黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第3回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第3回白馬会展

戻る
白馬会画評(一)
目次 |  戻る     進む 
| 谷津澪太、長野脱天 | 時事新報 | 1898/10/16 | 5頁 | 展評 |
白馬会(はくばくわい)は予記(よき)の如く開(ひら)かれた、評者(ひやうしや)両人も相拉(あひりつ)して参観(さんくわん)したから今その所見(しよけん)の一二を陳述(ちんじゆつ)して見やう、さて場内(ぢやうない)に入るや否や入口間近(まぢか)く懸けられたのは@△広瀬勝平氏の筆。数面(すうめん)の絵画(くわいぐわ)のうちで海岸の図は岩頭(がんとう)に佇立(ちよりつ)せる人物から海面波涛(かいめんはたう)の工合までまことに巧者(かうしや)に仕放(しての)けられた、だが惜(お)しいのは岩のかきこなしが何(ど)うも受取(うけと)れぬ、中にも一際(ひときは)目立つて可笑(をか)しいのは中央に勃乎(むつく)と突立(つきた)つて居る岩のかきざまだ、さもこそ蓬莱(ほうらい)の亀の甲に負(おは)れさうな風(ふう)で、形状(なりさま)が故意(わざ)とらしい上に肌(はだ)が如輪目仕上(じよりんめしあ)げて而(しか)も軟(やはら)かい、総(そう)して左の方の出来(でき)に反(はん)して右の方はぐツと落(お)ちる、是(こ)れならば中央から截取(きりと)つて左の方だけを見(み)せて貰(もら)ひたかつたのが評者の慾(よく)だ@桜花径路は氏の作中(さくちう)の粋(すゐ)なるものだが、何か眼点もあらばと評者(ひやうしや)を惜(を)しがらしめた、写生画(しやせいぐわ)にはなかなか佳作(かさく)が多い、次(つぎ)は@△和田英作氏の筆。和田氏は前会(ぜんくわい)に渡頭の夕暮を描(か)いた人だが、今度(こんど)は富士(ふじ)又はその最寄(もより)の写生画沢山(しやせいぐわたくさん)でお茶を濁(にご)されたのは観者(くわんじや)を悄気(しよげ)させるつもりか、定(さだ)めしと想(おも)つたのは空頼(そらだの)めで恨(うら)めしくもあり物足らぬ心地(こゝち)もする、小画(せうぐわ)の中では織女は佳作(かさく)だ、畢竟規模(ひつきやうきぼ)の小さい丈(だ)けあらが見(み)えないのだろう@美人文を読む図。は第一に画法(ぐわはふ)の要目(えうもく)たる光線と陰との分画(ぶんくわく)がない、到底(とうてい)■の病患(びやうくわん)を免かれることは出(でき)ぬ、近く例(れい)をあげれば同じ会場(くわいぢよう)に懸(か)けたラフエル、コラン氏の筆(ふで)を見(み)ても知(し)れる、光線(くわうせん)の淡(あは)きものといへども淡きがうちに分画(ぶんくわく)が自然に現(あら)はれて明確(めいかく)に分たれて居て底(そこ)に強味(つよみ)がある、然るに此画は向つて右方の壁(かべ)に光線を充分受(じうぶんう)けてはあるが、かゝる種(しゆ)の画としては其人物の脊裏(せうら)を透(すか)しての光線が有つたらば人物(じんぶつ)も浮立(うきだ)ちて見(み)えもし又一際画面(ひときはぐわめん)も引立(ひきた)つたであらうに可惜団扇(あたらうちは)二本を便(たよ)りに心細くも画家の重宝(ちようほう)を利(き)かしたところなどは拙手段(せつしゆだん)と云はなければならない@富士の図はズット見劣(みをと)る、和田氏の筆とは受取(うけと)れぬほどだ、概(がい)して云へば小写生画(せうしやせいぐわ)の方が見勝(みまさ)るやうだ@△湯浅一郎氏の筆。松林の径路を描(か)いたものは題目(だいもく)が寂莫荒涼(じやくばくゝわうりやう)で詩趣(しゝゆ)が充分にある、もの寂(さ)びたる四顧(しこ)の風物は明治美術会(めいぢびじゆつくわい)の浅井忠氏が筆秋の野沢の画面を想起(おもひおこ)させる、只惜(たゞを)しいのは筆の運(はこ)びが不活発(ふくわつぱつ)で筆路の放逸(ほういつ)を欠(か)くのみか、着色(ちやくしよく)の遠近にも注意(ちうい)が足(た)りないことだ、しかし氏の景色画中(けしきぐわちう)では粋(すゐ)なるものだ@漁家の図は図柄(づがら)がなかなか善い、全体(ぜんたい)の釣合(つりあい)も悪(わる)くはないが人物は形体(かたち)を失(しつ)して居て見苦(みぐる)しい、爐辺(ろへん)に差出した彼の手(て)のさまは何だらう、斯(か)うけなしても画(ゑ)だから善いが、もし怒(おこ)つて腕(うで)でも捲(まく)られたら大変だ、腕(うで)が竹筒形(たけづゝがた)をして居るに違(ちが)ひないからね、をれに額(ひたい)に角の生(は)えてるのが頗る合点(がてん)が行かぬ、小写生画(せうしやせいぐわ)の方には佳作(かさく)も多い、又屑(くづ)も多い、佳作(かさく)と見えるのは曲(まが)り角(かど)の下の方に懸けられた野末の森海辺の両児等三四枚

目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所