黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第5回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第5回白馬会展

戻る
白馬会瞥見(はくばくわいべつけん)
目次 |  戻る     進む 
| 香夢生 | 二六新報 | 1900/10/30 | 1頁 | 展評 |
展覧会(てんらんくわい)も上景気(じやうけいき)で目出度閉会(めでたくへいくわい)を告(つ)げたから駄評(だひやう)の筆(ふで)を擱(お)くことにして、白馬会(はくばくわい)といふものに就(つ)いて少(すこ)し聞(き)き及(およ)むだことを言(い)はうそも此会(このくわい)の紀元(きげん)と言(い)ふのは、去(い)ぬる年黒田久米(としくろだくめ)の両氏(りやうし)が仏国(ふつこく)より帰朝(きてう)せし時(とき)に基(もとゐ)するので、廿七年(ねん)に明治美術展覧会(めいぢびじゆつてんらんくわい)に其初影(そのしよえい)を洩(もら)し、廿八年(ねん)の同展覧会(どうてんらんくわい)にて始(はじ)めて其新彩(そのしんさい)が世人(せじん)に認(みと)められ、新派旧派(しんぱきうは)の呼声頓(よびこゑとみ)に起(おこ)るに至(いた)り、超(こ)えて翌(よく)二十九年(ねん)の夏頃(なつごろ)に芝三田(しばみた)の某縄暖簾(ぼうなはのれん)に、黒田久米(くろだくめ)の両氏(りやうし)を始(はじ)め十余名(よめい)の洋画家(やうぐわか)が村醪(しろうま)を酌(く)みつゝ談論(だんろん)の結果明治美術協会(けつくわめいぢびじゆつけふくわい)より分離(ぶんり)して此会(このくわい)が美術界(びじゆつかい)に産声(うぶごゑ)を挙(あ)ぐるに至(いた)ツたので、其年(そのとし)の十月(ぐわつ)に第(だい)一回展覧会(くわいてんらんくわい)を開(ひら)き新幟(しんきし)を樹(た)てたのである、僅(わづか)に五星霜(せいさう)を経(へ)しのみにて今日(こんにち)の隆盛(りうせい)を来(き)たしたのは、機運(きうん)の然(しか)らしむる所(ところ)とはいへ、会員諸氏(くわいゐんしよし)の熱心(ねつしん)に基(もたゐ)せしは言(い)ふ迄(まで)もない、所(ところ)が燈台下暗(とうだいもとくら)しの譬(たとへ)に洩(も)れず、邦人間(はうじんかん)には此事(このこと)を知(し)れるもの少(すくな)いのである、然(しか)るに独乙人(どいつじん)アドル、フイツシヤー氏(し)は其著(そのちよ)Wandlungen im Kunstleben Japans.(日本美術評論(にほんびじゆつひやうろん))中(ちう)に逸早(いちはや)くも白馬会(はくばくわい)のことを詳(くは)しく書(か)いて日本(にほん)に於(お)ける洋画(やうぐわ)はやがて白馬会(はくばくわい)の手(て)に落(お)つるならむと迄言(までい)ふて居(を)るので西洋人(せいやうじん)はフイツシヤー氏(し)の著書(ちよしよ)によツてはや普(あまね)く知ツて居(を)るのである、彼(か)のオールリツク氏(し)も、その一人(にん)で日本(にほん)に滞留中(たいりうちう)なるを好機(かうき)とし喜(よろこ)んで今回(こんくわい)の展覧会(てんらんくわい)に出品(しゆつぴん)したのであるさうだ、@世間(せけん)からは印象(いんしやう)の極端(きよくたん)に奔(はし)ツて居(ゐる)とか灰神楽(はいかぐら)のやうだとか誹(そし)られても、美術院派(びじゆつゐんは)の朦朧体(もうろうたい)と好(かう)一幅対(ぷくつい)であると罵(のゝし)られても、諸子(しよし)は泰然(たいぜん)として、画(ぐわ)は議論(ぎろん)で画(か)けるものでない、口(くち)の先(さき)よりも腕(うで)を揮(ふる)ふが肝要(かんえう)であると、世間(せけん)の妄言(ぼうげん)に対(たい)して論駁(ろんばく)もせず弁解(べんかい)もせずに、一意専心誠実(いせんしんせいじつ)に研究(けんきう)して居(を)らるゝのは実(じつ)に感(かん)じ入(い)ツたことである、諸子(しよし)にして孜孜勉(ししつと)めて止(や)むなくむばフイツシヤー氏(し)の言(げん)の通(とほ)りに日本(にほん)に於(お)ける洋画(やうぐわ)の光明(くわうみやう)は白馬会(はくばくわい)の独擅(どくせん)に帰(き)すること疑(うたが)ひなしである、妄評多罪(ばうひやうたざい)(完)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所