東京文化財研究所 > 文化財情報資料部 > 刊行物
戻る 戻る

公開研究会予稿集 南蛮漆器の多源性を探る
International Symposium Proceedings In Search of the Multiple Origins of Namban Lacquer

表紙 2017(平成 29)年 3 月 4 日・5 日に開催した公開研究会「南蛮漆器の多源性を探る」の予稿集として発行した。
本研究会の開催趣旨、プログラム、12 本の発表要旨および関連地図を所載する。

平成29年(2017)3月3日発行
編集 東京文化財研究所文化財情報資料部 広領域研究室
発行 独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所

『公開研究会予稿集 南蛮漆器の多源性を探る』増補版(PDF)
すべての発表要旨英訳を加えた増補版をPDFで発行。
平成29年(2017)年6月30日発行

目次

南蛮漆器の多源性を探る
日時:2017年3月4日(土)・5(日) 10:30-17:00(開場10:00)
会場:東京文化財研究所地下セミナー室

プログラム:
3月4日(土)

◎セクションⅠ:問題点の所在と設定
 10:35―11:15 小林 公治(東京文化財研究所)
 「南蛮漆器の多源性を探る 問題点の把握と提起」

◎セクションⅡ:南蛮漆器をめぐる歴史的・地理的背景
 11:15―11:55 岡 美穂子(東京大学史料編纂所)
 「ポルトガル古文献に見る南蛮漆器に関わるモノの記録
  -ガルシア・ダ・オルタ『インド薬草・薬物対話集』(1563)を中心に」
 13:30―14:10 宮里 正子(浦添市美術館)
 「古琉球期の漆文化~大交易時代にみえる漆芸について~」
 14:10―14:40 小林 公治・吉田 邦夫(東京大学総合研究博物館)
 「南蛮漆器の制作年代」

◎セクションⅢ:南蛮漆器の素材と技術
 (1) 漆・接着剤
 15:00―15:40 本多 貴之(明治大学理工学部)
 「南蛮漆器に使われた漆・接着剤」
 15:40―16:20 吉田 邦夫(東京大学総合研究博物館)
 「南蛮漆器に用いられた漆の産地を推定する」
 (2)木
 16:20―17:00 能城 修一(森林総合研究所)
 「南蛮漆器に使われた木材」
3月5日(日)
 (3)貝・「鮫」皮
 10:35―11:15 黒住 耐二(千葉県立中央博物館)
 「南蛮漆器に用いられた貝類に関する予察」
 11:15―12:05 クリスティヌ・グーテ(ヴィクトリア・アンド・アルバート博物館)
 「16世紀後半から17世紀前半の日本漆器に使われた「鮫」皮」

◎セクションⅣ:南蛮漆器の伝統性と外来性、影響と広がり
 13:20―14:00 末兼 俊彦(東京国立博物館)
 「17世紀における日本系金具について」
 14:00―14:50 ウルリケ・ケルバー(エヴォラ大学)
 「南蛮漆器と密接な関係を持つ、インドおよび中国製のポルトガル・アジア様式漆塗り調度類」
 14:50―15:30 神谷 嘉美(東京都立産業技術研究センター)
 「南蛮漆器を彩る“金色線”の形状と材質」

◎セクションⅤ:総合討論
 15:50―16:55 総合討論(質疑応答・コメント)

I nternational Symposium Proceedings In Search of the Multiple Origins of Namban Lacquer

Program:
March 4th(Sat.)

◎SectionⅠ:Recognition of Problems
 10:35―11:15 Koji Kobayashi
 Prologue: In search of the multiple origins of Namban lacquer - recognition of problems

◎SectionⅡ:Historical and Geographical Backgrounds surrounding Namban Lacquer
 11:15―11:55 Mihoko Oka
 Record of objects related to Namban lacquer as mentioned in old Portuguese documents
 with focus on Colóquios dos Simples e Drogas da India(1563) by Garcia da Orta
 13:30―14:10 Masako Miyazato
 Urushi culture of the Old Ryûkyû period - urushi art of the Era of Great Commerce
 14:10―14:40 Koji Kobayashi&Kunio Yoshida
 Period of production of Namban lacquer

◎SectionⅢ:Materials and Techniques Used for Namban Lacquer
 (1) Urushi and Adhesive
 15:00―15:40 Takayuki Honda
 Urushi and adhesive used for Namban lacquer
 15:40―16:20 Kunio Yoshida
 A provenance study of urushi used for Namban lacquer
 (2)Wood
 16:20―17:00 Shuichi Noshiro
 Wood used for Namban lacquer
March 5th(Sun.)
 (3)Shell, Rayskin
 10:35―11:15 Taiji Kurozumi
 Preliminary observation of the shells utilized on Namban lacquer
 11:15―12:05 Christine Guth
 Rayskin in Japanese lacquer of the late 16th and early 17th centuries

◎SectionⅣ:Namban Lacquer - Tradition and Exgenous Elements, Influence and Diffution
 13:20―14:00 Toshihiko Suekane
 On metal fittings with Japanese elements in the 17th century
 14:00―14:50 Ulrike Körber
 Lacquered Luso - Asian furniture of Indian or Chinese origin closely related with Namban lacquer
 14:50―15:30 Yoshimi Kamiya
 Shape and material of gold lines decorating Namban lacquer

◎SectionⅤ:Overall Discussion and Comments
 15:50―16:55 Discussion and comments

 

東京文化財研究所 > 文化財情報資料部