黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
白馬会展覧会所見(はくばくわいてんらんくわいしよけん)(上)
目次 |  戻る     進む 
| 時事新報 | 1904(明治37)/10/12 | 6頁 | 展評 |
同会(どうくわい)は此程(このほど)から第(だい)九回展覧会(くわいてんらんくわい)を上野公園第(うへのこうゑんだい)五号館内(がうくわんない)に開(ひら)いて居(を)る衆画(しうぐわ)の内目(うちめ)に留(とま)つたものだけを記(しる)して見(み)やう@△和田(わだ)三造氏(ざうし)の画(ゑ)「静物(せいぶつ)」と題(だい)してコツプに紅白(こうはく)の芙蓉(ふよう)二三輪(りん)を挿(さしはさ)んだのは如何(いか)にも善(よ)く此花(このはな)の真(しん)を写(うつ)し得(え)たものと思(おも)ふ水揚(みづあ)げ兼(か)ねて萼(うてな)の少(すこ)しく垂(た)れたるあたり何(なん)とも云(い)へぬ風姿(ふうし)を有(も)つて居(を)る次(つぎ)に「為朝百合(ためともゆり)」は伊豆(いづ)の大島(おほしま)で採(と)つたのを直(たゞち)に写生(しやせい)したものらしく是(これ)も中々佳(なかなかよ)く描(ゑが)いてある「大嶋婦人(おほしまふじん)の肖像(せうざう)」も容貌風俗総(ようばうふうぞくすべ)て全(まつた)くの写実(しやじつ)であるが顔(かほ)の赭褐色(しやかつしよく)なのは濃厚(のうこう)に過(す)ぎはせぬか記者(きしや)も嘗(かつ)て大嶋(おほしま)に行(い)つて見(み)たことがあるが同嶋(どうたう)の婦人(ふじん)は一体(たい)に色(いろ)の白(しろ)い方(はう)で何程婆(いくらばあ)さんでも此様(このやう)に赭黒(あかぐろ)いのは少(すく)ない「暮(くれ)の務(つとめ)」これも矢張(やは)り大嶋風俗(おほしまふうぞく)を写(うつ)したものだが頭上(づじやう)に水桶(みづをけ)を置(お)いて居(を)る婦人等(ふじんとう)の年配(ねんぱい)は未(ま)だ若(わか)いにも拘(かゝ)はらず同(おな)じく顔(かほ)を赭褐色(しやかつしよく)に彩(いろど)つてある其他牛(そのたうし)の傍(かたへ)に踞(うづくま)つて居(を)る男(をとこ)なども一体(たい)に色(いろ)が黒過(くろす)ぎる@△小林鐘吉氏(こばやしゝようきちし)の「曇(くもり)の海(うみ)」「夕陽(ゆふひ)の海(うみ)」はともに雲(くも)の色(いろ)、水(みづ)の色(いろ)、空気(くうき)の色(いろ)、何(いづ)れも描(ゑが)き得(え)て眼前(がんぜん)に迫(せま)るを覚(おぼ)ゆる△中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の「海辺(うみべ)」は一人(にん)の船頭(せんどう)が船(ふね)の中(なか)で足(あし)を擲出(なげだ)し乍(なが)ら遥(はる)か陸上(りくじやう)の山(やま)を眺(なが)めて居(を)る所(ところ)で図案(づあん)も面白(おもしろ)く人物(じんぶつ)の体色(たいしよく)が善(よ)く出来(でき)て居(を)る惜(をし)むらくは人物(じんぶつ)の体格(たいかく)が労働者(らうどうしや)としては痩過(やせす)ぎて弱々(よわよわ)しく岩畳造(かんでふづく)りとは何(ど)うしても見(み)えぬ「雛妓(すうぎ)」は奇麗(きれい)に善(よ)く出来(でき)たが背景(はいけい)の紅葉(もみぢ)は衣服(いふく)の色(いろ)と重複(ぢうふく)して配合(はいがふ)が悪(わる)いではないか若(も)し秋(あき)の景色(けしき)を見(み)せんとならば菊畑(きくばたけ)のやうなものを見(み)せる工夫(くふう)もあつたらうに@△長原孝太郎氏(ながはらかうたろうし)の「少女(せうぢよ)は蝦茶袴(えびちやはかま)の少女(せうぢよ)が教室(けうしつ)で机(つくゑ)の辺(へん)に立(た)つて居(を)る図(づ)である少女(せうぢよ)の風姿(ふうし)は先(ま)づ無難(ぶなん)に出来(でき)て居(を)る、背後(はいご)の景(けい)を今少(いますこ)し工夫(くふう)したならば上乗(じやうじよう)の内(うち)に入(い)るべきものであらう又菊花(またきくゝわ)は瓶(へい)の色(いろ)と花(はな)の色(いろ)と紅相重(こうあひかさな)りて面白(おもしろ)くない、実物(じつぶつ)の挿花(さうくわ)ですらかゝる重複(ぢうふく)を避(さ)けるのが法(はふ)であるのに況(ま)して之(これ)を絵(ゑ)にするのは無念(むねん)といふべきであらう@△湯浅(ゆあさ)一郎氏(らうし)の「つれづれ」は浴衣着(ゆかたぎ)の婦人(ふじん)が無聊(ふれう)の体(てい)で欄干(らんかん)に凭(よ)つて居(を)る、風姿中々(ふうしなかなか)うまく出来(でき)た足下(そくか)の小説本(せうせつほん)を擲捨(なげす)てた辺(あた)りから窓外(そうぐわい)の背景(はいけい)も皆(みな)よく整(とゝの)うて居(を)る只難(ただなん)を云(い)へば垂(た)れて居(を)る右(みぎ)の足(あし)は特(こと)に女(をんな)の足(あし)として骨格(こつかく)が変(へん)に見(み)えはせぬか△和田英作氏(わだえいさくし)の「有(あ)るかなきかのとげ」は色彩(しきさい)の奇麗(きれい)な為(た)めに場中(ぢやうちう)で一番人(ばんひと)の目(め)を引(ひ)き特(こと)に素人(しろうと)の見物(けんぶつ)には中々持(なかなかも)てるやうすである図(づ)は元禄風俗(げんろくふうぞく)、優美(いうび)な衣装着(いしやうき)たる男女(なんによ)で暗(あん)に八百屋(やをや)お七を意味(いみ)して描(ゑが)いたと云(い)ふことであるが衣服(いふく)の美(び)に重(おも)さを置(お)いたと見(み)え総体(そうたい)に図(づ)の布置(ふち)が悪(わる)い女(をんな)の風姿(ふうし)は善(よ)いが男(おとこ)の容貌(ようばう)は丸(まる)で女(をんな)のやうで弱々(よはよは)しく男性(だんせい)の凛乎(りんこ)とした所(ところ)が少(すこ)しも無(な)い殊(こと)に両人(りやうにん)の上(うへ)に表情(へうじやう)と云(い)ふものが少(すこ)しもない丸(まる)で人形芝居(にんぎやうしばゐ)を見(み)るやうで只奇麗(ただきれい)な人物(じんぶつ)が両々相対(りやうりやうあひたい)して居(を)るとしか見(み)えぬ又上部(またじやうぶ)に衣類(いるゐ)やうのものを釣(つる)したのは何(ど)ういふ意味(いみ)か其色彩重々(そのしきさいおもおも)しく濃厚(のうこう)と云(い)ふよりは暗黒色(あんこくしよく)である為(た)めに下方(かはう)との配色(はいしよく)が悪(わる)く見(み)える要(えう)するに氏(し)の作(さく)としては余(あま)り感服(かんぷく)のできぬ(はう)である「某博士肖像(ぼうはかせせうざう)」これには申分(まをしぶん)がない背景(はいけい)も面白(おもしろ)くこれでこそ始(はじ)めて氏(し)が真面目(しんめんぼく)の筆致(ひつち)を見(み)ることが出来(でき)た

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所