黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第2回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第2回白馬会展

戻る
白馬会絵画評
目次 |  戻る     進む 
| 亜丁生 | 東京日日新聞 | 1897(明治30)/11/13 | 4頁 | 展評 |
展覧、共進、白馬の三絵画会(くわいぐわくわい)は目下(もくか)上野に開会中なるが、中最も見(み)るに足(た)るべきもの蓋(けだ)し白馬会なるべし@同会(どうくわい)は画と観者との距離(きより)及配置(はいち)等殊に注意(ちうい)を加へたるものゝ如く、略(ほ)ぼ整頓(せいとん)したる方とは見られぬ画中最も人目(じんもく)を惹(ひ)くものは、白瀧幾之助氏の稽古(けいこ)(七番)仮粧(八番)久米桂一郎氏の冬枯(二十四番)秋の暮(二十五番)和田英作氏の渡頭の夕暮(四十二番)黒田清輝氏の智感情(ちかんじやう)の三裸体画(らたいぐわ)(七十八番)秋草(あきくさ)(八十六番)避暑(ひしよ)(九十一番)安藤仲太郎氏の曙(百十番)鳩山議長(ぎちやう)の肖像(せうぞう)(百三番)藤島武二氏の池畔納涼(ちはんなふりやう)(二百二十六番)等なるべし@更(さ)らに諸氏(しよし)の作(さく)に就(つ)きて細評を試(こゝろ)むれば、白瀧幾之助氏の「稽古の画」は結構(けつこう)頗る大(だい)なるが而かも能く無難(ぶなん)に描(ゑが)き去りたる好き手際(てぎは)と謂ひつべし「春の海辺」亦た景色画中(けしきぐわちう)の佳(か)なるものたるを失はず久米桂一郎氏の「冬枯(ふゆがれ)」氏平生の技倆遺憾(ぎりやうゐかん)なく発揮せることにはあらざれども、冬(ふゆ)の晩景描(ばんけいゑが)き得て佳し「秋の暮」は筆数僅(ふでかずわづ)かにして能く其景を写(うつ)せり「片瀬の砂山」亦た以上同等(どうとう)の出来(でき)「江の浦の夏」は稍ゝ下作なるべし@和田英作氏「渡頭の夕暮」の大作(たいさく)は聞く所に依(よ)れば氏が美術学校(びじゆつがくこう)に於ける卒業製作(そつげふせいさく)にて、殆んど半年を費(つひや)したりと云へば、無論抜目(むろんぬきめ)のあるべくもなし若し之を自宅(じたく)に於て描(ゑが)かば頗る至難(しなん)の業(げふ)なるべきを、幸ひに学校(がくかう)なればこそ好個(こうこ)の大作(たいさく)を得たるなれとは吾人(ごじん)が其画に就きて感(かん)ぜし所なり「貝拾」は海面遠山(かいめんゑんざん)の調子能く整(ととの)ひ、貝(かい)を拾(ひろ)ひつゝある人物(じんぶつ)も頗る妙趣(めうしゆ)あり「金龍山の暮靄」夕景の趣画に現(あら)はれて甚だ佳(よ)し、氏の画が多(おほ)く精緻(せいち)に傾(かたむ)けども、頗る柔(やわらか)く且つ巧(たく)みに景色を描き去(さ)るの技倆(ぎりやう)多く得難しと謂ふべし@丹羽林平氏の作(さく)にては「蓮田」其最(そのさい)なるものか@長原孝太郎氏は前回(ぜんくわい)にボンチ画(ゑ)を出して非常(ひぜう)の喝采を博(はく)したるが、今回其を出品(しゆつぴん)せられざりしは同会の為めに頗る遺憾(ゐかん)と謂(い)はざるべからず、今回(こんくわい)の作にては「矢口の三日月」好(よ)き出来(でき)なり「雪の景色」亦た之に亜(つ)ぐ@黒田清輝氏は頗る世評(せひやう)に富(と)みたる人(ひと)なるが、技倆は其評の高(たか)きに背(そむ)かず、確(たし)かなるものありて存するが如し、今回の裸体画(らたいぐわ)に就て特に「智、感、情」の名題(なだい)を捉(とら)へ来(きた)りたる如き、太だ趣味(しゆみ)に富(と)めるを覚ゆ、三面の裸体画中画(ぐわ)として優(すぐ)れたるは左方(さはう)の「情の画」柔く能く描(ゑが)かれたり、次(つ)ぎに「避暑の画」穏當(おんたう)にして極(きわ)めて綿密(めんみつ)、一見、氏の作(さく)とは思はれず之に反(はん)して「秋草」は筆甚だ疎(そ)なり、看者(かんじや)の多くは此両画の中「秋草」を優れりと為すも、評者は着色の点(てん)に於いて「秋草」に劣(おと)るとも、其穏當なる点(てん)に於いて寧(むし)ろ「避暑」の方を採(と)らんとす、然れども全体の上(うへ)よりは、作家以上の力(ちから)ある評者(ひやうしや)を待(ま)つにあらずんば、優劣孰(いうれついづ)れとも判(はん)し難(がた)く、評者は先づ両画略ぼ相似(あひに)たるの作(さく)と評し置(お)かむのみ「砂浜」の画は氏の景色画中(けしきぐわちう)最も落着ありて着色も良(よ)く、映射の見合最も當(たう)を得たるものならむ、氏の作に就いては尚他に評(ひやう)すべきもの多きも、要するに氏は最も有力(いうりよく)なる画伯と謂はゞ足(た)るべし@安藤仲太郎氏の画(ぐわ)「曙」は場中屈指(ぢやうちうくつし)のものにして、其最も佳(か)なる点(てん)は空(そら)の模様(もやう)なり、水に就いては多少の非難(ひなん)を免(まぬ)かれざらむ「鳩山議長の肖像」画は遉(さす)がに肖像画に就いて最も名ある同氏(どうし)の事(こと)とて、容貌能く真(しん)を描(ゑが)き得たり、唯だ手に幾分(いくぶん)か力の入(い)れ過(す)ぎたる如く見ゆる嫌(きらひ)はあれど、さりとて非難(ひなん)すべくもあらず、蓋(けだ)し肖像画の上乗なるもの、@小代為重氏の作多きが中に「墓所の暮」最たるべし@中村勝治郎氏の作中(さくちう)にては「庭園」の画優(まさ)れり@丹波禮介氏の「秋」チヨツと佳(よ)き出来(でき)なり@佐野昭氏は彫刻家(てうこくか)にて絵画に於いては甞(かつ)て其技倆を知らざりしが、今其出品画(しゆつぴんぐわ)を見るに及(およ)んで中々の技倆(ぎりやう)を有(いう)するを見たり、就中「秋の景」は出色のものたるべし@小林萬吉氏の景色画皆夫々の趣(おもむき)はあり其中「郊外の小春」は下方の地面(ぢめん)より中景(ちうけい)の水の辺手際(てぎは)に描(ゑが)かれたれど、雲(くも)に同様の線(せん)あると、中景の樹(き)とは多少の非点(ひてん)を存(そん)するが如し「塩■」「かこゐ船」は好き作なり@北蓮蔵氏の「魚売」は大画(たいぐわ)なるが、手入(てい)れの悪るき所非難(ひなん)を免(まぬが)れじ、景色画中にては「雨後の月」大(おほ)いに趣味あるを覚(おぼ)ゆ「残雪」も佳(よ)き作(さく)なり@磯野吉雄氏の「田舎の路」佳(よ)き出来(でき)なるが中(なか)にも、二本の樹(き)に日(ひ)の映(えい)じたる見合妙と云ふべし、但し其道路は非難(ひなん)を入るべきものあらむ@藤島武二氏は「池畔納涼」の下画(したゑ)を出品(しゆつぴん)せられたるが、墨画(すみゑ)にて見たる所、極めて佳作(かさく)と覚(おぼ)ゆ、着色の際能く此趣を失(うしな)はざらむには、必ず美事(みごと)なる作を得べし「肖像画」亦た佳作と謂ふべし@広瀬勝平氏の「晩帰」頗る巧妙(こうめう)の出来(でき)なり、景色も能く整ひ、先方(さんぱう)より稲(いね)を負ふて帰(かへ)り来る人物(じんぶつ)の如きも確(たし)かに活動(くわつどう)せるものゝ如く見ゆ@山本森之助氏の作(さく)にては「海の景色」最(もつと)も佳(よ)し、近景(きんけい)の日光の映ずる工合抔(ぐあひなど)大分の手際は見ゆれど、遠景の山は稍ゝ暗(くら)きが如し「畔道」と題(だい)せる画(ぐわ)も先方より人(ひと)の進(すゝ)み来(きた)る様子(やうす)甚だ能く描かれたり@湯浅一郎氏の「海村の少女」余(あま)り好(よ)き作(さく)とは謂ふべからず、鶏(にわとり)の大(だい)に過(す)ぎたる抔共非点(ひてん)たるべし、之に反して「森戸の晩景」はムツクリと能(よ)く描(ゑが)かれたり

   目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所