黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第7回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第7回白馬会展

戻る
上野の各展覧会 白馬会(六)
目次 |  戻る     進む 
| 国民新聞 | 1902(明治35)/10/09 | 4頁 | 展評 |
藤島武二氏(し)の『天平時代(てんぺいじだい)の面影(おもかげ)』と題(だい)したる異彩(ゐさい)を放(はな)つ大作(たいさく)あり未成作(みせいさく)の由(よし)にて顔(かほ)のみを天平時代(てんぺいじだい)に採(と)り衣服(いふく)もあしらひもすべて海外(かいぐわい)の風俗(ふうぞく)を模(も)す高欄(かうらん)に立(た)つ婦女手(ふぢよて)に立琴(ハープ)を携(たづさ)へて何事(なにごと)を思入(おもひい)るが如(ごと)く花開(はなひら)きたる桐(きり)の樹(き)も塗(ぬ)りなされたる金泥(きんでい)も余(あま)りに風韻(ふうゐん)に乏(とぼ)しくして絵(ゑ)としては余情少(よじやうすくな)きを恨(うらみ)とす曾(かつ)て黒田氏(くろだし)の作(さく)になりし『智情意(ちじやうい)』も背後(はいご)に金泥(きんでい)を塗(ぬ)りて其(そ)の金泥却(きんでいかへ)つて絵其物(えのそのもの)を害(がい)したりと聞(き)く『松(まつ)』の小品(せうひん)は二面(めん)を以(もつ)て一図(づ)をなすもの葉繁(はしげれ)る老松(おひまつ)を二面(めん)に跨(またが)りて描(ゑが)きて海(うみ)を覆(おほ)ふが如(こど)く見(み)ゆるは写実(しやじつ)の極意(ごくい)に庶(ちか)きものなるべし@岡田三郎氏(し)の『少女(せうぢよ)』は恋(こひ)の絵(ゑ)なるべし少女唯一人人(せうじよただひとりひと)の去(さ)り行(ゆ)く跡(あと)を目送(もくそう)するが如(ごと)く右手(めて)に胸(むね)を抑(おさ)え左手(ゆんで)にしたる一輪(りん)の白薔薇(しろばら)を思(おも)はず取落(とりを)として尚(な)ほ心(こゝろ)を奪(うば)はれつゝあり悲(かな)しみの恋(こひ)とせんには其表情(そのへうじやう)なしゆくりなく人(ひと)を見(み)て覚(おぼ)えず恍惚(くわうこつ)たりとなすべきか旅(たび)の紀念(きねん)は七葉(なゝえふ)あり内(うち)『テームス河口(かこう)』と『新嘉坡(しんがぽーる)』をめでたしと思(おも)ふ前者(ぜんしや)は河霧(かはぎり)、船(ふね)、煙筒(えんとう)の煙(けむり)に昼(ひる)も朧(おぼろ)なりと云(い)ふ倫敦(ろんどん)の一部(ぶ)を写(しや)して漠(ばく)たる間(あひだ)に深(ふか)さも遠(とお)さも認(みと)むべく後者(こうしや)は青(あを)き空(そら)に淡(うす)き白雲(はくくも)二ちざぎればかり樹(き)二三本草(ほんくさ)は日(ひ)に焼(や)けなんとして其色黄(そのいろき)に近(ちか)し仮初(かりそめ)の小品(せうひん)なれども南亜細亜(みなみあじあ)の熱帯(ねつたい)に近(ちか)き風景(ふうけい)を描(ゑが)きて絵(ゑ)に対(たい)するさへ日(ひ)の照(て)りつゝる心地(こゝち)す@三宅克巳氏(し)の水彩画(すゐさいぐわ)は十八葉鮮(えふあざや)かなる描法(べうはふ)なり殆(ほとん)ど総(すべ)て雲(くも)を写(うつ)さんとするものゝ如(ごと)く『セイヌ河畔(かはん)の冬(ふゆ)』巴理市中(ぱりーしちう)の風物(ふうぶつ)より『角筈村夏(つのはづむらなつ)の午後(ごご)』に至(いた)るまで挙(あ)げて雲(くも)の色(いろ)と形(かたち)とに全力(ぜんりよく)を盡(つ)くしたり殊(こと)に最(もつと)も好(この)もしきは『ノートルダムの雨後(うご)』にして古城荒(こじやうあ)れたるあたり雨後(うご)の雲(くも)のたゝずまひの美(うつく)しき氏(し)が我邦水彩画界(わがくにすゐさいぐわかい)に在(あ)つて覇(は)を振(ふる)ひ水彩画(すゐさいぐわ)の気運(きうん)を一転(てん)して正(まさ)に成功(せいこう)に近(ちか)からんとするも偶然(ぐうぜん)にあらず水彩画(すゐさいぐわ)のこと油絵(あぶらゑ)に比(ひ)して事容易(ことようい)なるが如(ごと)しと雖(いへど)も斯(か)くの如(ごと)き絵(ゑ)をなし斯(か)くの如(ごと)く観者(くわんじや)を率引(アトラクト)するは蓋(けだ)し尋常(じんじやう)の手腕(しゆわん)よりなれるにあらず@黒田清輝氏(し)は小品(せうひん)六点(てん)の出品(しゆつぴん)に過(す)ぎずして海(うみ)と題(だい)したるもの四面他(めんた)に『花(はな)』と『林(はやし)』とあり方(ほう)一尺(しやく)に足(た)らざる大(おほき)さなれども軽(かろ)かなる中(うち)に尚(な)ほ黙会(もくゝわい)せざるべからざる風韻(ふういん)を存(そん)す『海(うみ)』の中(なか)にては二百六十九号(がう)の曇天(どんてん)を最(もつと)も優(まさ)れたりと覚(おぼ)ふ日(ひ)の光微(ひかりかす)かに海(うみ)にわたりて船(ふね)一つ空(そら)と水(みづ)との境(さかひ)を別(わ)け得(え)ざる巧(たくみ)なる描(ゑが)きかたは場中他(ぢやうちうた)に比(ひ)すべきものなし鉛筆画(えんぴつぐわ)なれども『湖(みづうみ)』と題(だい)したるあり湖心(こしん)に向(むか)つて何(なん)の思(おも)ふところかある水畔他(すゐはんた)に人無(ひとな)くして唯(た)だ一人(ひとり)の女(をんな)あり小説(せうせつ)を絵(ゑ)にしたりやと見(み)ゆパステル画(ぐわ)の『雪(ゆき)』亦(ま)た風情(ふぜい)あり

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所