黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第2回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第2回白馬会展

戻る
白馬会展覧会所見(二)
目次 |  戻る     進む 
| 芳陵生 | 毎日新聞 | 1897(明治30)/11/18 | 1頁 | 展評 |
博覧会出品の候補如何(続)@◎彼(かの)白瀧氏の稽古は、五個(こ)の人物(じんぶつ)を寛(ゆる)やかに収(をさ)めたる結構(けつこう)の大(おお)いなるさへあるに、其筆(そのふで)の條暢(でうちやう)なる、悦(よろこ)ぶべし、氏(し)の画(ぐわ)は往々(わうわう)一方(ぽう)に於(おい)て疎放(そはう)なる箇所(かしよ)ある代(かは)りに、他方(たほう)に於(おい)て規模(きぼ)の大(おほ)まかに、趣味(しゆみ)の饒(おほ)きを覚(おぼ)ゆる所(ところ)あり、他日(たじつ)の造詣予(ぞうけいあらかじ)め測(はか)り難(がた)きものあるべし@和田英作氏の『渡頭の夕暮』、美術学校(びじゆつがくかう)にての卒業製作(そつげふせいさく)なりと聞(き)けるが、苦心(くしん)の結果舟待(けつくわふなまち)の趣(おもむき)より四辺(へん)の光景(くわうけい)まで巧(たく)みに描(えが)き出(い)だされ、人(ひと)をして徐(おもむ)ろに田間(でんかん)の生活(せいくわつ)と風色(ふうしよく)を想(おも)はしむるものあり、人物個々活動(じんぶつこゝくわつどう)して夫(そ)れ夫れの情趣掬(じようしゆきく)すべく、遠近(ゑんきん)の景色筆々確(けいしよくひつひつたし)かなる所(ところ)ありて賞(しやう)すべし、老爺(らうや)の手附狐(てつききつね)じみたりなどの評(へう)も聞(きこ)ゆれど、年寄(としよ)れる人(ひと)には間々有勝(まゝありが)ちの様(さま)なり、此等(これら)よりは指(ゆび)させる牧童(ぼくだう)の脚(あし)こそ言(い)ふべきことは多(おほ)かれ、膝(ひざ)の辺(あたり)より脛(すね)に掛(か)けて輪郭(りんかく)の研究怱(けんきうゆる)がせなりけん、左(ひだり)は棒(ぼう)などの直立(ちよくりつ)せるが如(ごと)く、右(みぎ)は亦(また)おかしくもふくらみたり、遠景(えんけい)の渡船(わたしぶね)に棹(さほ)させる人物(じんぶつ)、其形暮靄(そのかたいぼあい)の模糊(もこ)たるに包(つつ)まるゝとは云(い)へ少々不確(せうせうふたし)かならずや、水面(すゐめん)を描(ゑが)く筆(ふで)の少(すこ)しく密(みつ)に過(す)ぎたると、遠景(えんけい)の川(かは)の界線稍(かいせんや)や下(さが)り過(す)ぎ何処(どこ)までも直瀉(ちよくしや)して此方(こなた)に迂回(うくわい)せるものゝ様見(やうみ)へざるなど難(なん)ずべきにや、@◎安藤仲太郎氏の『曙(あけぼの)』氏(し)は肖像画(せうざうぐわ)に於(おい)ては屡々大物(しばしばおほもの)を手掛(てが)けらるゝならんも、景色画(けしきぐわ)としては此(この)『曙(あけぼの)』近年(きんねん)に珍(めづ)らしき大作(たいさく)なるべし、布置(ふち)もよく着色(ちやくしよく)も調和(てうわ)せられて、暁色微茫(げうしよくびばう)の間(あひだ)に日光(につくわう)の洩(も)れ初(そ)めたる所充分(ところじうぶん)に見(み)られ、烟(けむり)の船窓(ふなまど)より昇(のぼ)れるを画(えが)きて景色(けしき)の間(あひだ)に一の働(はたら)きを添出(てんしゆつ)し、全幅(ぜんぷく)に活動(くわつどう)の気(き)を与(あた)へたる面白(おもしろ)し、前景(ぜんけい)、日光(につくわう)の水(みづ)に映(えい)ぜる所一(ところひ)と通(とほ)りは反射(はんしや)の色(いろ)も研究(けんきう)したる如(ごと)くなれど、浪(なみ)の裏表(うらおもて)を忽(ゆる)がせにしたるが為(た)め、其青(そのあを)き所(ところ)は浪(なみ)の裏(うら)ならで表(おもて)に置(お)かれ何(な)にとなく草(くさ)のやうに見(み)ゆる節(ふし)もあるは憾(うら)むべし、我(わ)れの第(だい)一に感(かん)じたるは前景(ぜんけい)に繋(かゝ)れる船(ふね)の影(かげ)なりき、濃淡其処(のうたんそのところ)を得(え)ずして全体(ぜんたい)に重(おも)きに過(す)ぐる為(た)め、幾分(いくぶん)か船(ふね)の引立(ひきた)ちを損(そん)ぜし傾(かたむき)あるべし、此点特(このてんとく)に氏(し)の再考(さいかう)を要(えう)したく覚(おぼ)ゆ、@◎京都博覧会(はくらんくわい)の裸体画(らたいぐわ)にて狂(きちが)ひ眼(まなこ)となりて噪(さわ)ぎ廻(まは)りし者(もの)なるは終(つ)い一昨年(さくねん)の事(こと)なり、流石(さすが)に眼(め)と心(こゝろ)の進(すゝ)み来(きた)りけん真正(しんせい)の美術製作(びじゆつせいさく)たる裸体画(らたいぐわ)に対(たい)しては復彼(またかれ)の如(ごと)き失態(しつたい)の徒(と)を見(み)ず、悦(よろこ)ぶべきことなるも、其変遷(そのへんせん)の速(すみや)かなる余(あま)りにをかしきやうなり、@◎黒田清輝氏の裸体画は題(だい)して智(ち)、情(じやう)、感(かん)と云(い)ふ、惟(おも)ふに絵画(くわいぐわ)に印象派理想派写実派(いんしやうはりさうはしやじつは)の三者(しや)あること端(はし)なくも氏の想(さう)を駆(か)りて、印象即(すなは)ち『感(かん)』なるものを理想即(すなは)ち『智(ち)』なるものを写実即(すなは)ち『情(じやう)』なるものを何者(なにもの)にも妨(さまた)げられざる裸体(らたい)に藉(よ)りて円満(ゑんまん)に表示(へうじ)せんと企(くはだ)てしめたるならんか、日本人(にほんじん)を『モデル』に為(なし)たる裸体画(らたいぐわ)は之(これ)を以(もつ)て嚆失(かうし)と為(な)す、日本人(にほんじん)をモデルに用(もち)ひ、日本人(にほんじん)の頭脳(づのう)を以(もつ)て、而(し)かして日本(にほん)の地(ち)に於(おい)て裸体(らたい)を描(えが)くも今日既(こんにちすで)に此位(このくらい)の作(さく)を為(な)すこと敢(あへ)て難(かた)きに非(あら)ずとの抱負(はうふ)、氏(し)に於(おい)て在(あ)りや無(な)しや之(これ)を知(し)らずと雖(いへど)も、此数点(このすうてん)を以(もつ)てするも、洋画発達(やうぐわはつたつ)の中心(ちうしん)を以(もつ)て自任(じにん)する仏国博覧会(ふつこくはくらんくわい)への出品(しゆつぴん)には最(もつと)も適當(てきたう)せるを見(み)ん、@◎印象理想写実(いんしやうりさうしやじつ)の三者先(しやま)づ如何(いか)にして之(これ)を表(あら)はさんか、三者相対(しやあひたい)して釣合(つりあひ)を保(たも)てる形状(けいじやう)の如何(いかが)すべきか、此等(これら)は氏(し)が技(ぎ)を施(ほどこ)すに方(あた)りて多少(たせう)の苦心(くしん)を要(よう)せし所(ところ)なるべし、中央(ちうおふ)なる『感(かん)』の、一道(だう)の霊光脳裏(れいくわうのうり)を射(い)れる如(ごと)き、右方(うほう)の『智(ち)』の相睨(さうばう)に溢(あふ)るゝ、左方(さはう)の『情(じやう)』の恥(はづ)かしく物憂(ものうれ)はしき其々(それぞれ)にこそ見(み)らるれ、一点陋劣(てんろうれつ)の感(かん)を誘(いざな)ふの地(ち)なく却(かえつ)て崇高(すうかう)の念催(ねんもよ)ふさるゝもの固(もと)より氏(し)の技巧(ぎこう)あればなり、而(し)かも世人(せじん)の多(おほ)くをして此念(このねん)を起(おこ)さしむるは地(ち)の金泥(きんでい)の、日本人(にほんじん)の眼(め)に適(てき)せるにも藉(よ)ることなからずやは、作家(さくか)に取(と)りては金色(きんしよく)の強(つよ)きに考(かんが)へて多少(たせう)の苦心(くしん)はありしならんも、如何(いか)なる公堂(こうどう)に掲(かゝげ)られ、如何(いか)なる美装(びさう)を帯(お)べる製作(せいさく)の前後(ぜんご)を取巻(とりま)かんにも輙(たやすく)く之(これ)に蹴(け)らるゝの恐(おそれ)なき利益(りえき)はあるべし、殊(こと)に洋風適當(やうふうてきとう)の建築(けんちく)に上(のぼ)らんには地(ち)の金色(きんしよく)は却(かへ)りて弱(よわ)められ中(なか)の引立(ひきた)ちて見(み)へもするなるべし、@◎単純(たんじゆん)なる線(せん)を以(もつ)て描(えが)けるは、ピユビス、ド、シヤバンヌが近年頻(きんねんしき)りに画(えが)き出(い)だせる所(ところ)、氏(し)も今(いま)や此壁画的即(このへきぐわてきすなは)ち装飾画(さうしよくぐわ)に指(ゆび)を染(そ)めて古代(こだい)希臘の美(うる)はしき辺(あた)りを偲(しの)ぶにやあらん、而(しか)るも其(そ)の形(かたち)を壊(くづ)さゞる所流石(ところさすが)に氏(し)の技倆(ぎりよう)を見(み)るに足(た)るべし、形(かたち)を保(たも)ちて線(せん)の単純(たんじゆん)なるほど、作品(さくひん)の味深(あじはひふか)く気高(けだか)く見(み)ゆるはあらず、唯(た)だ通常(つうじやう)の手腕(しゆわん)に於(おい)て難(かた)しとするのみ、装飾画(さうしよくぐわ)に於(お)ては其画(そのぐわ)の浮(うか)み出(い)でざらんを要(えう)す是(こ)れ一は金地(きんち)を用(もち)いて恰(あた)かも切抜(きりぬ)きて置(お)かれたらんやうなるを期(き)せし所以(ゆゑん)なるべし、@◎形体(けいたい)の長短(ちやうたん)を云々(うんぬん)するは写真(しやしん)と美術(びじゆつ)とを混合(こんがふ)するの徒(と)のみ、難(なん)ずべきは『感(かん)』の掲(あ)げ居(ゐ)る右(みぎ)の手首(てくび)の骨稍(ほねや)や外(そと)に出(い)で過(す)ぎ、『智(ち)』の右肩(うけん)の凸起(とつき)せると右脚(うきやく)の膝辺(ひざあた)りなるべきか、ソレに『情(じやう)』の揚(あ)げ居(を)る右腕(うわん)の曲(まが)り際平(きはひら)たくして骨(ほね)の間(あひだ)に肉(にく)のまるみなきが如(ごと)くも見(み)へずや、此等(これら)二三の批点如何敢(ひてんいかんあへ)て作家(さつか)に問(と)ふ、@◎『衣(い)を着(つ)けたる人物画(じんぶつぐわ)は、其衣下(そのいか)に体(からだ)の全然(ぜんぜん)はいり居(を)る者(もの)ならざるべからず、故(ゆえ)に裸体画(らたいぐわ)に於(おい)て先(ま)づ充分(じうぶん)の研究(けんきう)を要(よう)す』とは氏(し)が常(つね)に子弟(してい)に教(おし)ふる所(ところ)なりとか、此(こ)の秋草に画(えが)ける佳人(かにん)は能(よ)く之(これ)が模範(もはん)たるもの、体(からだ)の充分(じうぶん)にはいり居(を)りて何処(いづこ)にも空虚(くうきよ)を覚(おぼ)へず、佳人繊手(かじんせんしゆ)を揚(あ)げて軽(かろ)く萩(はぎ)の枝(えだ)を払(はら)ふ、画(ぐわ)は秋草(あきくさ)と題(だい)すれども、此(この)一瞬間(しゆんかん)の情趣(じやうしゆ)こそ作家(さくか)の捉(とら)へて自家(じか)の薬篭中(やくろうちう)に投(とう)せしものか、萩(はぎ)の紅(あかき)も淡(あつさ)りとして中程(なかほど)に白芙蓉(はくふよう)を出(い)だし、下(した)に桔梗(きゝやう)の紫(むらさき)を添(そ)へて、色彩(いろどり)の調和(てうわ)を謀(はか)り、而(し)かも此種々(このしゆじゆ)の花(はな)の中(なか)に包(つゝ)まれながら、花(はな)の為(た)めに主画(しゆぐわ)の邪魔(じやま)を為(せ)られざるは、配置(はいち)の妙(めう)と軽々筆(けいけいふで)を着(つ)けたるとに依(よ)るべし、唯(た)だ上部(じやうぶ)に見(み)ゆる白色(はくしよく)の部分(ぶぶん)は空(から)なるべきも其色萩(そのいろはぎ)の葉(は)の白(しろ)き所(ところ)と続(つづ)きて距離(きより)の見(み)へざるを覚(おぼ)ふ、@◎世上其佳人(せじやうそのかじん)の芸妓(げいぎ)なるを云々(うんぬん)し、若(も)し貴婦人(きふじん)ならましかばなど説(と)く者(もの)あり、此等(これら)は彼(か)の白瀧氏(し)が稽古(けいこ)の画題(ぐわだい)を陋(ろう)なりとせし儕輩(さいはい)の説(せつ)なるべし、良(よ)し芸妓(げいぎ)なりとするも、一たび作家(さくか)の芸術(げいじゆつ)に上(のぼ)りて此(こゝ)に高尚(かうしやう)の感(かん)を与(あた)へしむる上(うへ)は美術(びじゆつ)に於(おい)て何(なん)の妨碍(ぼうがい)あるべき、其素性(そのすぜう)を論(ろん)じて其製作(そのせいさく)に及(およ)ぼすの人(ひと)は妓(ぎ)なりと聞(き)けば即(すなは)ち之(これ)を斥(しりぞ)け、令嬢(れいじよう)なりと聞(き)けば即(すなはち)ち何処(どこ)とやら品(ひん)の高(たか)きなど評(へう)する人(ひと)なるべし、@◎我(わ)れの見(けん)を以(もつ)てすれば、以上述(いじやうのぶ)るが如(ごと)き価値(かち)を有(いう)して其面積(そのめんせき)の大(だい)なる彼等(かれら)五個(こ)の作(さく)こそ萬国博覧会(ばんこくはくらんくわい)の晴(は)れの場所(ばしよ)に打(うつ)て出(いづ)べき恰當(こうたう)の者(もの)なるべき歟(か)

   目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所