東京文化財研究所 > 刊行物 > 東京文化財研究所刊行物一覧
東京文化財研究所 > 文化財情報資料部 > 刊行物
戻る 戻る

大正期美術展覧会の研究

表紙 美術部のプロジェクト「日本近代美術の発達に関する調査・研究―昭和前期を中心に」の一環として刊行した。平成 13 年度に刊行した『大正期美術展覧会出品目録』を基礎に、所内外の研究者による論文 34 編、インタビュー、資料等で 7 章にわたって構成した。論文題名、執筆者等は、下記のとおりである。( B5 版、本文 740 頁)

2005年5月20日発行

目次

  鈴木規夫

前書

第一章 展覧会をつくる/観る

序論 「おわり」と「はじまり」―夏目漱石「文展と芸術」をめぐって  田中淳
美術の一般化と近代観衆の出現―「絵画の約束」論争を中心に  五十殿利治(筑波大学)
展覧会と天分  マイケル・リュケン(フランス国立東洋言語文化研究所)

第二章 大正期の美術展覧会

再興日本美術院のひとびと―あるいは大正期の大観  塩谷純
日本彫刻会―木彫の受容/需要  沓沢耕介(早稲田大学)
日本創作版画協会と「版画家」の行方  瀬尾典昭 ( 渋谷区 立松涛美術館)
金鈴社再考  横山秀樹(新潟県立万代島美術館)
国画創作協会の諸相  上薗四郎( 笠岡市 立竹喬美術館)
中央美術展覧会―美術団体の運営  山本丈志(秋田県立近代美術館)
春陽会―その成立と源流  田中正史(小杉放庵記念日光美術館)
円鳥会の成立と消滅―萬鐡五郎を中心として  佐々木一成(岩手県立美術館)
二科会とサロン・ドートンヌ  江川佳秀(徳島県立近代美術館)
一九三〇年協会のメディア戦略と外山卯三郎  大谷省吾(東京国立近代美術館)

第三章 美術家たちのネットワーク

満谷国四郎の大正時代―小杉未醒との比較を中心に  廣瀬就久(岡山県立美術館)
竹久夢二と大正期の洋画家たち ―光風会・フュウザン会・二科会の周辺  桑原規子(聖徳大学)
生命主義の培養基-新宿中村屋と芸術家たち  小泉淳一(茨城県近代美術館)
大正初期から中期における小団体、小グループの相関関係 ―行樹社と八火会を中心として  菊屋吉生(山口大学)
「目の生活の事業」―「画家」西村伊作の位置  水沢勉(神奈川県立近代美術館)
横井弘三の理想大展覧会について  滝沢恭司( 町田市 立国際版画美術館)
東京漫画会―岡本一平を中心に  湯本豪一( 川崎市 市民ミュージアム)

第四章 美術と社会、あるいは地域のなかの美術

黒田清輝と国民美術協会  山梨絵美子
展覧会場と山本鼎 ―大正七年から八年にかけての美術館期成運動をめぐって  小林未央子
1910 年代、台湾の美術活動―殖民地官方品味の変遷  顔娟英( 国立台湾大学芸術史研究 所)
近代日本彫刻と第一次世界大戦  田中修二(大分大学)
彫刻の社会化-東台彫塑会と構造社展を中心に  齊藤祐子(筑波大学)
大阪市 美術協会結成における紛擾と 「大大阪」の日本画壇・洋画壇  橋爪節也( 大阪市 立近代美術館準備室)
二科会―久留米の画家たちから  植野健造(石橋美術館)
筑後の画家と二科関連年表  森山秀子(石橋美術館)

第五章 表現とメディアの多様化

官展・院展の日本画―琳派的傾向を中心に  古田亮(東京国立近代美術館)
「草土」の変容―大正期絵画にみる生命の図像  河田明久(早稲田大学)
柳宗悦と〈近代美術史〉―〈見る〉という実践  土田真紀(帝塚山大学)
「朝鮮美展」東洋画部における人物画の研究 ―韓国近代人物画の成立  李仲熙(啓明大学校美術大学)
三宅克己と「趣味」の写真  増田玲(東京国立近代美術館)
越境する〈矢印〉―『マヴォ』、『死刑宣告』の周辺  谷口英理(東京芸術大学)
図案の拡張と転位  森仁史( 松戸市 ・美術館準備室)

第六章 近代日本美術史研究を語る

フワフワとした大正時代―明治からみた「美術と作家」について  青木茂(美術部調査員)
美術館・展覧会・文化財研究所 ―戦後の「近代日本美術」研究を語る  陰里鉄郎 (女子美術大学)

第七章 資料

本研究関係美術展覧会年表  小林未央子
本研究関係美術団体相関図 大正初期の雑誌における版表現 ―『月映』誕生の背景を探って  寺口淳治・井上芳子 (和歌山県立近代美術館)

本書は中央公論美術出版より市販されています。
http://www.chukobi.co.jp/products/detail.php?product_id=410

東京文化財研究所 > 文化財情報資料部