黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
日本絵画協会批評
目次 |  戻る     進む 
| 九一生 | 東京日日新聞 | 1896/10/24 | 4頁 | 展評 |
秋草 本多天城筆 抱一の草花を基礎(きそ)とし土佐風(とさふう)の優美(ゆうび)なる筆をかりて此図(このづ)を作(つく)りしものゝ如し抱一と土佐風とを混ずるは新機軸なり然(しか)れども敢(あへ)てよき新機軸(しんきぢく)にあらずして頗る拙き新機軸なりといふべし左(さ)れば画体(ぐわたい)頗る苦しく観(み)るものをして優美(ゆうび)なる秋草の感を起さしめず又金泥を以て画(ぐわ)の空所(くうしよ)を塗(ぬ)りしが為め其の露を帯びたる情を没(ぼつ)せしは憾(うら)むべし@蝉丸の図 小坂象堂筆@画様少しく弄筆(ろうひつ)の傾(かたむき)ありと雖も先づは無難(ぶなん)といふべし評者の希望(きぼう)は今少(いますこ)しく鄭重(ていちやう)に筆を執ることと図按を新たならしめんこと是なり@悉達太子の図 寺崎広業筆@線條姿勢配色皆宜しと雖(いへど)も意匠(いしやう)なるものなく観者をして単(たん)に美(うつく)しき図様なりと思(おも)はしむるの外更に何の聯想(れんそう)をも起さしめざるは如何且(いかんか)つ悉達太子(しつたたいし)は今少しく少年(せうねん)なりし筈なり此(こ)の図(づ)にては余程年とりて見ゆ如何(いかゞ)のものにや@美人逍遥之図 黒田清輝筆@社会が偉人(ゐじん)に感化(かんくわ)せらるゝは東西其揆を一にす彼のラフエールが優雅(ゆうが)なる筆を以て画壇(ぐわだん)に立つや大陸より英国に至る迄悉く其(そ)の風下(ふうか)に靡(なび)き相率(あひひき)ゐてラフエールの門に集(あつま)り一彫一筆ラフエールを擬するの極遂に欧洲の画風は全くラフエール模倣的絵画(もほうてきくわいぐわ)となり又一人の卓然頭を其(そ)の域外(ゐきぐわい)に挙ぐる者なきに至りしが東西の交通開(かうつうひら)け東洋(とうやう)の文華浸入すると同時にミレー、コロー氏の如(ごと)き淡彩幽逸(たんさいいういつ)なる画派を出し一変再変して遂(つひ)に今日流行(こんにちりうかう)する所の疎墨渇彩清洒たる一家風をなすに至(いた)れり我国(わがくに)にありて此の画風を承継(しやうけい)する者は裸体美人(らたいびじん)を以て有名なる黒田清輝氏なりとす氏の画筆(ぐわひつ)に一種の光彩あるは蓋し此れを以てなり@今回出品の美人逍遥(びじんせうえう)の図の如き若(も)し是を普通画家の手に任せんには必(かなら)ず遠景(ゑんけい)の樹林中に二三の美人を現はし出すべきに氏は剛膽(がうたん)にも半身(はんしん)を以て画幀の中央を埋(うづ)め遠(とほ)く樹林(じゆりん)の下半(かはん)と軟草(なんさう)とを以て之をあしらひ以て一面の図(づ)をなせしは人の意表(いひやう)に出づるも敢て奇を衒ふの観(くわん)をなさゞるは流石に黒田氏の腕前なり特に其姿態(そのしたい)を写すの巧(たく)みなると美人の心情を描いて紙上(しゞやう)に躍如(やくじよ)たらしめしは感ずるに堪えたり且つ氏の尤も注意(ちうい)せし所は彩色(さいしよく)の光濃全く従来の油絵風を脱し一見淡泊無趣(たんぱくむしゆ)の如くにして而かも厭嫌の情なからしめし事是れなり要するに此図は肖像画中の最上乗(さいじやうじよう)なるものなり@秋江暮照の図 岡田三郎筆@山水の写生画枚挙に暇(いとま)あらずと雖も美術的真価(びじゆつてきしんか)を有する者は五指を屈(くつ)するに過(す)ぎず此の図の如き先は佳作(かさく)なり

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所