東京文化財研究所 > 刊行物 > 東京文化財研究所刊行物一覧
東京文化財研究所 > 文化財情報資料部 > 刊行物
戻る 戻る

昭和期美術展覧会の研究 戦前篇

表紙 企画情報部のプロジェクト「近現代美術に関する総合的研究」の一環として刊行した。平成17年度に刊行した『昭和期美術展覧会出品目録 戦前篇』を基礎に、所内外の研究者による論文26篇で5章にわたって構成、昭和戦前期の展覧会や美術団体の動向を軸に、絵画や彫刻、版画、写真、工芸等の諸ジャンルを対象とした。論文題名、執筆者等は、下記の通りである。(B5判、本文560頁)

2009年5月15日発行

目次

総論

「統制」と「国際」の時代―戦中期の有島生馬を中心に  田中淳
戦前の県展―展覧会の中央と地方  田中修二(大分大学) 
昭和前半期の美術 植民地・占領地の美術  後小路雅弘(九州大学)

展覧会の内側/外側

「婦女子」の日本画―昭和戦前期官展の美人画を介して  藤井素彦(高岡市美術館)
床の間の上の裸婦―小林古径《髪》より  塩谷純
「工芸展覧会」としての商工展  寺尾健一(工芸史家) 
国民性の発露としての工芸-初期帝国美術院展覧会第四部(美術工芸部)における作家意識と国民工芸創出への諸相  本橋浩介(佐倉市立美術館)
昭和戦前期の官展彫塑年代記 并朝倉塾  村山万介(台東区立朝倉彫塑館)
銀座紀伊國屋ギャラリーという場所  大谷省吾(東京国立近代美術館) 
満洲国美術展覧会をめぐって  江川佳秀(徳島県立近代美術館)

美術をめぐる集団と個

矢部友衛とプロレタリア美術研究所  喜夛孝臣(早稲田大学會津八一記念博物館)
1930年代の大阪におけるヨーロッパ前衛絵画の受容と展開-石丸一と吉原治良を中心に  平井章一(国立新美術館)
日本版画協会―その設立から終戦時まで  西山純子(千葉市美術館)
青龍社と「会場芸術」  長嶋圭哉(新潟県立近代美術館)
前衛主義と伝統主義の相克―「成層絵画研究集団」の成立と変遷  菊屋吉生(山口大学)
小野佐世男―逆説の漫画家・空談家  足立元(東京芸術大学)

メチエとの葛藤

梅原龍三郎の絵画技術について-透明画法と不透明画法  小林俊介(山形大学)
モニュメントとしての木彫―昭和戦前期の佐藤朝山・平櫛田中  沓沢耕介(横須賀美術館)
昭和前期の美術界と写真作品  光田由里(渋谷区立松涛美術館)
機械的視覚メディアの「影響」からみる昭和10年代の前衛絵画―瀧口修造「影響について」(昭和14年)を手掛かりに  谷口英理(東京芸術大学)
最小限住宅とその室内設備に関する一考察-型而工房とそのメンバーのデザイン活動から  敷田弘子(東京芸術大学大学美術館)

戦時下と美術

描く兵士―日中戦争と美術の「分際」  河田明久(早稲田大学)
絵画館と壁画―東京府養正館と国史絵画  澤田佳三(新潟県立万代島美術館)
戦争美術展における「銃後」図像に関する試論  吉良智子(千葉大学)
昭和戦前期彫刻における公共的モニュメントの展開-第三部会・新構造社・九元社・新制作派協会の実践  齊藤祐子(筑波大学)
南進政策と美術-南洋美術協会をめぐって  滝沢恭司(町田市立国際版画美術館)

資料

本研究関係美術展覧会年表  喜夛孝臣編
本研究関係美術団体相関図  足立元編

本書は中央公論美術出版より市販されています。
http://www.chukobi.co.jp/products/detail.php?product_id=383

東京文化財研究所 > 文化財情報資料部