黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会画評(はくばくわいぐわひやう)
目次 |  戻る     進む 
| 凹凸生 | 中央新聞 | 1910(明治43)/05/27 | 5頁 | 展評 |
六百余点(よてん)のどえらい出品(しゆつぴん)を九個室(かしつ)に分(わけ)て巧(たく)みに陳列(ちんれつ)したが、代表的製作(だいへうてきせいさく)は概(おほむ)ね第(だい)五室(しつ)に集(あつま)つて、第(だい)六室(しつ)の参考品(さんかうひん)と第(だい)四室(しつ)の一部(ぶ)が人目(ひとめ)を惹(ひ)くばかり、会場(くわいぢやう)を通観(つうくわん)して異(こと)に感(かん)じるのは近来先輩(きんらいせんぱい)の製作(せいさく)が大物(おほもの)(大作(たいさく)と云(い)はず)に乏(とぼ)しくなつた事(こと)と凡(すべ)ての状勢(じやうせい)が写生共進会(スケツチきようしんくわい)に傾(かたむ)いた事(こと)で、その現象(げんしやう)の喜(よろこ)ぶべきか悲(かなし)むべきかは暫(しばら)く世人(せじん)の判断(はんだん)を任(まか)せて試(こゝろ)みに今見(いまみ)た所(ところ)の数点(すてん)を上下(じやうか)しやう@△伊豆湯ケ島と柿 中沢弘光@全会(ぜんくわい)を通(つう)じて此(この)二つが写生式(スケツチしき)の逸作(いつさく)、其捉(そのとら)へ来(きた)つた所(ところ)が頗(すこぶ)るよいのみならず、此作家(このさくか)の斯芸(しげい)に忠実(ちうじつ)な点(てん)が充分画面(じうぶんぐわめん)に顕(あら)はれて嬉(うれ)しく感(かん)じられる、雖然此絵(けれどもこのゑ)が一体(たい)に日本画風(にほんぐわふう)で世界(せかい)の洋画中他日日本産(やうぐわちうたじつにほんさん)の洋画(やうぐわ)なる一派(ぱ)が生(うま)れはせぬかと思(おも)ふと些(ち)と妙(めう)な気持(きもち)がする@△夕風と漁火 山本森之助@一は明(あか)るく一は暗(くら)く描(か)いた大物(おほもの)で、どちらも悪(わる)くはないが夕風(ゆふかぜ)の方(はう)が一層可(そうよ)い、此絵(このゑ)は海(うみ)と陸(をか)と雲(くも)と一隻(せき)の帆船(はんせん)とを色(いろ)で見(み)せたもので洋画家(やうぐわか)の力(ちから)が或(あ)る程度(ていど)まで殆(ほと)んど同(どう)一だとすれば此漠然捕(このばくぜんとら)へ難(がた)い所(ところ)を捕(とら)へ来(きた)つてものにした作家(さくか)の製作(せいさく)は確(たしか)に一頭地(とうち)を抜(ぬ)いてゐると言(い)つてよろしい@△滞欧紀念写生 藤島武二@此手(このて)の写生(スケツチ)が二十七点並(てんなら)んでゐる、流石新帰朝者(さすがしんきてうしや)の作(さく)だけに新(あたら)しい調子(てうし)が見(み)えて色彩(いろどり)も大陸的(たいりくてき)に能(よ)く調(とゝの)つてゐる、但(たゞ)し港湾(かうわん)と題(だい)した一つに就(つい)ては日外公設展覧会(いつぞやこうせつてんらんくわい)で二等席(とうせき)になつた誰(だれ)かの絵(ゑ)と酷(よ)く似(に)てゐると笑(わら)つた者(もの)もある由(さう)だが、これは全(まつた)く遇中(ぐうちう)だから一向気(かうき)にかけぬでもよい@△アルカサル宮殿外三点 湯浅一郎@余(よ)の水彩画(すゐさいが)に比(くら)べて卓越(たくえつ)した所(ところ)がある、斯(か)うも新帰朝者(しんきてうしや)の絵(ゑ)が異彩(ゐさい)を放(はな)つかと思(おも)へば、老大家(らうたいけ)も亦(また)五六年目位(ねんめぐらゐ)に洋行(やうかう)して頭脳(あたま)の洗濯(せんたく)をして来(き)たら好(よ)からうぢやないか@△婦人の肖像 黒田清輝@パステル画(が)で、も一つ背面(うしろむき)の裸体(らたい)が出(で)てゐるけれど、誰(だれ)の肖像(せうざう)だか美人(びじん)でもなく体格(たいかく)も余(あま)りよくない…これは失敬(しつけい)、承(うけたまは)ればモデルに立(た)つたのは作家(さくか)の奥(おく)さんであつた由(そう)な同作(どうさく)の油絵(あぶらゑ)も十余点出(よてんで)てゐるが、其中(そのうち)で「春(はる)の草原(くさはら)」と云(い)ふ裸体美人画(らたいびじんが)が一番(ばん)よい@△アイヌ 青山熊治@アイヌの熊祭(くまゝつり)を描(か)いた大物(おほもの)で、随分評判(ずゐぶんへうばん)のある絵(ゑ)だが、此前岡田(このまへをかだ)三郎助(らうすけ)の描(か)いた▲燻(ゐくん)から割出(わりだ)した様(やう)な得(とく)な柄行(がらゆき)で、表情(へうぜう)は可(か)なりだが、どこかに固(かた)い所(ところ)がある、即(すなは)ち研究中(けんきうちう)の製作(せいさく)と見(み)てよからう@△轢死 熊谷守一@出品中(しゆつぴんちう)で四百円と云(い)ふ一番(ばん)の高価(かうか)を叫(さけ)んでゐるが、御本尊(ごほんぞん)は美人轢死(れきしびじん)の平凡(へいぼん)な黒(くろ)い絵(ゑ)で一向物(かうもの)になつて居(を)らぬ、作家(さくか)は一体(たい)どういふ了簡(れうけん)てこんな画題(がだい)を選(えら)んだのかこんな不得要領(ふとくえうれう)の絵(ゑ)なら轢死美人(れきしびじん)の新聞雑誌(しんぶんざつし)を読(よ)む方(はう)が余(よ)つぽど感想(かんさう)が深(ふか)い@△参考室 参考品(さんかうひん)にはいろいろあるが其中(そのなか)の織女(おりめ)、官女外(かんじよほか)三点湯浅(てんゆあさ)一郎(らう)が有名(いうめい)なるブラスケス及(および)ムリヂヨの大作(たいさく)を模写(もしや)したものでその版笨(はんぽん)の渡(わた)つてゐるとは云(い)へ、原画(げんが)を其侭(そのまゝ)そつくり写(うつ)した作家(さくか)の労(らう)を多(た)とする、而(そ)して写生式(スケツチしき)の小図(せうづ)に傾(かたむ)いた我(わ)が洋画界(やうがゝい)の薬石(やくせき)に進上(しんぜう)したい

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所