黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)を見(み)る(下)
目次 |  戻る     進む 
| 日本 | 1910(明治43)/05/31 | 5頁 | 展評 |
△第(だい)六室(しつ) 此室(ここ)は参考品(さんかうひん)として湯浅君模写(ゆあさくんもしや)のベラスケスの油絵藤島君模写(あぶらゑふぢしまくんもしや)のシヤバンヌ筆壁画(ひつへきぐわ)の一部其他(ぶそのた)ホンタネージ、コルモン、コラン等(とう)の素描(でつさん)がある何(いづ)れを見(み)ても思(おも)ひ切(き)りの良(よ)い明快(めいくわい)な作品(さくひん)で筆(ふで)に些(すこ)しも危気(あぶなげ)がない@△第(だい)七室(しつ) 山脇信徳君の雨の夕は寒(さむ)い感(かん)じが出(で)て居(ゐ)る川北元英君の温室は纏(まと)まりが無(な)くて絵具(ゑのぐ)が泥(どろ)のやうだ草花(くさばな)の写生(しやせい)も一段(だん)の注意(ちうい)を望(のぞ)む香田勝太君の盤台の魚は魚類(ぎよるゐ)の写生(しやせい)は却々巧妙(なかなかこうめう)だが遠近法(ゑんきんはふ)の誤(あやま)りで皿(さら)が逆立(さかだち)しかけて居(ゐ)るのがある山田実君の晴れたる海は海(うみ)の色(いろ)に遠近(ゑんきん)が無(な)いのが疵(きず)だが更(さら)に深(ふか)く研究(けんきう)すると面白(おもしろ)いものになるだらう出口清三郎君の初夏の夜は余程苦心(よほどくしん)の作(さく)でも有(あ)らうが夜(よる)の感(かん)じは無(な)い只(た)だ画題(ぐわだい)を見(み)て外(そと)が暗藍色(あんらんしよく)で塗(ぬ)つてあるから夜(よる)だらう位(くらい)に思(おも)ふ許(ばか)り女(をんな)の衣服(いふく)も綿入(わたいれ)のやうな感(かん)じがする太田三郎君の女の顔は襟止(えりとめ)のピンが目(め)に着(つ)いた@△第(だい)八室(しつ) 小川千蔵君の少女は悪写実(あくしやじつ)だ労力(らうりよく)は大(おほい)に認(みと)めるがモツト大体(だいたい)を見(み)る事(こと)が必要(ひつえう)だらう辻永君の山羊は壁(かべ)に投(とう)じた屋根(やね)の影(かげ)の形(かたち)も面白(おもしろ)い山羊(やぎ)の身体(からだ)には多少(たせう)の難(なん)もあるが気持(きもち)の良(よ)い作(さく)である田中真作君の山の村は悪感(あくかん)を催(もよほ)す岡吉枝君の少女は顔(かほ)に妙味(めうみ)があると云(い)ふより可愛(かあい)らしく出来(でき)て居(ゐ)るが少(すこ)し頭(あたま)と胴(どう)の釣合(つりあひ)が失(うせ)て居(ゐ)る@△第(だい)九室(しつ) 此室(こゝ)には肖像画(せうぞうぐわ)の小品(せうひん)が数点(すうてん)ある何(いづ)れも黄疸(わうだん)のやうな色(いろ)で形(かたち)が崩(くづ)れて居(ゐ)る片多徳郎君の風景五種の中(うち)では牛(うし)が面白(おもしろ)い住谷宗一郎君のサイネリヤは色(いろ)も調子(てうし)も気持(きもち)が良(よ)かつた若(も)し労作(ろうさく)の程度(ていど)と賞賛(しやうさん)とが一致(ち)するものならば佐藤均君の夏の池畔などは最(もつと)も賞賛(しやうさん)しなければならぬものであるが…

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所