黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第11回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第11回白馬会展

戻る
白馬会の評判(一)
目次 |   進む 
| 白衣子 | 国民新聞 | 1907(明治40)/10/22 | 6頁 | 展評 |
東京勧業博覧会跡(とうきやうくわんげふはくらんくわいあと)の正門(せいもん)に赤(あか)と白(しろ)との広告(くわうこく)が目立(めだ)つてゐる一つは国香会(こくかうくわい)の女子展覧会(ぢよしてんらんくわい)で一つは白馬会(はくばくわい)の油絵水彩(あぶらゑすゐさい)の展覧会(てんらんくわい)だ、例(れい)に依(よ)つて織(お)るが如(ごと)き群衆(ぐんしふ)の中(なか)を分(わ)けて見(み)に行(ゆ)くのであるから特(とく)に気(き)の付(つ)いた分(ぶん)だけを云(い)ふと「悲白頭」(五島健三)は何(なに)か事実(じゞつ)でも有(あ)り相(さう)な鏡(かゞみ)の蓋(ふた)の三升(ます)と老人(らうじん)の袖(そで)の三升(みます)の紋(もん)とは一見(けん)して兎(と)に角役者(かくやくしや)の成(な)れの果(はて)と首肯(うなづか)れるが余(あま)り画(ゑ)に拵(こし)らへ様(やう)とした痕(あと)が有(あ)る殊(こと)に老人(らうじん)の着(き)てゐる袷(あはせ)に対(たい)して盛夏(せいか)に咲(さ)く筈(はず)の百合花(ゆりのはな)は少(すこ)し時候違(じこうちが)ひでは無(な)からうか何(なん)とか古臭(ふるくさ)くとも尾花(をばな)でもつかつたら何(どう)だ其(そ)れから肩(かた)のあたりの藍色(あいゝろ)が少(すこ)し寒(さむ)くてこなれぬのと顔(かほ)の左半面(ひだりはんめん)が背景(はいけい)との境(さかひ)が堅過(かたすぎ)るのと右(みぎ)の膝(ひざ)が赤(あか)い布(ぬの)にめり込(こ)んでわからぬのと鏡(かゞみ)の柄(え)が手(て)の色(いろ)とまぎらはしいのは注意(ちうい)が足(た)らぬ為(ため)だらうが然(しか)し此様云(こうい)ふ表情的(へうじやうてき)のものに大膽(だいたん)に手(て)をつけた所(ところ)が好(い)い手(て)などの描法(びやうはふ)は忠実(ちうじつ)なものだ@「初秋」(亀山克巳)は初秋(しよしう)よりは夏(なつ)を思(おも)ひ出(いだ)さする山間(さんかん)の高地(かうち)に日光(につくわう)が射(さ)して其(そ)の他(た)の山(やま)にも何所(どこ)にも日(ひ)が射(あた)らぬのも不思議(ふしぎ)だ山(やま)と空(そら)の境(さかひ)はブリキの様(やう)に堅(かた)く近景(きんけい)の赤(あか)い花(はな)は何(なん)の為(ため)に描(えが)いたのか忠実(ちうじつ)な写生(しやせい)と云(い)ふならば外(ほか)の大部分(だいぶゞん)に最(も)う少(すこ)し念(ねん)を入(い)れて貰(もら)ひ度(た)い今(いま)の見物(けんぶつ)は最(も)う二三年前(ねんぜん)の中学生(ちうがくせい)では無(な)いぞ@「仮装」(安斉斎豊吉)額縁(がくぶち)と云(い)ひ女(をんな)の姿勢(しせい)と云(い)ひ背景(はいけい)の薄墨色(うすゞみいろ)と云(い)ひ一昔(むかし)も前(まへ)に流行(りうかう)した百美人(びじん)の写真(しやしん)を思(おも)ひ出(だ)させる代物(しろもの)だ紫(むらさき)の色(いろ)も落付(おちつ)きが無(な)く画(ゑ)と云(い)ふ事(こと)を考(かんが)へずに描(えが)いた様(やう)だ@「葉柳」(大谷浩)は柳(やなぎ)が全(まつた)く画題(ぐわだい)に相応(さうおう)しない殊(こと)に葉柳(はやなぎ)の門標巡査黒川甚(もんへうじゆんさくろかはじん)五郎(らう)と描(えが)いたのは其(そ)の意気(いき)や賞(しやう)す可(べ)し其(そ)の衒気(げんき)や卑(いやし)む可(べ)し雑誌(ざつし)の挿画(さしゑ)でも有(あ)るまいし有(あ)つて画(ゑ)に足(た)しにならぬものは無(な)い方(ほう)が好(よ)からうぢやないか@「日向ぼつこ」(蒲生俊武)は光線(くわうせん)の面白味(おもしろみ)は有(あ)るが全体(ぜんたい)に力(ちから)の用(もち)ひ方(かた)が同(おな)じで然(し)かも画面(ぐわめん)に四分(ぶ)の惰気(だき)がある猫(ねこ)が少々難(せうせうなん)だ@「富士山」(薄拙太郎)は空(そら)が堅(かた)くて瀬戸物(せともの)の様(やう)だ深林(しんりん)に深(ふか)さが無(な)く草(くさ)の色(いろ)も木(き)の色(いろ)も一色(いろ)に見過(みえす)ぎて画(ゑ)が大(おほ)きい丈(だけ)に如何(いか)にも寂(さび)しい一尺(しやく)や二尺(しやく)の画(ゑ)ならばそれでも人(ひと)は気(き)が付(つ)かぬが三尺以上(じやくいじやう)で此(こ)の筆法(ひつぱふ)で見(み)ては直(す)ぐ飽(あ)きて了(しま)ふ其(それ)に晴(は)れた日(ひ)の様(やう)で有(あ)るが何所(どこ)にも日(ひ)が射(あた)つたらしい所(ところ)も無(な)いが本気(ほんき)で描(えが)いてゐる丈(だ)けが取柄(とりゑ)だ@「村社」(高木誠一)は不思議極(ふしぎきは)まつたものだ感(かん)じも悪(わる)く無(な)い絵(ゑ)で有(あ)るが或(あるひ)は未成品(みせいひん)かも知(し)れぬ同人(どうにん)の「コロンビアの雪村(せつそん)」は遠景(ゑんけい)が殊(こと)に好(い)い「夕雲」は大作(たいさく)だが惜(お)しい事(こと)には日出(ひので)の短時間(たんじかん)に描(えが)く画(ゑ)で有(あ)るから感(かん)じた丈(だけ)が筆(ふで)に出(で)て居(ゐ)ない「苔道」を描(えが)いた技倆(ぎりやう)が有(あ)りながら大作(たいさく)で失敗(しつぱい)したのは写生(しやせい)し得(え)ざるものをねらつたからで有(あ)らう

  目次 |   進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所