黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
今秋の美術界(上)
目次 |  戻る     進む 
| 螽湖生 | 萬朝報 | 1902(明治35)/10/17 | 1頁 | 展評 |
△これも太平(たいへい)の兆候(しるし)にやあらん。上野(うへの)に開(ひら)かれつゝある白馬会及(はくばくわいおよ)び日本美術協会(にほんびじゆつけふくわい)の展覧会(てんらんくわい)、谷中日本美術院(やなかにほんびじゆつゐん)の絵画共進会(くわいぐわきようしんくわい)の賑(にぎ)はしさ、看覧(かんらん)の客日(かくひ)に千を以(もつ)て数(かぞ)へられ前日曜日(ぜんにちえうび)の如(ごと)き白馬会(はくばくわい)の門前(もんぜん)ハ市(いち)をなして押合(おしあ)ふばかりの群集(ぐんじゆ)、浅草奥山(あさくさおくやま)の看(み)せ物(もの)の前(まへ)に見(み)るが如(ごと)き光景(くわうけい)を此処(こゝ)に見(み)たり@△絵画展覧会(くわいぐわてんらんくわい)の年(とし)を追(お)ふて盛(さかん)になり行(ゆ)くハ誠(まこと)に著(いちじ)るき現象(げんしやう)にて。看覧(かんらん)の客(かく)の季節毎(きせつごと)に増加(ぞうか)するハ、邦人(はうじん)の間(あひだ)に美(び)の教育(けういく)なるものが漸(えうや)く普及(ふきふ)せんとするを示(しめ)すものか、日(ひ)に千を以(もつ)て数(かぞ)ふる見物人中(けんぶつにんちう)十の八九ハ奥山(おくやま)の看(み)せ物(もの)を見(み)る心得(こゝろえ)を以(もつ)て行(ゆ)く者(もの)なることハ明(あきら)かなりとハいへ、彼等(かれら)と雖(いへど)も多(おほ)くを見(み)るうちにハ眼自(めおのづか)ら肥(こ)へ心自(こゝろおのづか)ら真(しん)の美(び)を解(かい)するに至(いた)るべき望(のぞみ)なしといふべからず、美術界(びじゆつかい)の繁昌賀(はんじやうが)すべきに似(に)たり@△邦人(はうじん)の間(あひだ)に美術(びじゆつ)の嗜好(しかう)の高(たか)まりつゝある事実(じゞつ)を見(み)るべき猶(なほ)一つの現象(げんしやう)ハ日本美術院(にほんびじゆつゐん)の地方(ちはう)に於(お)ける展覧会(てんらんくわい)の成功(せいこう)なり、企業心(きげふしん)の富(と)みて其手腕尋常(そのしゆわんじんじやう)ならざる岡倉覚(おかくらかく)三氏(し)ハ先年来東京(せんねんらいとうきやう)の展覧会(てんらんくわい)を終(をは)りたる後売残(のちうれのこ)りの絵画(くわいぐわ)を各地方(かくちはう)に持(も)ち巡(めぐ)らしめて、其(そ)の地方(ちはう)の画家(ぐわか)の所作(しよさく)と併(あは)せて展覧会(てんらんくわい)を開(ひら)くことを始(はじ)めたるに、一の会(くわい)を開(ひら)くの費用(ひよう)千円(ゑん)にも達(たつ)すといふなるを、大抵(たいてい)の所(ところ)に於(おい)て得(う)る所費(ところついや)す所(ところ)を償(つぐな)ふて余(あま)りありと聞(き)くハ絵画流行(くわいぐわりうかう)の熱地方(ねつちはう)に迄(まで)も伝(つた)はりたる事(こと)を示(しめ)すものならずや@△其好尚(そのかうしやう)のいまだ幼稚(えうち)の域(ゐき)にあるハ否(いな)み難(がた)しとハいへ、邦人(はうじん)の美術(びじゆつ)に対(たい)する観念(くわんねん)の十年前(ねんぜん)のそれに比(ひ)すれバ大(だい)なる進歩(しんぽ)を為(な)したる事(こと)ハ明(あきら)かなり、されバ此時(このとき)に際(さい)して此進歩(このしんぽ)に更(さら)に一層(そう)の速度(そくど)を加(くは)へしむるの方法(はうはふ)の何人(なんぴと)か力(ちから)ある篤志家(とくしか)によりて立(た)てらるゝこと願(ねが)はしきかな@△吾人(ごじん)ハ此方法(このはうはふ)の一として宮内省(くないしやう)の保護(ほうご)の下(もと)にか若(もし)くハ篤志(とくし)の富豪(ふがう)の手(て)によりてか巴里(ぱりー)のサロンの如(ごと)き一の大(だい)なる美術展覧室(びじゆつてんらんしつ)の上野(うへの)か又(また)ハ芝(しば)かに設立(せつりつ)せられんことを切望(せつばう)する者(もの)なり、斯(かく)の如(ごと)き企(くはだ)ての実行(じつかう)ハ邦人(はうじん)の美育(びいく)の為(た)めにも亦美術家(またびじゆつか)の進歩(しんぽ)の為(た)めにも頗(すこぶ)る切要(せつえう)なるなり@其理由如何(そのりいういかん)となれバ、もしも斯(か)くの如(ごと)きサロンの東京(とうきやう)にあるありてこゝに常設(じやうせつ)の美術展覧会(びじゆつてんらんくわい)ありとせバ美(び)に飢(う)ゑたる公衆(こうしう)ハ何時(いつ)にてもこゝに来(きた)りて最(もつと)も高尚(かうしやう)なる慰楽(ゐらく)に半日(はんにち)の閑(かん)を費(つひや)すことを得(う)べく、其精神的(そのせいしんてき)に得(う)る所(ところ)ハ頗(すこぶ)る多(おほ)からん@△更(さら)に斯(かく)の如(ごと)きサロンハ美術家(びじゆつか)の進歩(しんぽ)を促(うなが)すに与(あづか)りて大(だい)なる力(ちから)あるべし、今(いま)の如(ごと)く洋画家和画家互(やうぐわかわぐわかたがひ)に相離隔(あひりかく)して、更(さら)にまた洋画家(やうぐわか)のうちにもはた和画家(わぐわか)のうちにも各々其流派(おのおのそのりうは)により若(もし)くハ情実(じやうじつ)によりて孤立(こりつ)し、互(たがひ)に嫉妬(しつと)を以(もつ)て見(み)、相罵(あひのゝし)り相排擠(あひはいさい)して、展覧会(てんらんくわい)を開(ひら)くに當(あた)りても一に自派(じは)の所作(しよさく)を羅列(られつ)し頑(ぐわん)として他(た)を容(い)れず、宛(さなが)ら封建割拠(ほうけんかつきよ)の観(くわん)あるハ、決(けつ)して美術(びじゆつ)の進歩(しんぽ)を促(うなが)すべき途(みち)に非(あら)ず、もしも一のサロン設立(せつりつ)せられて、こゝにハ流派(りうは)の如何(いかん)を問(と)はず、和洋(わやう)の区別(くべつ)を分(わか)たず、更(さら)に筆者(ひつしや)の名(な)あるとなきとを問(と)はず真(しん)に価値(かち)ある作品(さくひん)のみを最(もつと)も厳正公平(げんせいこうへい)なる眼(まなこ)を以(もつ)て審査(しんさ)したる後陳列(のちゝんれつ)を許(ゆる)すことゝせバ、美術家(びじゆつか)の間(あひだ)に競争(きやうさう)の心起(こゝろおこ)りて研究琢磨(けんきうたくま)の志(こゝろざし)も生(しやう)ずべく、従(したがつ)て我美術(わがびじゆつ)の進歩(しんぽ)を促(うなが)すこと頗(すこぶ)る大(だい)なるものあらん

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所