黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
秋の上野(其五)
目次 |  戻る     進む 
| 時事新報 | 1896/10/31 | 9頁 | 展評 |
白馬会展覧場@和田英作氏と岡田三郎助氏とは、共(とも)に年少(ねんせう)にして其学(そのまな)ぶところに篤(あつ)し、新派(しんぱ)はこの二人に望(のぞみ)を属(ぞく)すること少小(せうせう)ならざるべし、@和田氏は嘗(かつ)て京都博覧会(きやうとはくらんくわい)に鎌倉海辺の図(づ)を出だして、老成(らうせい)の人(ひと)をして後(しりへ)に瞠若(だうじやく)たらしめ、岡田氏も数次公開(こうかい)の場(ば)に其作(そのさく)を掲(かゝ)げて、疾(と)く伎倆(ぎりやう)を人(ひと)に知(し)られぬ、@この二人は白馬会(はくばくわい)に少からぬ関係(くわんけい)を有(も)ちたり、関係(くわんけい)とは何(なん)ぞ、他(た)なし白馬会(はくばくわい)の前途(ぜんと)を喋々(てふてふ)するもの、皆(みな)二人の製作(せいさく)を観(み)てその興廃(こうはい)を卜(ぼく)すればなり、二人たるもの勉(つと)めずして可ならんや、@和田氏の麦の花は、直線(ちよくせん)の野径盡(やけいつく)るところに一叢(そう)の森(もり)を現はし、径(みち)を挟(はさ)んでむら立つ麦穂肥(むぎほこ)えて撓(たゆ)まんとす、菜圃の春雨は、小雨(こさめ)しめやかに降(ふ)り澆(そゝ)ぎて、黄花緑葉鮮(くわうくわりよくえふあざやか)なること艶拭巾(つやぶきん)もて拭(ぬぐ)ひたらんが如し、筆致(ひつち)の妙(めう)、色彩(しきさい)の巧(こつ)、共に善(よ)く新派の旨(むね)を得たり、@矢口の古渡は、前(まえ)の二面に比(ひ)すれば画材稍大(ぐわざいやゝだい)なり、水も野面(のもせ)も最(い)と静に遠近(をちこち)の枯木目立(こぼくめだ)ちて見ゆ、苦心(くしん)の作なるべし、漁村、河辺の夕日、冬野の夕日又善(よ)し、少女猫に戯るゝの図は、少女の顔面(かほばせ)とげとげしきにも似(に)ず、何処(どこ)となくだらりとして締(しま)りなきは、あまり感心(かんしん)せず、@岡田氏の小女麦藁を編むの図は、旧作(きうさく)なりと云へば暫く言(い)はず、夜の潮は、月夜波(げつやなみ)のうねりて白く砂原(すなはら)を曳(ひ)けるさま得(え)も言(い)はれず、めでたき作(さく)なり、今一(いまひと)ツの潮もなかなか善(よ)し、夕日は、国画(こくぐわ)に有りさうなる画材(ぐわざい)にして人(ひと)の目(め)に付(つ)き易(やす)き作(さく)なり、日光の草叢(くさむら)に透(とほ)りたる塩梅(あんばい)おもしろし、@小女の図は、和田氏の小女戯猫の図と同(おな)じく、苦心(くしん)の作(さく)なるべけれど差(さ)して言(い)ふべき節(ふし)なし、勉強最中(べんきようさいちう)の勉強画(べんきようぐわ)とや云はん、甘酒屋は一寸思付(おもひつき)なり、赤行燈(あかあんどん)の色の出(だ)し工合(ぐあひ)、意気(いき)にして趣味(しゆみ)を懐(やぶ)らず、甘酒(あまざけ)に凝(こ)らずんば斯程(かほど)までには、@水を隔(へだ)てゝ茅屋を見せたる図(づ)は、いかにも画面(ぐわめん)の窮屈(きうくつ)なるを見る、蓋(けだ)し凝過(こりす)ぎの結果(けつくわ)なるべし、新派が力(つと)めて新(あたら)しき画面(ぐわめん)を作(つく)らんとするの僻(へき)より云へば、これや僻の極端(きよくたん)を表(あら)はしたるものならん、枯野の夕日は、草原(くさはら)の赤(あか)きこと火事(くわじ)の如し、無烟(けむなし)の野火(のび)と評(ひやう)するも當(あた)れりや、@黒田氏の樺山伯の像は、頭(あたま)の禿(は)げたる、鬚(ひげ)に白毛(しらが)の交(まじ)りたる、顔(かほ)の高低(かうてい)を巧(たくみ)に現はしたる、苟(いやし)くも画を視(み)る人の直(ぢき)に眼(め)に付くところなる可し、逍遥の図の小女(せいぢよ)、肉色(にくいろ)の極めて穏(おだやか)にして極めて精(せい)なる、これも亦人の眼(め)に付くところなる可し、既に人の眼(め)に付き又兎角(とかく)の評(ひやう)あるもの、再び喋々(てふてふ)するも管(くだ)なれば略(りやく)して言はず、但(ただ)し小女の顔容西洋人(かほつきせいやうじん)に似(に)たりと云ふものあり、西洋人にしては色(いろ)が黄(きいろ)いと云ふものあり、黄いから間(あひ)の子(こ)だと云ふものあり、饒舌画家(ねうぜつぐわか)の技倆(ぎりやう)に関係(くわんけい)あるにあらねども、序(ついで)なれば記(しる)す、@奥田氏の像は、室外(しつぐわい)の空気(くうき)を描(ゑが)くよりも室内の空気(くうき)を描くは難(かた)しと云へる、その難(かた)き室内の空気(くうき)を描きて、一面(めん)には自家(じか)の手腕(しゆわん)を示し、一面(めん)には新派の画法(ぐわはふ)を現(あら)はしたるものと覚(おぼ)し、窓紗(まどかけ)を掛(か)けたる 室内に、日光(につくわう)を背(うしろ)にして主像(しゆざう)を置(お)く、面色稍青黒(めんしよくやゝあおぐろ)くして尋常(よのつね)の色にあらず、唯両耳(たゞりやうじ)の窓紗(まどかけ)を透(とほ)して来れる光線(くわうせん)を受けて殊(こと)に赤(あか)きを見る、斯(かゝ)る位置(ゐち)は肖像(せうざう)を描くに適(てき)するや否(いな)やを知らざれども、満足(まんぞく)に新派の特性(とくせい)を発揮(はつき)し、写空描光(しやくうびやうくわう)の法を応用(おうよう)するの点(てん)に至つては、能(よ)く効(かう)を奏(そう)したるものと云ふべし、旧派の企及(くはだておよ)ばざる所ならん、@奥田氏の像は、無論(むろん)黒田氏の得意(とくい)の作(さく)なるべし、此外に世人(せじん)の未だ深(ふか)く注意(ちうい)せずして最(い)とめでたき作あり、何ぞや、曰く菊圃、曰く山寺、


  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所