黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第5回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第5回白馬会展

戻る
白馬会瞥見(はくばくわいべつけん)
目次 |  戻る     進む 
| 香夢生 | 二六新報 | 1900/10/24 | 1頁 | 展評 |
△矢崎千代治氏の「教鵡」 全体(ぜんたい)から言(い)へば上出来(じやうでき)で、殊(こと)に蔦(つた)は能(よ)く画(か)かれた、が、細(こま)かい所(ところ)を言(い)へば女(をんな)の視線(しせん)が鸚鵡(あうむ)を外(は)づれて居(ゐ)るやうだ、手首(てくび)に丸(まる)みがないやうで、薄平(うすつぺら)で、ソシテ帯(おび)が板(いた)のやうに見(み)える、其(それ)から又鸚鵡(またおうむ)の眼(め)が非常(ひじやう)に粗末(そまつ)で、全身(ぜんしん)が剥製(はくせい)のやうである、のみならずドウも位置(ゐち)が面白(おもしろ)くないやうだ、ブランコを直下(ちよくか)させた方(はう)が見栄(みばえ)があると思(おも)はれる△同氏の「秋の園」 題目(だいもく)は面白(おもしろ)いが荊(ばら)の植込(うえこみ)が茂(しげ)り居(を)るのみにて、道(みち)がない為(た)め小女(せうぢよ)が荊(ばら)にヒツかゝツた説明(せつめい)がかけて居(を)る、自(みづか)ら好(この)んで荊(ばら)にヒツかかりしやうに見(み)える、後(うしろ)に一條(すぢ)の小道(こみち)でも画(ゑが)いたならば能(よ)く其意味(そのいみ)を説明(せつめい)するだらうと思(おも)はれる、其(それ)から少女(せうぢよ)の肩(かた)と手(て)とはチト不具(ふぐ)のやうに見(み)える、下絵(したゑ)の時(とき)に注意(ちうい)して欲(ほ)しかツた、全体(ぜんたい)の着色(ちやくしよく)、荊(ばら)に當(あた)ツて居(ゐ)る光線(くわうせん)の工合(ぐあひ)は申分(まをしぶん)ない△同氏の「草花」 変(かは)ツた幾種(いくしゆ)かの花(はな)を何(なん)の苦(く)もなく軽(かろ)やかに画(か)かれた手際(てぎは)は感心(かんしん)であるが、花(はな)が多過(おほすぎ)るため、シマリのないのは遺憾(ゐかん)である△北蓮蔵氏の作 画(か)いた場所(ばしよ)も色彩(しきさい)も雅致風韻(がちふうゐん)があツてナカナカ面白(おもしろ)い、就中(なかんづく)、「宿場の雨」「雨」「夕の富士」は上出来(じやうでき)で、殊(こと)に「宿場(しゆくば)の雨(あめ)」は能(よ)くその意味(いみ)を説明(せつめい)して宛然眼(さながらめ)に見(み)るやうである、欠点(けつてん)を言(い)へば、山(やま)や木(き)などが少(すこ)し小(ちい)さく見(み)える傾向(けいかう)がある、篦絵(へらゑ)は氏独特(しどくとく)の技(ぎ)であるが今年(こんねん)の中沢弘光氏に一歩譲(ぽゆづ)ツて居(ゐ)る、残念残念(ざんねんざんねん)△湯浅一郎氏の「海辺の逍遥」 思(おも)ひつきのヨイ題目(だいもく)で、都(みやこ)の子女(しぢよ)が海辺(かいへん)を散歩(さんぽ)して居(を)る所(ところ)を説明(せつめい)し得(え)て余(あま)す所(ところ)がない、光線(くわうせん)の取工合(とりぐあひ)などが余程面白(よほどおもしろ)い、殊(こと)に蝙蝠傘(かふもりがさ)の後(うしろ)の山(やま)に當(あた)れる朝日(あさひ)の影(かげ)の工合(ぐあひ)は妙(めう)を極(きは)めて居(ゐ)る、老爺(おやぢ)の足(あし)が小(ちい)さ過(す)ぎるためか、頭(あたま)が大(おほ)きく見(み)える又女(またをんな)の帯(おび)より以下(いか)に申分(まをしぶん)がありはせぬか、関節(くわんせつ)が薄(うす)き衣服(きもの)を透(とほ)して多少現(たせうあら)はるべき筈(はず)だ、其(そ)の説明(せつめい)が足(た)らぬセイか、幅(はば)が狭(せま)く薄平(うすつぺら)に見(み)えるのは遺憾(ゐかん)である△同氏の「村嬢」 青(あを)の衣物(きもの)に緑(みどり)の草(くさ)と言(い)ふ、画(ゑが)くに尤(もつと)も困難(こんなん)な色(いろ)を能(よ)く画(か)きノケた技倆(ぎりやう)は感服(かんぷく)せざるを得(え)ない、全体(ぜんたい)が無難(ぶなん)で、殊(こと)に足(あし)は妙(めう)である、或人(あるひと)は此画(このゑ)をモデル臭(くさ)いと言(い)ツたが、作者(さくしや)も此(これ)を聞(き)いたら嘸満足(さぞまんぞく)するだらう、意匠(いしやう)も勿論欠(もちろんか)くべからざるの要素(えうそ)ではあるが、今(いま)の時代(じだい)は意匠(いしやう)よりも写実(しやじつ)の方(はう)がマダマダ必要(ひつえう)だろうと思(おも)はれる△安藤仲太郎氏の「三保の残暉」 斯(かゝ)る場所(ばしよ)を撰(えら)んだのはヨイ思(おも)ひつきであるソシテ夕照(せきせう)の工合(ぐあひ)が十分(ぶん)に能(よ)く画(か)かれて居(ゐ)る、が、中景(ちうけい)の溜水(たまりみづ)が傾斜(けいしや)して居(を)るのは可笑(をか)しく感(かん)ずる、又前景(またぜんけい)の地面(ぢめん)が不確(ふたしか)である、

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所