黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第4回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第4回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 雪丸、夏雄 | 読売新聞 | 1899/11/12 | 3頁 | 展評 |
不忍(しのばず)の池(いけ)に初雁(はつがり)の音(ね)が聞(きこ)える頃(ころ)から、紅葉(もみぢ)が散(ち)り失(う)せて仕舞(しま)ふ頃迄(ころまで)、上野山(うへの)でハ諸種(しよしゆ)の展覧会(てんらんくわい)が開(ひら)かれるが、白馬会(はくばくわい)も、今年(こんねん)ハ第(だい)四回(くわい)と云(い)ふ年齢(ねんれい)を以(もつ)て華麗(はなばな)しく例(れい)の棕櫚(パーム)の葉(は)で彩色板(パレツト)を挿(はさ)んだのが飾(かざ)られた。@殆(ほとん)ど四百点(てん)に近(ちか)い出品数(しゆつぴんすう)ハ、昨年(さくねん)よりも更(さら)に多(おほ)い様子(やうす)だ。順序(じゆんじよ)よく並(なら)べられて、各互(をのをのたがひ)に異彩(いさい)を放(はな)ちつゝある其等(それら)の金縁(きんぶち)の額(がく)が、とうとう見(み)た侭(まゝ)を書(か)いて見(み)やうと、全(まつた)く素人(しらうと)で門外漢(もんぐわいかん)の僕等二人(ぼくらふたり)をして筆(ふで)を取(と)らしめた。@今年(こんねん)ハ昨年程(さくねんほど)の大作(たいさく)も少(すく)なく、是(こ)れとして特別(とくべつ)に注意(ちうい)を引(ひ)いたのも多(おほ)からぬ様(やう)だ。が、比較的(ひかくてき)に凡(すべ)てが出来(でき)の良(よ)い方(はう)で、その風景画(ふうけいぐわ)は夕(ゆふ)ぐれのぼんやり茶化(ちやくわ)してあるのが多(おほ)かつたのハ、争(あらそ)はれぬ、事実(じじつ)だらう。@客員中(かくゐんちう)にもこれハと感服(かんぷく)せしめたのが多(おほ)い。@△磯野氏の『たそがれの萩(はぎ)』、山門(さんもん)の辺(ほとり)に咲(さ)きこぼれた萩(はぎ)が、夕暮(ゆふぐれ)の幽(かす)かな暗(くら)い中(なか)に、次第(しだい)と暮(く)れて行(ゆ)く処(ところ)の、際疾(きはど)い作(さく)だが、中々(なかなか)の傑作(けつさく)だ。遠景(ゑんけい)などハ、よく画(か)いてあつて、入場(にふぢやう)するや否(いな)や、まづ看客(かんかく)の注意(ちうい)をひくのハ、流石(さすが)にこれハ巴里博覧会(ぱりーはくらんくわい)へ出品(しゆつぴん)される者(もの)だそうだ。@△広瀬氏の作中(さくちう)でハ、『読書(どくしよ)』の少女(せうぢよ)が一番良(ばんよ)い様(やう)である。窪田氏の『雨後(うご)の磯辺(いそべ)』も、一寸良(ちよつとよ)く画(か)いてハあるが、二つとも、此位(このくらゐ)のハ場中棄(ぢやうちうす)てる程(ほど)あるのであらう。@△赤松氏の『社(やしろ)』が、僕等(ぼくら)として温(あたゝか)い思(おも)ひに耽(ふけ)らしめたが、夕日(ゆふひ)が木(こ)の間(ま)から洩(も)れている処(ところ)など、中々見栄(なかなかみば)えのある作(さく)だ。若者(わかもの)ハ今少(いますこ)し親切(しんせつ)に画(か)いて貰(もら)ひたかつた。@△小西氏の出品(しゆつぴん)ハ大分多(だいぶおほ)い様(やう)だが、申(まを)し悪(にく)い事(こと)にハ、これとして面白(おもしろ)く思(おも)つたのも少(すく)ない様(やう)だ。否(いな)、僕等(ぼくら)の素人(しらうと)にハ、其作(そのさく)の妙味(めうみ)が味(あぢは)ひ兼(か)ねたのであらう。@△北氏の景色画(けしきぐわ)ハ、どれもこれも面白(おもしろ)い様(やう)だが、中(なか)でも『夕暮(ゆふぐれ)』が最(もつと)も合点(がてん)された。その『遺児(ゐじ)』ハ非常(ひじやう)なる苦心(くしん)の作(さく)だらうよ。昨年下画(さくねんしたゑ)で見(み)た時(とき)よりハ、更(さら)に数等器量(すうとうきりやう)が良(よ)くなつた様子(やうす)だ。其夕(そのゆふ)ぐれの景色(けしき)も、若者(わかもの)の思(おも)ひ沈(しづ)んだ姿(すがた)も、遺子(ゐし)の哀(あは)れな様(さま)も、よく写(うつ)してあるが、後(あと)の老人二人(らうじんふたり)ハ微笑(びせう)して居(ゐ)る様子(やうす)にしか見(み)えない。今(いま)一つ凡(すべ)ての人物(じんぶつ)が同(おな)じ様(やう)に、片足地面(かたあしぢめん)に附着(つい)て居(ゐ)るのも不自然(ふしぜん)でハないか。が、一間半程距(けんはんほどへだ)てゝ見(み)ると、余程見栄(よほどみばえ)がする。これハ場中第(ぢやうちうだい)一の大作(たいさく)である。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所