黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
秋の上野(其一)
目次 |  戻る     進む 
| 時事新報 | 1896/10/23 | 3頁 | 展評 |
春(はる)は自然(しぜん)の美に人を酔(よ)はしめ、秋(あき)は技芸(ぎげい)の美に人を娯(たのし)ましむ、上野(うへの)が丘(をか)は実(げ)に都人▲▲(とじんしゆうやう)の地(ところ)なりけり、今茲秋深(ことしあきふか)くして木々(きゞ)の梢(こずゑ)はうらがれ、落(お)つる葉影(はかげ)に弥生(やよひ)の景色(けしき)つゆ留(とゞ)めざれども、軽寒軽暖方(けいかんけいだんまさ)に行楽(かうらく)に適(てき)す、往(ゆ)いて人工(じんこう)の美を観(み)ずや@所謂(いはゆる)アンプレツシヨニストの白馬会(はくばくわい)は明治美術会(びじゆつくわい)に抗(かう)して立ち、日本美術協会(びじゆつけふくわい)は青年(せいねん)にして進取(しんしゆ)の気(き)に富める絵画協会(くわいぐわけふくわい)を圧(あつ)して開(ひら)きぬ、流中(りうちう)流を異(こと)にし門下(もんか)門を生ずる間に、時勢(じせい)に応(おう)ずる通有(つういう)の傾向(けいかう)はありながら、各特性(とくせい)を以て他(た)を凌(しの)がんとす、これ今茲(ことし)初めて見るの奇観(きくわん)なり、@日一日(ひひとひ)上野が丘(をか)に暮(くら)して、秋の日脚(ひあし)の最(い)と短(みじか)く、月上(のぼ)りて露華清(ろくわきよ)き辺(ほとり)、試(こゝろ)みに眼(め)を瞑(ねふ)りて前に見る所のものを想(たも)ふ、敢(あへ)て批(ひ)して又評(ひやう)せんとするにあらず、唯知(たゞし)らざる人に告(つ)ぐる而巳(のみ)、@白馬会展覧場@白馬会(はくばくわい)は世に所謂洋画新派(いはゆるやうぐわしんぱ)に属(ぞく)する人の組織(そしき)に成りたり、白馬会の展覧場(てんらんぢやう)を開(ひら)きたるは這回(このくわい)を初めとす、されば上野の技芸(ぎげい)を観(み)んとするもの、先(ま)づこの会よりすべし、@白馬会の初めて成(な)りしは既(すで)に数月の前(まへ)にありき、當時画風(たうじぐわふう)の新古(しんこ)を問はず、普(あまね)く名手(めいしゆ)を網羅(まうら)し、又若干(じやくかん)の彫刻家(てうこくか)と、平生好(へいせいこの)んで文芸(ぶんげい)を談(だん)ずるものとを交(まじ)へたれば、旨義漠然(しぎばくぜん)として何の会(くわい)なるやを知(し)る能はざりき、いまや則ち眉目新(びもくあらた)に成り旨義(しぎ)漸く顕(あら)はる、その然る所以(ゆゑん)をば展覧場(てんらんぢやう)に於て見るべし、@白馬会の画風(ぐわふう)を世の人称(しよう)して新派(しんぱ)とも云ひ、又紫派(むらさきは)とも云ふ、新派と云へるは、この画風(ぐわふう)の欧洲(あうしゆう)に於ても此国に於ても極(きは)めて後(のち)に出でたるが故(ゆゑ)なるべく、紫派(むらさきは)と云へるは、この派の造画法(ざうぐわはふ)に紫を土台(どたい)の色(いろ)と為すが故にや、或は紫の朱(しゆ)を奪(うば)ふと云へるに因(ちな)みて、この派を侮蔑(さみ)する人の悪口(わるくち)にや、鴎外漁史(おうぐわいぎよし)は別に考(かんが)へて南派(なんぱ)と云へる目(もく)を附(ふ)しぬと聞(き)く、@白馬会を率(ひき)ふるものゝ黒田清輝、久米桂一郎の二氏なる事云はでものことなり、実(げ)に新派の画風(ぐわふう)を持(も)ち来したるはこの二氏の力(ちから)なりき、二氏に従つて学(まな)びたるものに和田英作、岡田三郎助の二氏あり倶(とも)に久(ひさ)しく故(もと)の天真道場(てんしんだうぢやう)にありて業(げふ)を励(はげ)みたるもの、新派将来有望(しやうらいゆうばう)の雛駒(すうく)と為す@黒田久米二氏の仏国より還るや、未(いま)だ数年を出でず、新派の画風は已に疾(と)く脚(きやく)を洋画界(やうぐわかい)に立てゝ頗る長足(ちやうそく)の進歩(しんぽ)を為したり、展覧場の製作(せいさく)盡く見るべきにあらず盡く賞(しやう)すべきにあらずと雖も、歳月(さいげつ)の割合(わりあひ)には満足(まんぞく)なる好製作(かうせいさく)を得たりと云ふべし、否な偏(ひとへ)に展覧場の製作(せいさく)のみに固(よ)るにあらず、その快活(くわいくわつ)なる気骨(きこつ)の存ずるとその造画法(ざうぐわはふ)の漸く洋画界(やうぐわかい)に浸潤(しんじゆん)するとは、則ち大に注目(ちうもく)すべきものならん、@新派の画風(ぐわふう)は此国に於て新(あらた)に見(あら)はれたるのみならず、欧洲(あうしう)に於ても亦甚だ後(おく)れたりき、その唱首(しやうしゆ)を云ふもの俗(ぞく)には仏(ふつ)のピユヴィー ド シヤヴアンを押(お)せり、然れどもシヤヴアンの前既(まへすで)にミレー、コローの輩(はい)ありてこの派の画風(ぐわふう)を唱(とな)へたれば、真(まこと)の唱首は是等(これら)の輩に帰(き)すべきにや、是等の輩は好(この)んで今の新派の為(な)すなる山林郊野(さんりんかうや) 景色(けしき)を描(ゑが)き、めでたき製作(せいさく)ありたれども、多くは俗(ぞく)に悦(よろこ)ばれずして貧(ひん)に苦(くるし)みぬ、@ミレー、コローの輩の困頓窮苦(こんとんきうく)は暫く措(お)き旧(きう)に泥(なづ)み新を厭(いと)ふ国柄(くにがら)にありては、技芸(ぎげい)に於ける嗜好(しかう)をも広(ひろ)く享(う)くること能はず、シヤヴアン一派の画風仏(ふつ)に顕揚(けんやう)せりと雖も、他国(たこく)には悦(よろこ)ばざるものもあるべし、さるに此国の新派数年を出でずして著(いちじる)しく発達(はつたつ)し、且(か)つ世に容(い)れらるゝが如きものあるは如何(いかん)、推(おし)なべては国風(こくふう)に由るべしと雖も、亦特(こと)にこの画風の国人に悦(よろこ)ばるゝ理由(りゆう)なくんばあらず、


  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所