黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
秋の上野(其三)
目次 |  戻る     進む 
| 時事新報 | 1896/10/28 | 3頁 | 展評 |
白馬会展覧場@白馬会は展覧場(てんらんぢやう)を旧博覧会(きうはくらんくわい)第五号室に設け、明治美術会(びじゆつくわい)及び絵画共進会(くわいぐわきやうしんくわい)と相隣(あひとなり)せり、場内には蝦夷色(えびいろ)の幕(まく)を張りて、これに按配善(あんばいよ)く製作品(せいさくひん)を懸(か)けたり、粧飾(さうしよく)おもしろきが上に、その製作品(せいさくひん)は推(おし)なべて粋(すゐ)なり、意気(いき)なり、快活(くわいくわつ)なり、鮮明(せんめい)なり、明治美術会より出でて遽(にはか)に此処(こゝ)に来れば、闇(あん)より明(めい)に移(うつ)りたるが如く、晴(は)れ晴れしき心地(こゝち)す、@製作品(せいさくひん)の最も多きは黒田清輝氏なり、秋の物語の下画(したゑ)三十余枚(よまい)を合(がつ)するときは、総(すべ)て六十余品(よひん)の多きに上(のぼ)れり、之に反(はん)して割合(わりあひ)に少きを久米桂一郎氏とす、久米氏の製作僅に数点に過ぎざるのみならず、多くは遊学中(ちう)の作にして近時(きんじ)の作少く、ほんの申訳許(もをしわけばか)りの出品なるが如く思(をも)はる、これ久米氏が家(いへ)に障(さは)ることありて、意(い)を絵画(くわいぐわ)に専らにすること能はざりしに因(よ)ると雖も、其能(そのゝう)を顕(あら)はさゞりしは頗る遺憾(ゐかん)なりとす、@黒田氏の製作(せいさく)と久米氏の製作とを併(あは)せ見るときは、黒田氏の得意(とくい)は人物(じんぶつ)を描(ゑが)くにあるが如く、久米氏の長所(ちやうしよ)は山水を写(うつ)すにあるが如し、黒田氏は嘗つて裸体画(らたいぐわ)を出だして、人の注意(ちうい)を引きたり、裸体画は浴後(よくご)の少女(せうぢよ)、鏡面(きようめん)に対して髪(かみ)を梳(くしけづ)るの図にして、その意匠(いしやう)は敢て珍(めづ)らしきにあらざれども、人の當面(たうめん)に少女の背後(はいご)を写し、鏡裏(きようり)の影象(けいさう)を借(か)りて其前面を現(あら)はしたるは、能く尺寸の裡(うち)に技巧(ぎかう)を恣にするの趣向(しゆかう)と云ふべく、且つ少女の肉色際立(にくいろきはだ)ちて美(び)なるに至つては、新派調色(しんぱてうしよく)の特性を示(しめ)して真(まこと)に人の注意(ちうい)を引(ひ)くに足(た)れり、久米氏はこの際(さい)海岸の図を出だして、世の喝采(かつさい)を博(はく)しき、@さればこの展覧場(てんらんぢやう)にも割合(わりあひ)に久米氏に山水画(さんすゐぐわ)多くして割合(わりあひ)に黒田氏に人物画(じんぶつぐわ)多きは素(もと)より其所なるべし、久米氏の人物画は老女の像最も巧(たくみ)に出来たれども、黒田氏の逍遥の図、樺山伯の像、奥田氏の像等に比(ひ)すれば、恐(おそ)らくは一歩を譲(ゆづ)らざるを得ざるならん、@久米氏の山水画(さんすゐぐわ)は常(つね)に、強(つよ)き色を用ひて画面(ぐわめん)の最と明(あかる)きもの多く、黒田氏の山水画(さんすゐぐわ)は常に弱(よわ)き色を用ひて画面(ぐわめん)の仄暗(ほのぐら)きもの多し、久米氏を学(まな)んで至(いた)らざるものは鄙野繊巧(ひやせんかう)に陥るべく、黒田氏を学(まな)んで至らざるものは朦朧散漫(まうろうさんまん)に陥るべし、この弊(へい)をば後進画家(こうしんぐわか)のうちに見るべし、@黒田氏の人物画(じんぶつぐわ)は秋の物語を初めとして経営苦心(けいえいくしん)の作多し、久米氏の山水画(さんすゐぐわ)の之に匹敵(ひつてき)するものなきは、白馬会を観(み)るものゝ心竊(こゝろひそか)に慊(あきた)らざる所ならん、@秋の物語は云ふまでもなく大作(たいさく)なり画面(ぐわめん)の残(のこり)なく成就(じやうじゆ)したらん暁(あかつき)は、裸体画(らたいぐわ)に次(つゞ)いて世の注意(ちうい)を引(ひ)くべく種々(しゆじゆ)の批評(ひひやう)も出(い)づることなるべし、今(いま)は箇々分截(こゝぶんせつ)したる画材(ぐわざい)を聚(あつ)め懸(か)けて、画家(ぐわか)の経営苦心(けいえいくしん)の痕(あと)を示すに過(す)ぎず、@数名の男女秋遊(なんによしういう)の帰(かへ)るさに一僧(そう)の立ちて小督(こゞう)の昔物語(むかしものがたり)をなすを聞く、これ秋の物語の趣向(しゆかう)なり、新派が仏国より移(うつ)り来(きた)りて、此国の歴史(れきし)に関係(くわんけい)ある風俗画(ふうぞくぐわ)を造るは、これを嚆矢(かうし)とす、画中(ぐわちう)の人物はその大さ普通(ふつう)の人物と同じく、形容枯木(けいようこぼく)の如き老僧(らうそう)あり、▲姿花(はうしはな)の如き京女郎(きやうぢよろう)あり、遊冶郎(いうやろう)あり、草刈女(くさかりむすめ)あり、画家其手腕(しゆわん)を揮(ふる)ふには寧(むし)ろ広(ひろ)きに過(すぐ)るも狭(せま)きに失はず、黒田氏は新派得意(とくい)の色彩(しきさい)の法をば如何に施すべき、写空描光(しやくうびやうくわう)の法をば如何に施すべき、@黒田氏は西京に僑居(けうきよ)して画材(ぐわさい)を集むること半歳(はんさい)、この大作を成(な)すの用意(ようい)は既に備(そなは)りたるものゝ如し、


  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所