳凰堂(ほうわうだう)、その他古寺(たこじ)の壁上(へきじやう)に往々(わうわう)これあり、なかなか面白(おもしろ)きものに御座(ござ)候。これ即(すなは)ち日本(にツぽん)のフレスコ画(ゑ)とも申すべきや。愚問生(ぐもんせい)もちと御試(おこゝろ)みなされ候てハ如何(いかゞ)に御座(ござ)候や。@注意@尚(なほ)どなたにても絵画彫刻(くわいぐわてうこく)などに付(つい)ての問端有之(もんたんこれあり)候はゞ日就社(にツしうしや)にて毒皷堂主人(どくこだうしゆじん)あてに手紙(てがみ)を以(もツ)て御問(おと)ひ越(こ)し被可成(なさるべく)候。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所