黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
今年(ことし)の白馬会(はくばくわい)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 毎日新聞 | 1904(明治37)/10/21 | 1頁 | 展評 |
節(せつ)は早(はや)くも秋(あき)の最中東台(さなかとうだい)の下紅葉(もとこうえふ)の美(うつ)くしさに先立(さきだ)ちて丹青(たんせい)の工(たく)みは数々競(かずかずきそ)ひ出(いだ)された、就中白馬会(なかんづくはくばくわい)は西洋画同好諸氏(せいうやうぐわどうかうしよし)の待(ま)ちに待(ま)たれたるものであろう、左(さ)に半日(はんにち)の所観(しよかん)を記(しる)す、他山(たざん)の石(いし)ともなり得(う)れば幸実(さいわひじつ)に之(これ)に越(こ)すものなしである、@例年(れいねん)に比(ひ)して稍質素(やゝしつそ)なる門(もん)を入(い)る、油絵(あぶらゑ)のみの第(だい)一室(しつ)の中(なか)で、大(おほ)きさによつて先(ま)づ目(め)に付(つ)いたのは岡野栄氏(し)の家鳩である、白黒(しろくろ)の斑(まだら)ある鳩後(はとうし)ろ向(む)きに少女(せうぢよ)の右手(めて)に捧(ささ)げたる餌(え)に向(む)かつて舞下(まひお)りる所(ところ)を書(か)かれたもので総(す)べて真面目(まじめ)な書(か)き方(かた)ではあるが、家鳩(はと)の形(かたち)、人(ひと)と後景(こうけい)の板塀(いたべい)との距離等如何(きよりたういかゞ)かと思(をも)はれる、尚板塀(なほいたべい)の裾(すそ)に咲(さ)ける秋海棠(しうかいだう)が如何(いか)にもキチンと並(なら)び過(す)ぎて居(ゐ)る、此(こ)んな事(こと)は要(えう)するに些細(さゝい)な事(こと)だが、総体(そうたい)に格別美(かくべつうつく)しい感(かん)じは得(え)られなかつた、同氏(どうし)のは此(これ)と並(なら)んで赤い野菜と云(い)ふがあつた、此方(こちら)は先(ま)づ無難(ぶなん)であろう。郡司卯之助氏の自然(しぜん)八個皆殆(こみなほと)んど等大(とうだい)で、毎会中々盛(まいくわいなかなかさか)んな腕前(うでまへ)である、が何(いづ)れも皆同(みなおな)じ書(か)き方(かた)で、朝(あさ)と夕(ゆふ)と、山(やま)と川(かは)と題(だい)は変(かは)つて居(ゐ)ても、一ツも異(ことな)つた感(かん)じが起(おこ)らぬのは妙(めう)である、鮮(あざ)やかな色(いろ)は一寸奇麗(ちょつときれい)に見受(みう)けられるが、要(えう)するに婦人小児(ふじんせうに)の賞賛(せうさん)を買(か)ひ得(う)るのみであろう、次(つ)いで橋口清氏(はしぐちきよしし)の蟲干(むしぼし)も此室(このしつ)では大(おほき)い方(はう)であるが此(こ)れも何処(どこ)が佳(よ)いのだか一寸解(ちよつとわか)りかねる吾人(ごじん)は遂(つひ)に此室中(このしつちう)にて特(とく)に傑出(けつしゆつ)したる作(さく)を見出(みいだ)し得(え)なかつた、小(せう)なりと雖(いへど)も、伊藤直和氏の霜月の半ば、夕景の親切(しんせつ)なると市川誠一氏(し)の静物の着実(ちやくじつ)なるを取(と)らざるを得(え)ない、霜月の半ば、溝川(みぞがは)を斜(なゝめ)に、枯葉残(かれはのこ)りたる木(き)一二本(ほん)、弱(よわ)き日(ひ)の堤(つゝみ)の枯草(かれくさ)にさせる良(よ)く写(うつ)されたり、夕景は、暮色(ぼしよく)を背(せ)におひし玉垣付(たまがきつ)きたる暮塔(ぼたふ)の画(ゑ)なのである、前面草少(ぜんめんくさすこ)し明(あか)る過(す)ぎたる恨(うら)みはあれど絵(ゑ)の取(と)り方大(かたおほひ)に佳(よ)し、尚同氏(なほどうし)の森の端も其(そ)の取(と)り方(かた)の面白味(おもしろみ)は中々(なかなか)に捨(す)て難(がた)いと思(おも)ふ。@第(だい)二室(しつ)に入(はい)る同(おな)じく油絵(あぶらゑ)、第(だい)一室(しつ)に比(ひ)して一層(そう)の花々(はなばな)しさである、榎本彦氏の、夕暮の松原、松葉掻女、洩れ日など皆(みな)、鎌倉(かまくら)あたり、海岸(かいがん)で書(か)かれたものらしい此(この)三枚(まい)は取立(とりた)てゝ云(い)ふべき箇所(かしよ)のあるではないが、皆真面目(みなしんめんもく)な穏(おだや)かな描方(かきかた)である、其内夕(そのうちゆふ)べの色(いろ)に包(つゝ)まれたる松原(まつばら)の間(あひだ)を松葉掻の女歩(あゆ)めるが最(もつと)も無難(ぶなん)の作(さく)だろう、絵(ゑ)の番号(ばんがう)につれて観(み)つゝ行(ゆ)く、此(こ)の次(つぎ)四五枚(まい)は残念乍(ざんねんなが)ら記憶(きおく)して居(ゐ)ない

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所