黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会雑言(一)
目次 |  戻る     進む 
| 牛門生 | 毎日新聞 | 1903(明治36)/10/17 | 1頁 | 展評 |
△芸術上(げいじゆつぜう)の作品展覧(さくひんてんらん)などに伴(ともな)ふ粧飾(さうしよく)は、其会(そのくわい)の芸術(げいじゆつ)に対(たい)する用意(ようい)と其会(そのくわい)の品格(ひんかく)とを表(あら)はすものなれば、世人(せじん)は相當(さうとう)の注意(ちうい)を払(はら)ふべきだ、今年(こんねん)の白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)の入口(いりぐち)は是迄(これまで)に無(な)い凝(こ)つた趣向(しゆかう)のもので、西式建物(せいしきたてもの)の宏壮(くわうさう)なるが上(うへ)に、会員中丸精(くわいゐんなかまるせい)十郎氏(らうし)が其(そ)の物(もの)を仏国(ふつこく)で研究(けんきう)して来(き)たモザイク(石片又(せきへんまた)は硝子片(がらすへん)を切嵌(せつかん)して絵画(くわいぐわ)を現(あら)はしたもの)に擬(ぎ)して勝利(せうり)の神(かみ)が駕(が)を卸(おろ)して居(を)る所(ところ)を中央(ちうわう)に左方(さはう)にレムブラン、右方(うはう)にラフアエルの像(ぞう)を出(いだ)して居(を)る卵色(たまごいろ)の壁地(かべち)に此(この)一種(しゆ)の彩画(さいぐわ)を挿(はさ)みたるところ、観(くわん)の美(び)なるとゝもに自(おのづ)から品種(ひんしゆ)の高(たか)きを示(しめ)して居(を)る、此勝利(このせうり)の神(かみ)は競技(コンクール)の意(い)を包(つゝ)めるなるべく、双方(そうはう)の顔(かほ)も非常(ひぜう)によく出来(でき)て居(を)る、@△紛々(ふんふん)たる世間(せけん)の批評家(ひへうか)(?)中(ちう)には一言(げん)も此等(これら)の粧飾(さうしよく)に及(およ)ばず、偶(たまた)まあれば、癡者(こけ)おどかしなど罵(のゝし)り去(さ)りて団子阪(だんごさか)や奥山(おくやま)の見世物同様(みせものどうやう)に見(み)て居(ゐ)るのが新聞紙上(しんぶんしぜう)に見(み)へるが評者(へうしや)―頭脳(づのう)のほども思(おも)ひやられて寧(いつ)そ憐(あは)れのやうな気(き)がする、@△場内陳列(ぜうないちんれつ)の体裁(ていさい)は額(がく)の大小其外釣合等(だいせうそのほかつりあひとう)に注意(ちうい)して按排(あんばい)したればキチンと極(きま)り居(ゐ)て甚(はなは)だ好(よ)い、作品(さくひん)を其筆者(そのひつしや)の名の下に一々集(あつ)めずして斯(か)く陳列(ちんれつ)したは此度(このたび)が始(はじ)めてにて、会(くわい)では各室(かくしつ)に其室内作品(そのしつないさくひん)の案内(あんない)を掲(かゝ)ぐるの外目録(ほかもくろく)を出(いだ)さゞるは、観(み)る人(ひと)には不便(ふべん)のやうにも見(み)ゆけれど、又先(またま)づ目録(もくろく)を見(み)て名(な)ある人(ひと)の作(さく)をのみ選(えら)み見(み)るなど、兎角画(とかくぐわ)を見(み)るのでなく―筆者(ひつしや)の名(な)に依(よ)りて之(これ)を観之(みこれ)を評(へう)するといふ無意味(むいみ)な馬鹿(ばか)な従来(じうらい)の観方(みかた)を破(やぶ)りて、誰(た)れ彼(か)れの筆(ふで)に拘(かゝ)はらず画其物(ゑそのもの)を観(み)るといふ「くせ」を附(つ)ける妙(めう)な気(き)ではない兎(と)に角変(かくかは)つた趣向(しゆかう)といへば何時此会(いつもこのくわい)が率先(そつせん)なのはおもしろい@△出品中(しゆつぴんちう)には例(いつ)もの通(とほ)り美術学校学生(びじゆつがくかうがくせい)のやら此(この)一両年(れうねん)の卒業生(そつげふせい)のやらも随分多(ずいぶんおほ)い、会(くわい)の内外(ないぐわい)を通(つう)じて年々(ねんねん)の進歩(しんぽ)は慥(たし)かに認(みと)められ、其描(そのえが)き様(やう)が如何(いか)にも手際(てぎは)になつて来(き)たので所謂見面(いはゆるみづら)が全場(ぜんぜう)を通(とほ)して好(い)い但(たゞ)し此中(このうち)には手際(てぎは)よく見(み)せるといふ糊塗(こと)の手際(てぎは)を得(え)て居(ゐ)るのもある、此等(これら)は内々大(ないないおほい)に研究(けんきう)する必要(ひつえう)があろうと思(おも)ふ@△真面目(まじめ)に骨(ほね)を折(を)ツた作(さく)も勿論少(もちろんすくな)からずだ即(すなは)ち骨(ほね)を折(を)ツて画(か)くことが出来(でき)るまでに進(すゝ)んで来(き)たので風景(ふうけい)の中(なか)には其図柄(そのづがら)の西洋(せいやう)じみたのが是迄(これまで)よりは多(おほ)く身受(みう)けられる、是(こ)れは西洋(せいやう)の雑誌(ざつし)など見(み)て研究(けんきう)を助(たす)くることが多(おほ)くなツて来(き)たので自然其(しぜんそ)れに馴(な)れる加減(かげん)かも知(し)れないといふ説(せつ)がある(牛門生)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所