黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会画評(一)
目次 |  戻る     進む 
| 澱橋生 | 読売新聞 | 1910(明治43)/05/28 | 5頁 | 展評 |
特色と後進の作品@今(いま)の白馬会研究所(はくばくわいけんきうじよ)の生立(おひたち)を跡附(あとづ)ければ今年(こんねん)が廿年(ねん)になるので紀念(きねん)の意(い)を含(ふく)み、可成多(なるべくおほ)くの後進作品(こうしんさくひん)を取(と)ツたといふ結果(けつくわ)は全場(ぜんぢやう)の出品数空前(しゆつぴんすうくうぜん)の六百五十七点(てん)。場(ぢやう)の面積(めんせき)に制(せい)せられて陳列(ちんれつ)の狭苦(せまくる)しき部分(ぶぶん)はあれど、此多数(このたすう)の間(あひだ)に善(よ)きも悪(あし)きも後進界様々(こうしんかいさまざま)の傾向(けいかう)を窺(うかゞ)ひ、佳作(かさく)に会(あ)ふて其前途(そのぜんと)を占(うらな)ふも少(すくな)からぬなど中々興味(なかなかきようみ)が饒(おほ)い此(この)一事(じ)と参考品(さんかうひん)の頗(すこぶ)る振(ふる)ひ居(を)る事(こと)とは正(まさ)に今回(こんくわい)の特色(とくしよく)である@後進(こうしん)の作品(さくひん)を通(つう)じて認(みと)められるは年々其手際(ねんねんそのてぎは)の進歩(しんぽ)することと、個々芸術(こゝげいじゆつ)の自由(じいう)に遊(あそ)びて随意(ずゐい)の研究(けんきう)を試(こゝろ)むることであるが彼(かれ)の手際(てぎは)の進歩(しんぽ)といふ中(なか)には其修業(そのしゆげふ)の幼(おさ)なきに拘(かゝ)はらず何(なに)か変(かは)つた色(いろ)を使(つか)ふとか色(いろ)の調子(てうし)をうまく取(と)るとかして画面(ぐわめん)の見(み)た具合(ぐあひ)をよくするといふ、一種(しゆ)の意味(いみ)を有(も)つ手際(てぎは)が上手(じやうず)なのも多(おほ)く、此種(このしゆ)の今回(こんくわい)の出品中(しゆつぴんちう)には小品(せうひん)の風景(ふうけい)が多(おほ)い。而(し)かも其(そ)れが徒(いたづ)らに先生(せんせい)のを真似(まね)る結果(けつくわ)、何(な)んの力(ちから)もなく何(な)んの個性(こせい)もなき繊弱極(せんじやくきは)まるものが多(おほ)い。此種(このしゆ)の手際(てぎは)は自己(じこ)の為(た)めに余程注意(よほどちうい)すべきことだと思(おも)ふ@正宗得三郎氏の「落椿(おちつばき)」は落筆(らくひつ)の奇抜(きばつ)なるはあれど、説明(せつめい)の至(いた)らざるところ一段(だん)の工夫(くふう)を要(えう)する。マリーイーストレーキ氏の「うつゝ」は題意(だいゝ)を認(みと)めざれど、上部(じやうぶ)の紗衣(うすぎぬ)はよく出来(でき)て居(ゐ)た。山田実氏(し)の「街(まち)」は少(すこ)しく空気(くうき)を欠(か)き洗(あら)ひし様(やう)な画(ぐわ)なれど面白(おもしろ)く。中野営三氏(し)の「砂浜(すなはま)」はカラリとした感(かん)じ好(よ)く、唯(た)だ陸(りく)が水(みづ)と並(なら)びて平(ひら)た過(す)ぎて居(ゐ)た。斎藤五百枝氏(し)の「うぶけの児(こ)」は児(こ)の出来(でき)は好(よ)きも後(うし)ろが説明(せつめい)されず。神秘的傾向(しんぴてきけいかう)の作(さく)に親(したし)む如(ごと)き観(くわん)ある。@熊谷守一氏(し)の「轢死(れきし)」は只管(ひたすら)に黒(くろ)きのみにて行筆(ぎやうひつ)の上(うへ)に面白味(おもしろみ)もなく随(したがつ)て陰悽(いんせい)の感(かん)も起(おこ)らなかつた@青山熊治氏(し)の「アイヌ」は大作(たいさく)なると共(とも)に其内容(そのないよう)も見逃(みのが)し難(がた)きものがある。此面白(このおもしろ)き題材(だいざい)の下(もと)と四五の人物(じんぶつ)を無理(むり)なく収(おさ)めたる手際(てぎは)も感服(かんぷく)にて手前(てまへ)の人物(じんぶつ)の背中(せなか)や膝(ひざ)のごまかしはあれど、正面(しやうめん)の老人(らうじん)はよく、火(ひ)の映(うつ)り工合(ぐあひ)も態(わざ)となく出来(でき)て居(ゐ)た唯(た)だ思(おも)ふように引立(ひきた)たざるは火(ひ)の色(いろ)と其影(そのかげ)とが稍(や)や単調(たんてう)なるにも依(よ)らんが、木地(きぢ)の侭(まゝ)の額縁(がくぶち)は損(そん)であつた。折角(せつかく)の大作金(たいさくきん)の縁(ふち)でも附(つ)けてくれたらばと残念(ざんねん)に思(おも)つた。傍(そば)に立(たつ)て仰向(あおむ)き居(ゐ)る一人(にん)は他(た)と意味(いみ)が通(つう)ぜず。少(すこ)し没交渉(ぼつかうせふ)であつた@斯波義辰氏(し)の「神田川(かんだがは)の夕照(ゆふせう)」色(いろ)の調子(てうし)よく夕照(ゆふせう)の感(かん)じも充分(じうぶん)。山脇信離氏(し)の「雨(あめ)の夕(ゆふべ)」「午前(ごぜん)」夫々面白(それぞれおもしろ)き色(いろ)にて感(かん)じも充分(じうぶん)に現(あら)はれて居(ゐ)た。辻永氏の「雪(ゆき)」も佳作(いゝさく)の一。栗原忠二氏(し)の「永代(えいたい)の夕(ゆふべ)」有田四郎氏の「入日(いりひ)のなごり」内村吉助氏(し)の「冬(ふゆ)の日(ひ)」桜井知足氏(し)の「肖像(せうざう)」清原重一氏(し)の「自画像(じぐわざう)」など夫々(それぞれ)に見(み)られた。平岡権八郎氏(し)は今度(こんど)も一二の大作(たいさく)を試(こゝろ)み居(ゐ)るが、「僕(ぼく)の弟(おとおと)」が比較的好(ひかくてきよ)く「吉古氏(よしふるし)の肖像(せうざう)」は氏(し)に似合(にあ)はない穏(おだや)かな出来(でき)であつた(澱橋生)

    目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所