黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会管見(はくばくわいくわんけん)(二)
目次 |  戻る     進む 
| △×生 | 時事新報 | 1905(明治38)/10/27 | 11頁 | 雑報 |
△中沢弘光氏(なかざわひろみつし)の『残雪(ざんせつ)』は手(て)のかゝつた上(うえ)からも大(おゝ)きさの上(うえ)からも場中屈指(じやうちうくつし)のものである、質素(じみ)なくすんだ色(いろ)を使(つか)はれたのは大方冬木立(おゝかたふゆこだち)の寒(さ)むさうな趣(おもむき)を表現(ひようげん)させやうとの苦心(くしん)に出(い)でたものであらうけれど筆(ふで)が徒(いたづ)らに細(こま)かくうるさくて其(そ)の細(こま)かいのが画面全体(ぐわめんぜんたい)に格別(かくべつ)の補益(ほえき)をなして居(お)る様(やう)にも見(み)えず否寧(いなむし)ろこしらえ過(す)ぎはせぬかと思(おも)はれた但(たゞ)し太(ふと)き樹(き)の根方(ねがた)が雪解(ゆきどけ)の為(た)めにぼつくり落(お)ちた様(よう)な処(ところ)などは作者苦心(さくしやくしん)の程(ほど)も思(おも)ひやられ若(も)し何処(どこ)か主要(しゆよう)の部分(ぶゞん)に今少(いますこ)し強(つよ)いところがあつたならば此画(このえ)は確(たし)かに引締(ひきしま)つて見(み)えたであらうにと誠(まこと)に残(のこ)り惜(お)しい心地(こゝち)がする@△小林千古氏(こばやしせんこし)の『神話(しんわ)』三枚(まい)つゞきのもので一と風変(ふうかわ)つたやり方(かた)である、これ等(ら)の事(こと)を装飾的図案(そうしよくてきづあん)とかデコレーションとか名(な)づけるのであらう、中央(ちうおう)には仏様(ほとけさま)の様(よう)なえらさうな人(ひと)が立(た)ち左(ひだり)の方(ほう)で人(ひと)が左(さ)も楽(たの)しさうに髑髏(どくろ)に向(むか)つて花(はな)を捧(さゝ)げ右(みぎ)の方(ほう)では又髑髏(またどくろ)に対(たい)して如何(いか)にも未練(みれん)らしく泣(な)き悲(かな)しんで居(お)る、何(いづ)れ作者(さくしや)に伺(うかゞ)つたら人生観(じんせいくわん)とか何(なん)とか意味深長(いみしんちよう)な講話(こうわ)を一二時間(じかん)も拝聴(はいちよう)せねばならぬ処(ところ)であらうが不幸(ふこう)にして左(さ)ういふ暇(ひま)がないのでツイ伺(うかゞ)ひ落(おと)した、イヤ伺(うかゞ)つた処(ところ)で中々吾々如(なかなかわれらごと)きの了解(りようかい)し得(う)る段(だん)ではあるまい、どう云(いふ)ものか日本人(にほんじん)の手(て)になつた神話的(しんわてき)の作品(さくひん)はたゞ一時(じ)の好奇心(こうきしん)に駆(か)られて慰(なぐさみ)にやつて見(み)たものとしか思(おも)へぬので有難味(おりがたみ)とか崇高(すうこう)とか云(い)ふ感念(かんねん)は何(なん)としても起(おこ)つて来(こ)ない修養(しうよう)の足(た)りぬ人(ひと)が形(かたち)や色(いろ)の唯(た)だその事(こと)のみに左右(さゆう)されて仕舞(しま)つて肝心(かんじん)の意義(いぎ)に及(およ)ぶ暇(ひま)がない為(た)めかそれ共(とも)またさる気高(けだか)い絵(え)を描(か)くに相當(そうとう)な気高(けだか)ひ頭脳(ずのう)を持(も)つた人(ひと)が描(か)かない為(た)めか兎(と)に角斯(かくか)かる性質(せいしつ)のものに軽忽(けいこつ)な考(かんが)へを以(もつ)て取(と)りかゝるのは大(おゝ)きな了簡違(りようけんちが)ひではあるまいか@△同氏(どうし)の作(さく)で巴里(パリ)で描(か)ひたと云(ゆ)ふ。パステルがあつた法衣(ころも)の様(よう)なものを着(き)た人(ひと)が大地(だいち)にころがりて居(お)る図(ず)である、これは恐(おそ)らくモデルに斯(こ)う云(ゆ)ふ風(ふう)をさせて描(か)いた一の稽古画(けいこえ)に過(す)ぎぬであろう傅色(ふしやく)の工合(ぐあい)など一と風変(ふうかわ)つて大(おゝい)に異彩(ひさい)を放(はなつ)て居(お)る。小(ちい)さな画(え)が沢山(たくさん)あつて一々覚(おぼ)えては居(い)ないが其内(そのうち)で婦人(ふじん)が机(つくえ)に靠(もた)れて午睡(ひるね)をして居(お)る絵(ゑ)があつた丸味(まるみ)をつけんが為(た)めに腕(うで)だの膝(ひざ)だのをたゞ無暗(むやみ)にくりくりさせた為(ため)になんだか骨(ほね)の説明(せつめい)が怪(あや)しくなつて了(しま)つた様(よう)な気(き)がする、描(か)き方(かた)はどちらかと云(い)へば正直(しようじき)なのであらう@△湯浅(ゆあさ)一郎氏(ろうし)の巫女(みこ)の画(え)は同氏出品(どうしゝゆつぴん)の内(うち)では可(か)なりに骨(ほね)を折(お)つた作(さく)だが頭勝(おたまが)ちで腰(こし)から下(した)がどうも怪(あや)しく全体(ぜんたい)に堅(かた)くるしく円熟(えんじゆく)を欠(か)いて居(い)る要(よう)するに失敗(しつぱい)に終(おわ)つたものであらうそれから京都(きようと)にて描(か)かれた多数(たすう)の水彩画(すいさいぐわ)いづれも三時間(じかん)に二枚平均位(まいへいきんぐらい)の作(さく)であろう色(いろ)の塗(ぬ)り方(かた)や筆(ふで)の使(つか)ひ方(かた)の練習(れんしう)には至極便利(しごくべんり)、要(よう)するに中々(なかなか)の達筆家(たつぴつか)である@△小林鐘吉氏(こばやしゝようきちし)の河岸(かし)の夕景随分不用意(ゆうけいずいぶんふようい)な総(すべ)て帆柱(ほばしら) 空(そら)が一向(こう)に離(はな)れずたゞ赤黄色(せつこうしよく)の上(うへ)に幾本(いくほん)も線(せん)を引(ひい)た様(よう)に見(み)える、此画(このえ)のみではなく総(すべ)ての作品(さくひん)に対(たい)しもつともつと正直(しようじき)にやらねば所詮方針(しよせんほうしん)を誤(あやまる)のみで得(う)るところは一もなしと云(い)ふ悲(かな)しいことになりはすまいか

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所