黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)を観(み)る
目次 |  戻る     進む 
| 野口米次郎 | 読売新聞 | 1905(明治38)/09/27 | 1頁 | 展評 |
秋冷肌(しうれいはだ)を甞(な)め空気黄色(くうきくわうしよく)に風物静(ふうぶつしづ)かで而(し)かも艶(えん)である青天(せいてん)に一点(てん)の断雲(だんうん)さへ無(な)き好日曜(かうにちえう)を得(え)て杖(つえ)を上野公園(うへのこうえん)に曳(ひ)いた、此(こ)の好期節(かうきせつ)に白馬会(はくばくわい)の展覧会(てんらんくわい)ある其時(そのとき)を得(え)たものだ、乃(すなは)ち入(はい)つて見(み)た、@白馬会(はくばくわい)を見(み)ざるを望(のぞ)むと僕(ぼく)の一友人(いうじん)が云(い)つたのハ必(かなら)ずや失望(しつぼう)するならむといふ意味(いみ)であつた、僕(ぼく)ハ先年(せんねん)の白馬会(はくばくわい)を見(み)なむだが新聞雑誌上(しんぶんざつしじやう)の批評(ひゝやう)を種(たね)とし『戦争中(せんそうちう)の美術(びじゆつ)』と題(だい)して黒田和田岡田諸氏(くろだわだをかだしよし)の作品(さくひん)を称賛(しやうさん)して一文(ぶん)をボストン-米国中(べこくちう)の美術的(びじゆつてき)なるボストンの一雑誌(ざつし)に投(とう)じたことがあつた、僕(ぼく)が予期(よき)した否先年書(いなせんねんか)いた称賛(しやうさん)ハ今年失望(こんねんしつぼう)に終(おは)らないかと心配(しんぱい)一方(かた)ならずであつた、果然(くわぜん)、(僕(ぼく)ハ白馬会(はくばくわい)を見(み)るのに倫敦(ろんどん)のテート絵画館(くわいぐわかん)を見(み)た目(め)で見(み)るの愚(ぐ)であるのを白状(はくじやう)するのである)、欧米(おうべい)ハ歴史(れきし)なり経験(けいけん)ある所謂西洋画上(いはゆるせいようぐわじやう)の古図(こづ)であるのを新来(しんらい)の日本(にほん)と比較(ひかく)するなどハ画家(ぐわか)の拙劣(せつれつ)を笑(わら)ふよりハ評者(ひやうしや)の暗愚(あんぐ)を罵倒(ばたう)するの至當(したう)でハあるまいか、@五号館(がうくわん)の中央(ちうおう)にある大室(たいしつ)の中央(ちうおう)ハ清楚優美(せいそいうび)で唯(たゞ)もう其意気(そのいき)と優々(いういう)として迫(せま)らざる美術的空気(びじゆつてきくうき)を縦横(じうわう)に漲(みなぎ)らす一幅(ふく)がある、日本人(にほんじん)の作(さく)か如何(いか)なる大家(たいか)か否(いな)、仏人(ふつじん)コーラン氏(し)の作(さく)であつた、此(こ)の作(さく)を見(み)ると写実以上(しやじついじやう)で而(し)かも其要部要部(そのえうぶえうぶ)を忘却(ばうきやく)せず何(なに)なる巨腕(きよわん)、幅(ふく)の後(うしろ)にハ美術(びじゆつ)の神(かみ)に膝(ひざ)まづいてゐる大家(たいか)の頭(かしら)がありありと見(み)えるのである此(こ)の画(ぐわ)に於(おい)て初(はじ)めて大(だい)なるスペースと盡(つ)きざる美術的空気(びじゆつてきくうき)あるのを見(み)るのである家(いへ)へ帰(かへ)つても其画(そのぐわ)が眼(め)にありありと見(み)えて胸裡(きやうり)がすがすがしくて一種(しゆ)の美観(びくわん)と快感(くわいくわん)を覚(おぼ)えて僕(ぼく)に財産(ざいさん)があるならバ金(かね)を捧(さゝ)げて画(ぐわ)と交換(かうくわん)したいと思(おも)はした、其双側(そのそうそく)に小林萬吾氏(こばやしまんごし)と和田英作氏(わだえいさくし)との大画幅(だいぐわふく)が掲(かゝ)げられて居(ゐ)た、萬吾氏(まんごし)の作(さく)にハ写実(しやじつ)の確(たしか)なる所(ところ)あれど大(だい)なる優然(いうぜん)たる美術的空気(びじゆつてきくうき)が少(すくな)く静御前(しづかごぜん)の舞(まひ)といふ頼朝(よりとも)の面前(めんぜん)で歴史上(れきしじやう)の大題目(だいだいもく)を捕(とら)へながら大(だい)と広(くわう)といふのを画面(ぐわめん)に入(い)れることが出来(でき)ずに四畳半(でうはん)へでも推込(おしこ)めたといふ少(すく)なからぬ窮屈(きうくつ)を看客(かんかく)―少(すくな)くも僕(ぼく)に感(かん)じせしめた静御前(しづかごぜん)の顔(かほ)の表情(へうじやう)にも異論(ゐろん)があらう背景(はいけい)と余(あま)りに接近(せつきん)して居(ゐ)るので生(い)きた雄々(ゆゝ)々しき美女(びじよ)で無(な)くて人形(にんぎやう)の画(ぐわ)と成(な)り終(おは)つたのでハあるまいか、然(しか)し艶麗(えんれい)なる作品(さくひん)であるといふ点(てん)に於(おい)て異議(ゐぎ)ハあるまい唯(た)だ美術的(びじゆつてき)のデイチンクシヨンが無(な)いのハ残念(ざんねん)で、要(えう)する所画其物(ところぐわそのもの)ハ作家自身(さくかじしん)の性質(せいしつ)と確信(かくしん)とを表明(へうめい)するもので技量(ぎりやう)を研(みが)くと共(とも)に品性(ひんせい)の修養(しうやう)が第(だい)一であると思(おも)はせるのである(つゞく)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所