黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
絵画(くわいぐわ)の新味(しんみ)
目次 |  戻る     進む 
| 小川未明 | 二六新報 | 1910(明治43)/06/05 | 4頁 | 展評 |
△白馬会(はくばくわい)と太平洋画会(たいへいやうぐわくわい)とを見(み)て感(かん)じた。余(あま)り変(かは)つたものがない。其(それ)は、誰(たれ)しも新(あたら)しい主張(しゆちやう)ができるものでないと、一は自然(しぜん)に対(たい)する憧憬(どうけい)が乏(とぼ)しいからだと思(おも)つた△独(ひと)り絵画(くわいぐわ)のみに就(つい)て言(い)ふべきでない。自然(しぜん)を描(ゑが)くものは、見(み)た侭(まゝ)の自然(しぜん)を画(か)いたからとて意味(いみ)をなさぬ。倦怠(けんたい)と惰気(だき)とを帯(お)びた頭(あたま)や、眼(まなこ)や、筆(ふで)で、単(たん)に色彩(しきさい)のみを附(つ)けたからとて其(そ)の画(ぐわ)や、叙景(じよけい)が動(うご)かないのは當然(たうぜん)である。然(しか)り動(うご)く画(ぐわ)でなければならぬ。@△芸術家(げいじゆつか)は須(すべか)らく驚愕(うおんだふろ)の感(かん)を以(もつ)て、自然(しぜん)に対(たい)さなければならぬ。始(はじ)めて生(うま)れて来(き)て、始(はじ)めて自然(しぜん)に対(たい)したといふ感(かん)じで対(たい)さなければならぬ。斯(か)くて清新(せいしん)と活躍(くわつやく)とが画面(ぐわめん)に溢(あふ)れるのだ。@△此頃(このごろ)の私(わたし)の頭(あたま)は、或何等(あるなんら)かの激(はげ)しい刺激(しげき)を要求(えうきう)してゐる。きつと画会(ぐわくわい)に行(い)つたら、清新(せいしん)な感(かん)が頭(あたま)の疲(つか)れを癒(いや)すだらうと思(おも)つて行(い)つて見(み)た。而(そ)して此(こ)の二画会(ぐわくわい)に入(はい)つた。始(はじ)めは、一つ一つ額面(がくめん)の前(まへ)に立(たつ)て、各作家苦心(かくさくかくしん)の跡(あと)と其(そ)の生彩(せいさい)とを見(み)んと多(おほ)くの時間(じかん)を費(つひや)した。けれど余(あま)り眼(め)を刺激(しげき)したり、心(こゝろ)を動(うご)かすやうなのがない何(いづれ)も同(おなじ)やうな感(かん)がして、倦怠(けんたい)を覚(おぼ)えた。@△自分(じぶん)には、画(ぐわ)を見(み)るだけの資格(しかく)がないけれど若(も)し作家(さくか)が自然(しぜん)に対(たい)して、この驚愕(きやうがく)の感(かん)で書(か)かれたものであつたなら、其(そ)の画(ぐわ)は心(こゝろ)あるものを動(うご)かすに相違(さうゐ)ないと思(おも)ふ。其等(それら)の多(おほ)くは、自然(しぜん)を見(み)たまゝ忠実(ちうじつ)に書(か)いたものに相違(さうゐ)ないが、一般(ぱん)に大膽(だいたん)の主張(しゆちやう)あるものに乏(とぼ)しい。@△私(わたし)は、独(ひと)り画(ぐわ)のみでなく、総(すべ)ての芸術(げいじゆつ)には、大膽(だいたん)の主張(しゆちやう)が欲(ほ)しい。新発見(しんはつけん)が欲(ほ)しい。独特(どくとく)の研究(けんきう)が欲(ほ)しい。若(も)しかゝる作者(さくしや)があつたなら、よしや其(そ)の作品(さくひん)は未成品(みせいひん)のものであつても、私(わたし)は、平凡(へいぼん)な完全(くわんぜん)のものより、此(こ)の方(はう)を取(と)る。@△白馬会(はくばくわい)では、正宗得(まさむねとく)三郎君(らうくん)の「落椿(おちつばき)」は面白(おもしろ)い。落(お)ちてゐる花(はな)が動(うご)いてゐる。上(うへ)から上(うへ)からと落(お)ち盛(さか)つた跡(あと)が見(み)える。強烈(きやうれつ)な色彩(しきさい)に生気(せいき)がある。外光(ぐわいくわう)に晒(さ)らされた葉(は)の輝(かがや)きが今少(いますこ)し強(つよ)くてもよかつた。季氏(りし)の作風(さくふう)も之(これ)に似(に)てゐるものがある。私(わたくし)は、氏(し)の静物(せいぶつ)が三品(ぴん)の中最(うちもつと)も宜(い)いと思(おも)つた。@△熊谷守(くまがひもり)一氏(し)の「轢死(れきし)」には惨劇(さんげき)が経(た)つて女(をんな)が静(しづ)かに夢(ゆめ)み、夜(よる)は柔(やはら)かに、沈黙(ちんもく)に葬(はうむ)つて行(ゆ)く有様(ありさま)が現(あら)はれてゐる。遠(とほ)くの森(もり)の姿(すがた)が宜(い)い。此(こ)の画(ゑ)と並(なら)んだ高田正雄氏(たかだまさをし)の「入江(いりえ)」も私(わたくし)は好(す)きだ。夢幻的(むげんてき)の味(あぢは)ひが捨(す)て難(がた)い。現実(げんじつ)の裏(うら)に開(ひら)いた神秘(しんぴ)の眼(まなこ)といふやうなものが、此(こ)の二つの作品(さくひん)に覗(うかゞ)はれる。@△藤島武(ふぢしまたけ)二氏(し)の「滞欧(たいおう)スケツチ」は会場(くわいぢやう)の単調(たんてう)を破(やぶ)つてゐると思(おも)つた。私(わたくし)は、白馬会中(はくばくわいちう)の傑作(けつさく)と思(おも)つたのは、中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の「斜陽(しややう)」であると思(おも)つた。光線(くわうせん)が射(さ)し来(きた)つて眼(め)を眩(げん)ずる思(おも)ひがする。一本(ぽん)の木立(こだち)に微動(びどう)する光線(くわうせん)は真(しん)に燃(もえ)てると思(おも)つた。@△画評(ぐわひやう)と言(い)はぬ。私(わたくし)は、たゞ自分(じぶん)の好(す)きなのを見(み)て歩(ある)いた。而(さう)して穏健(をんけん)なものより、今開(いまひら)いて新(あたら)しい試(こゝろ)みをするものゝ努力(どりよく)を見(み)たいと思(おも)つた。たとひ色彩(しきさい)が生(き)で光線(くわうせん)が粗雑(そざつ)でも、大膽(だいたん)な主張(しゆちやう)が出(で)てゐる作(さく)に対(たい)すると気持(きもち)が宜(い)い。最初(さいしよ)、マネーが総(すべ)ての物象(ぶつしやう)を太陽(たいやう)に晒(さら)すといふ大膽(だいたん)な主張(しゆちやう)は、無謀(むばう)として笑(わら)はれた。以後(いご)三十年(ねん)を出(いで)ずして印象派(いんしやうは)の絵画(くわいぐわ)は暴風(ばうふう)の如(ごと)くサロンを襲(おそ)つた。@△独(ひと)り絵画(くわいぐわ)のみでない。総(す)べて芸術(げいじゆつ)は大膽(だいたん)な主張(しゆちやう)によつて、常(つね)に新(あたら)しい道(みち)が開(ひら)けて行(ゆ)く。(五月二十七日)

   目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所