【加害対象物】
                        木材
                        【被害の状態】
                        食害
                        【加害するステージ】
                        幼虫
                    
                    詳細を表示
                    
                        【分布】
                        日本
                        【形態的特徴】
                        体長1.5mmほどの小さい甲虫。褐色をしており体表が無数の黄色い毛でおおわれている。体の形は楕円形で触角の先端3節が大きい。
                        【生態・加害の特徴】
                        
                            古材を好む。喧噪物で木材の表面に1mmほどの小さい穴が無数に空いていた場合、チビキノコシバンムシの可能性が高い。木材の表面付近の柔らかい材を好む。
                        【予防と管理上の注意点】
                        被害の早期発見が重要であり、被害発覚後早急に対処を行う。
                        【対処】
                        文化財の材質によってガス燻蒸、二酸化炭素、低温などの処理を行う。建造物の文化財では湿度制御温風処理を行った例がある(検証段階)。
                        【東文研登録遺伝子】
                        BOLD SYSTEM:
                          CDBLM018-19
                        【参考資料】
                        関連論文:
                        
                            
                                | ・ | 文化財建造物を加害したシバンムシ科甲虫のDNAバーコーディングに基づく同定法 | 
|---|
                                | 小峰幸夫・篠崎(矢花)聡子・佐藤嘉則・原田正彦・斉藤明子・木川りか・藤井義久 | 
                                | 『保存科学』第60号(2021) pp.19-26 | 
                                | ・ | PCR法によるフラスからのシバンムシ類の種同定手法の検討 | 
|---|
                                | 轟 丈瑠・島田 潤・篠崎(矢花)聡子・小峰幸夫・原田正彦・ 廣原嵩也・原 拓也・川本邦男・藤原裕子・藤井義久・佐藤嘉則 | 
                                | 『保存科学』第63号(2024) pp.1-13 | 
                            
                        
                        
                         → その他の論文等