黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第11回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第11回白馬会展

戻る
白馬会の評判(三)
目次 |  戻る     進む 
| 白衣子 | 国民新聞 | 1907(明治40)/10/24 | 6頁 | 展評 |
中沢弘光の水彩(すゐさい)で「伊香保温泉の石階」は少(すこ)し色(いろ)は強過(つよすぎ)るが一種(しゆ)の野趣(やしゆ)が有(あ)る「中禅寺湖畔」は岩(いは)の色(いろ)が少(すこ)し目立(めだ)つが背景(はいけい)の山(やま)の紅葉(もみぢ)の褪(あ)せた紫(むらさき)ばんだ色(いろ)は如何(いか)にも好(よ)い顔(かほ)のスケツチの中(うち)では女(をんな)の色(いろ)を楽(らく)に描(か)いて筆数(ふでかず)も少(すく)なく軽(かる)く描(か)いた所(ところ)に技倆(ぎりやう)が有(あ)る@第四室(しつ)の「花」(橋本邦助)は描(か)き方(かた)が面白(おもしろ)く軽(かる)く出来(でき)てゐるので一寸目(ちよつとめ)を牽(ひ)くが背後(はいご)の色(いろ)がコローム染(し)みてゐるのが厭(いや)だ@「上総御宿村の海岸」(森岡柳蔵)は細(こま)かい研究(けんきう)の画(ぐわ)で「上総岩田の岬」と比(くら)べると後者(こうしや)の方(ほう)が面白(おもしろ)い前者(ぜんしや)は雲(くも)に苦心(くしん)の痕(あと)が有(あ)るが草(くさ)の緑(みどり)が少(すこ)し強過(つよす)ぎ家(いへ)が小(ち)いさ過(す)ぎる後者(こうしや)は波(なみ)の細(こま)かい一つ一つに日光(につくわう)の射(さ)した感(かん)じが余程好(よほどよ)く出(で)てゐる@「寧楽」(加藤静児)は気持(きもち)の好(よ)い画(ぐわ)だ色(いろ)に一種(しゆ)の特色(とくしよく)が有(あ)る他(た)の風景(ふうけい)は拙(まづ)い@「習作」(岡田三郎助)は小品(せうひん)の可憐(かれん)なもので同(おな)じ人(ひと)の他(た)の習作(しふさく)に比(くら)べると一寸可愛(ちよつとかあい)らしいので誰(たれ)でも此(こ)の方(ほう)を褒(ほめ)る様(やう)だが小品(せうひん)の方(ほう)は鼻(はな)の中心(ちうしん)から考(かんが)へると顔(かほ)が少(すこ)しく歪(ゆが)んで見(み)えるし著物(きもの)の色(いろ)を落(おと)し過(す)ぎたので顔(かほ)が少(すこ)し飛(と)び出(だ)す様(やう)な気(き)がする無論描法(むろんべいはふ)の大(おほ)まかな軽(かる)い所(ところ)は面白(おもしろ)いが他(た)の方(ほう)は色(いろ)で成効(せいかう)してゐる長(なが)い顔(かほ)に高島田(たかしまだ)が長(なが)い顔(かほ)を一層長(そうなが)く見(み)せてゐる欠点(けつてん)は有(あ)つても顔(かほ)から衣服(きもの)に日光(にちくわう)の射(さ)した温(あたゝ)かい感(かん)じは充分(じうぶん)である唯今少(たゞいますこ)し容色(きりやう)の好(い)いのを描(かい)たらばとつくづく惜(お)しい@「朝凪」(山本森之助)「夕月」は場内(ぢやうない)の大作且(たいさくか)つ傑作(けつさく)であるが「朝凪」の方(ほう)は大(おは)きい上(うへ)に朝日(あさひ)と云(い)ふ極難(きよくなん)な所(ところ)を描(か)いた丈多少(だけたせう)の欠点(けつてん)がある一寸見(ちよつとみ)た所(ところ)では何所(どこ)に太陽(たいやう)が有(あ)つて海(うみ)が彼(あ)の様(やう)に光(ひか)るのが判断(はんだん)に苦(くる)しむ松(まつ)の辺(あたり)にあるを見(み)れば松(まつ)の葉(は)か光(ひか)りを被(かぶ)つて光(ひか)りに溶(と)けて居(ゐ)るし上(うへ)にあるとすれば彼程水(あれほどみづ)は光(ひか)らない筈(はず)だ然(しか)し松(まつ)の形(かたち)を正直(しやうぢき)に描(か)いたのや松(まつ)の葉(は)の調子(てうし)の研究(けんきう)などは中々好(なかなかよ)い夕月(いうづき)の方(ほう)は難(なん)が少(すく)ないが其(そ)の代(かは)り人(ひと)を惹(ひ)き付(つ)ける感(かん)じが足(た)らず其上画(そのうへぐわ)の大(おは)さから見(み)て月(つき)の形(かたち)が少(すこ)し小(ちい)さ過(す)ぎる@「奈良の杉」(跡見泰)「庭の月影」は落付(おちつい)た画(ぐわ)だが骨折(ほねをり)の割(わり)に注目(ちうもく)を惹(ひ)かぬのは損(そん)だ大(おほ)きな葉(は)の一つ一つの色(いろ)と調子(てうし)を此位忠実(このくらゐちうじつ)に研究(けんきう)したものは少(すく)ない@「嵐の後」(小林鍾吉)は水(みづ)の色(いろ)に変化(へんくわ)が乏(とぼ)しいのと少(すこ)し寒色(かんしよく)を使(つか)ひ過(す)ぎたのが批難(ひなん)の一つだ小品(せうひん)の「諏訪湖の朝と夕」は色(いろ)に特色(とくしよく)が有(あ)るが殊(こと)に夕景(いうけい)の方(ほう)が渋(しぶ)い「曇天の犬吠埼」は瀟洒(しやうしや)なスケツチだ@「霧の裸体美人」(中山弘光)は場中(ぢやうちう)の大作(たいさく)で中沢氏従来(なかざはしじうらい)の作(さく)に比(ひ)しても大作(たいさく)である一種神秘的(しゆしんぴてき)な趣(おもむき)があつて顔(かほ)の寂(さび)しい所(ところ)に湿(しめ)つぽい感(かん)じが表(あら)はれてゐる形(かたち)は少(すこ)しいぢけた姿勢(しせい)だが薄(うす)い巾(はゞ)や人物(じんぶつ)の描法(べうはふ)は軽(かる)いもので色(いろ)も全体(ぜんたい)に能(よ)く包(つゝ)まれてゐるが氏特有(しとくいう)な華(はな)やかな色彩(しきさい)の無(な)かつたのは如何(いか)にも口惜(くちお)しい背景(はいけい)の霧(きり)の色(いろ)の少(すこ)し紫過(むらさきす)ぎたのと顔(かほ)の暗過(くらす)ぎたのと膝(ひざ)から下(した)の紫過(むらさきす)ぎたのが些(いさゝ)か気(き)になる外(ほか)に同(おな)じ人(ひと)の「塩原の景」「杉の木立」「春日社頭」の中(うち)では「塩原の景」が最(もつと)も好(よ)い@「春日社頭」は呼吸(いき)がつまる様(やう)な苦(くる)しい画(ぐわ)だ@「杉の木立」は日(ひ)の射(さ)した具合(ぐあひ)が少(すこ)し要領(えうりやう)を得(え)ない然(しか)し「塩原」の画(ぐわ)では水(みづ)が少(すこ)しく細(こま)か過(す)ぎて全体(ぜんたい)の調子(てうし)を破(やぶ)つてゐる外(ほか)に雨(あめ)の日(ひ)とか水面(すゐめん)とか云(い)ふ女(をんな)の画(ぐわ)などが有(あ)るが人物(じんぶつ)と着衣(ちやくい)とが一つで堅苦(かたくる)しいものが多(おほ)い@全体通(ぜんたいとほ)り過(す)ぎた感(かん)じは毎年(まいねん)―白馬会(はくばくわい)一流(りう)の柔(やわら)かい薄(うす)い調子(てうし)が少(すく)なくなつて強(つよ)い感(かん)じを顕(あら)はさうとあせつて居(ゐ)る画(ぐわ)が多(おほ)い之(これ)が二三年(ねん)の中(うち)にはどう変化(へんくわ)して行(ゆく)ものやら(完)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所