黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会瞥見(はくばくわいべつけん)
目次 |  戻る     進む 
| 坂井犀水 | 毎日新聞 | 1905(明治38)/10/03 | 1頁 | 展評 |
△今年(ことし)の展覧会(てんらんくわい)に於(おい)て、大家諸氏(たいかしよし)の作品寥々(さくひんれうれう)として、若手(わかて)の作品却(さくひんかへ)て意気(いき)の頗(すこぶ)る昂(たかぶ)れるを見(み)るのは聊(いさゝ)か物足(ものた)らぬ感(かん)がある、余輩(よはい)は若手(わかて)の作品(さくひん)の進歩(しんぽ)を喜(よろこ)ぶと同時(どうじ)に、否(い)な寧(むし)ろそれに幾倍(いくばい)して大家諸氏(たいかしよし)の傑作(けつさく)に接(せつ)するのを楽(たのし)みつゝあつたので。@△コラン氏(し)の作品(さくひん)の陳列(ちんれつ)せられたことは、芸苑(げいえん)の為(た)めに祝(しゆく)するところである、第(だい)一其色調(そのしきてう)の快(こゝろよ)き、技術(ぎじゆつ)の意(い)を用(もち)ひざるが如(ごと)くにして、而(し)かも透徹(とうてつ)せる、流石(さすが)は仏国(ふつこく)に於(お)ける大家(たいか)の作(さく)として尊敬(そんけい)の念(ねん)を禁(きん)じ得(え)ない、清楚(せいそ)にして優婉(いうえん)なるものである、勿論(もちろん)コラン氏(し)にしては尋常(じんじやう)の作(さく)ではあらうが@△小林萬吾氏(こばやしまんごし)の「静(しづか)の舞(まひ)」は、同君空前(どうくんくうぜん)の傑作(けつさく)だとは画家仲間(ぐわかなかま)の公評(こうへう)だそうで、シツカリした出来栄(できばえ)である。一見(けん)して直(ただ)ちに「静(しづか)」と感(かん)ずる様(やう)にありたいとは世間(せけん)の注文(ちうもん)だそうだが、余輩はそれが果(はた)して「静(しづか)」と見(み)えやうが見(み)えなからうが、単(たん)に舞(ま)へる妓女(ぎぢよ)と見(み)られやうが、絵画(くわいぐわ)としての価値(かち)を左右(さいう)するものでないと信(しん)ずるので、強(しひ)て之(これ)を静(しづか)として見(み)ないで、無題(むだい)で此画(このぐわ)を観(み)て、其作(そのさく)の芸術的価値(げいじゆつてきかち)を定(さだ)めたいと思(おも)ふ手法(しゆはふ)の確実(かくじつ)―尚(な)ほ何処(どこ)となく硬(かた)きに過(す)ぐる様(やう)な感(かん)はあるか―は誰(だれ)も認(みと)める所(ところ)であらう。@△和田英作氏(わだえいさくし)の「衣通姫(そとほりひめ)」は用意周到(よういしふとう)の作(さく)で構図(こうづ)は勿論故実(もちろんこじつ)の考証少(かうしやうすく)なからず苦心(くしん)せられたやに伝聞(でんぶん)して居(ゐ)る。昨年(さくねん)の「あるかなきかのとげ」の華美(かび)な色彩(しきさい)に反(はん)して、今年(ことし)は頗(すこぶ)る渋(しぶ)い色彩(しきさい)の配合(はいがふ)を試(こゝろ)みたものと見(み)える。殊(こと)に薄暮(はくぼ)の景(けい)で、季節(きせつ)は春(はる)の初(はじめ)なので総(すべ)てが渋(しぶ)い中(なか)に姫(ひめ)の驚喜(けうき)の表情態度(へうじやうたいど)に至(いた)つては決(けつ)して渋(しぶ)くない、―渋(しぶ)くつてはならぬ筈(はず)-そこに作者(さくしや)の才藻(さいさう)がほの見(み)える。@△湯浅(ゆあさ)一郎氏(ろうし)の巫女(みこ)は婉麗(えんれい)、中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の二葉中冬景(えうちうたうけい)は寂寥(せきれう)、共(とも)に両氏(れうし)に取(と)りては尋常(じんぜう)の作(さく)であらう@△岡田(をかだ)三郎助(らうすけ)氏の神話(しんわ)には漂漂渺(へうべう)として溶(と)くるが如(ごと)き詩味(しみ)がある、花(はな)の写生(しやせい)は色彩鮮麗着筆軽妙(しきさゐせんれいちゃくひつけいめう)、極(きは)めて快(こゝろよ)き佳作(かさく)である、此(こ)の様(やう)な小品(せうひん)の佳作(かさく)に眼(め)を留(と)める人(ひと)の少(すくな)くて、唯(た)だ図(づ)の大(おほき)いのに膽(きも)を奪(うば)はるゝ人(ひと)の多(おほ)いのは遺憾(ゐかん)である、芸術品(げいじゆつひん)の価値(かち)は面積(めんせき)の大小(だいせう)に依(よ)つて決(けつ)せらるゝものでない、また苦心労力(くしんろうりよく)の多少(たせう)に依(よ)つて定(さだ)めらるゝものでもない@△黒田清輝氏(くろだきよてるし)の庭園(ていゑん)の一隅(ぐう)を描(か)かれた画(ぐわ)は春(はる)の夕(ゆふべ)でもあるか一種閑静(しゆかんせい)の感(かん)が深(ふか)い。@△山本森之助氏(やまもともりのすけし)の湖畔(こはん)の雪景(せつけい)は自然(しぜん)の実景(じつけい)を写(うつ)して巧妙(かうめう)、海波(かいは)の図(づ)は飛沫(ひまつ)の観察(くわんさつ)は余程面白(よほどおもしろ)いが未(いま)だ描破(べうは)し盡(つく)さない様(やう)に見(み)える氏(し)の画(ぐわ)はいつも一種(しゆ)の特色(とくしよく)があつて自然(しぜん)の観察(くわんさつ)に熱心(ねつしん)なところは敬服する、どうぞ軽浮(けいふ)なる當世(たうせい)の才子風(さいしふう)に染(そ)まないで、何処(どこ)までも自然(しぜん)の友(とも)となって其神韻(そのしんゐん)を得(え)られんことを望(のぞ)む。@△小林鐘吉氏(こばやししようきちし)の作(さく)は細緻(さいち)、和田(わだ)三造氏(ざうし)のは大膽(だいたん)、橋本邦助氏(はしもとくにすけし)のは器用(きよう)@△小林(こばやし)千古氏(こし)の作(さく)は色調軽淡(しきてふけいたん)で、画趣(ぐわしゆ)がちよつと周囲(しうゐ)のものと異(ことな)つて居(を)るので、衆目(しうもく)を惹(ひ)くから新聞(しんぶん)の評判(へうばん)は高(たか)いが、画(ぐわ)の気品(きひん)が乏(とぼ)しい。宗教的装飾画(しうけふてきさうしよくゞわ)の如(ごと)きは、俗悪(ぞくあく)の感(かん)を禁(きん)じ得(え)ない。兎(と)に角(かく)一画家(ぐわか)を我画界(わがやうぐわくわい)に迎(むか)へ得(え)たるを喜(よろこ)ぶ。@△長原孝太郎氏(ながはらかうたらうし)の停車場(ていしやば)の待合(まちあひ)は細(こま)かな局部(きよくぶ)を棄(す)てゝ大(おゝ)いところを掴(つか)まうとして、異常(いじやう)の描法(べうはう)を採(と)り一種(しゆ)の感興(かんきよう)を現(あらは)さんとしたものであらう、画面(ぐわめん)に長原氏(ながはらし)の独特(どくとく)なる特色(とくしよく)が現(あら)はれて居(ゐ)る。@△三宅克巳氏(みやけかつみし)の水彩画(すゐさいぐわ)は近来益精緻(きんらいますますせいち)なる風(ふう)に入(い)つた、色彩(しきさい)の鮮明(せんめい)にして清快(せいくわい)なるところは氏(し)が独占(どくせん)の長所(ちようしよ)である。野辺(のべ)の小流(せうりう)を描(かい)た大幅(たいふく)は空気(くうき)、流水(りうすゐ)、日光悉(につくわうことごと)く活動(くわつどう)の気(き)に充(み)ちて愉快(ゆくわい)な図(づ)である 、クロード、モネの快活(くわいかつ)な画趣(がしゆ)が大(おほ)いに感化(かんくわ)しては居(を)らぬかと思(おも)はれる、水彩(すいさゐ)で此大幅(このたいふく)をコナシ得(え)てドツシリとして優(いう)に余裕(よゆう)のあるのは氏(し)にあらざれば能(あた)はざるところだ。@△会員諸氏(くわいゐんしよし)の十年間(ねんかん)の旧作(きうさく)は、諸氏(しよし)の特色(とくしよく)を研究(けんきう)するには興味(かうみ)のあるものである。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所