戻る
English

『美術研究』
昭和7年創刊。日本・東洋の古美術、ならびに日本近代・現代の美術とこれらに関連する西洋美術についての論文・研究ノート・図版解説・書評・展覧会評・研究資料などを掲載しています。文化財情報資料部で行われた調査や研究の成果は、それぞれ論文等にまとめられ、当誌上に発表されます。
『美術研究』所載文献検索
  所載文献について『文化財関係文献の検索』から検索できます。 また執筆者・著作権者の許可をいただいた記事・論文は、PDFをご確認いただけます。(原則、挿図や口絵はマスキングをしております。)
東京文化財研究所刊行物リポジトリ - 『美術研究』
  国立情報学研究所が運営しているJAIRO Cloud(共用リポジトリサービス)へも情報を提供しています。 執筆者・著作権者の許可をいただいた記事・論文は、PDFをご確認いただけます。(原則、挿図や口絵はマスキングをしております。)
「美術研究所の設立と「美術研究」の発刊」 矢代幸雄 (PDF/14.1MB )

複製が市販されています→ 便利堂のサイトへ

 『美術研究』目次
 総目次 1~434号(PDF/1.37MB)
号数 発行年月日 著者名 タイトル
号数 発行年月日 著者名 タイトル
第441号 令和5(2023)年12月 塩谷純 秋元酒汀と明治の日本画(三)
第441号 令和5(2023)年12月 吉田暁子 ≪手を描き入れし静物≫細見―光学調査結果の報告と「手」という図像の発想源についての試論―
第441号 令和5(2023)年12月 林美和子 展覧会評 「Kyōsai: The Israel Goldman Collection」展と「Japan: Courts and Culture」展
第440号 令和5(2023)年8月 原浩史 神護寺薬師如来立像の造立意図―和気清麻呂の作善と八幡神の悔過―
第440号 令和5(2023)年8月 金正善 朝鮮美術展覧会「書部」の制度的考察
第440号 令和5(2023)年8月 小林公治 研究ノート 螺鈿の位相―理智院蔵豊臣秀吉像厨子から見る高台寺蒔絵と南蛮漆器の関係―
第440号 令和5(2023)年8月 米沢玲 展覧会評 上原美術館「無冠の仏像」―文化財の指定とその価値をめぐって―
第440号 令和5(2023)年8月   文化財情報資料部報
第439号 令和5(2023)年3月 大谷優紀 研究ノート 早稲田大学會津八一記念博物館所蔵「べしみ」面に関する一考察
第439号 令和5(2023)年3月 中村茉貴 研究資料 「創造美育協会」の活動記録にみる戦後日本の美術教育 ―島﨑清海資料群について(1)―
第438号 令和5(2023)年2月 楊泓、市元塁訳 穹廬から殿堂へ ―雲岡石窟における空間構造の変遷と諸問題―
第438号 令和5(2023)年2月 山本聡美 聖衆来迎寺本「六道絵」と如法経供養の儀礼空間 ―閻魔堂建築から「閻魔王庁幅」への中世的展開―
第438号 令和5(2023)年2月 米沢玲 展覧会評「ブッダのお弟子さん 教えをつなぐ物語」
第437号 令和4(2022)年8月 米沢玲、安永拓世 光明寺所蔵羅漢図について ―重層的な作品理解を目指して―
第437号 令和4(2022)年8月 阿部美香 儀礼本尊としての六道絵 ―六道釈から読み解く聖衆来迎寺本六道絵―
第437号 令和4(2022)年8月 阿部美香 六道釈資料三題 ―仁和寺本『六道釈』・青蓮院本『六道講式』・都率谷所伝本『六道式』―翻刻
第437号 令和4(2022)年8月   文化財情報資料部報
第436号 令和4(2022)年3月 梅沢恵 鬼神を主題とする中世絵巻 ―「辟邪絵」・「勘当の鬼」・詞書断簡―
第436号 令和4(2022)年3月 田代裕一 研究ノート 上野直昭資料から発見された高裕燮書簡について ―とくに京城考古談話会原稿を中心に―
第436号 令和4(2022)年3月 林美和子 展覧会評 「Tokyo: Art & Photography」展
第436号 令和4(2022)年3月 山梨絵美子 ゲッティ研究所所蔵 デュヴィーン画廊アーカイブの矢代幸雄関係資料
第435号 令和3(2021)年12月 李聖禮(日比野民蓉訳) 二十世紀前半の韓国における「風景」の認識とその受容
第435号 令和3(2021)年12月 大西純子 研究ノート 東京芸術大学美術学部所蔵上野直昭資料について
第435号 令和3(2021)年12月 江村知子 研究資料 新出の住吉廣行筆 「酒呑童子絵巻」(ライプツィヒ民族学博物館蔵)について
第435号 令和3(2021)年12月 塩谷純、伊藤史湖、田中潤、齋藤達也 研究資料 書簡にみる黒田清輝・久米桂一郎の交流(三) 黒田清輝・久米桂一郎間書簡 影印・翻刻・解題
第434号 令和3(2021)年8月 吉田恵理 池大雅の山水画考―「六遠図・試錐図巻」(香雪美術館蔵)を読む
第434号 令和3(2021)年8月 安永拓世 与謝蕪村筆「十宜図」(川端康成記念会蔵)の史的位置
第434号 令和3(2021)年8月 田中潤 研究ノート 近代の大礼と有職故実―装束の変化について―
第434号 令和3(2021)年8月 塩谷純、伊藤史湖、田中潤、齋藤達也 研究資料 書簡にみる黒田清輝・久米桂一郎の交流(二) 黒田清輝・久米桂一郎間書簡 影印・翻刻・解題
第434号 令和3(2021)年8月   文化財情報資料部報
第433号 令和3(2021)年3月 李旼修(稲葉(藤村)真以訳) 一九七〇~一九八〇年代 新形象世代の韓国画―ハイパー・リアリズムから民衆美術まで―
第433号 令和3(2021)年3月 塩谷純、伊藤史湖、田中潤、齋藤達也 研究資料 書簡にみる黒田清輝・久米桂一郎の交流(一)
第432号 令和2(2020)年12月 洪再新(後藤亮子訳) 商務、翻訳、中国美術と世界文学——中国と西洋の文化交流を推進した呉衡之の研究
第432号 令和2(2020)年12月 江村知子 研究ノート 田中一松の眼と手
第432号 令和2(2020)年12月 安永拓世 展覧会評 「紀伊田辺の画家 真砂幽泉」展を観て——地域に還元される展覧会のあり方
第431号 令和2(2020)年8月 野城今日子 小室達《伊達政宗騎馬像》の制作とその社会的背景をめぐって
第431号 令和2(2020)年8月 三島大暉 リンクト・データを用いた地域文化遺産情報の発見支援―美術作品への応用に向けて―
第431号 令和2(2020)年8月   文化財情報資料部報
第430号 令和2(2020)年3月 沈睿文(森美智代訳) 太原金勝村唐墓再考
第430号 令和2(2020)年3月 米沢玲 研究ノート 二幅の不動明王画像―禅林寺本と高貴寺本―
第430号 令和2(2020)年3月 橘川英規 研究ノート 日本戦後美術に関するアーカイブズの整理・活用のあり方―UCLA図書館所蔵ヨシダ・ヨシエ・ペーパーズを例に―
第430号 令和2(2020)年3月 山本聡美 研究資料 「妙法蓮華経変相図」(静嘉堂文庫蔵)にみる南宋時代寧波の信仰と社会
第429号 令和2(2020)年1月 相澤正彦 静嘉堂文庫美術本「春日宮曼荼羅」の画風をめぐって
第429号 令和2(2020)年1月 金素延(喜多恵美子訳) 韓国近代期美術留学と「東洋画」の模索―彩色画壇を中心に―
第429号 令和2(2020)年1月 神谷嘉美 研究ノート 南蛮漆器を中心とした平蒔絵技法と材料に関する検討―走査型電子顕微鏡を利用した金属材料形状の分析―
第429号 令和2(2020)年1月 小山田智寛 研究ノート 文化財データベースの作成とその意義について
第428号 令和元(2019)年9月 水野裕史 雪村周継と臨済宗幻住派
第428号 令和元(2019)年9月 安永拓世 伝祇園南海筆「山水図巻」(東京国立博物館像)について
第428号 令和元(2019)年9月 多田羅多起子 近代京都画壇における世代交代について―土居次義氏旧蔵資料を手掛かりに―
第428号 令和元(2019)年9月   文化財情報資料部報
第427号 平成31(2019)年3月 葛承雍(市元塁訳) 醉拂菻 中国におけるギリシャの酒神―西安隋墓出土の陶駱駝にみる外来神話芸術―
第427号 平成31(2019)年3月 田所泰 武村耕靄と明治期の女性日本画家に関する研究
第427号 平成31(2019)年3月 江村知子 展覧会評 「没後四〇〇年 雲谷等顔」展
第427号 平成31(2019)年3月 勝盛典子 研究資料 伏彩色螺鈿再考―技法と史的資料から
第427号 平成31(2019)年3月 近松鴻二 研究資料 黒田清輝宛書翰類の解読2 影印・釈文・解説
第426号 平成30(2018)年12月 増田政史 中宮寺文殊菩薩立像について―戒律と春日信仰―
第426号 平成30(2018)年12月 高田知仁 螺鈿と王権―近世近代タイ装飾美術の含意―
第426号 平成30(2018)年12月 稲葉(藤村) 真以 研究ノート 韓国画の変遷―葛藤と模索の軌跡をめぐって―
第426号 平成30(2018)年12月 津田徹英 研究資料 滋賀・浄厳院蔵 木造釈迦如来立像― 佐々木氏頼(一三二六~七〇)発願の旧慈恩寺本尊―
第426号 平成30(2018)年12月 近松鴻二 研究資料 黒田清輝宛書翰類の解読1 解題と目録
第425号 平成30(2018)年7月 崔燁(日比野民蓉訳) 韓国近代仏画の大衆布教的性格
第425号 平成30(2018)年7月 小野真由美、恵美千鶴子 研究資料 『銅御蔵御掛物御歌書極代付之帳』の翻刻と解題
第425号 平成30(2018)年7月 小野真由美、恵美千鶴子 研究資料 『銅御蔵御掛物御歌書極代付之帳』翻刻
第425号 平成30(2018)年7月 戦暁梅 研究資料 廉泉と大村西崖の交友―『大村西崖宛 廉泉書簡』『南湖東遊日記』を主な手掛かりに―
第425号 平成30(2018)年7月 戦暁梅 研究資料 大村西崖宛 廉泉書簡 翻刻
第425号 平成30(2018)年7月   文化財情報資料部報
第424号 平成30(2018)年3月 洪善杓(石附啓子訳) 「夢遊桃源図」の創作世界―仙境の再現と古典山水画の確立―
第424号 平成30(2018)年3月 小山田智寛 研究ノート WordPress を利用した動的ウェブサイトの構築と効果―「物故者記事」「美術界年史(彙報)」を事例として―
第424号 平成30(2018)年3月 田中純一朗 研究資料 橋本雅邦《四聖像》考―井上円了思想とその絵画化について―
第424号 平成30(2018)年3月   美術研究自第四百十九号至第四百二十四号総目次
第423号 平成30(2018)年1月 津田徹英 詞書の筆跡からみた金蓮寺本『遊行上人縁起絵』の位相
第423号 平成30(2018)年1月 山下善也 狩野山雪と「和」の画題―「武家相撲絵巻」をめぐって
第423号 平成30(2018)年1月 椎野晃史 研究資料 黒田清輝宛、杉竹二郎宛 山本芳翠書簡について
第423号 平成30(2018)年1月 椎野晃史 研究資料 黒田清輝宛、杉竹二郎宛 山本芳翠書簡 影印・翻刻・解題
第422号 平成29(2017)年8月 姚崇新(濱田瑞美訳) コータン・ドモコ仏寺遺跡出土千手千眼観音壁画の初歩的考察―敦煌との比較を兼ねて―
第422号 平成29(2017)年8月 田中淳 岸田劉生研究―「駒沢村新町」療養期を中心に
第422号 平成29(2017)年8月 田中潤 研究資料 黒田清輝宛養母黒田貞子書簡の解題と翻刻
第422号 平成29(2017)年8月 田中潤 研究資料 黒田貞子書簡 影印・翻刻
第422号 平成29(2017)年8月 文化財情報資料部報
第421号 平成29(2017)年3月 江村知子 尾形光琳の江戸在住と画風転換―フリーア美術館所蔵「白梅図屛風」を中心に―
第421号 平成29(2017)年3月 安永拓世 展覧会評 「我が名は鶴亭」展を観て
第421号 平成29(2017)年3月 角田拓朗 研究資料 黒田清輝宛五姓田義松書簡を読む
第421号 平成29(2017)年3月 角田拓朗 研究資料 黒田清輝宛 五姓田義松書簡 影印・翻刻・解題
第420号 平成28(2016)年12月 増記隆介 十世紀の画師たち―東アジア絵画史から見た「和様化」の諸相―
第420号 平成28(2016)年12月 田所泰 研究ノート 栗原玉葉に関する基礎研究
第420号 平成28(2016)年12月 高山百合 研究資料 黒田清輝宛 岡田三郎助書簡について
第420号 平成28(2016)年12月 松本誠一 研究資料 岡田三郎助と妻八千代評判記―美術と文学の哀しき出会い―
第420号 平成28(2016)年12月 高山百合、松本誠一 研究資料 黒田清輝宛 岡田三郎助書簡 影印・翻刻・解題
第419号 平成28(2016)年6月 黄ビンナ(日比野民蓉訳) 韓国近代画壇の「南画」受容と在朝鮮日本人画家
第419号 平成28(2016)年6月 福永八朗 研究ノート 東京文化財研究所の文化財データベース―刊行物アーカイブを中心とした、アーカイブ・データベースの目的、要件およびその実現の方法について―
第419号 平成28(2016)年6月 富澤ケイ愛理子 研究資料 メトロポリタン美術館所蔵 チャールズ・スチュワート・スミス・コレクション「近代日本画帖」
第419号 平成28(2016)年6月 企画情報部報(平成二十七年度)
第418号 平成28(2016)年3月 津田徹英 中世真宗の「一流相承系図」をめぐって―京都・長性院ならびに広島・光照寺本の熟覧を通じて―
第418号 平成28(2016)年3月 白謙慎(徳泉さち訳) 清代晩期官僚の日常生活における書法
第418号 平成28(2016)年3月 河合大介 研究ノート 赤瀬川原平と《山手線事件》―〈匿名性〉を手がかりとして―
第418号 平成28(2016)年3月 児島薫 研究資料 黒田清輝、久米桂一郎宛藤島武二書簡(三)承前
第417号 平成28(2016)年1月 陳韻如(都甲さやか訳) 八~十一世紀における花鳥画の変
第417号 平成28(2016)年1月 小林公治 研究ノート 南蛮漆器書見台編年試論
第417号 平成28(2016)年1月 田中淳 展覧会評 戦後七十年をめぐる展覧会
第417号 平成28(2016)年1月 澤田佳三 展覧会評 戦後七十年をめぐる展覧会―戦前と戦後という時代認識から見えるもの―
第417号 平成28(2016)年1月 田中淳 展覧会評 歴史をつくる学芸員の眼
第417号 平成28(2016)年1月 児島薫 研究資料 藤島武二による黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について(三)―留学前後の動静を中心に―
第417号 平成28(2016)年1月 児島薫 研究資料 黒田清輝、久米桂一郎宛 藤島武二書簡(三)
第416号 平成27(2015)年8月 小林達朗 東京国立博物館蔵国宝・普賢菩薩像の表現および平安仏画における「荘厳」
第416号 平成27(2015)年8月 児島薫 研究資料 藤島武二による黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について(二)―東京美術学校西洋画科揺籃期―
第416号 平成27(2015)年8月 児島薫 研究資料 黒田清輝、久米桂一郎宛 藤島武二書簡(二)
第416号 平成27(2015)年8月 田中修二 研究資料 「新海竹太郎資料」について
第416号 平成27(2015)年8月   企画情報部報(平成二十六年度)
第415号 平成27(2015)年3月 李相男(安在媛訳) 毛利博物館所蔵の韓国遺物を通してみた朝鮮王朝初期物質文化の交流 ―大内氏と毛利氏を中心に―
第415号 平成27(2015)年3月   国際シンポジウム「「かたち」再考―開かれた語りのために」を踏まえて
第415号 平成27(2015)年3月 藤川哲 ビエンナーレの「かたち」―かたち=ビルト、かたち=イマージュ―
第415号 平成27(2015)年3月 佐藤直樹 かたちをめぐる日本美術史の可能性―西洋美術史からの視点―
第415号 平成27(2015)年3月   研究ノート アート・アーカイヴの諸相
第415号 平成27(2015)年3月 加治屋健司 美術アーカイヴのなかの美術史
第415号 平成27(2015)年3月 上崎千 アーカイヴと前衛―表現の非永続性(ephemerality)と資料体―
第415号 平成27(2015)年3月 橘川英規 画家中村宏氏作成ノートに残された記録と資料―東京芸術柱展、観光芸術研究所を中心に―
第415号 平成27(2015)年3月 加治屋健司、上崎千、橘川英規 ディスカッション(誌上再録)
第415号 平成27(2015)年3月 江村知子 研究資料 続稀蹟雑纂―ポートランド美術館所蔵作品簡解(二)―
第415号 平成27(2015)年3月 児島薫 研究資料 藤島武二による黒田清輝、久米桂一郎宛書簡について(一)―津時代の動静を中心に―
第415号 平成27(2015)年3月 児島薫 研究資料 黒田清輝、久米桂一郎宛 藤島武二書簡(一)
第414号 平成27(2015)年2月 津田徹英、丸川雄三、中村佳史、吉崎真弓、橘川英規 研究ノート ウェブ版『みづゑ』の研究 ―美術資料のデジタル公開と美術アーカイブズへの展望―
第414号 平成27(2015)年2月 津田徹英 研究資料 滋賀・菅山寺蔵十一面観音菩薩立像
第414号 平成27(2015)年2月 綿田稔、江村知子、土屋貴裕 研究資料 続稀蹟雑纂―ポートランド美術館所蔵作品簡解(一)―
第414号 平成27(2015)年2月 染谷香理 研究資料 画伝幼学 絵具彩色独稽古(天保五年)
第414号 平成27(2015)年2月 吉田千鶴子 研究資料 黒田清輝宛外国人留学生書簡 影印・翻刻・解題
第413号 平成26(2014)年11月 佐藤全敏 観心寺如意輪観音像 再考
第413号 平成26(2014)年11月 崔燁(日比野民蓉訳) 近代における仏教界と仏画の制作
第413号 平成26(2014)年11月 小林公治 展覧会評 二〇一三年開催の南蛮漆器に関係する展覧会から ―Lacas Namban 展(マドリッド)と「伊達政宗の夢」展(仙台)―
第413号 平成26(2014)年11月 植野健造 研究資料 新出資料紹介『第八回白馬会出品目録』
第413号 平成26(2014)年11月 企画情報部報(平成二十五年度)
第412号 平成26(2014)年3月 李裕群(森美智代訳) トルファン・トユク石窟の考古学的新発見―五世紀高昌の仏教図像に関する試論―
第412号 平成26(2014)年3月 鈴木廣之 展覧会評 狩野山楽・山雪
第412号 平成26(2014)年3月 綿田稔、土屋貴裕、大月千冬、佐藤直子 研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(下)―
第412号 平成26(2014)年3月 田中淳 研究資料 黒田清輝宛小川一真書簡の翻刻と黒田清輝の写真観
第412号 平成26(2014)年3月 岡塚章子 研究資料 明治期の写真団体と華族―小川一眞の事績からの考察―
第412号 平成26(2014)年3月 岡塚章子 研究資料 黒田清輝宛 小川一真書簡影印・翻刻・解題
第411号 平成26(2014)年2月 李清泉(西林孝浩訳) 空間論理と視角意味(下)―宋遼金墓「婦人啓門」図新論―
第411号 平成26(2014)年2月 大谷省吾 靉光《眼のある風景》をめぐって(下)
第411号 平成26(2014)年2月 綿田稔、土屋貴裕、大月千冬、佐藤直子 研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書公刊ならびに影印(中)―
第411号 平成26(2014)年2月 齊藤洋一 研究資料 華族写真同人誌『華影』考 ―明治末年華族写真愛好家の活動と小川一真・黒田清輝との交流を巡って―
第410号 平成25(2013)年9月 李清泉(西林孝浩訳) 空間論理と視角意味(上)―宋遼金墓「婦人啓門」図新論―
第410号 平成25(2013)年9月 田中伝 吉川霊華筆《離騒》の主題と典拠
第410号 平成25(2013)年9月 大谷省吾 靉光《眼のある風景》をめぐって(上)
第410号 平成25(2013)年9月 綿田稔 研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―解題―
第410号 平成25(2013)年9月 綿田稔、土屋貴裕、大月千冬、佐藤直子 研究資料 国立ギメ東洋美術館蔵 大政威徳天縁起絵巻―詞書翻刻ならびに影印(上)―
第410号 平成25(2013)年9月 企画情報部報(平成二十四年度)
第409号 平成25(2013)年3月 朴銀卿、韓政鎬(金正善訳) 四天王像の配置形式における変化原理と朝鮮時代の四天王の名称
第409号 平成25(2013)年3月 小林達朗 研究ノート 東京国立博物館所蔵 国宝本・虚空蔵菩薩像の表現
第409号 平成25(2013)年3月 山梨絵美子 展覧会評 台北市で開催された二つの陳澄波展 ―台北市立美術館「行過江南―陳澄波芸術探索歴程」展と至善芸文センター「豔陽下的陳澄波」展―
第408号 平成25(2013)年1月 津田徹英 佛光寺本『善信聖人親鸞伝絵』の制作時期をめぐって
第408号 平成25(2013)年1月 皿井舞 研究資料 京都・神光院蔵 木造地蔵菩薩立像
第408号 平成25(2013)年1月 綿田稔 研究資料 御絵鑑―元禄十三年板の画法書―
第407号 平成24(2012)年9月 邢義田(楢山満照訳) 漢代画像解読法試論―「撈鼎図」を例として―
第407号 平成24(2012)年9月 綿田稔 永享七年の竹庵大縁をめぐる画事より―松岡美術館の周文画とケルン東洋美術館の霊照女図―
第407号 平成24(2012)年9月 塩谷純 秋元洒汀と明治の日本画(二)
第407号 平成24(2012)年9月 津田徹英 書評 伊藤大輔著『肖像画の時代 中世形成期における絵画の思想的深層』
第407号 平成24(2012)年9月   企画情報部報(平成二十三年度)
第406号 平成24(2012)年3月 塚本麿充 皇帝の文物と北宋初期の開封(下) —啓聖禅院、大相国寺、宮廷をめぐる文物とその意味について—
第406号 平成24(2012)年3月 津田徹英 中世真宗の祖師先徳彫像の制作をめぐって
第406号 平成24(2012)年3月   美術研究自第四百一号至第四百六号総目次
第405号 平成24(2012)年1月   日韓共同シンポジウム特輯:人とモノの力学―美術史における「評価」―
第405号 平成24(2012)年1月 田中淳 特輯にあたって(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 (編集部) シンポジウムの記録(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 洪善杓(中尾道子訳) 国史形美術史の栄辱―朝鮮後期絵画の解釈と評価の問題―(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 田中淳 創作と評価―萬鉄五郎《風船を持つ女》を中心に―(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 綿田稔 山水長巻考―雪舟の再評価にむけて―(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 張辰城(石附啓子訳) 愛情の誤謬―鄭敾に対する評価と叙述の問題―(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 江村知子 江戸時代初期風俗画の表現世界(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 文貞姫(喜多恵美子訳) 石濤、近代における「個性」という評価の視線(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 田中淳 シンポジウム報告(日本会場)(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第405号 平成24(2012)年1月 稲葉真以 シンポジウム報告(韓国会場)(日韓シンポジウム特輯 人とモノの「力学」―美術史における「評価」―)
第404号 平成23(2011)年8月 塚本麿充 皇帝の文物と北宋初期の開封(上) —啓聖禅院、大相国寺、宮廷をめぐる文物とその意味について—
第404号 平成23(2011)年8月 塩谷純 秋元洒汀と明治の日本画(一)
第404号 平成23(2011)年8月 崔公鎬(稲葉真以訳) ワンカットの写真に込められた近代工芸史の原風景
第404号 平成23(2011)年8月 皿井舞 研究資料 京都・神光院蔵 木造薬師如来立像
第404号 平成23(2011)年8月 津田徹英 研究資料 岩手・光林寺蔵 木造聖徳太子立像
第404号 平成23(2011)年8月 マシュー・P・マッケルウェイ(綿田稔訳) 書評 小島道裕『描かれた戦国の京都』
第404号 平成23(2011)年8月   企画情報部報(平成二十二年度)
第403号 平成23(2011)年3月 皿井舞 神護寺薬師如来像の史的考察
第403号 平成23(2011)年3月 土屋貴裕 「天狗草紙」の作画工房
第402号 平成23(2011)年2月 石守謙(植松瑞希訳) 夏文彦から雪舟へ―『図絵宝鑑』と、十四・十五世紀東アジアにおける山水画の歴史的理解の形成―
第402号 平成23(2011)年2月 山梨絵美子 図版解説 平成二十一年度に寄贈された黒田清輝作品について―《舟》《芍薬》《日清役二龍山砲台突撃図》《林政文肖像》二点―
第401号 平成22(2010)年8月 鄭于澤(石附啓子訳) 朝鮮王朝時代における釈迦誕生図の図像研究
第401号 平成22(2010)年8月 塩谷純 川端玉章の研究(三)
第401号 平成22(2010)年8月 津田徹英 研究資料 奈良国立博物館蔵 木造南無仏太子立像
第401号 平成22(2010)年8月 皿井舞 書評 冨島義幸『密教空間史論』
第401号 平成22(2010)年8月   企画情報部報(平成二十一年度)
第400号 平成22(2010)年3月 雷玉華、李裕群、羅進勇(濱田瑞美訳) 四川汶川出土の南朝仏教石造像
第400号 平成22(2010)年3月 綿田稔 雲谷等顔筆「梅に鴉図」考―名嶋城御成書院から福岡城対面所へ―
第400号 平成22(2010)年3月 森下正昭 研究ノート コンテンポラリー・アートに関する美術館の新たな取り組み―英国テート・ギャラリーとインカのアーティスト・インタビュー・アーカイブ―
第400号 平成22(2010)年3月 朴昭炫 書評 吉田千鶴子『近代東アジア美術留学生の研究』―トランスナショナル・アーカイヴを想像する―
第400号 平成22(2010)年3月   美術研究自第三百九十五号至第四百号総目次
第399号 平成22(2010)年1月 土屋貴裕 鉄心斎文庫蔵「伊勢物語画帖」について
第399号 平成22(2010)年1月 塩谷純 川端玉章の研究(二)
第399号 平成22(2010)年1月 江村知子 研究ノート 追憶の色―遊楽図の人物風俗描写に関する一考察―
第399号 平成22(2010)年1月 江村知子 展覧会評 朝鮮王朝の絵画と日本
第398号 平成21(2009)年8月 皿井舞 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(下)
第398号 平成21(2009)年8月 顔娟英(塚本麿充訳) 「日本画」の死-日本統治時代における美術発展の困難-
第398号 平成21(2009)年8月 田中淳 研究ノート 試論・「新しい女」と「風船を持つ女」-萬鉄五郎《風船を持つ女》の制作背景と表現-
第398号 平成21(2009)年8月 津田徹英 研究資料 脱活乾漆造 菩薩立像
第398号 平成21(2009)年8月 菊屋吉生・塩谷純 編 研究資料 珊瑚会資料集(補遺その二)
第398号 平成21(2009)年8月   企画情報部報(平成二十年度)
第397号 平成21(2009)年3月 林玲愛(守屋美佐子訳) 高句麗古墳の角抵図に登場する「西域人」のイメージ
第397号 平成21(2009)年3月 角田拓朗 満谷国四郎《自画像》の彷徨い-五姓田派の所在を問うことの意味-
第397号 平成21(2009)年3月 田中淳 図版解説 萬鉄五郎 《軽業師》および《太陽と道》
第397号 平成21(2009)年3月 津田徹英 書評 大西磨希子『西方浄土変の研究』
第396号 平成20(2008)年11月 渡邊雄二 聚光院方丈障壁画を語る文脈
第396号 平成20(2008)年11月 綿田稔 聚光院の成立時期についての一仮説-障壁画作期議論の前提として-
第396号 平成20(2008)年11月 高橋秀治 研究ノート 藤雅三《破れたズボン》発見報告
第396号 平成20(2008)年11月 綿田稔 展覧会評 狩野永徳展
第395号 平成20(2008)年8月 鄭岩(加藤直子訳) 漢代喪葬画像における観者の問題
第395号 平成20(2008)年8月 綿田稔 自牧宗湛(下)
第395号 平成20(2008)年8月 田中淳 研究ノート 尾高鮮之助と岸田劉生
第395号 平成20(2008)年8月 小林未央子 研究ノート なめらかな表面のために-小出楢重再考-
第395号 平成20(2008)年8月   企画情報部報(平成十九年度)
第394号 平成20(2008)年3月 綿田稔 自牧宗湛(中)
第394号 平成20(2008)年3月 相澤正彦 土佐光吉と大画面絵画
第394号 平成20(2008)年3月 張辰城(石附啓子訳) 朝鮮後期古董書画収集熱の性格-金弘道の《布衣風流図》と《士人肖像》に対する検討-
第394号 平成20(2008)年3月 江村知子 研究資料 土佐光吉筆「曽我物語図屏風」について
第394号 平成20(2008)年3月   美術研究自第三百八十九号至第三百九十四号総目次
第393号 平成20(2008)年1月 勝木言一郎 古代の日本における阿弥陀浄土図の受容とその位相-法隆寺金堂壁画第六号壁と当麻曼荼羅をめぐる受容の本質とその言説の形成を中心に-
第393号 平成20(2008)年1月 皿井舞 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(中)
第393号 平成20(2008)年1月 綿田稔 自牧宗湛(上)
第393号 平成20(2008)年1月 田中淳 展覧会評 昭和前期をめぐる三人の画家たち-児島善三郎・鶴岡政男・靉光-
第393号 平成20(2008)年1月 津田徹英 書評 根立研介『日本中世の仏師と社会-運慶と慶派・七条仏師を中心に-』
第392号 平成19(2007)年9月 皿井舞 醍醐寺薬師三尊像と平安前期の造寺組織(上)
第392号 平成19(2007)年9月 江村知子 根生いの分限、絵描きへの道-尾形光琳を取り巻く環境と作品制作について-
第392号 平成19(2007)年9月 塩谷純 川端玉章の研究(一)
第392号 平成19(2007)年9月 蔵屋美香 絵画の下半身-一八九〇年-一九四五年の裸体画問題-
第392号 平成19(2007)年9月 戸田禎佑 展覧会評 浦上玉堂展
第392号 平成19(2007)年9月   編集委員異動・美術部報(平成十八年度)
第391号 平成19(2007)年3月 陳芳妹(金立言訳) 追三代於鼎彝之間-宋代の「考古」から「玩古」への展開について-
第391号 平成19(2007)年3月 朴銀卿(金正善訳) 大徳寺所蔵《水月観音図》の供養人物群像に関する新解釈
第391号 平成19(2007)年3月 相澤正彦 「破墨山水図」と宗淵
第391号 平成19(2007)年3月 青木茂 展覧会評 森鴎外と美術
第391号 平成19(2007)年3月 津田徹英 研究資料 善光寺式阿弥陀如来像ならびに観音菩薩像
第390号 平成18(2006)年12月 田中淳 後期印象派・考-一九一二年前後を中心に(下)-
第390号 平成18(2006)年12月 塩谷純 図版解説 菊池容斎《観音経絵巻》[フランス国立図書館蔵]
第390号 平成18(2006)年12月 鶴田武良 図版解説 黄輔周の舌画-民国期絵画資料-
第390号 平成18(2006)年12月 皿井舞 展覧会評 古密教-日本密教の胎動-
第390号 平成18(2006)年12月 田中淳 展覧会評 アジアのキュビスム-境界なき対話
第390号 平成18(2006)年12月 金惠信 展覧会評 ソウルの古宮で見るアジアのキュビスム
第390号 平成18(2006)年12月 肥田路美 書評 日本の中国彫刻研究の百年-石松日奈子『北魏仏教造像史の研究』を読む-
第390号 平成18(2006)年12月 山梨絵美子 書評 荒屋鋪透『グレー=シュル=ロワンに架かる橋 黒田清輝・浅井忠とフランス芸術村』
第389号 平成18(2006)年6月 謝明良(矢島律子訳) 明代晩期の宋代官窯青磁鑑賞と「碎器」の流行
第389号 平成18(2006)年6月 後小路雅弘 帝国大学のパブリックアート-青山熊治「九州大学工学部壁画」-
第389号 平成18(2006)年6月 浅井京子 書評 芳澤勝弘『白隠-禅画の世界』
第389号 平成18(2006)年6月 北澤憲昭 書評 生きている画家、あるいは距離の逆説-田中淳『画家がいる「場所」 近代日本美術の基層から』-
第389号 平成18(2006)年6月 津田徹英・皿井舞 研究資料 兵庫・法恩寺 木造菩薩坐像
第389号 平成18(2006)年6月 臺信祐爾 研究資料 公刊『黒田清輝日記』(下)
第389号 平成18(2006)年6月 田中淳 研究資料 解題 公刊「黒田手紙控え」及び『黒田清輝日記』
第389号 平成18(2006)年6月   編集委員異動・美術部報(平成十七年度)
第388号 平成18(2006)年2月 クリスティーン・グーテ(鈴木廣之訳) 異文化評価におけることばの重み-一九世紀欧米のキュリオシティー、キュリオと日本-
第388号 平成18(2006)年2月 金英那(喜多恵美子訳) 李仁星の郷土色-民族主義と植民主義-
第388号 平成18(2006)年2月 塩谷純 図版解説 狩野勝川院雅信《龍田図屏風》ジュネーヴ バウアー・コレクション
第388号 平成18(2006)年2月 綿田稔 展覧会評 墨黒の悩ましい存在感-「高田敬輔と小泉斐」展を観て-
第388号 平成18(2006)年2月 戸田禎佑 展覧会評 「明代絵画と雪舟」展
第388号 平成18(2006)年2月 臺信祐爾 研究資料 公刊『黒田清輝日記』(中)
第388号 平成18(2006)年2月   美術研究自第三百八十三号至第三百八十八号総目次
第387号 平成17(2005)年10月 鶴田武良 中華民国教育部第一次全国美術展覧会出品日本洋画について―近百年来中国絵画史研究 八―
第387号 平成17(2005)年10月 田中淳 展覧会評 昭和前期の絵画をめぐって
第387号 平成17(2005)年10月 名児耶明 展覧会評 「古写経」特別展に思うこと
第387号 平成17(2005)年10月 荒屋鋪透 書評 パリ1900年・日本人留学生の交遊―『パンテオン会雑誌』資料と研究
第387号 平成17(2005)年10月 臺信祐爾 研究資料 公刊『黒田清輝日記』(上)
第386号 平成17(2005)年6月 綿田稔 崇福寺蔵「二十八祖像」をめぐって―雲谷等益、明兆から雪舟、文清まで―
第386号 平成17(2005)年6月 クリストフ・マルケ エマニュエル・トロンコワと明治中期の洋画壇
第386号 平成17(2005)年6月 小林宏光 展覧会評 「南宋絵画―才情雅致の世界―」展
第386号 平成17(2005)年6月 表智之 書評 明治初頭期における古物趣味の持続と転回―鈴木廣之『好古家たちの19世紀』によせて―
第386号 平成17(2005)年6月 並木誠士 書評 高岸輝『室町王権と絵画 初期土佐派研究』
第386号 平成17(2005)年6月 編集委員異動・美術部報(平成十六年度)
第385号 平成17(2005)年2月 柳澤孝 園城寺国宝金色不動明王画像(黄不動)に関する新知見―不動明王画像修理報告―
第385号 平成17(2005)年2月 高田修 柳澤孝著「園城寺国宝金色不動明王画像(黄不動)に関する新知見」を読んで
第385号 平成17(2005)年2月 崔聖銀/芹生春菜 訳 開泰寺石造三尊仏立像の研究―新たな統一王朝高麗の出現と仏教彫刻―
第385号 平成17(2005)年2月 戸田禎佑 展覧会評 琳派展(東京国立近代美術館)雑感
第384号 平成16(2004)年11月 榮新江/西林孝浩 訳 ソグド祆教美術の東伝過程における転化―ソグドから中国へ―
第384号 平成16(2004)年11月 村上博哉 自己イメージの弁証法(下)―松本竣介《画家の像》、《立てる像》、《五人》《三人》の解読―
第384号 平成16(2004)年11月 塩谷純 図版解説 速水御舟《幼児像素描》[個人蔵]
第384号 平成16(2004)年11月 鶴田武良 研究資料 公刊『日華(中日)絵画聯合展覧会出品目録』―近百年来中国絵画史研究 七(続)―
第383号 平成16(2004)年8月 鶴田武良 日華(中日)絵画聯合展覧会について―近百年来中国絵画史研究 七―
第383号 平成16(2004)年8月 村上博哉 自己イメージの弁証法(上)―松本竣介《画家の像》、《立てる像》、《五人》《三人》の解読―
第383号 平成16(2004)年8月 鈴木廣之 研究ノート 一八七九年のW・アンダーソン「日本美術の歴史」
第383号 平成16(2004)年8月   編集委員異動・美術部報(平成十五年度)
第382号 平成16(2004)年3月 石守謙/厳雅美 訳 神幻変化―福建の画家・陳子和にみる明代道教水墨画の展開―
第382号 平成16(2004)年3月 津田徹英 図版解説 法然上人像(伝藤原隆信筆)京都・知恩院蔵
第382号 平成16(2004)年3月 田中淳 展覧会評 青木繁と近代日本のロマンティシズム
第382号 平成16(2004)年3月   美術研究自第三百七十七号至第三百八十二号総目次
第381号 平成16(2004)年3月 綿田稔 雪舟入明―ひとりの画僧におこった特殊な事件―
第381号 平成16(2004)年3月 林洋子 旅する画家・藤田嗣治―日仏のあいだの「アメリカ」―
第381号 平成16(2004)年3月 浅野徹 書評 思い出と記録―『木村荘八日記[明治篇]校註と研究』を読む―
第380号 平成16(2004)年3月   『美術研究』の新しい編集方針について
第380号 平成16(2004)年3月 洪善杓/石附啓子 訳 「自娯」と「写意」の世界―朝鮮末期における閭巷文人の絵画活動と創作傾向―
第380号 平成16(2004)年3月 田中淳 研究ノート 青木繁と岸田劉生
第380号 平成16(2004)年3月   美術部報(平成十四年度)
第379号 平成15(2003)年3月 鈴木廣之 和辻哲郎『古寺巡礼』―偏在する「美」―
第379号 平成15(2003)年3月 塩谷純 図版解説 ウィーン美術史美術館所蔵画帖
第378号 平成15(2003)年3月 津田徹英 光明本尊考
第378号 平成15(2003)年3月 山梨絵美子 研究資料 クンストカーメラ所蔵 フィッセル・コレクションの日本絵画―川原慶賀作品を中心に
第377号 平成15(2003)年2月 塩谷純 “理想画”への道程―橋本雅邦《龍虎》以後―
第377号 平成15(2003)年2月 菊屋吉生 珊瑚会論考
第377号 平成15(2003)年2月 菊屋吉生、塩谷純 編 研究資料 珊瑚会資料集(補遺)
第377号 平成15(2003)年2月   美術部報(平成十三年度)
第376号 平成14(2002)年3月 島尾新 雪舟等楊の研究(四)―「秋冬山水図」の情報学(中)―
第376号 平成14(2002)年3月 城野誠治 近赤外線画像の形成と利用
第376号 平成14(2002)年3月 中野照男 図版解説 焔口餓鬼図 千葉・観音教寺所蔵
第376号 平成14(2002)年3月 菊屋吉生、塩谷純 編 研究資料 珊瑚会資料集
第376号 平成14(2002)年3月   美術研究自第三百七十一号至第三百七十六号総目次
第375号 平成14(2002)年3月 津田徹英 親鸞の面影―中世真宗肖像彫刻研究序説―
第375号 平成14(2002)年3月 永井隆則 日本のセザニスム―一九二〇年代日本の人格主義セザンヌ像の美的根拠とその形成に関する思想及び美術制作の文脈について―
第374号 平成14(2002)年2月 趙善美 朝鮮王朝時代肖像画の類型及び社会的機能
第374号 平成14(2002)年2月 田中淳 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(中の三)
第374号 平成14(2002)年2月   美術部・情報資料部報(平成十一・十二年度)
第373号 平成12(2000)年3月 岡田健 初唐期の転法輪印阿弥陀図像についての研究
第373号 平成12(2000)年3月 井手誠之輔 研究資料 見心来復編集『澹游集』編目一覧(附、見心来復略年譜)
第373号 平成12(2000)年3月   美術部・情報資料部報
第372号 平成11(1999)年3月 島尾新 雪舟等楊の研究(三)―「秋冬山水図」の情報学(上)―
第372号 平成11(1999)年3月 田中淳 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(中の二)
第371号 平成11(1999)年3月 玉蟲敏子 《光琳観の変遷》一八一五―一九一五
第371号 平成11(1999)年3月 岡田健 東寺毘沙門天像―羅城門安置説と造立年代に関する考察―(下)
第371号 平成11(1999)年3月   美術部・情報資料部報
第370号 平成10(1998)年3月 岡田健 東寺毘沙門天像―羅城門安置説と造立年代に関する考察―(上)
第370号 平成10(1998)年3月 松浦正昭 毘沙門天法の請来と羅城門安置像
第370号 平成10(1998)年3月   美術研究自第三百六十五号至第三百七十号総目次
第369号 平成10(1998)年3月 田中淳 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(中の一)
第369号 平成10(1998)年3月 鶴田武良 留欧美術学生―近百年来中国絵画史研究 六―
第368号 平成9(1997)年12月 田中淳 後期印象派・考―一九一二年前後を中心に(上)
第368号 平成9(1997)年12月 岡田健 図版解説 奈良・光明寺蔵 銅造如来立像
第368号 平成9(1997)年12月   美術部・情報資料部報
第367号 平成9(1997)年3月 荒屋鋪透 グレー=シュル=ロワンの黒田清輝―未完の「大きな肖像」と芸術家ブルス夫妻―
第367号 平成9(1997)年3月 鶴田武良 留日美術学生―近百年来中国絵画史研究 五―
第367号 平成9(1997)年3月 島尾新 図版解説 二つの夏珪様山水図巻
第366号 平成9(1997)年2月 アンドリュー・M・ワツキー/三戸信惠 訳 棄丸の幻影―都久夫須麻神社本殿母屋をめぐって―
第366号 平成9(1997)年2月 岡田健 研究資料 山東歴城黄石崖造像
第365号 平成8(1996)年10月 鶴田武良 清末・民国初期の美術教育―近百年来中国絵画史研究 四―
第365号 平成8(1996)年10月 井手誠之輔 図版解説 長野・定勝寺所蔵 補陀洛山聖境図
第364号 平成8(1996)年3月 中野照男 クチャ地方の中国様式絵画
第364号 平成8(1996)年3月 宮崎法子 中国花鳥画の意味(下)―藻魚図・蓮池水禽図・草虫図の寓意と受容について―
第364号 平成8(1996)年3月 植野健造 研究資料 白馬会関連新聞記事資料
第364号 平成8(1996)年3月   美術研究自第三百五十九号至第三百六十四号総目次
第364号 平成8(1996)年3月   美術部・情報資料部報
第363号 平成8(1996)年1月 宮崎法子 中国花鳥画の意味(上)―藻魚図・蓮池水禽図・草虫図の寓意と受容について―
第363号 平成8(1996)年1月 島尾新 ドキュメントとしての絵画―「王羲之書扇図」の画と詩―
第363号 平成8(1996)年1月 鶴田武良 陶冷月について(補遺)
第363号 平成8(1996)年1月 田中淳 図版解説 十亀広太郎筆 顔
第362号 平成7(1995)年3月 井手誠之輔 高麗の阿弥陀画像と普賢行願品
第362号 平成7(1995)年3月 谷晃 研究資料 茶会記に現れた絵画
第361号 平成7(1995)年3月 鈴木廣之 往還する絵画―一五世紀漢字文化圏のなかの「唐絵」の意義―
第361号 平成7(1995)年3月 廣井雄一 兵庫鎖・長覆輪太刀の制作年代について―厳島神社伝来の太刀を中心に―
第361号 平成7(1995)年3月 都守淳夫、中村節子 研究資料 全国売立目録所在一覧〈東京国立文化財研究所・東京国立博物館・東京藝術大学所蔵目録編 二〉
第360号 平成6(1994)年10月 岡田健 鞏県石窟と初唐様式
第360号 平成6(1994)年10月 マリベス・グレービル/池田忍 訳 家業としての絵画制作―信実とその後継者の描いた肖像画―
第360号 平成6(1994)年10月 都守淳夫、中村節子 研究資料 全国売立目録所在一覧〈東京国立文化財研究所・東京国立博物館・東京藝術大学所蔵目録編(一)〉
第360号 平成6(1994)年10月   美術部・情報資料部報
第359号 平成6(1994)年3月 長岡龍作 神護寺薬師如来像の位相―平安時代初期の山と薬師―
第359号 平成6(1994)年3月 鶴田武良 図版解説 楊渭泉の倣パピエ・コレ作品―民国期絵画資料―
第359号 平成6(1994)年3月 横溝廣子 研究資料 ウィーン万国博覧会出品目録草稿(美術工芸編)(三)
第358号 平成5(1993)年12月 鈴木廣之 瀟湘八景の受容と再生産―十五世紀を中心とした絵画の場―
第358号 平成5(1993)年12月 鶴田武良 陶冷月について―近百年来中国絵画史研究 三
第358号 平成5(1993)年12月 横溝廣子 研究資料 ウィーン万国博覧会出品目録草稿(美術工芸編)(二)
第358号 平成5(1993)年12月   美術研究自第三百五十三号至第三百五十八号総目次
第357号 平成5(1993)年7月 岡田健、石松日奈子 中国南北朝時代の如来像着衣の研究(下)
第357号 平成5(1993)年7月 佐藤道信 絵画と言語(二)雅号と理想の世界観
第357号 平成5(1993)年7月 山梨絵美子 図版解説 小山正太郎筆「秋景図」
第357号 平成5(1993)年7月 横溝廣子 研究資料 ウィーン万国博覧会出品目録草稿(美術工芸編)(一)
第356号 平成5(1993)年3月 岡田健、石松日奈子 中国南北朝時代の如来像着衣の研究(上)
第356号 平成5(1993)年3月 島尾新 雪舟等楊の研究(二)―「五山文学」のなかの画家たち―
第356号 平成5(1993)年3月 中野照男 図版解説 高麗時代の地蔵十王図[山形 華蔵院蔵・京都 知恩院蔵]
第356号 平成5(1993)年3月   美術研究所報
第355号 平成5(1993)年1月 相澤正彦 前島宗祐小考―四季耕作図屏風の紹介をかねて―
第355号 平成5(1993)年1月 井手誠之輔 陸信忠考―涅槃表現の変容―(下)
第355号 平成5(1993)年1月 美術部第二研究室 研究資料 白馬会展覧会出品目録(二)第七回〜第一三回展
第354号 平成4(1992)年9月 長坂一郎 初期神宮寺の成立とその本尊の意味―神護寺薬師如来立像の造像理由をてがかりにして―
第354号 平成4(1992)年9月 井手誠之輔 陸信忠考―涅槃表現の変容―(上)
第354号 平成4(1992)年9月 美術部第二研究室 研究資料 白馬会展覧会出品目録(一)第一回〜第六回展
第353号 平成4(1992)年3月 井上一稔 奈良時代の「如意輪」観音信仰とその造像―石山寺像を中心に―
第353号 平成4(1992)年3月 佐藤道信 絵画と言語(一)「画」と漢字
第353号 平成4(1992)年3月 山梨絵美子 図版解説 黒田清輝 其日のはて下絵(一)(二)
第353号 平成4(1992)年3月 三宅久雄 研究資料 海外所在日本美術品調査報告 木造阿弥陀如来坐像 一躯 メトロポリタン美術館蔵
第353号 平成4(1992)年3月 副島弘道 研究資料 海外所在日本美術品調査報告 木造地蔵菩薩立像 一躯 メトロポリタン美術館蔵
第353号 平成4(1992)年3月 美術部第二研究室編 研究資料 内国勧業博覧会・万国博覧会関係文献所在目録(二)
第352号 平成4(1992)年2月 鈴木廣之 絵の価値・絵の見方―室町時代相国寺松泉軒の障子絵制作から―
第352号 平成4(1992)年2月 長岡龍作 仏像表現における「型」とその伝播(下)―平安初期菩薩形彫刻に関する一考察―
第352号 平成4(1992)年2月 米倉迪夫 図版解説 国立歴史民俗博物館蔵『うたたね草紙』
第352号 平成4(1992)年2月 鶴田武良 研究資料 近百年来中国絵画史研究 二・附二
第352号 平成4(1992)年2月   美術研究自第三百四十七号至第三百五十二号総目次
第351号 平成4(1992)年1月 長岡龍作 仏像表現における「型」とその伝播(上)―平安初期菩薩形彫刻に関する一考察―
第351号 平成4(1992)年1月 島尾新 雪舟等楊の研究(一)―雪舟のイメージ戦略―
第351号 平成4(1992)年1月 三宅久雄 研究資料 快慶作 光台院蔵阿弥陀三尊像
第351号 平成4(1992)年1月 鶴田武良 研究資料 近百年来中国絵画史研究 二・附一
第351号 平成4(1992)年1月   美術研究所報
第350号 平成3(1991)年3月 三輪英夫 黒田清輝と構想画―「昔語り」を中心に―
第350号 平成3(1991)年3月 佐藤道信 明治美術と美術行政
第350号 平成3(1991)年3月 鶴田武良 解放後の全国美術展覧会―近百年来中国絵画史研究 二―
第349号 平成3(1991)年3月 山梨絵美子 黒田清輝の作品と西洋文学
第349号 平成3(1991)年3月 鶴田武良 民国期における全国規模の美術展覧会―近百年来中国絵画史研究 一―
第349号 平成3(1991)年3月 山梨絵美子 図版解説 鹿子木孟郎筆 某未亡人の肖像
第348号 平成2(1990)年8月 武田光一 池大雅における画譜による制作
第348号 平成2(1990)年8月 武田光一 図版解説 池大雅筆 指墨山水図[延享二年、東京 山種美術館蔵]
第348号 平成2(1990)年8月 三輪英夫 図版解説 黒田清輝筆 少女 雪子十一歳[東京国立文化財研究所蔵]
第348号 平成2(1990)年8月 美術部第二研究室編 研究資料 内国勧業博覧会・万国博覧会関係文献所在目録
第348号 平成2(1990)年8月   美術研究所報
第347号 平成2(1990)年3月 真保亨 白描北野本地絵
第347号 平成2(1990)年3月 菅野陽 本岐道平の銅版画「神経血絡開現図」とエウスタキ解剖書
第347号 平成2(1990)年3月 関口正之 図版解説 大阪・長宝寺蔵仏涅槃図
第346号 平成2(1990)年3月 加藤秀幸 武家肖像画の真の像主確定への諸問題(下)―長谷川信春筆武田信玄・伝名和長年像并に伝足利尊氏・同義尚像について―
第346号 平成2(1990)年3月 山梨絵美子 研究資料 鹿子木孟郎 滞欧書簡(三)
第346号 平成2(1990)年3月 井手誠之輔 図版解説 香川 極楽寺所蔵 仏涅槃図
第346号 平成2(1990)年3月   美術研究自第三百四十一号至第三百四十六号総目次
第345号 平成元(1989)年11月 加藤秀幸 武家肖像画の真の像主確定への諸問題(上)―長谷川信春筆武田信玄・伝名和長年像併に伝足利尊氏・義尚像について―
第345号 平成元(1989)年11月 佐藤道信 水墨の変容(承前)
第345号 平成元(1989)年11月 山梨絵美子 研究資料 鹿子木孟郎 滞欧書簡(二)
第344号 平成元(1989)年3月 佐藤道信 水墨の変容―フェノロサ・ビゲロー旧蔵二作を中心に―
第344号 平成元(1989)年3月 関口正之 尾道市持光寺所蔵釈迦八相図について(五)
第344号 平成元(1989)年3月 山梨絵美子 研究資料 鹿子木孟郎 滞欧書簡(一)
第344号 平成元(1989)年3月 関口正之 図版解説 千葉県野田市・普門寺蔵仏涅槃図
第343号 平成元(1989)年2月 井上一稔 螺髪宝冠阿弥陀如来像について
第343号 平成元(1989)年2月 井手誠之輔 中峰明本自賛像をめぐって
第343号 平成元(1989)年2月 鈴木廣之 図版解説 遠塵斎加藤信清筆 阿弥陀三尊像[東京 金剛寺蔵]
第342号 昭和63(1988)年3月 鶴田武良 来舶画人作品から見た清代花鳥画の一面
第342号 昭和63(1988)年3月 米倉迪夫 信実の子孫たち(上)
第342号 昭和63(1988)年3月 三輪英夫 百武兼行小論―「ピエトロ・ミッカ図」をめぐって―
第342号 昭和63(1988)年3月 方聞/松本守隆 訳 西洋における中国美術研究
第342号 昭和63(1988)年3月   美術研究所報
第341号 昭和63(1988)年2月 神谷榮子 片倉家伝来陣羽織二領 上
第341号 昭和63(1988)年2月 鶴田武良 研究資料 校刊「鉄翁書簡・附鉄翁宛書簡」
第341号 昭和63(1988)年2月 松島健 図版解説 石山寺多宝塔の快慶作本尊像
第340号 昭和62(1987)年11月 佐藤道信 鑑画会再考
第340号 昭和62(1987)年11月 宮次男 研究資料 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 附載二
第340号 昭和62(1987)年11月 関口正之 図版解説 富岡美術館蔵法華経絵(二幅)
第340号 昭和62(1987)年11月   美術研究自第三百三十五号至第三百四十号総目次
第339号 昭和62(1987)年3月 鈴木廣之 三渓園臨春閣障壁画の復元的考察
第339号 昭和62(1987)年3月 米倉迪夫 法然上人伝絵と霊験図―法華経霊験図を中心として―
第339号 昭和62(1987)年3月 宮次男 研究資料 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 附載一
第339号 昭和62(1987)年3月   美術研究所報
第338号 昭和62(1987)年3月 島尾新 常磐山文庫蔵柿本人麿像について
第338号 昭和62(1987)年3月 鈴木廣之 ラクダを描く―円山応震筆駱駝図をめぐって
第338号 昭和62(1987)年3月 山梨絵美子 小林清親『高輪牛町朧月景』をめぐって―明治期におけるアメリカ美術の影響(上)―
第337号 昭和62(1987)年2月 中江彬、三輪英夫 原田直次郎の歴史画(一)
第337号 昭和62(1987)年2月 宮次男 妙法寺蔵妙法蓮華経金字宝塔曼陀羅について
第337号 昭和62(1987)年2月 柳澤孝 真言八祖行状図と廃寺永久寺真言堂障子絵(五)
第337号 昭和62(1987)年2月 島田修二郎 日観と墨葡萄
第336号 昭和61(1986)年8月 三宅久雄 仏師行快の事蹟
第336号 昭和61(1986)年8月 宮次男 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 下
第336号 昭和61(1986)年8月 神谷榮子 日光山輪王寺伝来胴着三領並びにそれらの修理及び復元模造について 下
第335号 昭和61(1986)年3月 秋山光和 「伊勢物語図」(小野の御室)について―いわゆる「貴紳邸宅図」の主題と表現―
第335号 昭和61(1986)年3月 宮次男 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 中
第335号 昭和61(1986)年3月 島尾新 瓢鮎図の研究―大岳周崇の序に見える「新様」を中心として―
第334号 昭和61(1986)年1月 神谷榮子 日光山輪王寺伝来胴着三領並びにそれらの修理及び復元模造について 上
第334号 昭和61(1986)年1月 三宅久雄 玉桂寺阿弥陀如来像とその周辺
第334号 昭和61(1986)年1月 榊田絵美子 研究資料 一九世紀後半、二〇世紀初頭のアメリカにおける日本美術の評価に関する一資料
第334号 昭和61(1986)年1月 鶴田武良 研究資料 当代中国刊行美術関係期刊解題(三)
第334号 昭和61(1986)年1月 三輪英夫 図版解説 原田直次郎筆 素尊斬蛇画稿[岡山県総合文化センター蔵]/a>
第334号 昭和61(1986)年1月   美術研究所報
第334号 昭和61(1986)年1月   美術研究自第三百二十九号至第三百三十四号総目次
第333号 昭和60(1985)年9月 宮次男 八幡大菩薩御縁起と八幡宮縁起 上
第333号 昭和60(1985)年9月 関口正之 尾道市持光寺所蔵釈迦八相図について(四)
第333号 昭和60(1985)年9月 宮次男 研究資料 永福寺本遊行上人縁起絵
第333号 昭和60(1985)年9月 鈴木廣之 研究資料 廻国道の記 三
第333号 昭和60(1985)年9月 鶴田武良 研究資料 当代中国刊行美術関係期刊解題(二)
第332号 昭和60(1985)年6月 柳澤孝 真言八祖行状図と廃寺永久寺真言堂障子絵(四)
第332号 昭和60(1985)年6月 米倉迪夫 研究資料 無量寿寺本「拾遺古徳伝絵」
第332号 昭和60(1985)年6月 神谷榮子 研究資料 片倉家伝来小紋胴服の修理及び復元模造について
第332号 昭和60(1985)年6月 鶴田武良 研究資料 当代中国刊行美術関係期刊解題(一)
第331号 昭和60(1985)年3月 宮島新一 辟邪絵―わが国における受容―
第331号 昭和60(1985)年3月 田村悦子 浅野梅堂自筆稿本『墨華塾書画銘心録・同本朝書画銘心録』の研究
第331号 昭和60(1985)年3月   美術研究所報
第330号 昭和59(1984)年12月 猪川和子 愛媛の清凉寺式釈迦如来像
第330号 昭和59(1984)年12月 菅野陽 亜欧堂田善製作の銅版画と阿蘭陀版『全世界新地図帖(ニユウエ・アトラス)』の銅版画(下)
第330号 昭和59(1984)年12月 田村悦子 研究資料 梅堂浅野長祚自筆稿本『墨華塾書画銘心録 墨華塾本朝書画銘心録』公刊
第330号 昭和59(1984)年12月 関口正之 図版解説 泉涌寺蔵韋駄天画像
第329号 昭和59(1984)年9月 佐藤道信 狩野芳崖晩期の山水画と西洋絵画
第329号 昭和59(1984)年9月 菅野陽 亜欧堂田善製作の銅版画と阿蘭陀版『全世界新地図帖(ニユウエ・アトラス)』の銅版画(上)
第329号 昭和59(1984)年9月 鈴木廣之 研究資料 廻国道の記 二
第328号 昭和59(1984)年6月 海老根聰郎 呂洞賓といわれる画像について―像主の変身―
第328号 昭和59(1984)年6月 三輪英夫 黒田清輝筆「智・感・情」をめぐって
第328号 昭和59(1984)年6月 鈴木廣之 図版解説 伝狩野永徳筆 伯夷叔斉図[山形 個人蔵]
第328号 昭和59(1984)年6月   美術研究所報
第328号 昭和59(1984)年6月   美術研究自第三百二十三号至第三百二十八号総目次
第327号 昭和59(1984)年3月 江上綏 延暦寺蔵紺紙銀字法華経の荘厳画
第327号 昭和59(1984)年3月 猪川和子 西国の清凉寺式釈迦如来像 下
第327号 昭和59(1984)年3月 鈴木廣之 研究資料 廻国道の記 一
第327号 昭和59(1984)年3月   美術研究所報
第326号 昭和58(1983)年12月 田村悦子 尹大納言絵巻に関する若干の考察
第326号 昭和58(1983)年12月 宮次男 宋・元版本にみる法華経絵(下)
第326号 昭和58(1983)年12月 柳澤孝 図版解説 文化庁保管 普賢菩薩絵像
第326号 昭和58(1983)年12月   美術研究所報
第325号 昭和58(1983)年9月 宮島新一 本土寺所蔵 観音経絵について
第325号 昭和58(1983)年9月 真保亨 業兼本三十六歌仙絵
第325号 昭和58(1983)年9月 宮次男 宋・元版本にみる法華経絵(上)
第325号 昭和58(1983)年9月 佐藤道信 図版解説 狩野芳崖筆 岩石図[東京藝術大学蔵]
第325号 昭和58(1983)年9月   美術研究所報
第324号 昭和58(1983)年6月 猪川和子 西国の清凉寺式釈迦如来像 上
第324号 昭和58(1983)年6月 米倉迪夫 琳阿本「法然上人伝絵」について
第324号 昭和58(1983)年6月 鶴田武良 羅雪谷と胡鉄梅―来舶画人研究―
第324号 昭和58(1983)年6月 神谷榮子 徳川綱誠所用 縞麻羽織について
第324号 昭和58(1983)年6月   美術研究所報
第323号 昭和58(1983)年3月 秋山光和 法華堂根本曼陀羅の構成と表現
第323号 昭和58(1983)年3月 真保亨 三十六歌仙絵(書伝為相筆)
第322号 昭和57(1982)年12月 柳澤孝 異色ある孔雀明王画像
第322号 昭和57(1982)年12月 宮次男 研究資料 白描西行物語絵巻
第322号 昭和57(1982)年12月   美術研究自第三百十七号至第三百二十二号総目次
第321号 昭和57(1982)年9月 菅野陽 蘭書『コンストカビネット』と白雲の「和蘭陀銅板絵法」
第321号 昭和57(1982)年9月 関口正之 尾道市持光寺所蔵釈迦八相図について(三)
第321号 昭和57(1982)年9月 三輪英夫 国沢新九郎の画歴と作品
第321号 昭和57(1982)年9月 久野健 図版解説 武蔵国分寺跡附近出土の観音菩薩立像
第321号 昭和57(1982)年9月 三輪英夫 図版解説 岩橋教章筆 鴨図
第320号 昭和57(1982)年6月 江上綏 芦手朗詠集の下絵について
第320号 昭和57(1982)年6月 田村悦子 親鸞の、特に坂東本『教行信證』の筆蹟について 下
第320号 昭和57(1982)年6月 江上綏 研究資料 春日御験記台
第320号 昭和57(1982)年6月   美術研究所報
第319号 昭和57(1982)年3月 鶴田武良 王寅について―来舶画人研究―
第319号 昭和57(1982)年3月 鈴木廣之 伝又兵衛筆豊国祭礼図―風俗画における主題と変奏 上
第319号 昭和57(1982)年3月 関口正之 尾道市持光寺所蔵釈迦八相図について(二)
第319号 昭和57(1982)年3月 鶴田武良 研究資料 牛石慧筆叭々鳥図
第319号 昭和57(1982)年3月   美術研究所報
第318号 昭和57(1982)年1月 猪川和子 涅槃彫像
第318号 昭和57(1982)年1月 田村悦子 親鸞の、特に坂東本『教行信證』の筆蹟について 上
第318号 昭和57(1982)年1月   美術研究所報
第317号 昭和56(1981)年7月 田村悦子 散文(物語・草子類)中における和歌の書式について
第317号 昭和56(1981)年7月 関口正之 尾道市持光寺所蔵釈迦八相図について(一)
第317号 昭和56(1981)年7月   美術研究所報
第316号 昭和56(1981)年3月 米倉迪夫 西導寺蔵掛幅本「法然上人伝絵」について
第316号 昭和56(1981)年3月 神谷榮子 紀州東照宮の伝徳川家康所用小袖四領―紀州東照宮染織品調査報告 二―
第316号 昭和56(1981)年3月 関千代 研究資料 芳崖の写生帳 下
第316号 昭和56(1981)年3月   美術研究所報
第316号 昭和56(1981)年3月   美術研究自第三百十一号至第三百十六号総目次<
第315号 昭和55(1980)年12月 久野健 飛鳥仏の誕生
第315号 昭和55(1980)年12月 鶴田武良 伊孚九と李用雲―来舶画人研究―
第315号 昭和55(1980)年12月 陰里鉄郎 図版解説 関根正二筆「死を思ふ日」
第315号 昭和55(1980)年12月   美術研究所報
第314号 昭和55(1980)年9月 江上綏 新出の金剛証寺蔵紺紙金字荘厳経
第314号 昭和55(1980)年9月 鶴田武良 金邠について―来舶画人研究―
第314号 昭和55(1980)年9月   美術研究所報
第313号 昭和55(1980)年3月 宮次男 御伽草子と土佐光信―鼠草紙絵巻考―
第313号 昭和55(1980)年3月 上野アキ キジル第三区マヤ洞壁画説法図(上)続―ル・コック収集西域壁画調査(2)―
第313号 昭和55(1980)年3月 猪川和子 研究資料 大仏師院勝作京都仲禅寺金剛力士像
第313号 昭和55(1980)年3月 松原三郎 図版解説 北魏金銅観音菩薩立像―太和八年銘―[某氏蔵]
第313号 昭和55(1980)年3月 陰里鉄郎 図版解説 五姓田義松筆「人形の着物」[大阪 個人蔵]
第313号 昭和55(1980)年3月   美術研究所報
第312号 昭和55(1980)年2月 鶴田武良 来舶画人研究―蔡簡・謝時中・王古山―
第312号 昭和55(1980)年2月 上野アキ キジル第三区マヤ洞壁画説法図(上)―ル・コック収集西域壁画調査(2)―
第312号 昭和55(1980)年2月 江上綏 研究資料 法隆寺伝来紺紙金字梵網経の表紙絵
第312号 昭和55(1980)年2月   美術研究所報
第311号 昭和54(1979)年10月 三輪英夫 洋風画法による達磨図について
第311号 昭和54(1979)年10月 神谷榮子 新資料 紀州東照宮の服飾類 下―紀州東照宮服飾類調査報告 一―
第311号 昭和54(1979)年10月 関千代 研究資料 狩野芳崖の書状―十一月六日(安政四年)付―
第311号 昭和54(1979)年10月   美術研究所報
第311号 昭和54(1979)年10月   美術研究所報
第310号 昭和54(1979)年6月 久野健 飛鳥・白鳳小金銅仏の発願者、制作者 下
第310号 昭和54(1979)年6月 神谷榮子 新資料 紀州東照宮の服飾類 中―紀州東照宮服飾類調査報告 一―
第310号 昭和54(1979)年6月 辻惟雄 研究資料 狩野探幽筆鳥類写生帳模本(大英博物館蔵)について
第310号 昭和54(1979)年6月 有賀祥隆 研究資料 來振寺本五大尊像より再出の紀年銘
第310号 昭和54(1979)年6月   美術研究自第三百五号至第三百十号総目次
第309号 昭和54(1979)年2月 江上綏 延暦寺蔵金銀交書法華経の荘厳画
第309号 昭和54(1979)年2月 久野健 飛鳥・白鳳小金銅仏の発願者、制作者 上
第309号 昭和54(1979)年2月   美術研究所報
第308号 昭和53(1978)年10月 上野アキ キジル日本人洞の壁画―ル・コック収集西域壁画調査(一)―
第308号 昭和53(1978)年10月 田村悦子 藤原佐理書状 去夏帖 について―榑の単位は材か村か―
第308号 昭和53(1978)年10月   美術研究所報
第307号 昭和53(1978)年9月 真保亨 平治物語絵(常磐巻)について
第307号 昭和53(1978)年9月 田村悦子 図版解説 天理・旧松永本『源氏物語絵巻』詞書(桐壷)断簡―熱海美術館蔵国宝手鑑「翰墨城」所収―
第307号 昭和53(1978)年9月 鶴田武良 研究資料 近百年来中国画人資料 四
第307号 昭和53(1978)年9月   美術研究所報
第306号 昭和52(1977)年3月 陰里鉄郎 川原慶賀考(一)
第306号 昭和52(1977)年3月 関口正之 西明寺三重塔四天柱絵金剛界諸菩薩像―続―
第306号 昭和52(1977)年3月 神谷榮子 新資料 紀州東照宮の服飾類 上―紀州東照宮服飾類調査報告 一―
第305号 昭和52(1977)年3月 宮次男 歓喜天霊験記私考
第305号 昭和52(1977)年3月 米倉迪夫 藤原信実考
第305号 昭和52(1977)年3月 秋山光和 研究資料 白描絵入本『源氏物語』(早蕨)の詞書断簡
第304号 昭和52(1977)年3月 川上涇 王鑑の画蹟(一)
第304号 昭和52(1977)年3月 柳澤孝 真言八祖行状図と廃寺永久寺真言堂障子絵(三)
第304号 昭和52(1977)年3月 久野健 図版解説 久世廃寺址出土の誕生仏
第304号 昭和52(1977)年3月   美術研究所報
第304号 昭和52(1977)年3月   美術研究自第二百九十九号至第三百四号総目次
第303号 昭和51(1976)年10月 猪川和子 兵庫中山寺の十一面観音像
第303号 昭和51(1976)年10月 神谷榮子 片倉家並びに日光・東照宮伝来の小紋胴服二領について
第303号 昭和51(1976)年10月 鶴田武良 研究資料 近百年来中国画人資料 三
第303号 昭和51(1976)年10月   美術研究所報
第302号 昭和51(1976)年3月 河野元昭 探幽筆陽明門雲龍図天井画について(下)
第302号 昭和51(1976)年3月 柳澤孝 真言八祖行状図と廃寺永久寺真言堂障子絵(二)
第302号 昭和51(1976)年3月   美術研究所報
第301号 昭和51(1976)年2月 江上綏 神光院蔵紫紙銀字般若心経荘厳画の山水表現
第301号 昭和51(1976)年2月 久野健 飛鳥大仏論(下)
第301号 昭和51(1976)年2月 河野元昭 探幽筆陽明門雲龍図天井画について(上)
第301号 昭和51(1976)年2月   美術研究所報
第300号 昭和51(1976)年1月 久野健 飛鳥大仏論(上)
第300号 昭和51(1976)年1月 柳澤孝 真言八祖行状図と廃寺永久寺真言堂障子絵(一)
第300号 昭和51(1976)年1月   美術研究所報
第299号 昭和50(1975)年11月 宮次男 東寺本弘法大師行状絵巻―特に第十一巻第一段の成立をめぐって―
第299号 昭和50(1975)年11月 河野元昭 探幽を中心とする大徳寺玉林院障壁画 下
第299号 昭和50(1975)年11月 隈元謙次郎 図版解説 高橋由一筆 日蓮上人像[東京 妙法寺蔵]
第299号 昭和50(1975)年11月   美術研究所報
第298号 昭和50(1975)年3月 宮次男 矢取地蔵縁起について
第298号 昭和50(1975)年3月 河野元昭 探幽を中心とする大徳寺玉林院障壁画 上
第298号 昭和50(1975)年3月 久野健 大分・長谷寺銅造観音菩薩立像
第298号 昭和50(1975)年3月   美術研究所報
第298号 昭和50(1975)年3月   美術研究自第二百九十三号至第二百九十八号総目次
第297号 昭和50(1975)年3月 田村悦子 御物 藤原行成筆敦康親王初覲関係文書について
第297号 昭和50(1975)年3月 岡畏三郎 草土社の創立について
第297号 昭和50(1975)年3月 久野健 宇佐・天福寺奥院の仏像群
第297号 昭和50(1975)年3月 猪川和子 図版解説 宇佐天福寺の仏像
第297号 昭和50(1975)年3月   美術研究所報
第296号 昭和50(1975)年3月 関口正之 西明寺三重塔四天柱絵金剛界諸菩薩像
第296号 昭和50(1975)年3月 松原三郎 中国仏像様式の南北―再考―
第296号 昭和50(1975)年3月   美術研究所報
第295号 昭和50(1975)年2月 江上綏 山水表紙絵のある藤原経の一遺例
第295号 昭和50(1975)年2月 水野敬三郎 院政期の造像銘記をめぐる二、三の問題
第295号 昭和50(1975)年2月 坂本満 江戸時代の洋風画とリューベンス
第295号 昭和50(1975)年2月 陰里鉄郎 図版解説 石川孟高筆「獅子図」[東京 藪本宗四郎氏蔵]
第295号 昭和50(1975)年2月   美術研究所報
第294号 昭和49(1974)年12月 猪川和子 京都高田寺薬師如来像と藤原実方の歌
第294号 昭和49(1974)年12月 神谷榮子 上杉家伝来鎧下着・着込み・頭巾等四領二個 下―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 六―
第294号 昭和49(1974)年12月 鶴田武良 研究資料 近百年来中国画人資料 二
第294号 昭和49(1974)年12月   美術研究所報
第293号 昭和49(1974)年11月 上野アキ アスタナ出土の伏羲女媧図について(下)
第293号 昭和49(1974)年11月 有賀祥隆 図版解説 来振寺本五大尊像[來振寺]
第293号 昭和49(1974)年11月 鶴田武良 研究資料 近百年来中国画人資料 一
第293号 昭和49(1974)年11月   美術研究所報
第292号 昭和49(1974)年3月 上野アキ アスタナ出土の伏羲女媧図について(上)
第292号 昭和49(1974)年3月 上野憲示 『鳥獣戯画』甲巻の復原
第292号 昭和49(1974)年3月 秋山光和 図版解説 「鳥獣戯画」甲巻の残欠二種―新出本と益田家旧蔵本―
第292号 昭和49(1974)年3月   美術研究所報
第292号 昭和49(1974)年3月   美術研究自第二百八十七号至第二百九十二号総目次
第291号 昭和49(1974)年3月 久野健 中部地方の古代銅像
第291号 昭和49(1974)年3月 河野元昭 渡辺始興筆「真写鳥類図巻」について(下)
第291号 昭和49(1974)年3月 神谷榮子 上杉家伝来鎧下着・着込み・頭巾等四領二個 上―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 六―
第291号 昭和49(1974)年3月   美術研究所報
第291号 昭和49(1974)年3月   美術研究所報
第290号 昭和49(1974)年3月 河野元昭 渡辺始興筆「真写鳥類図巻」について(上)
第290号 昭和49(1974)年3月 中村傳三郎 荻原守衛(中)五―その生涯と芸術―
第290号 昭和49(1974)年3月 陰里鉄郎 萬鉄五郎(五)―生涯と芸術―
第289号 昭和49(1974)年3月 関口正之 宇佐神宮の神輿障子絵について
第289号 昭和49(1974)年3月 宮次男 『平治物語』諸本中における平治物語絵巻の位置
第289号 昭和49(1974)年3月   美術研究所報
第288号 昭和48(1973)年12月 田村悦子 御物 伏見天皇宸翰伊勢物語について―原家旧蔵伊勢物語絵巻の断簡―
第288号 昭和48(1973)年12月 松原三郎 隋造像様式成立考―とくに北周廃仏と関連して―
第288号 昭和48(1973)年12月 陰里鉄郎 図版解説 亜欧堂田善作「西洋公園図」[銅版画、東京国立博物館蔵]とジャック・リゴー原画「フォンテーヌブロー宮」の銅版画[泉の庭からの眺望、神奈川某氏蔵]
第288号 昭和48(1973)年12月 河野元昭 研究資料 蘆雪翁追薦展観画録
第288号 昭和48(1973)年12月   美術研究所報
第288号 昭和48(1973)年12月   美術研究所報
第287号 昭和48(1973)年10月 猪川和子 紀三井寺護国院と観心寺の観音立像
第287号 昭和48(1973)年10月 海老根聰郎 仲猷祖闡・無逸克勤の来朝とその著賛作品
第287号 昭和48(1973)年10月 田村悦子 研究資料 吉田忠氏蔵古写本『こわたの時雨』公刊 下
第287号 昭和48(1973)年10月   美術研究所報
第286号 昭和48(1973)年3月 神谷榮子 吉川家伝来「山道草花鶴亀文繍箔胴服」について
第286号 昭和48(1973)年3月 関千代 芳崖の写生帳 上―「奈良官遊地取」について―
第286号 昭和48(1973)年3月 上野アキ 敦煌本幡画仏伝図考(下)
第286号 昭和48(1973)年3月   美術研究所報
第286号 昭和48(1973)年3月   美術研究自第二百八十一号至第二百八十六号総目次
第285号 昭和48(1973)年3月 柳澤孝 日野原家本大仏頂曼荼羅について
第285号 昭和48(1973)年3月 菅野陽 研究資料 キリシタン関係銅版画
第285号 昭和48(1973)年3月   美術研究所報
第284号 昭和48(1973)年3月 江上綏 安宅切料紙下絵の特殊性―平安世俗山水画と経絵の一接点―
第284号 昭和48(1973)年3月 久野健 平安初期における如来像の展開 下
第284号 昭和48(1973)年3月   美術研究所報
第283号 昭和48(1973)年3月 鶴田武良 『芥子園画伝』について―その成立と江戸画壇への影響―
第283号 昭和48(1973)年3月 久野健 平安初期における如来像の展開 中
第283号 昭和48(1973)年3月 秋山光和、柳澤孝 図版解説 慈尊院弥勒仏像台座蓮弁の装飾文様
第282号 昭和47(1972)年12月 宮次男 立本寺蔵 妙法蓮華経金字宝塔曼陀羅図について
第282号 昭和47(1972)年12月 坂本満 図版解説 石川孟高筆「少女愛猫図」[奈良 大和文華館蔵]の原画「ミス・トリンマー」[銅版画、千葉 個人蔵]
第282号 昭和47(1972)年12月 田村悦子 研究資料 吉田忠氏蔵古写本『こわたの時雨』公刊 上
第282号 昭和47(1972)年12月   美術研究所報
第281号 昭和47(1972)年10月 久野健 新薬師寺の十二神将像について
第281号 昭和47(1972)年10月 石川陸郎 附載 新薬師寺 招杜羅大将像のX線写真による調査
第281号 昭和47(1972)年10月 宮次男 研究資料 西行物語絵巻・同詞書(公刊)
第281号 昭和47(1972)年10月   美術研究所報
第280号 昭和47(1972)年4月 猪川和子 新知見の南北朝時代在銘像
第280号 昭和47(1972)年4月 神谷榮子 桃山・江戸前・中期の産衣十三領について 下―近世小裁・中裁衣類調査報告 一―
第280号 昭和47(1972)年4月 関口正之 図版解説 文化庁保管 愛染明王画像
第280号 昭和47(1972)年4月   美術研究自第二百七十五号至第二百八十号総目次
第279号 昭和47(1972)年4月 上野アキ エルミタージュ博物館蔵 ベゼクリク壁画誓願図について
第279号 昭和47(1972)年4月 川上涇 祁豸佳の画蹟 上
第279号 昭和47(1972)年4月 中村傳三郎 荻原守衛(中)四―その生涯と芸術―
第279号 昭和47(1972)年4月 岡畏三郎 山下りんの伝記と作品
第279号 昭和47(1972)年4月 隈元謙次郎 図版解説 川上冬崖の樹木図[長野 矢島武氏蔵]
第278号 昭和47(1972)年3月 久野健 平安初期における如来像の展開 上
第278号 昭和47(1972)年3月 宮次男 研究資料 公刊 長谷寺縁起 詞書
第278号 昭和47(1972)年3月   美術研究所報
第277号 昭和47(1972)年2月 江上綏 興福寺蔵紺紙金字成唯識論の荘厳画
第277号 昭和47(1972)年2月 田村悦子 吉田忠氏蔵古写本『こわたの時雨』について 下
第276号 昭和46(1971)年12月 戸田禎佑 鹿王院釈迦三尊図について
第276号 昭和46(1971)年12月 田村悦子 吉田忠氏蔵古写本『こわたの時雨』について 上
第276号 昭和46(1971)年12月 宮次男 研究資料 長谷寺縁起 下
第276号 昭和46(1971)年12月 福山敏男 研究資料 炳霊寺石窟の西秦造像銘について
第276号 昭和46(1971)年12月   美術研究所報
第275号 昭和46(1971)年11月 中川千咲 丸文のある古九谷の二作品
第275号 昭和46(1971)年11月 松原三郎 新羅金銅仏年代考―特に如来、菩薩小像の台座形式を中心として―
第275号 昭和46(1971)年11月 宮次男 研究資料 長谷寺縁起 上
第275号 昭和46(1971)年11月   美術研究所報
第274号 昭和46(1971)年3月 関口正之 細見家所蔵愛染明王画像について
第274号 昭和46(1971)年3月 久野健 仏師賢光の十一面観音像について
第274号 昭和46(1971)年3月 中村傳三郎 荻原守衛(中)三―その生涯と芸術―
第274号 昭和46(1971)年3月   美術研究自第二百六十九号至第二百七十四号総目次
第273号 昭和46(1971)年3月 田村悦子 原家旧蔵 伊勢物語絵巻の絵解き并びに詞書とその下絵に関する私見
第273号 昭和46(1971)年3月 陰里鉄郎 萬鉄五郎(四)―生涯と芸術―
第272号 昭和46(1971)年3月 猪川和子 石山寺本尊観音菩薩像
第272号 昭和46(1971)年3月 神谷榮子 桃山・江戸前・中期の産衣十三領について 中―近世小裁・中裁衣類調査報告 一―
第272号 昭和46(1971)年3月 辻惟雄 狩野元信(五)
第271号 昭和45(1970)年12月 辻惟雄 狩野元信(四)
第270号 昭和45(1970)年11月 辻惟雄 狩野元信(三)
第270号 昭和45(1970)年11月   美術研究所報
第269号 昭和45(1970)年11月 上野アキ 敦煌本幡画仏伝図考(上)
第269号 昭和45(1970)年11月 川上涇 研究資料 祁豸佳の生年
第268号 昭和45(1970)年9月 江上綏 本願寺本三十六人集表紙絵の復元と考察
第268号 昭和45(1970)年9月   美術研究自第二百六十三号至第二百六十八号総目次
第267号 昭和45(1970)年8月 神谷榮子 桃山・江戸前・中期の産衣十三領について 上―近世小裁・中裁衣類調査報告 一―
第267号 昭和45(1970)年8月 松原三郎 中国初期金銅仏の一考察―特に新資料の二体を中心として―
第267号 昭和45(1970)年8月 加藤秀幸 研究資料 住吉広行筆春冬堂上放鷹之図屏風下絵及び「朝鮮信使来聘一件書類」、美術研究所報
第266号 昭和45(1970)年5月 柳澤孝 永久寺真言堂障子絵色紙下より出現の鷹図について
第266号 昭和45(1970)年5月 菅野陽 司馬江漢創製の腐触銅版画技法の原典について 下
第266号 昭和45(1970)年5月 中村傳三郎 荻原守衛(中)二―その生涯と芸術―
第266号 昭和45(1970)年5月 久野健 図版解説 日吉神社の千手観音立像及び菩薩立像
第265号 昭和45(1970)年5月 菅野陽 司馬江漢創製の腐触銅版画技法の原典について 上
第265号 昭和45(1970)年5月 猪川和子 四天王彫像―十世紀の基準作例を中心とする形制の考察―下
第265号 昭和45(1970)年5月 熊谷宣夫 図版解説 善導寺蔵 地蔵菩薩画像
第264号 昭和45(1970)年3月 関千代 皇居杉戸絵について
第264号 昭和45(1970)年3月 中村傳三郎 荻原守衛(中)一―その生涯と芸術―
第263号 昭和45(1970)年2月 猪川和子 四天王彫像―十世紀の基準作例を中心とする形制の考察―上
第263号 昭和45(1970)年2月 坂本満 聖エラスムスとエラスムス像 下
第263号 昭和45(1970)年2月   美術研究所報
第262号 昭和44(1969)年12月 坂本満 聖エラスムスとエラスムス像 上
第262号 昭和44(1969)年12月 陰里鉄郎 萬鉄五郎(三)―生涯と芸術―
第262号 昭和44(1969)年12月   美術研究自第二百五十七号至第二百六十二号総目次
第261号 昭和44(1969)年12月 中川千咲 明治末大正初頭の陶芸
第261号 昭和44(1969)年12月 田村悦子 断橋妙倫の墨蹟について
第261号 昭和44(1969)年12月 戸田禎佑 元画十八羅漢図について
第261号 昭和44(1969)年12月 戸田禎佑 図版解説 李士達筆 竹裡泉声図[東京 某氏蔵]
第260号 昭和44(1969)年9月 久野健 平安初期における延暦寺の仏像
第260号 昭和44(1969)年9月 宮次男 足利義尚所持 狐草紙絵巻をめぐって
第259号 昭和44(1969)年9月 田村悦子 藤原定家書写 長秋記の別本の断簡について
第259号 昭和44(1969)年9月 神谷榮子 伝上杉謙信所用陣羽織八領―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 五―
第258号 昭和44(1969)年3月 隈元謙次郎 若き日の岡倉天心
第258号 昭和44(1969)年3月 岡畏三郎 函館ハリストス正教会所蔵 山下りん筆「十二大祭図」について
第258号 昭和44(1969)年3月 陰里鉄郎 萬鉄五郎(二)―生涯と芸術―
第257号 昭和44(1969)年3月 高田修 古典様式のヴィシュヌ神彫刻
第257号 昭和44(1969)年3月 松原三郎 盛唐彫刻以降の展開
第257号 昭和44(1969)年3月 佐藤昭夫 弘長四年在銘の鉄造阿弥陀如来立像について
第256号 昭和44(1969)年3月 中川千咲 仁和寺蔵宝相華蒔絵宝珠箱の文様について
第256号 昭和44(1969)年3月 柳澤孝 仁和寺蔵宝珠筥納入の板絵四天王像について
第256号 昭和44(1969)年3月 江本義理 附載 仁和寺蔵宝珠筥納入の板絵四天王の彩色顔料の分析
第256号 昭和44(1969)年3月 川上涇 研究資料 張四教筆新羅山人肖像―華嵒伝記の一資料―
第256号 昭和44(1969)年3月   美術研究所報
第256号 昭和44(1969)年3月   美術研究自第二百五十二号至第二百五十六号総目次
第255号 昭和44(1969)年3月 宮次男 目連救母説話とその絵画―目連救母経絵の出現に因んで―
第255号 昭和44(1969)年3月 陰里鉄郎 萬鉄五郎(一)―生涯と芸術―
第255号 昭和44(1969)年3月   美術研究所報
第254号 昭和44(1969)年2月 柳澤孝 仁平三年銘の持光寺蔵普賢延命菩薩絵像
第254号 昭和44(1969)年2月 宮次男 後三年合戦絵巻をめぐる二、三の問題 下
第254号 昭和44(1969)年2月   美術研究所報
第253号 昭和43(1968)年3月 高田修 東寺講堂の諸尊とその密教的意義
第253号 昭和43(1968)年3月 久野健 東寺草創期の彫像
第253号 昭和43(1968)年3月   美術研究所報
第252号 昭和43(1968)年3月 猪川和子 蔵王権現像と金剛童子像
第252号 昭和43(1968)年3月 田村悦子 平治絵巻 六波羅合戦巻詞書の断簡について―併せて現存三巻の書蹟に及ぶ―
第252号 昭和43(1968)年3月 秋山光和 図版解説 敦煌画阿弥陀浄土図
第251号 昭和43(1968)年2月 猪川和子 三仏寺蔵王権現像と胎内納入文書
第251号 昭和43(1968)年2月 宮次男 後三年合戦絵巻をめぐる二、三の問題 上
第251号 昭和43(1968)年2月 江上綏 研究資料 「童子口伝書つき山水并野形図」考補遺
第251号 昭和43(1968)年2月   美術研究所報
第251号 昭和43(1968)年2月   美術研究自第二百四十六号至第二百五十一号総目次
第250号 昭和42(1967)年12月 松原三郎 新羅石仏の系譜―特に新発見の軍威石窟三尊仏を中心として―
第250号 昭和42(1967)年12月 江上綏 研究資料 「童子口伝書つき山水并野形図」校刊 下
第250号 昭和42(1967)年12月 宮次男 図版解説 弥勒来迎図[兵庫 浅田長平氏蔵]
第250号 昭和42(1967)年12月 猪川和子 図版解説 京都常楽院の十大弟子像
第249号 昭和42(1967)年10月 辻惟雄 狩野元信(二)
第249号 昭和42(1967)年10月 上野アキ 図版解説 トユク出土絹絵断片婦人像
第249号 昭和42(1967)年10月 辻惟雄 図版解説 伝狩野永徳筆 四季山水図屏風[兵庫 某氏蔵]
第249号 昭和42(1967)年10月 佐藤昭夫 図版解説 鞍馬寺新出の毘沙門天立像[京都 鞍馬寺蔵]
第249号 昭和42(1967)年10月   美術研究所報
第248号 昭和42(1967)年3月 柳澤孝 松尾寺所蔵の終南山曼荼羅について―唐本北斗曼荼羅の一異図―
第248号 昭和42(1967)年3月 川上涇 邵宝題扁舟帰闕図私考
第248号 昭和42(1967)年3月 村瀬実恵子 研究資料 メトロポリタン本天神縁起絵巻 下(詞書校刊)
第247号 昭和42(1967)年3月 中村義雄 豊明絵草子と『とはずがたり』―絵巻作者二条説試論―
第247号 昭和42(1967)年3月 田村悦子 古筆粟田切について―法然寺本地蔵縁起絵巻第一話の考察―
第247号 昭和42(1967)年3月 村瀬実恵子 研究資料 メトロポリタン本天神縁起絵巻 上
第247号 昭和42(1967)年3月 江上綏 研究資料 「童子口伝書つき山水并野形図」校刊 上
第246号 昭和42(1967)年3月 中川千咲 古伊万里色絵婦女図壷の一作品
第246号 昭和42(1967)年3月 辻惟雄 狩野元信(一)
第246号 昭和42(1967)年3月 坂本満 レパント戦闘図屏風について 上―日本初期洋風画とヨーロッパにおけるその背景―
第245号 昭和42(1967)年2月 久野健 康平七年銘不動明王立像
第245号 昭和42(1967)年2月 猪川和子 神将形二天彫像について 下
第245号 昭和42(1967)年2月 猪川和子 図版解説 十一面観音立像[福井 羽賀寺蔵]
第245号 昭和42(1967)年2月 戸田禎佑 図版解説 陸復筆墨梅図[群馬 長楽寺蔵]
第245号 昭和42(1967)年2月   美術研究所報
第245号 昭和42(1967)年2月   美術研究自第二百四十号至第二百四十五号総目次
第244号 昭和41(1966)年12月 宮次男 一遍聖絵の錯簡と御影堂本について
第244号 昭和41(1966)年12月 猪川和子 神将形二天彫像について 上
第244号 昭和41(1966)年12月 神谷榮子 伝上杉謙信所用胴服八領 下―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 四―
第244号 昭和41(1966)年12月   美術研究所報
第243号 昭和41(1966)年9月 高田修 ガンダーラ美術の仏教的背景―仏像の起源と関連して―
第243号 昭和41(1966)年9月 神谷榮子 伝上杉謙信所用胴服八領 中―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 四―
第243号 昭和41(1966)年9月 辻惟雄 図版解説 狩野松栄筆 廿四孝図屏風[広島 岩村平助氏蔵]
第243号 昭和41(1966)年9月 戸田禎佑 「劉節筆 藻魚図について」補訂
第242号 昭和41(1966)年3月 神谷榮子 伝上杉謙信所用胴服八領 上―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 四―
第242号 昭和41(1966)年3月 柳澤孝 青蓮院伝来の白描金剛界曼荼羅諸尊図様 下
第242号 昭和41(1966)年3月 高田修 バールフットの仏教説話図―インド古代初期仏教説話図総括の一環として―
第242号 昭和41(1966)年3月   美術研究所報
第241号 昭和41(1966)年3月 田村悦子 蜻蛉日記絵の詞書断簡について
第241号 昭和41(1966)年3月 柳澤孝 青蓮院伝来の白描金剛界曼荼羅諸尊図様 上
第240号 昭和41(1966)年3月 久野健 大仏師善円とその作品
第240号 昭和41(1966)年3月 戸田禎佑 劉節筆藻魚図について
第240号 昭和41(1966)年3月 中川千咲 明治後期陶磁工芸の一動向
第240号 昭和41(1966)年3月   美術研究所報
第239号 昭和41(1966)年3月 隈元謙次郎 山本芳翠について
第239号 昭和41(1966)年3月 秋山光和 図版解説 病草紙(不眠の女)[京都 河本嘉久蔵氏蔵]
第239号 昭和41(1966)年3月 江上綏 研究資料 「童子口伝書つき山水并野形図」の成立とその性格 下
第239号 昭和41(1966)年3月   美術研究自第二百三十四号至第二百三十九号総目次
第238号 昭和41(1966)年2月 秋山光和 敦煌画「虎をつれた行脚僧」をめぐる考察―ペリオ将来絹絵二遺例の紹介を中心に―
第238号 昭和41(1966)年2月 久野健 研究資料 願成就院蔵制吒迦・矜羯羅童子像の胎内納入物
第238号 昭和41(1966)年2月 江上綏 研究資料 「童子口伝書つき山水并野形図」の成立とその性格 上
第237号 昭和40(1965)年10月 宮次男 奥州十二年合戦絵の零巻について
第237号 昭和40(1965)年10月 猪川和子 関東の清凉寺式釈迦像
第237号 昭和40(1965)年10月   美術研究所報
第236号 昭和40(1965)年3月 鈴木敬 玉澗若芬試論
第236号 昭和40(1965)年3月 戸田禎佑 湖州竹派について―宋代文人画研究 一―
第236号 昭和40(1965)年3月 川上涇 華嵒の秋声賦意図
第236号 昭和40(1965)年3月 戸田禎佑 図版解説 呉宏筆 墨竹図[ニューヨーク カーター氏夫妻蔵]
第236号 昭和40(1965)年3月   美術研究所報
第235号 昭和40(1965)年3月 梅津次郎 吉備大臣絵をめぐる覚え書き―若狭所伝の三つの絵巻―
第235号 昭和40(1965)年3月 中川千咲 いわゆる高台寺蒔絵の一硯箱と高台寺の蒔絵
第235号 昭和40(1965)年3月 中村傳三郎 荻原守衛(上)―その生涯と芸術―
第235号 昭和40(1965)年3月 高田修 ガンダーラの菩薩思惟像
第235号 昭和40(1965)年3月 柳澤孝 図版解説 阿弥陀曼荼羅図[兵庫 頴川徳助氏蔵]
第234号 昭和40(1965)年3月 高田修 クシャーナ時代マトゥラー仏の編年的研究
第234号 昭和40(1965)年3月 久野健 銅製の垂髪をもつ菩薩半跏像について―九・十世紀彫刻の一考察―
第234号 昭和40(1965)年3月   美術研究所報
第234号 昭和40(1965)年3月   美術研究自第二百二十八号至第二百三十三号総目次
第233号 昭和40(1965)年2月 神谷榮子 伝上杉謙信所用帷子四領―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 三―
第233号 昭和40(1965)年2月 田村悦子 研究資料 藤原俊成自筆千載和歌集断簡日野切の考察とその集成
第233号 昭和40(1965)年2月 柳澤孝 図版解説 永久寺亮恵上人画像[某氏蔵]
第233号 昭和40(1965)年2月   美術研究所報
第232号 昭和39(1964)年10月 宮次男 井上家旧蔵弘法大師伝絵巻について
第232号 昭和39(1964)年10月 関千代 黒猫会・仮面会等覚書―明治末年における京都画壇の一動向―
第232号 昭和39(1964)年10月 川上涇 図版解説 王諤筆山水図[東京 木村東介氏蔵]
第232号 昭和39(1964)年10月   美術研究所報
第231号 昭和39(1964)年10月 柳澤孝 転法輪筒とその絵画
第231号 昭和39(1964)年10月 松原三郎 五代・宋造像考―特に如来、菩薩の坐像形式に就いて―
第231号 昭和39(1964)年10月 中野玄三 研究資料 東寺灌頂院の柱絵について
第231号 昭和39(1964)年10月 中野玄三 研究資料 附載「東寺金堂講堂灌頂院本尊座位」(公刊)
第230号 昭和39(1964)年3月 辻惟雄 岩佐又兵衛の作画範囲
第230号 昭和39(1964)年3月 上野アキ 研究資料 トルファン出土彩画紙片について
第230号 昭和39(1964)年3月 戸田禎佑 図版解説 銭杜筆 虞山草堂歩月図[大阪市立美術館蔵]
第230号 昭和39(1964)年3月   美術研究所報
第229号 昭和39(1964)年3月 中川千咲 青白磁童子模様瓶について
第229号 昭和39(1964)年3月 猪川和子 地天に支えられた毘沙門天彫像―兜跋毘沙門天像についての一考察―
第229号 昭和39(1964)年3月 小原二郎 研究資料 日本彫刻用材調査資料
第229号 昭和39(1964)年3月 高田修 図版解説 マトゥラーの彫刻二点―菩薩頭部とジャイナ教祖師坐像―
第228号 昭和39(1964)年3月 岡畏三郎 小出楢重の初期作品について―美術学校卒業より画壇に出るまで―
第228号 昭和39(1964)年3月 神谷榮子 伝上杉謙信所用小袖十二領―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告 二―
第228号 昭和39(1964)年3月 久野健 中尊寺彫刻とその周辺 下
第228号 昭和39(1964)年3月   美術研究所報
第227号 昭和39(1964)年3月 秋山光和 白描絵入源氏物語、浮船・蜻蛉の巻について
第227号 昭和39(1964)年3月 鈴木敬三 浮船の巻の白描絵の風俗について
第227号 昭和39(1964)年3月 中村義雄 徳川本 白描絵入源氏物語(浮船・蜻蛉)の本文とその性格
第227号 昭和39(1964)年3月 中村義雄 研究資料 徳川本・大和文華館本白描絵入源氏物語本文―浮船・蜻蛉―
第227号 昭和39(1964)年3月   美術研究所報
第227号 昭和39(1964)年3月   美術研究自第二百二十二号至第二百二十七号総目次
第226号 昭和38(1963)年11月 梅原末治 日本に於ける多彩釉の窯器
第226号 昭和38(1963)年11月 梅津次郎 研究資料 京都国立博物館蔵「石山寺絵詞」
第226号 昭和38(1963)年11月 川上涇 図版解説 潘賜筆墨梅図[京都 某氏蔵]
第226号 昭和38(1963)年11月   美術研究所報
第225号 昭和38(1963)年10月 久野健 中尊寺彫刻とその周辺 中
第225号 昭和38(1963)年10月 辻惟雄 研究資料 福井県法雲寺蔵の岩佐又兵衛関係文書
第224号 昭和38(1963)年3月 柳澤孝 大和永久寺真言堂障子絵と藤田本密教両部大経感得図―その制作年代と作家―
第224号 昭和38(1963)年3月 秋山光和 鳥海氏蔵法華経普門品見返し絵について
第224号 昭和38(1963)年3月   美術研究所報
第223号 昭和38(1963)年3月 中川千咲 嘉靖金襴手瓶の意匠
第223号 昭和38(1963)年3月 宮次男 談山神社蔵 法華曼荼羅について 下
第223号 昭和38(1963)年3月 岡畏三郎 小出楢重の美術学校時代と初期作品
第222号 昭和38(1963)年2月 久野健 中尊寺彫刻とその周辺 上
第222号 昭和38(1963)年2月 宮次男 談山神社蔵 法華曼荼羅について 中
第222号 昭和38(1963)年2月 田村悦子 図版解説 男衾三郎絵詞断簡
第222号 昭和38(1963)年2月   美術研究所報
第222号 昭和38(1963)年2月   美術研究自第二百十六号至第二百二十一号総目次
第221号 昭和37(1962)年11月 川上涇 送源永春還国詩画巻と王諤
第221号 昭和37(1962)年11月 宮次男 談山神社蔵 法華曼荼羅について 上
第221号 昭和37(1962)年11月 上野アキ 図版解説 喀喇和卓出土金彩狩猟図木片[名古屋 橘瑞超氏蔵]
第221号 昭和37(1962)年11月   美術研究所報
第220号 昭和37(1962)年10月 秋山光和 日本上代絵画における紫色とその顔料
第220号 昭和37(1962)年10月 江本義理 古文化財材質調査における蛍光X線分析法の応用
第220号 昭和37(1962)年10月 柳澤孝 藤原時代普賢菩薩絵像の一遺例
第219号 昭和37(1962)年8月 高田修 マウリヤ時代の神像彫刻
第219号 昭和37(1962)年8月 神谷榮子 伝上杉謙信所用金銀欄緞子等縫合胴服について 下―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告一―
第219号 昭和37(1962)年8月 猪川和子 図版解説 広島福智院の十一面観音像
第219号 昭和37(1962)年8月   美術研究所報
第218号 昭和37(1962)年3月 熊谷宣夫 大谷コレクションの誓願画資料
第218号 昭和37(1962)年3月 平野真完 ベゼクリク第九号窟寺銘文による誓願画の考察
第218号 昭和37(1962)年3月 熊谷宣夫 図版解説 ベゼクリク第20号(?)窟寺将来壁画楽人図[東京 木村貞造氏蔵]
第217号 昭和37(1962)年3月 久野健 立木仏について
第217号 昭和37(1962)年3月 隈元謙次郎 青木繁の「旧約物語」挿絵に就いて
第217号 昭和37(1962)年3月 田澤坦 研究資料 鎌倉大仏に関する史料集成稿
第216号 昭和37(1962)年1月 中川千咲 仁清意匠の一考察
第216号 昭和37(1962)年1月 神谷榮子 伝上杉謙信所用金銀欄緞子等縫合胴服について 上―伝上杉謙信・上杉景勝所用服飾類調査報告一―
第216号 昭和37(1962)年1月 中村傅三郎 研究資料 四条派資料「松村家略系」と呉春・景文伝
第216号 昭和37(1962)年1月 川上涇 図版解説 戴明説筆墨竹図
第216号 昭和37(1962)年1月   美術研究自第二百十号至第二百十五号総目次
第215号 昭和36(1961)年3月 田中一松 宗達をめぐる二三の問題―新出作品の紹介を中心として―
第215号 昭和36(1961)年3月 秋山光和 「隆房卿艶詞絵」をめぐって―いわゆる「藤波絵草紙」の出典とその性格―
第215号 昭和36(1961)年3月 中村義雄 平家公達草紙と藤原隆房―青海波の段の出典を中心として―
第215号 昭和36(1961)年3月   美術研究所報
第214号 昭和36(1961)年3月 伊東卓治 正倉院御物東南院文書紙背仮名消息
第214号 昭和36(1961)年3月 田村悦子 西行の筆蹟資料の検討―御物本円位仮名消息をめぐって―
第214号 昭和36(1961)年3月   美術研究所報
第213号 昭和36(1961)年3月 隈元謙次郎 五姓田義松に就て
第213号 昭和36(1961)年3月 熊谷宣夫 研究資料 橘師将来 吐魯番出土 紀年文書
第213号 昭和36(1961)年3月 川上涇 図版解説 伝夏珪筆山水図[神奈川 中村正衛氏蔵]
第213号 昭和36(1961)年3月   美術研究所報
第212号 昭和36(1961)年2月 高田修 ガンダーラ美術と仏像の出現―仏像起源論の一部として―
第212号 昭和36(1961)年2月 山崎一雄 研究資料 西域壁画の顔料について
第212号 昭和36(1961)年2月 秋山光和 図版解説 ミーラン第五古址回廊北側壁画[ニューデリー 国立博物館中央アジア部蔵]
第212号 昭和36(1961)年2月 田澤坦 図版解説 木造菩薩(弥勒)像[奈良 東大寺中性院蔵]
第211号 昭和35(1960)年12月 秋山光和 敦煌における変文と絵画―再び牢度叉闘聖変(降魔変)を中心に―
第211号 昭和35(1960)年12月 久野健 東北古代彫刻史論 下
第211号 昭和35(1960)年12月 小原二郎 東北地方の木彫の用材について
第211号 昭和35(1960)年12月   美術研究所報
第210号 昭和35(1960)年9月 久野健 東北古代彫刻史論 上
第210号 昭和35(1960)年9月 猪川和子 吉祥天彫像
第210号 昭和35(1960)年9月   美術研究所報
第210号 昭和35(1960)年9月   美術研究自第二百四号至第二百九号総目次
第209号 昭和35(1960)年6月 熊谷宣夫 甲寅銘王延孫造光背考
第209号 昭和35(1960)年6月 小松茂美 源氏物語絵巻詞書断簡『蛍』の巻の新発見をめぐって
第209号 昭和35(1960)年6月 関千代 烏合会について
第209号 昭和35(1960)年6月 谷信一 図版要項 満済准后像[永享六年銘裏書、京都 三宝院蔵]
第209号 昭和35(1960)年6月 熊谷宣夫 図版要項 癸未銘宝華造金銅三尊仏像[京城 金鎣弼氏蔵]
第209号 昭和35(1960)年6月 久野健 図版要項 聖観音菩薩立像[岡山 明王院蔵]
第209号 昭和35(1960)年6月   彙報
第208号 昭和35(1960)年6月 柳澤孝 一字金輪曼荼羅図について―その図像学的並びに遺品の美術史的考察―
第208号 昭和35(1960)年6月 熊谷宣夫 太和八年銘丁柱造金銅蓮華手菩薩像考
第208号 昭和35(1960)年6月 熊谷宣夫 附載「中国初期金銅仏の二・三の資料」補正
第208号 昭和35(1960)年6月 秋山光和 平安時代の「すみがき」について
第208号 昭和35(1960)年6月   彙報
第207号 昭和35(1960)年6月 高田修 パンテアイ・スレイの女神―カンボジャ古典時代前期の異色ある一美術について―
第207号 昭和35(1960)年6月 中川千咲 いわゆる祥瑞丸文装飾のある古九谷について
第207号 昭和35(1960)年6月 松原三郎 五代造像考
第206号 昭和35(1960)年5月 隈元謙次郎 明治初期の洋画
第206号 昭和35(1960)年5月 山根有三 光琳筆・秋草図屏風について
第206号 昭和35(1960)年5月 水野敬三郎 研究資料 仏師康助資料
第205号 昭和35(1960)年4月 米澤嘉圃 伝王維筆長江積雪図について
第205号 昭和35(1960)年4月 宮次男 一遍聖絵と円伊
第205号 昭和35(1960)年4月   彙報
第204号 昭和35(1960)年1月 伊東卓治 光悦活画下絵歌巻―本阿光悦論 その一―
第204号 昭和35(1960)年1月 久野健 浄楽寺の仏像と運慶
第204号 昭和35(1960)年1月 猪川和子 附載 浄楽寺諸像の胎内納入物と墨書
第204号 昭和35(1960)年1月 猪川和子 観世音寺馬頭観音像造顕考 追記
第204号 昭和35(1960)年1月   彙報
第204号 昭和35(1960)年1月   美術研究自第百九十八号至第二百三号総目次
第203号 昭和34(1959)年3月 久野健 鉈彫と未完成像
第203号 昭和34(1959)年3月 吉村怜 盧舎那法界人中像の研究
第203号 昭和34(1959)年3月 熊谷宣夫 中国初期金銅仏の二・三の資料
第203号 昭和34(1959)年3月 松下隆章 図版要項 稚児文殊出現図[金剛般若波羅蜜経見返絵、東京 大東急記念文庫蔵]
第203号 昭和34(1959)年3月   彙報
第202号 昭和34(1959)年3月 福山敏男 海住山寺五重塔
第202号 昭和34(1959)年3月 松原三郎 東魏彫刻論―その特性とわが飛鳥止利様式との関係―
第202号 昭和34(1959)年3月 永島福太郎 研究資料 宗珠と珠光茶秘書
第202号 昭和34(1959)年3月   彙報
第201号 昭和34(1959)年3月 中川千咲 古瀬戸の文様
第201号 昭和34(1959)年3月 吉澤忠 大雅二十代の作品―年記のある作品を中心に―
第201号 昭和34(1959)年3月 隈元謙次郎 明治中期の洋画(三)―太平洋画会と巴会―
第200号 昭和34(1959)年3月 熊谷宣夫 コォタン将来の金銅仏頭
第200号 昭和34(1959)年3月 金載元 宿水寺址出土の仏像について
第200号 昭和34(1959)年3月   彙報
第199号 昭和33(1958)年12月 久野健 板光背像について
第199号 昭和33(1958)年12月 山崎一雄 附載 霊山寺薬師三尊脇侍板光背の彩色
第199号 昭和33(1958)年12月 猪川和子 延久元年銘十一面観音像について―藤原時代巨像の一好例として―
第199号 昭和33(1958)年12月   彙報
第198号 昭和33(1958)年9月 田中一松 雪村筆四季山水図屏風について
第198号 昭和33(1958)年9月 松原三郎 北魏正光期河北派金銅仏の一典刑―メトロポリタン美術館蔵正光五年銘金銅弥勒仏について―
第198号 昭和33(1958)年9月   彙報
第198号 昭和33(1958)年9月   美術研究自第百九十二号至第百九十七号総目次
第197号 昭和33(1958)年3月 福山敏男 年中行事絵巻の春日祭使出立図
第197号 昭和33(1958)年3月 田村悦子 藤原俊成の書状及び仮名消息の研究
第197号 昭和33(1958)年3月 吉澤忠 図版要項 池大雅筆楓林停車・沈香看花図屏風
第197号 昭和33(1958)年3月   彙報
第196号 昭和33(1958)年3月 高田修 醍醐寺五重塔壁画の調査概要
第196号 昭和33(1958)年3月 山崎一雄 附載一 醍醐寺五重塔壁画に用いられた顔料
第196号 昭和33(1958)年3月 伊東卓治 附載二 醍醐寺五重塔塔内落書について
第196号 昭和33(1958)年3月 高田修、柳澤孝 醍醐寺五重塔壁画の図像学的研究―両界曼荼羅諸尊の比定を中心として―
第196号 昭和33(1958)年3月 秋山光和 醍醐寺五重塔壁画の様式と技法に就いて
第195号 昭和33(1958)年3月 伊東卓治 静嘉堂本是則集(下)
第195号 昭和33(1958)年3月 関千代 上村松園とその作品
第195号 昭和33(1958)年3月 熊谷宣夫 図版要項 徳力善雪筆雪舟等楊像[神奈川 安田靫彦氏蔵]・雲谷等益筆雪舟等楊像[山口 常栄寺蔵]
第195号 昭和33(1958)年3月   彙報
第194号 昭和32(1957)年12月 森貞次郎 福岡県鞍手郡若宮町竹原古墳の壁画
第194号 昭和32(1957)年12月 内藤政恒 奈良朝の戯画瓦について
第194号 昭和32(1957)年12月 熊谷宣夫 西域出土のテラ・コッタ共命鳥像
第194号 昭和32(1957)年12月   彙報
第193号 昭和32(1957)年11月 伊東卓治 静嘉堂本是則集(上)
第193号 昭和32(1957)年11月 白畑よし 本願寺本三十六人集の装飾の成立ちに就いて―特に下絵を中心として―
第193号 昭和32(1957)年11月 白畑よし 図版要項 本願寺本三十六人集 重之集・元真集・能宣集[京都 本願寺蔵]
第192号 昭和32(1957)年8月 矢代幸雄 法華堂根本曼荼羅の回想
第192号 昭和32(1957)年8月 隈元謙次郎 明治中期の洋画(二)―白馬会を中心として―
第192号 昭和32(1957)年8月 山崎一雄 図版要項 法華堂根本曼荼羅(赤外線写真)
第192号 昭和32(1957)年8月 久野健 図版解説 聖観音菩薩像
第191号 昭和32(1957)年3月   美術研究自第百八十六号至第百九十一号総目次
第191号 昭和32(1957)年3月 熊谷宣夫 クチャ将来の彩画舍利容器
第191号 昭和32(1957)年3月 秋山光和 ペリオ将来のスバシ出土木製舍利容器三種
第191号 昭和32(1957)年3月   彙報
第190号 昭和32(1957)年3月 田中一松 小野道風の画像について
第190号 昭和32(1957)年3月 猪川和子 観世音寺馬頭観音像造顕考
第190号 昭和32(1957)年3月 中村傳三郎 日本彫刻会小史―岡倉天心と日本近代彫刻―
第190号 昭和32(1957)年3月   彙報
第189号 昭和32(1957)年3月 高田修 東寺の三副古本両界曼荼羅について―いわゆる「真言院曼荼羅」の検討―
第189号 昭和32(1957)年3月 上野アキ 西域出土胡服美人図について
第189号 昭和32(1957)年3月 中川千咲 明治期窯業と宮川香山
第188号 昭和32(1957)年3月 川上涇 顧愷之の魏晋勝流画賛について
第188号 昭和32(1957)年3月 隈元謙次郎 明治中期の洋画(一)―明治美術会を中心として―
第188号 昭和32(1957)年3月 山根有三 図版要項 尾形乾山筆四季花鳥図屏風[神奈川 川端康成氏蔵]利
第188号 昭和32(1957)年3月   彙報
第187号 昭和32(1957)年3月 秋山光和 敦煌本降魔変(牢度叉闘聖変)画巻について
第187号 昭和32(1957)年3月 柳澤孝 藤田美術館の密教両部大経感得図に就いて
第186号 昭和31(1956)年12月 松下隆章 法華堂根本曼荼羅について
第186号 昭和31(1956)年12月 熊谷宣夫 西域出土の双面壷と人面のアプリケ
第186号 昭和31(1956)年12月 久野健 関東の鉈彫について
第185号 昭和31(1956)年9月   美術研究自第百八十一号至第百八十五号総目次
第185号 昭和31(1956)年9月 田岡香逸、高井悌三郎 播磨古法華石仏概観
第185号 昭和31(1956)年9月 熊谷宣夫 雪舟彩色画論
第185号 昭和31(1956)年9月 中川千咲 織部焼の意匠
第185号 昭和31(1956)年9月 岡畏三郎 フュウザン会
第185号 昭和31(1956)年9月   彙報
第184号 昭和31(1956)年3月 田中一松 梁楷の芸術―二十五周年記念展観講演―
第184号 昭和31(1956)年3月 島田修二郎 附載 梁楷資料(未定稿)
第184号 昭和31(1956)年3月 福山敏男 寝殿造邸宅に関する造営文書
第184号 昭和31(1956)年3月 田村悦子 附載 材木注文行間書釈文
第184号 昭和31(1956)年3月 伊東卓治 青蓮院蔵表制集及び灌頂阿闍梨宣旨官牒の紙背文書について
第184号 昭和31(1956)年3月 松下隆章 乾山筆十二ヶ月倭歌花鳥図について
第184号 昭和31(1956)年3月 隈元謙次郎 狩野芳崖晩期の作品
第184号 昭和31(1956)年3月 小高根太郎 无聲会の自然主義運動
第184号 昭和31(1956)年3月 中村傳三郎 明治時代の彫塑団体青年彫塑会について
第184号 昭和31(1956)年3月 高田修 紀年銘あるクシャーナ時代のマトゥラー仏について
第184号 昭和31(1956)年3月 高田修 附載 京都山中氏蔵マトゥラー彫刻 菩薩と供養者浮彫について
第184号 昭和31(1956)年3月 松本榮一 燉煌本瑞応図巻
第184号 昭和31(1956)年3月 澤柳大五郎 美術史の研究対象としての作品
第184号 昭和31(1956)年3月   彙報
第183号 昭和31(1956)年2月 丸尾彰三郎 教王護国寺西院不動明王像
第183号 昭和31(1956)年2月 久野健 黒石寺薬師如来像
第183号 昭和31(1956)年2月 高田修 鳳凰堂本尊胎内納置の梵字阿弥陀大小呪月輪考
第183号 昭和31(1956)年2月 松下隆章 図版要項 吉備大臣入唐絵詞[米国 ボストン美術館蔵]
第183号 昭和31(1956)年2月   彙報
第182号 昭和30(1955)年12月 福山敏男 平等院鳳凰堂本尊胎内納置阿弥陀大小呪月輪の調査
第182号 昭和30(1955)年12月 久野健 附載一 鳳凰堂本尊納入物の透過撮影
第182号 昭和30(1955)年12月 山崎一雄 附載二 鳳凰堂本尊胎内納入物中のガラス破片について
第182号 昭和30(1955)年12月 秋山光和 鳳凰堂本尊胎内納置の阿弥陀大小呪月輪及び蓮台の構造と彩色文様
第182号 昭和30(1955)年12月 伊東卓治 鳳凰堂本尊胎内納置の阿弥陀大小呪月輪台座の楽書
第182号 昭和30(1955)年12月 毛利久 研究資料 鳳凰堂本尊納入修理関係資料
第182号 昭和30(1955)年12月 岡田譲 図版要項 彩絵琴箱
第182号 昭和30(1955)年12月   彙報
第181号 昭和30(1955)年8月 高田修 カニシュカ大塔及び舍利容器の再検討―ガンダーラ美術の展開における様式的指標として―
第181号 昭和30(1955)年8月 松原三郎 東魏・北斉の白玉半跏思惟像について
第181号 昭和30(1955)年8月 松本榮一 図版要項 燉煌壁画釈迦説法図断片[米国 フォッグ美術館蔵]
第180号 昭和30(1955)年3月   美術研究自第百七十五号至第百八十号総目次
第180号 昭和30(1955)年3月 島田修二郎 子庭祖柏筆石菖蒲図
第180号 昭和30(1955)年3月 中川千咲 古九谷意匠の一考察
第180号 昭和30(1955)年3月 家永三郎 研究資料 絵巻物文献目録
第180号 昭和30(1955)年3月 川上涇 図版要項 董其昌筆倣楊昇没骨山水図[萬暦四十三年銘、香港 程琦氏蔵]
第180号 昭和30(1955)年3月   彙報
第179号 昭和30(1955)年3月 熊谷宣夫 ミイラン第三及び第五古址将来の壁画
第179号 昭和30(1955)年3月 秋山光和 教王護国寺所蔵唐櫃とその絵画
第179号 昭和30(1955)年3月 小原二郎 附載 唐櫃の木材について
第179号 昭和30(1955)年3月 福山敏男 公刊 法隆寺政所并法頭略記
第178号 昭和30(1955)年3月 梅原末治 戦国時代の彩画鏡
第178号 昭和30(1955)年3月 本間正義 上代鋳造の型技法
第178号 昭和30(1955)年3月 熊谷宣夫 ベゼクリク第八号窟寺将来の壁画―主としてその千仏像について―
第177号 昭和30(1955)年2月 大串純夫 信貴山縁起絵巻の成立をめぐる歴史的諸条件―同絵巻研究の序説として―
第177号 昭和30(1955)年2月 隈元謙次郎 黒田清輝作品補遺 上
第177号 昭和30(1955)年2月 持丸一夫、田中一松付記 浜松図屏風について
第177号 昭和30(1955)年2月 熊谷宣夫 図版要項 西域出土塑像頭部
第177号 昭和30(1955)年2月   彙報
第176号 昭和29(1954)年11月 伊東卓治 石山寺蔵虚空蔵菩薩念誦次第とその紙背文書
第176号 昭和29(1954)年11月 藤岡通夫 南禅寺大方丈再考
第176号 昭和29(1954)年11月 大串純夫 研究資料 法成寺十斎堂の地獄絵
第176号 昭和29(1954)年11月 谷信一 図版要項 伝宗達筆御物扇面散屏風雷神図
第175号 昭和29(1954)年9月 吉野富雄 高麗の螺鈿器
第175号 昭和29(1954)年9月 中川千咲 高麗螺鈿と青磁象嵌の文様について
第175号 昭和29(1954)年9月 杉山信三 朝鮮建築に見る天竺様の伝来について
第175号 昭和29(1954)年9月 松本榮一 研究資料 高麗時代の五百羅漢図
第175号 昭和29(1954)年9月 岡田譲 研究資料 文献上より見た高麗螺鈿
第175号 昭和29(1954)年9月 熊谷宣夫 研究資料 魯英画金漆釈迦像小屏
第175号 昭和29(1954)年9月 中川千咲 図版要項 高麗青磁象嵌鳳凰雲鶴文小箱[某氏蔵]
第175号 昭和29(1954)年9月   彙報
第174号 昭和29(1954)年3月   美術研究自第百七十号至第百七十四号総目次
第174号 昭和29(1954)年3月 秋山光和 源氏物語絵巻についての新知見
第174号 昭和29(1954)年3月 山崎一雄、中山秀太郎 源氏物語絵巻の顔料について
第174号 昭和29(1954)年3月 鈴木敬三 風俗から見た源氏物語絵詞
第174号 昭和29(1954)年3月 中村義雄 源氏物語絵巻の詞書について
第174号 昭和29(1954)年3月 中村義雄 源氏物語絵巻詞書 附、原典諸本との異文校合
第173号 昭和29(1954)年3月 高田修 五部心観の研究―その記入梵語に基く考察―
第173号 昭和29(1954)年3月 田中一松 額装本華厳五十五所絵について 上
第173号 昭和29(1954)年3月 秋山光和 「厳島神社所蔵小形檜扇絵」補記
第172号 昭和29(1954)年2月 秋山光和 厳島神社所蔵小形檜扇絵について
第172号 昭和29(1954)年2月 熊谷宣夫 キジル第三区摩耶洞将来の壁画―主として徒盧那像及び分舍利図について―
第172号 昭和29(1954)年2月   彙報
第171号 昭和28(1953)年11月 久野健 木心乾漆像について―光学的方法による古美術品の研究―
第171号 昭和28(1953)年11月 持丸一夫 法然絵伝に現れた障屏画
第171号 昭和28(1953)年11月 大串純夫 図版要項 粉河寺縁起[和歌山 粉河寺蔵]
第170号 昭和28(1953)年10月 大串純夫 信貴山縁起関係説話―同絵巻研究の序説として―
第170号 昭和28(1953)年10月 熊谷宣夫 ペゼクリク諸窟寺将来の壁画補遺
第170号 昭和28(1953)年10月 米澤嘉圃 図版要項 与謝蕪村筆竹林茅屋・柳陰騎路図屏風
第170号 昭和28(1953)年10月 福山敏男 校注 両京新記巻第三
第169号 昭和28(1953)年3月 矢代幸雄 再説宋模周文矩宮中図
第169号 昭和28(1953)年3月 伊東卓治 続寧一山墨跡
第169号 昭和28(1953)年3月 持丸一夫 石山寺縁起と慕帰絵詞に現れた障屏画
第169号 昭和28(1953)年3月   美術研究自第百六十六号至第百六十九号総目次
第168号 昭和28(1953)年3月 秋山光和 光学的方法による絵画の研究―ヨーロッパに於ける研究の現状と東洋絵画への適用―
第168号 昭和28(1953)年3月 中山秀太郎 日本画顔料のX線透過に関する実験
第168号 昭和28(1953)年3月 秋山光和 絵因果経・紫式部日記絵巻・金棺出現図のX線による鑑識
第168号 昭和28(1953)年3月 中川千咲 紫外線による古陶磁の実験
第168号 昭和28(1953)年3月 マドレーヌ・ウール/秋山光和 訳 ルーヴル研究所における美術品の科学的研究
第167号 昭和28(1953)年2月 田中一松、島田修二郎、久野健 法隆寺金堂壁画の火災損傷について
第167号 昭和28(1953)年2月 福山敏男 法隆寺金堂罹災調査概要
第167号 昭和28(1953)年2月 山崎一雄 法隆寺金堂壁画の顔料及びその火災による変化について
第167号 昭和28(1953)年2月 桜井高景、岩崎友吉 法隆寺金堂火災後の科学的処置について
第167号 昭和28(1953)年2月 久野健 法隆寺壁画関係論文目録
第166号 昭和27(1952)年8月 久野健 東大寺の塑像―光学的方法による古美術品の研究―
第166号 昭和27(1952)年8月 福山敏男 東大寺の諸倉と正倉院宝庫
第166号 昭和27(1952)年8月 堀池春峰 研究資料 法華堂地蔵菩薩像に就いての一考察
第166号 昭和27(1952)年8月 久野健 図版要項 執金剛神像[奈良 東大寺蔵]
第166号 昭和27(1952)年8月 岡田譲 図版要項 青漆塗沈金彫雲鳳文経櫃[奈良 東大寺蔵]
第165号 昭和27(1952)年4月 白畑よし 隆能源氏「柏木」の表現に就いて
第165号 昭和27(1952)年4月 島田修二郎 高桐院所蔵の山水画について
第165号 昭和27(1952)年4月 福山敏男 「石上神宮の七支刀」再補
第165号 昭和27(1952)年4月 福山敏男 研究資料 唐招提寺用度帳
第165号 昭和27(1952)年4月 川上涇 研究資料 謝赫六法の欧米訳語
第165号 昭和27(1952)年4月   美術研究自第百六十二号至第百六十五号総目次
第164号 昭和27(1952)年1月 大串純夫 人磨像の成立と東寺山水屏風
第164号 昭和27(1952)年1月 持丸一夫 名古屋城障壁画筆者考
第163号 昭和26(1951)年11月 中村傳三郎 明治末期に於けるロダン
第163号 昭和26(1951)年11月 久野健 Xレイによる彫刻の調査―光学的方法による古美術品の研究―
第163号 昭和26(1951)年11月 小林剛 研究資料 大安寺の丈六釈迦如来像について
第163号 昭和26(1951)年11月 熊谷宣夫 図版要項 大雅筆十便図冊汲便図[神奈川 川端康成氏蔵]
第162号 昭和26(1951)年9月 伊東卓治 寧一山墨跡
第162号 昭和26(1951)年9月 熊谷宣夫 石芝蔡龍臣
第162号 昭和26(1951)年9月 福山敏男 「石上神宮の七支刀」補考
第162号 昭和26(1951)年9月 持丸一夫 図版要項 宗達筆舞楽図屏風[京都 醍醐寺蔵]
第161号 昭和26(1951)年3月 小山冨士夫 北宋の修武窯
第161号 昭和26(1951)年3月 島田修二郎 逸品画風について
第161号 昭和26(1951)年3月 熊谷宣夫 図版要項 梁楷筆李白吟行図[東京 繭山順吉氏蔵]
第161号 昭和26(1951)年3月   美術研究自第百五十六号至第百六十一号総目次
第160号 昭和26(1951)年3月 河北倫明 紅児会略史
第160号 昭和26(1951)年3月 岡畏三郎 明治末期に於ける「新傾向」に就て
第160号 昭和26(1951)年3月 隈元謙次郎 高橋由一の風景画
第160号 昭和26(1951)年3月 隈元謙次郎 図版要項 黒田清輝筆赤小豆の簸分図[東京 内田信也氏旧蔵]
第159号 昭和26(1951)年3月 鈴木敬三 信貴山縁起絵巻に現れた風俗
第159号 昭和26(1951)年3月 中川千咲 所謂南蛮唐草の一種について
第159号 昭和26(1951)年3月 秋山光和 光学的方法による美術品の鑑識 前言
第159号 昭和26(1951)年3月 中山秀太郎 光学的方法による美術品の鑑識 X線透過法による仏像の研究
第159号 昭和26(1951)年3月 久野健 光学的方法による美術品の鑑識 X線による彫刻の実験
第159号 昭和26(1951)年3月 山崎一雄 光学的方法による美術品の鑑識 紫外線による絵画の調査
第159号 昭和26(1951)年3月 秋山光和 研究資料 宇治上神社本殿扉絵
第159号 昭和26(1951)年3月 福山敏男 図版要項 八角堂内陣東北柱柱絵菩薩像[奈良 栄山寺蔵]
第158号 昭和26(1951)年2月 白畑よし 隆能源氏の季節の題材に就いて
第158号 昭和26(1951)年2月 福山敏男 石上神宮の七支刀
第158号 昭和26(1951)年2月 永島福太郎 研究資料 七条大宮仏所関係の一新史料
第158号 昭和26(1951)年2月 坂元正典 研究資料 清衡経料紙中の墨書について
第158号 昭和26(1951)年2月 久野健 図版要項 東塔水煙[奈良 薬師寺蔵]
第158号 昭和26(1951)年2月   図版要項 源氏物語絵巻柏木三[東京 尾張徳川黎明会蔵]
第157号 昭和25(1950)年12月 山崎一雄 研究資料 慶陵壁画の顔料について 正誤及び訂正
第157号 昭和25(1950)年12月 田村實造、小林行雄 慶陵の壁画 下
第157号 昭和25(1950)年12月 白畑よし 藤原遠頼像考
第157号 昭和25(1950)年12月 持丸一夫 建仁寺障壁画―友松画年代試論―
第156号 昭和25(1950)年9月 松本榮一 「かた」による造像
第156号 昭和25(1950)年9月 熊谷宣夫 ベゼクリク第十一号窟寺将来の壁画
第156号 昭和25(1950)年9月 梅原末治 韓国慶州皇福寺塔発見の舍利容器
第155号 昭和24(1949)年7月   美術研究自第百五十二号至第百五十五号総目次
第155号 昭和24(1949)年7月 田村實造 慶陵の壁画 中
第155号 昭和24(1949)年7月 鈴木敬三 源氏物語絵詞の風俗―益田本を中心として―
第155号 昭和24(1949)年7月 熊谷宣夫 雪舟画年代考
第154号 昭和24(1949)年5月 兒島喜久雄[児島喜久雄] 国立博物館の「西洋美術名作展」に於ける二三の作品について
第154号 昭和24(1949)年5月 坂崎坦 ドラクロア覚書
第154号 昭和24(1949)年5月 富永惣一 セザンヌに於ける影響について
第154号 昭和24(1949)年5月 新規矩男 クールベー作「ルー川の洞窟」について
第154号 昭和24(1949)年5月 吉川逸治 グレコの「聖告」について
第154号 昭和24(1949)年5月 嘉門安雄 伝レムブラント作「男の顔の習作」について
第154号 昭和24(1949)年5月 兒島喜久雄[児島喜久雄] 図版要項 モネ筆柳に水
第153号 昭和24(1949)年3月 田村實造 慶陵の壁画 上
第153号 昭和24(1949)年3月 松下隆章 法光院不動明王二童子像に就いて
第153号 昭和24(1949)年3月 持丸一夫 豊臣秀吉画像と筆者狩野光信に就いて
第153号 昭和24(1949)年3月 山崎一雄 研究資料 慶陵壁画の顔料について
第152号 昭和24(1949)年1月 久野健 三月堂執金剛神像
第152号 昭和24(1949)年1月 赤松俊秀 足利氏の肖像に就いて
第152号 昭和24(1949)年1月 福山敏男 研究資料 信貴山と命蓮
第152号 昭和24(1949)年1月 山崎一雄 研究資料 法隆寺金堂に用ひられた顔料の化学的研究、追補及び訂正
第151号 昭和23(1948)年12月 亀田孜 御物聖徳太子御影考
第151号 昭和23(1948)年12月 藤田経世 信貴山縁起絵巻の詞について
第151号 昭和23(1948)年12月 藤田経世 研究資料 信貴山縁起絵巻の詞と他の資料との対照表
第151号 昭和23(1948)年12月 小林剛 図版要項 聖観音像[兵庫 鶴林寺蔵]
第151号 昭和23(1948)年12月 河北倫明 図版要項 吉川霊華筆離騒[大正十五年、東京 長瀬富郎氏蔵]
第151号 昭和23(1948)年12月   美術研究自第百四十六号至第百五十一号総目次
第150号 昭和23(1948)年10月 島田修二郎 呂敬甫の草虫図―常州草虫画について―
第150号 昭和23(1948)年10月 家永三郎 地獄変と六道絵
第150号 昭和23(1948)年10月 伊東卓治 写経より見た過去現在因果経画巻 下
第150号 昭和23(1948)年10月 小林剛 図版要項 制吒迦童子像[東京 平櫛田中氏蔵]
第149号 昭和23(1948)年8月 伊東卓治 写経より見た過去現在因果経画巻 上
第149号 昭和23(1948)年8月 梅津次郎 義湘・元暁絵の成立
第149号 昭和23(1948)年8月 山邊知行 図版要項 鉄線唐草扇面散片身替縫箔[国立博物館蔵]
第149号 昭和23(1948)年8月 熊谷宣夫 図版要項 梁楷筆布袋図[兵庫 村山長挙氏蔵]
第148号 昭和23(1948)年6月 藪田嘉一郎 丙寅年高屋大夫造像記考釈
第148号 昭和23(1948)年6月 前田泰次 御物海礒鏡図考
第148号 昭和23(1948)年6月 近藤喜博 三十六歌仙扁額の意味とその源流
第148号 昭和23(1948)年6月 松下隆章 図版要項 虚空蔵菩薩像[京都 三宝院蔵]・同[国立博物館蔵]
第147号 昭和23(1948)年5月 白畑よし 伊勢物語下絵梵字経考
第147号 昭和23(1948)年5月 谷信一 狩野宗秀に関する一小事歴―近世初期狩野派の整理―
第147号 昭和23(1948)年5月 持丸一夫 狩野宗秀に就いて
第147号 昭和23(1948)年5月 秋山光和 図版要項 源氏物語絵巻[鈴虫・御法、神奈川 益田太郎氏蔵]
第147号 昭和23(1948)年5月   彙報
第146号 昭和23(1948)年4月 シャアマン・イー・リイ/川口正秋 訳 支那絵画の研究について
第146号 昭和23(1948)年4月 鈴木敬三 伴大納言絵詞に現はれたる風俗
第146号 昭和23(1948)年4月 岡田譲 春日神社蔵沃懸地螺鈿毛抜形太刀
第146号 昭和23(1948)年4月 白畑よし 図版要項 刺繍天人文幡[京都 小川睦之輔氏蔵]
第145号 昭和22(1947)年12月 久野健 法隆寺五重塔壁画
第145号 昭和22(1947)年12月 山崎一雄 法隆寺金堂及び五重塔に使用された顔料の化学的研究
第145号 昭和22(1947)年12月 浅野清 法隆寺伝法堂前身建物に関する復原的考察
第145号 昭和22(1947)年12月 久野健 図版要項 法隆寺五重塔天井板蓮花文様
第145号 昭和22(1947)年12月   美術研究自第百四十号至第百四十五号総目次
第144号 昭和22(1947)年10月 秋山光和 平等院鳳凰堂の仏後壁画に就いて―鳳凰堂壁扉画調査報告 其一―
第144号 昭和22(1947)年10月 山崎一雄 鳳凰堂壁画顔料の化学的研究
第144号 昭和22(1947)年10月 福山敏男 神宮神宝絵図と金物絵図
第143号 昭和22(1947)年9月 小山冨士夫 陶磁器に現はれた支那の南北
第143号 昭和22(1947)年9月 梅津次郎 法然寺蔵地蔵縁起絵巻に就いて
第142号 昭和22(1947)年8月 上野直昭 伴大納言絵詞
第142号 昭和22(1947)年8月 澤柳大五郎 御物辛亥年銘金銅像 飛鳥彫刻ノオト其一
第142号 昭和22(1947)年8月 白畑よし 峯定寺蔵不動明王二童子像及毘沙門天像の截金文様に就いて
第141号 昭和22(1947)年6月 田中倉琅子[田中豊蔵] 続破墨弁
第141号 昭和22(1947)年6月 渡邊一/田中豊蔵 凡例 東洋美術総目録 狩野正信
第141号 昭和22(1947)年6月   図版要項 仁清作色絵藤花文飾茶壷[東京 長尾欽弥氏蔵]
第141号 昭和22(1947)年6月   彙報
第140号 昭和22(1947)年3月 河北倫明 青木繁の生涯 下
第140号 昭和22(1947)年3月 熊谷宣夫 キジル洗足洞窟寺将来の壁画
第140号 昭和22(1947)年3月 久野健 法隆寺金堂天井板落書
第140号 昭和22(1947)年3月   美術研究所時報
第139号 昭和21(1946)年11月 矢代幸雄 五星二十八宿神形図巻
第139号 昭和21(1946)年11月 白畑よし 截金文様の研究―平安朝仏画を中心として―
第139号 昭和21(1946)年11月 川上涇 古画品録解題―東洋美術思想史料研究―
第139号 昭和21(1946)年11月   美術研究自第百三十四号至第百三十九号総目次
第139号 昭和21(1946)年11月   美術研究所時報
第138号 昭和19(1944)年10月 熊谷宣夫 ベゼクリク第四号窟寺将来の壁画
第138号 昭和19(1944)年10月 田中喜作 南画発祥期の数家子 中
第138号 昭和19(1944)年10月 河北倫明 青木繁の生涯 中ノ下
第138号 昭和19(1944)年10月   図版要項 那智滝図[東京 根津美術館蔵]
第138号 昭和19(1944)年10月   図版要項 梅逸筆東山真影図[愛知 田中平六氏蔵]
第138号 昭和19(1944)年10月   図版要項 白楽天像[兵庫 武藤金太氏蔵]
第138号 昭和19(1944)年10月   美術研究所時報
第137号 昭和19(1944)年7月 梅原末治 正倉院尊蔵の所謂三彩釉器に就いて
第137号 昭和19(1944)年7月 白畑よし 松平伯爵家蔵法華経見返に就いて
第137号 昭和19(1944)年7月 田中喜作 百拙和尚行状(公刊)・南海系譜(公刊)
第137号 昭和19(1944)年7月   図版要項 南叟慧居士像[大阪 木村貞造氏蔵]
第137号 昭和19(1944)年7月   図版要項 伊孚九筆山水図[三重 村井市平氏蔵]
第137号 昭和19(1944)年7月   美術研究所時報
第136号 昭和19(1944)年5月 梅津次郎 随身庭騎絵巻雑記
第136号 昭和19(1944)年5月 福井利吉郎 牧渓一滴 下
第136号 昭和19(1944)年5月 河北倫明 青木繁の生涯 中ノ上
第136号 昭和19(1944)年5月   図版要項 沈周筆江山秋色図[兵庫 中村準策氏蔵]
第136号 昭和19(1944)年5月   美術研究所時報
第135号 昭和19(1944)年3月 福井利吉郎 牧渓一滴 上
第135号 昭和19(1944)年3月 矢代幸雄 燉煌出土塑造半肉仏像
第135号 昭和19(1944)年3月 田中倉琅子[田中豊蔵] 図版要項 石恪筆二祖調心図・同附属虞集跋文[乾徳元年銘、京都 正法寺蔵]
第135号 昭和19(1944)年3月   図版要項 阿弥陀廿五菩薩来迎図[奈良 興福院蔵]
第135号 昭和19(1944)年3月   図版要項 雪舟筆倣夏圭夏冬山水・倣李塘牧牛図[東京 浅野長武氏蔵]
第135号 昭和19(1944)年3月   図版要項 何帠筆天神図[東京 細川護立氏蔵]
第135号 昭和19(1944)年3月   美術研究所時報
第134号 昭和19(1944)年3月 河北倫明 青木繁の生涯 上
第134号 昭和19(1944)年3月 小山冨士夫 磁州窯に就いて
第134号 昭和19(1944)年3月 田中喜作 南画発祥期の数家子 上
第134号 昭和19(1944)年3月   図版要項 大雅筆楼閣山水図
第134号 昭和19(1944)年3月   図版要項 大雅筆楼閣山水図[東京 団伊能氏蔵]
第134号 昭和19(1944)年3月   図版要項 釈迦金棺出現図[京都 長法寺蔵]
第134号 昭和19(1944)年3月   美術研究所時報
第133号 昭和18(1943)年12月 梅原末治 二種の漢代絵画
第133号 昭和18(1943)年12月 永島福太郎 春日曼荼羅の発生とその流布
第133号 昭和18(1943)年12月 隈元謙次郎 黒田清輝後期の業績と作品 下
第133号 昭和18(1943)年12月   美術研究自第百二十八号至第百三十三号総目次
第133号 昭和18(1943)年12月   美術研究所時報
第132号 昭和18(1943)年11月 菅沼貞三 崋山中期の作品
第132号 昭和18(1943)年11月 白畑よし 女絵考
第132号 昭和18(1943)年11月 隈元謙次郎 黒田清輝後期の業績と作品 中
第132号 昭和18(1943)年11月   天明二年板 平安人物志(公刊)
第132号 昭和18(1943)年11月   美術研究所時報
第131号 昭和18(1943)年9月 田中喜作 戒壇院四天王像に就きて
第131号 昭和18(1943)年9月 梅津次郎 帝室博物館蔵地蔵縁起絵巻考
第131号 昭和18(1943)年9月 大串純夫 渡海文殊像について
第131号 昭和18(1943)年9月 松下隆章 摩尼宝珠曼荼羅に就いて
第131号 昭和18(1943)年9月 梅津次郎 帝室博物館蔵 地蔵縁起絵巻詞書(公刊) 絵巻詞書集第二十四
第131号 昭和18(1943)年9月   美術研究所時報
第130号 昭和18(1943)年7月 隈元謙次郎 黒田清輝後期の業績と作品 上
第130号 昭和18(1943)年7月 田中喜作 隆能源氏に係る二三の問題
第130号 昭和18(1943)年7月 田中倉琅子[田中豊蔵] 牧渓閑話
第130号 昭和18(1943)年7月 梅原末治 支那唐代銀器の三四に就て
第130号 昭和18(1943)年7月   美術研究所時報
第129号 昭和18(1943)年3月 菅沼貞三 崋山初期の作品
第129号 昭和18(1943)年3月 亀田孜 勧修寺の釈迦説法図繍帳
第129号 昭和18(1943)年3月 田澤坦 平安朝初期に於ける木造彫刻の興隆に関して(下)
第129号 昭和18(1943)年3月 黒川光朝 教王護国寺蔵牛皮華鬘
第129号 昭和18(1943)年3月   図版要項 牧渓筆中観音左右猿鶴図[京都 大徳寺蔵]
第129号 昭和18(1943)年3月   美術研究所時報
第128号 昭和18(1943)年1月 田澤坦 平安朝初期に於ける木造彫刻の興隆に関して(上)
第128号 昭和18(1943)年1月 谷信一 土佐行広考 下―土佐派研究の一節―
第128号 昭和18(1943)年1月 家永三郎 上代倭絵景物画の研究 下
第128号 昭和18(1943)年1月 田中倉琅子[田中豊蔵] 浅野家の竹林梅花図に就て
第128号 昭和18(1943)年1月 亀田孜 南円堂御本尊以下御修理先例(公刊)・長谷寺焼失(公刊)
第128号 昭和18(1943)年1月   図版要項 片輪車蒔絵螺鈿手筥[東京 小倉彰氏蔵]
第128号 昭和18(1943)年1月   図版要項 天神縁起絵巻残闕[東京帝室博物館蔵]
第128号 昭和18(1943)年1月   図版要項 春日宮曼荼羅[京都 湯浅七左衛門氏蔵]
第128号 昭和18(1943)年1月   図版要項 伝友松筆花鳥図[京都 建仁寺蔵]
第128号 昭和18(1943)年1月   図版要項 玉州筆山水図[和歌山 和中金助氏蔵]
第128号 昭和18(1943)年1月   美術研究所時報
第127号 昭和17(1942)年11月 谷信一 土佐行広考 上―土佐派研究の一節―
第127号 昭和17(1942)年11月 田中喜作 日本南宗画の源流
第127号 昭和17(1942)年11月 家永三郎 上代倭絵景物画の研究 上
第127号 昭和17(1942)年11月   図版要項 聖観音像[島根 峰寺蔵]
第127号 昭和17(1942)年11月   図版要項 品茶図[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第127号 昭和17(1942)年11月   図版要項 虚空蔵菩薩像[奈良 法輪寺蔵]
第127号 昭和17(1942)年11月   美術研究自第百二十一号至第百二十七号総目次
第127号 昭和17(1942)年11月   美術研究所時報
第126号 昭和17(1942)年9月 梅津次郎 天神縁起絵巻―津田本と光信本―
第126号 昭和17(1942)年9月 熊谷宣夫 ベゼクリク第二十号窟寺将来の壁画
第126号 昭和17(1942)年9月 堀口捨己 君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考(五)
第126号 昭和17(1942)年9月 梅津次郎 津田天満神社蔵 北野天神縁起絵巻詞書(校刊) 絵巻詞書集第二十三
第126号 昭和17(1942)年9月   図版要項 伝信方筆弾琴図[兵庫 池長美術館蔵]
第126号 昭和17(1942)年9月   図版要項 秋江漁艇図[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第126号 昭和17(1942)年9月   美術研究所時報
第125号 昭和17(1942)年7月 金森遵 白鳳彫刻私考
第125号 昭和17(1942)年7月 白畑よし 歌絵と芦手
第125号 昭和17(1942)年7月 田中喜作 相説筆四季草花図に就いて
第125号 昭和17(1942)年7月 堀口捨己 君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考(四)
第125号 昭和17(1942)年7月   図版要項 不動八大童子像[兵庫 山本発次郎氏蔵]
第125号 昭和17(1942)年7月   図版要項 伝宗湛筆山水図[東京 松永安左衛門氏蔵]
第125号 昭和17(1942)年7月   美術研究所時報
第124号 昭和17(1942)年5月 矢代幸雄 唐三彩立女俑一躯
第124号 昭和17(1942)年5月 香取秀真 茶の湯釜の話
第124号 昭和17(1942)年5月 堀口捨己 君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考(三)
第124号 昭和17(1942)年5月   図版要項 伝徽宗筆水仙鶉図[東京 浅野長武氏蔵]
第124号 昭和17(1942)年5月   図版要項 不動明王像[愛知 甚目寺蔵]
第124号 昭和17(1942)年5月   美術研究所時報
第123号 昭和17(1942)年3月 梅津次郎 魔仏一如絵詞考
第123号 昭和17(1942)年3月 堀口捨己 君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考(二)
第123号 昭和17(1942)年3月 梅津次郎 魔仏一如絵詞詞書(公刊) 絵巻詞書集第二十二
第123号 昭和17(1942)年3月   図版要項 普賢延命像[京都 松尾寺蔵]
第123号 昭和17(1942)年3月   図版要項 明兆筆聖一国師像[京都 東福寺蔵]
第123号 昭和17(1942)年3月   図版要項 聖徳太子像[神奈川 下村仙氏蔵]
第123号 昭和17(1942)年3月   美術研究所時報
第122号 昭和17(1942)年2月 堀口捨己 君台観左右帳記の建築的研究 室町時代の書院及茶室考(一)
第122号 昭和17(1942)年2月 熊谷宣夫 ベゼクリク第十九号窟寺将来の壁画
第122号 昭和17(1942)年2月   図版要項 伝牧渓筆洞庭秋月図[東京 徳川家正氏蔵]
第122号 昭和17(1942)年2月   図版要項 善財童子絵巻残闕[東京 原邦造氏蔵]
第122号 昭和17(1942)年2月   能阿弥・過剋斎宛 君台観左右帳記(公刊)
第122号 昭和17(1942)年2月   美術研究所時報
第121号 昭和17(1942)年1月 矢代幸雄 宗達四季草花下絵光悦書歌巻
第121号 昭和17(1942)年1月 秋山光和 平安時代の「唐絵」と「やまと絵」 下
第121号 昭和17(1942)年1月   図版要項 仇英筆金谷園・桃李園図[京都 知恩院蔵]
第121号 昭和17(1942)年1月   図版要項 鳳凰文磚[奈良 南法華寺蔵]
第121号 昭和17(1942)年1月 堀口捨己 能阿弥・珠光宛 君台観左右帳記(公刊)
第121号 昭和17(1942)年1月   美術研究所時報
第120号 昭和16(1941)年12月 秋山光和 平安時代の「唐絵」と「やまと絵」 上
第120号 昭和16(1941)年12月 菅沼貞三 崋山の四州真景
第120号 昭和16(1941)年12月 大串純夫 十界図考 下
第120号 昭和16(1941)年12月   図版要項 牧渓筆龍虎図[咸淳五年銘、京都 大徳寺蔵]
第120号 昭和16(1941)年12月   美術研究自第百九号至第百二十号総目次
第120号 昭和16(1941)年12月   美術研究所時報
第119号 昭和16(1941)年11月 隈元謙次郎 近時発見の帝王図に就て
第119号 昭和16(1941)年11月 大串純夫 十界図考 上
第119号 昭和16(1941)年11月   美術研究所時報
第118号 昭和16(1941)年10月 秋山光和 大嘗会屏風について―平安時代やまと絵研究の一節―
第118号 昭和16(1941)年10月 隈元謙次郎 黒田清輝の中期の業績と作品に就て 下
第118号 昭和16(1941)年10月   図版要項 山水屏風
第118号 昭和16(1941)年10月   図版要項 伝牧渓筆遠寺晩鐘図[東京 前田利為氏蔵]
第118号 昭和16(1941)年10月   図版要項 伝牧渓筆遠寺晩鐘図[東京 益田太郎氏蔵]
第118号 昭和16(1941)年10月   図版要項 日羅像[奈良 橘寺蔵]
第118号 昭和16(1941)年10月   美術研究所時報
第117号 昭和16(1941)年9月 矢代幸雄 健駄羅式の金銅仏
第117号 昭和16(1941)年9月 小山冨士夫 宋官窯に就いて
第117号 昭和16(1941)年9月   図版要項 光信筆後円融院宸影[京都 雲龍院蔵]
第117号 昭和16(1941)年9月   図版要項 正信筆山水人物図[東京 藤原銀次郎氏蔵]
第117号 昭和16(1941)年9月   美術研究所時報
第116号 昭和16(1941)年8月 田中喜作 住吉家伝来高山寺戯画模本に就いて
第116号 昭和16(1941)年8月 城戸久 名古屋城本丸殿舍建築私考
第116号 昭和16(1941)年8月   図版要項 伝牧渓筆遠浦帰帆図[東京 松平直国氏蔵]
第116号 昭和16(1941)年8月   図版要項 探幽筆琴棋書画図・同四季花鳥図[愛知 名古屋城上洛殿]利用統計を見
第116号 昭和16(1941)年8月   図版要項 誕生釈迦仏像并灌浴盤[奈良 東大寺蔵]
第116号 昭和16(1941)年8月   美術研究所時報
第115号 昭和16(1941)年7月 梅原末治 近時所見の楽浪紀年漆器
第115号 昭和16(1941)年7月 隈元謙次郎 黒田清輝の中期の業績と作品に就て 中
第115号 昭和16(1941)年7月 大串純夫 阿日寺の弥陀聖衆来迎図に就て
第115号 昭和16(1941)年7月   図版要項 僧形八幡像[奈良 薬師寺蔵]
第115号 昭和16(1941)年7月   美術研究所時報
第114号 昭和16(1941)年6月 梅津次郎 伊保庄本並に津田本天神縁起絵巻に関して
第114号 昭和16(1941)年6月 亀田孜 平家納経雑爼
第114号 昭和16(1941)年6月 菅沼貞三 続崋山の肖像画
第114号 昭和16(1941)年6月   図版要項 李迪筆紅白芙蓉図[東京 福岡孝昭氏蔵]
第114号 昭和16(1941)年6月   伊保庄本北野天神縁起絵巻詞書(校刊) 絵巻詞書集第二十一
第114号 昭和16(1941)年6月   美術研究所時報
第113号 昭和16(1941)年5月 隈元謙次郎 黒田清輝の中期の業績と作品に就て 上
第113号 昭和16(1941)年5月 家永三郎 上代唐絵考 下
第113号 昭和16(1941)年5月 吉野富雄 大明宣徳年製倣倭漆食籠に就て
第113号 昭和16(1941)年5月   図版要項 一休禅師像[東京 岡崎正也氏蔵]
第113号 昭和16(1941)年5月   図版要項 西湖図[東京 畠山一清氏蔵]
第113号 昭和16(1941)年5月   図版要項 大雅筆山水人物図襖[和歌山 遍照光院蔵]
第113号 昭和16(1941)年5月   図版要項 菩薩像[東京 長尾欽弥氏蔵]
第113号 昭和16(1941)年5月   美術研究所時報
第112号 昭和16(1941)年4月 矢代幸雄 山口市長谷観音堂十一面観音像
第112号 昭和16(1941)年4月 梅津次郎 光明真言功徳絵詞
第112号 昭和16(1941)年4月 小高根太郎 アーネスト・エフ・フエノロサの美術運動 三
第112号 昭和16(1941)年4月 梅津次郎 光明真言功徳絵詞詞書(公刊) 絵巻詞書集第二十
第112号 昭和16(1941)年4月   図版要項 平家納経妙荘厳王本事品見返[長寛二年銘、広島 厳島神社蔵]
第112号 昭和16(1941)年4月   図版要項 黒刻花牡丹文缾[東京 細川護立氏蔵]
第112号 昭和16(1941)年4月   美術研究所時報
第111号 昭和16(1941)年3月 家永三郎 上代唐絵考 上
第111号 昭和16(1941)年3月 小高根太郎 アーネスト・エフ・フエノロサの美術運動 二
第111号 昭和16(1941)年3月   図版要項 尊勝曼荼羅図[京都 光台院蔵]
第111号 昭和16(1941)年3月   図版要項 蓮花水禽図[奈良 法隆寺蔵]
第111号 昭和16(1941)年3月   図版要項 蕪村筆奥の細道野さらし紀行図
第111号 昭和16(1941)年3月   図版要項 雅邦筆竹猫図[東京帝室博物館蔵]
第111号 昭和16(1941)年3月   図版要項 少庵書状[東京 長尾欽弥氏蔵]
第111号 昭和16(1941)年3月   美術研究所時報
第110号 昭和16(1941)年2月 野間清六 鋳像技法に対する考察
第110号 昭和16(1941)年2月 小高根太郎 アーネスト・エフ・フエノロサの美術運動 一
第110号 昭和16(1941)年2月   図版要項 真言八祖像[京都 神護寺蔵]
第110号 昭和16(1941)年2月   図版要項 宮素然筆明妃出塞図[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第110号 昭和16(1941)年2月   美術研究所時報
第109号 昭和16(1941)年1月 小野勝年、日比野丈夫 大同石仏寺の保存に就いて
第109号 昭和16(1941)年1月 矢代幸雄 劉宋元嘉年間の金銅仏
第109号 昭和16(1941)年1月 小山冨士夫 金花の定椀
第109号 昭和16(1941)年1月   美術研究所時報
第108号 昭和15(1940)年12月 金森遵 天平彫刻試考
第108号 昭和15(1940)年12月 本田成之 富岡鉄斎翁伝 三
第108号 昭和15(1940)年12月   図版要項 花卉図[京都 天球院蔵]
第108号 昭和15(1940)年12月   図版要項 十一面観音像[奈良 法華寺蔵]
第108号 昭和15(1940)年12月   図版要項 木米筆山水図[新潟 中野孝次氏蔵]
第108号 昭和15(1940)年12月   図版要項 鉄斎筆安倍仲麿明州望月図・同円通大師呉門隠栖図[兵庫 辰馬悦蔵氏蔵]
第108号 昭和15(1940)年12月   美術研究自第九十七号至第百八号総目次
第108号 昭和15(1940)年12月   美術研究所時報
第107号 昭和15(1940)年11月 菅沼貞三 崋山晩期の作品
第107号 昭和15(1940)年11月 本田成之 富岡鉄斎翁伝 二
第107号 昭和15(1940)年11月 菅沼貞三 崋山の守困日歴(公刊)
第107号 昭和15(1940)年11月   図版要項 崋山筆所歓校書図[東京 岩崎小弥太氏蔵]
第107号 昭和15(1940)年11月   美術研究所時報
第106号 昭和15(1940)年10月 堂谷憲勇 六法攷 上
第106号 昭和15(1940)年10月 田中喜作 赤不動図年代考補記
第106号 昭和15(1940)年10月 本田成之 富岡鉄斎翁伝 一
第106号 昭和15(1940)年10月   図版要項 伝雪舟筆天橋立図[東京 山内豊景氏蔵]
第106号 昭和15(1940)年10月   図版要項 薄鶉図[東京 伊達興宗氏蔵]
第106号 昭和15(1940)年10月   図版要項 崋山筆白鵞遊魚図・同秋卉双鵞図[東京 橋本辰二郎氏旧蔵]
第106号 昭和15(1940)年10月   図版要項 鉄斎筆武陵桃源玉川喫茶図[福井 布施巻太郎氏蔵]
第106号 昭和15(1940)年10月   図版要項 文嘉筆琵琶行図[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第106号 昭和15(1940)年10月   美術研究所時報
第105号 昭和15(1940)年9月 豊岡益人 白水阿弥陀堂
第105号 昭和15(1940)年9月 白畑よし 目無経に就いて
第105号 昭和15(1940)年9月   図版要項 崋山筆月下鳴機図[東京 岩崎小弥太氏蔵]
第105号 昭和15(1940)年9月   美術研究所時報
第104号 昭和15(1940)年8月 梅津次郎 能恵法師絵詞について
第104号 昭和15(1940)年8月 家永三郎 法成寺の創建
第104号 昭和15(1940)年8月   図版要項 陶製三彩花文様大盤[東京 細川護立氏蔵]
第104号 昭和15(1940)年8月   図版要項 胡舜臣葵京送郝玄明使秦書画合巻[宣和四年銘、兵庫 阿部孝次郎蔵]
第104号 昭和15(1940)年8月   図版要項 玉堂筆東雲篩雪図[滋賀 柴田哲之助氏蔵]
第104号 昭和15(1940)年8月   美術研究所時報
第103号 昭和15(1940)年7月 田中喜作 三益斎図の絵画史的位置に就いて
第103号 昭和15(1940)年7月 谷信一 土佐光信考 下―土佐派研究の一節―
第103号 昭和15(1940)年7月   図版要項 涅槃図 解説[応徳三年銘、和歌山 金剛峯寺蔵]
第103号 昭和15(1940)年7月   図版要項 高鳳翰筆艸堂蓺菊図 解説[兵庫 阿部孝次郎蔵]
第103号 昭和15(1940)年7月   図版要項 釈迦如来像[奈良 中宮寺蔵]
第103号 昭和15(1940)年7月   美術研究所時報
第102号 昭和15(1940)年6月 矢代幸雄 宗達下絵光悦短冊貼交屏風
第102号 昭和15(1940)年6月 隈元謙次郎 滞仏中の黒田清輝 下
第102号 昭和15(1940)年6月   図版要項 文清筆湖山図 解説[京都 湯浅七左衛門氏蔵]
第102号 昭和15(1940)年6月   美術研究所時報
第101号 昭和15(1940)年5月 隈元謙次郎 滞仏中の黒田清輝 上
第101号 昭和15(1940)年5月 谷信一 土佐光信考 中―土佐派研究の一節―
第101号 昭和15(1940)年5月   図版要項 菱田春草筆蘇李訣別図 解説[東京 田口重一氏蔵]
第101号 昭和15(1940)年5月   図版要項 如意輪観音像 解説[大阪 観心寺蔵]
第101号 昭和15(1940)年5月   図版要項 宗達書状 解説[神奈川 安田靫彦氏蔵]
第101号 昭和15(1940)年5月   美術研究所時報
第100号 昭和15(1940)年4月 瀧精一 仏教と日本芸術
第100号 昭和15(1940)年4月 谷信一 土佐光信考 上―土佐派研究の一節―
第100号 昭和15(1940)年4月 菅沼貞三 椿山の肖像画
第100号 昭和15(1940)年4月   図版要項 伏生授経図 解説[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第100号 昭和15(1940)年4月   図版要項 山王霊験記絵巻 解説[東京 侯爵井上三郎氏蔵]
第100号 昭和15(1940)年4月   美術研究所時報
第099号 昭和15(1940)年3月 田中喜作 赤不動図の製作時代に就いて
第099号 昭和15(1940)年3月 梅津次郎 山王霊験記絵巻―蓮華寺本その他―
第099号 昭和15(1940)年3月   染絵花籠図 解説[神奈川 安田靫彦氏蔵]
第099号 昭和15(1940)年3月   釈教卅六人歌仙図残闕(西行)解説[東京 加藤正治氏蔵]
第099号 昭和15(1940)年3月   美術研究所時報
第099号 昭和15(1940)年3月 梅津次郎 山王霊験記絵巻詞書(公刊) 絵巻詞書集第十九
第099号 昭和15(1940)年3月   幸阿弥家文書 梅ヶ枝御硯箱日記・唯一心(公刊)
第098号 昭和15(1940)年2月 矢代幸雄 宗達筆伊勢物語帖に就いて
第098号 昭和15(1940)年2月 吉野富雄 南蛮様蒔絵器物の一種に就て
第098号 昭和15(1940)年2月   伊勢物語図 解説
第098号 昭和15(1940)年2月   美術研究所時報
第098号 昭和15(1940)年2月   幸阿弥家伝書(公刊)
第098号 昭和15(1940)年2月   幸阿弥家伝巻(公刊)
第097号 昭和15(1940)年1月 正木篤三 寝覚物語絵に就て
第097号 昭和15(1940)年1月 西村貞 日本耶蘇会の絵画活動と明末支那の洋画
第097号 昭和15(1940)年1月 渡邊一 研究資料 稀蹟雑纂(三) 重信筆達磨図[東京 広瀬哲士氏蔵]
第097号 昭和15(1940)年1月 渡邊一 研究資料 稀蹟雑纂(三) □也筆高士閑居図[東京 大塚稔氏蔵]
第097号 昭和15(1940)年1月   伊孚九筆離合山水図 解説[三重 長谷川治郎兵衛氏蔵]
第097号 昭和15(1940)年1月   毘沙門天像 解説[山形 上杉神社蔵]
第097号 昭和15(1940)年1月   美術研究所時報
第096号 昭和14(1939)年12月 隈元謙次郎 カツペレツテイ及びサン・ヂヨヴアンニに就て
第096号 昭和14(1939)年12月 森銑三 浦上玉堂伝の研究 下
第096号 昭和14(1939)年12月   楽浪彩篋塚出土彩画漆篋 解説[朝鮮総督府蔵]
第096号 昭和14(1939)年12月   執金剛神像 解説[奈良 東大寺蔵]
第096号 昭和14(1939)年12月   方従義筆太白滝湫図 解説[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第096号 昭和14(1939)年12月   杏所筆向崗花甸図 解説[群馬 守谷茂太郎氏蔵]
第096号 昭和14(1939)年12月   美術研究所時報
第096号 昭和14(1939)年12月   美術研究自第八十五号至第九十六号総目次
第095号 昭和14(1939)年11月 菅沼貞三 後藤祐乗画像を中心として
第095号 昭和14(1939)年11月 森銑三 浦上玉堂伝の研究 上
第095号 昭和14(1939)年11月   石濤筆東坡時序詩意図 解説[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第095号 昭和14(1939)年11月   富貴寺壁画断片 解説[東京 松永安左衛門氏蔵]
第095号 昭和14(1939)年11月   美術研究所時報
第094号 昭和14(1939)年10月 田中喜作 指画雑説
第094号 昭和14(1939)年10月 隈元謙次郎 アントニオ・フオンタネージに就て
第094号 昭和14(1939)年10月   浄瑠璃寺吉祥天厨子扉絵 解説
第094号 昭和14(1939)年10月   大雅筆五百羅漢図 解説[京都 万福寺蔵]
第093号 昭和14(1939)年9月 矢代幸雄 慶長十一年十一月十一日銘ある光悦色紙
第093号 昭和14(1939)年9月 梅津次郎 釈教卅六人歌仙図考
第093号 昭和14(1939)年9月   不動明王二童子像 解説[兵庫 瑠璃寺蔵]
第093号 昭和14(1939)年9月   如来像 解説[東京美術学校蔵]
第093号 昭和14(1939)年9月 梅津次郎 釈教卅六人歌仙図詞書(公刊) 絵巻詞書集第十八
第093号 昭和14(1939)年9月   美術研究所時報
第092号 昭和14(1939)年8月 谷信一 豊太閤画像論
第092号 昭和14(1939)年8月 隈元謙次郎 エドアルド・キヨソーネに就て(二)
第092号 昭和14(1939)年8月   惲南田筆花卉冊 解説[兵庫 阿部孝次郎氏蔵]
第092号 昭和14(1939)年8月   高士観月図 解説[東京 侯爵黒田長成氏蔵]
第092号 昭和14(1939)年8月   阿弥陀如来坐像 解説[三重 念仏寺蔵]
第092号 昭和14(1939)年8月   美術研究所時報
第091号 昭和14(1939)年7月 森末義彰 勝軍地蔵考
第091号 昭和14(1939)年7月 隈元謙次郎 エドアルド・キヨソーネに就て(一)
第091号 昭和14(1939)年7月   孔子像 解説[神奈川 安田靫彦氏蔵]
第091号 昭和14(1939)年7月   保津川図 解説[京都 西村総左衛門氏蔵]
第091号 昭和14(1939)年7月   沈天驤筆栢喜雀松鷹図 解説[東京 竹内金平氏蔵]
第091号 昭和14(1939)年7月   飛天像 解説[東京 瀬津伊之助氏蔵]
第091号 昭和14(1939)年7月   美術研究所時報
第090号 昭和14(1939)年6月 堂谷憲勇 歴代名画記論攷(其一、錯簡考)
第090号 昭和14(1939)年6月 矢代幸雄 朝鮮金銅仏二種
第090号 昭和14(1939)年6月   宗達筆風神雷神図 解説[京都 建仁寺蔵]
第090号 昭和14(1939)年6月   羅漢図 解説[東京 西村孝太郎氏蔵]
第090号 昭和14(1939)年6月   山水図 解説[東京 男爵岩崎小弥太氏蔵]
第090号 昭和14(1939)年6月   抱一筆風神雷神図 解説
第090号 昭和14(1939)年6月   観音菩薩像 解説[大邱 市田次郎氏蔵]
第090号 昭和14(1939)年6月   美術研究所時報
第090号 昭和14(1939)年6月   本朝画纂(覆刊)五
第089号 昭和14(1939)年5月 梅津次郎 あしひき絵巻
第089号 昭和14(1939)年5月 森銑三 池大雅家譜の研究
第089号 昭和14(1939)年5月   蒔絵花白河硯箱 解説[東京 根津嘉一郎氏蔵]
第089号 昭和14(1939)年5月   仏眼曼荼羅 解説[東京 品川寺蔵]
第089号 昭和14(1939)年5月   万里橋図 解説[東京 男爵岩崎小弥太氏蔵]
第089号 昭和14(1939)年5月   木米筆山水図 解説[東京 長尾欽弥氏蔵]
第089号 昭和14(1939)年5月   美術研究所時報
第089号 昭和14(1939)年5月   本朝画纂(覆刊)四
第088号 昭和14(1939)年4月 梅原末治 安陽出土と伝へる二三の玉援の戈に就いて
第088号 昭和14(1939)年4月 隈元謙次郎 黒田清輝と日清戦役
第088号 昭和14(1939)年4月   婦人像 解説[東京 長尾欽弥氏蔵]
第088号 昭和14(1939)年4月   廿五菩薩来迎図 解説[京都 浄福寺蔵]
第088号 昭和14(1939)年4月   伝元信筆奔湍図 解説[神奈川 原寿枝子氏蔵]
第088号 昭和14(1939)年4月   美術研究所時報
第088号 昭和14(1939)年4月   本朝画纂(覆刊)三
第087号 昭和14(1939)年3月 谷信一 藤原行光考―土佐派研究の一節―
第087号 昭和14(1939)年3月 荻野三七彦 下総観福寺の仏像銘
第087号 昭和14(1939)年3月   雪村筆竹虎図 解説[東京美術学校蔵]
第087号 昭和14(1939)年3月   白桃小鳥図 解説[神奈川 原寿枝子氏蔵]
第087号 昭和14(1939)年3月   芳崖模雪村筆竹虎図 解説[広島 原貫之助氏蔵]
第087号 昭和14(1939)年3月 渡邊一/正木直彦 緒言 東洋美術総目録 霊彩
第087号 昭和14(1939)年3月   本朝画纂(覆刊)二
第086号 昭和14(1939)年2月 菅沼貞三 崋山筆虫魚帖
第086号 昭和14(1939)年2月 島田修二郎 罔両画 下
第086号 昭和14(1939)年2月 田中喜作 本朝画纂に就きて
第086号 昭和14(1939)年2月   李朝壺 解説[東京 日本民芸館蔵]
第086号 昭和14(1939)年2月   美術研究所時報
第086号 昭和14(1939)年2月   本朝画纂(覆刊)
第085号 昭和14(1939)年1月 矢代幸雄 伯林東亜美術館所蔵光悦色紙帖
第085号 昭和14(1939)年1月 田中喜作 古画の印記に就いて
第085号 昭和14(1939)年1月   燕子花図 解説[光琳筆、東京 根津嘉一郎氏蔵]
第085号 昭和14(1939)年1月   八橋図 解説[乾山筆、京都 山口三郎氏蔵]
第085号 昭和14(1939)年1月   画記(公刊)
第085号 昭和14(1939)年1月   美術研究所時報
第084号 昭和13(1938)年12月 藤懸静也 春信の肉筆画
第084号 昭和13(1938)年12月 島田修二郎 罔両画 上
第084号 昭和13(1938)年12月 梅津次郎 東寺本弘法大師絵伝の成立
第084号 昭和13(1938)年12月   樹下人物図 解説[山中商会蔵]
第084号 昭和13(1938)年12月   大日如来像 解説[東京 男爵大倉喜七郎蔵]
第084号 昭和13(1938)年12月   天王像 解説[神奈川 下村仙氏蔵]
第084号 昭和13(1938)年12月   美術研究所時報
第084号 昭和13(1938)年12月   美術研究自第七十三号至第八十四号総目次
第083号 昭和13(1938)年12月 梅津次郎 地蔵院本高野大師行状図絵―六巻本と元応本との関係―
第083号 昭和13(1938)年12月 菅沼貞三 崋山筆滝沢琴嶺像
第083号 昭和13(1938)年12月   釈迦如来像 解説[東京 深大寺蔵]
第083号 昭和13(1938)年12月   仁清作色絵瓔珞文花生 解説[京都 仁和寺蔵]
第083号 昭和13(1938)年12月 渡邊一/正木直彦 緒言 東洋美術総目録 秀文
第082号 昭和13(1938)年11月 矢代幸雄 病草紙の新残欠その他
第082号 昭和13(1938)年11月 小高根太郎 富岡鉄斎の旅行記に就いて
第082号 昭和13(1938)年11月 西村貞 瑪利亜十五玄義図の研究 下
第082号 昭和13(1938)年11月   水月観音図 解説[東京 岡崎正也氏蔵]
第082号 昭和13(1938)年11月   等益筆烏図 解説[京都 金地院蔵]
第082号 昭和13(1938)年11月   童女図 解説[京都 守屋孝蔵氏蔵]
第082号 昭和13(1938)年11月   美術研究所時報
第082号 昭和13(1938)年11月   富岡鉄斎旅行記(公刊)
第081号 昭和13(1938)年10月 矢代幸雄 鎏金七仏像
第081号 昭和13(1938)年10月 谷信一 雪舟等楊伝拾遺―入明と帰朝後の一史料―
第081号 昭和13(1938)年10月 西村貞 瑪利亜十五玄義図の研究 上
第081号 昭和13(1938)年10月 田中喜作 再び図書考略記に就いて
第081号 昭和13(1938)年10月   牡丹図 解説
第081号 昭和13(1938)年10月   狩場明神像・丹生明神像 解説
第081号 昭和13(1938)年10月   山水図 解説[東京美術学校蔵]
第081号 昭和13(1938)年10月   美術研究所時報
第081号 昭和13(1938)年10月 田中喜作 龍角寺縁起(公刊)
第080号 昭和13(1938)年8月 渡邊一/正木直彦 後記 東洋美術総目録 周文
第080号 昭和13(1938)年8月   聖徳太子像 解説[京都 仁和寺蔵]
第079号 昭和13(1938)年7月 望月信成 法然上人の御影
第079号 昭和13(1938)年7月 隈元謙次郎 川上冬崖と洋風画
第079号 昭和13(1938)年7月   大燈国師像 解説[京都 大徳寺蔵]
第079号 昭和13(1938)年7月   友松筆琴棋書画図 解説[京都 霊洞院蔵]
第079号 昭和13(1938)年7月   美術研究所時報
第079号 昭和13(1938)年7月 荻野三七彦 河内国西琳寺縁起(公刊)
第078号 昭和13(1938)年6月 矢代幸雄 支那鎚鍱像
第078号 昭和13(1938)年6月 梅津次郎 池田家蔵弘法大師伝絵と高祖大師秘密縁起
第078号 昭和13(1938)年6月 田中喜作 桃山時代障壁画概説補記―当代洋風画の金地絵に就て―
第078号 昭和13(1938)年6月   騎士図 解説[京都 末次喬氏蔵]
第078号 昭和13(1938)年6月   美術研究所時報
第077号 昭和13(1938)年5月 白畑よし 佐竹侯爵家旧蔵三十六歌仙絵雑考
第077号 昭和13(1938)年5月   美術研究所時報
第077号 昭和13(1938)年5月 渡邊一/正木直彦 緒言 東洋美術総目録 如拙
第077号 昭和13(1938)年5月 渡邊一 東洋美術総目録 文清
第077号 昭和13(1938)年5月   図書考略記(覆刊)下
第076号 昭和13(1938)年4月 矢代幸雄 フリーア画廊の地蔵縁起
第076号 昭和13(1938)年4月 菅沼貞三 光琳筆藤原信盈像に就て
第076号 昭和13(1938)年4月   美術研究所時報
第076号 昭和13(1938)年4月 田中喜作 図書考略記(覆刊)上
第075号 昭和13(1938)年3月 豊岡益人 富貴寺壁画
第075号 昭和13(1938)年3月 小高根太郎 従軍画家としての寺崎廣業
第075号 昭和13(1938)年3月 渡邊一/正木直彦 緒言 東洋美術総目録 無等周位
第075号 昭和13(1938)年3月   覚慧筆法燈国師像 解説[和歌山 興国寺蔵]
第075号 昭和13(1938)年3月   廣業筆渓四題 解説[明治四十二年、文部省蔵]
第075号 昭和13(1938)年3月   美術研究所時報
第075号 昭和13(1938)年3月 森銑三 四碧斎画話(公刊)
第074号 昭和13(1938)年2月 梅津次郎 天狗草紙考察
第074号 昭和13(1938)年2月 森銑三 野呂介石伝の研究(三)
第074号 昭和13(1938)年2月   二天筆蘆雁図 解説
第074号 昭和13(1938)年2月   色絵鍋島花卉文様徳利 解説[東京 ジョン・ガズビー氏蔵]
第074号 昭和13(1938)年2月   美術研究所時報
第074号 昭和13(1938)年2月 梅津次郎 天狗草紙詞書 絵巻詞書集第十七
第073号 昭和13(1938)年1月 矢代幸雄 宗達筆松島屏風
第073号 昭和13(1938)年1月 菅沼貞三 大雅の三岳紀行
第073号 昭和13(1938)年1月 須賀利雄 楠公銅像製作の由来
第073号 昭和13(1938)年1月   不動明王二童子像 解説[東京 侯爵井上三郎氏蔵]
第073号 昭和13(1938)年1月   大雅筆十二月離合山水図 解説[屏風、東京 大塚稔氏旧蔵]
第073号 昭和13(1938)年1月   美術研究所時報
第073号 昭和13(1938)年1月   大和室蔵 間雲一朶 二(公刊)
第072号 昭和12(1937)年12月 梅原末治・水野清一 伝長沙出土の漆画双鶴双蛇に就いて
第072号 昭和12(1937)年12月 森銑三 野呂介石伝の研究(二)
第072号 昭和12(1937)年12月 中根勝 古美術品鑑識の光学的研究に就て
第072号 昭和12(1937)年12月   松鷹図 解説[東京美術学校蔵]
第072号 昭和12(1937)年12月   厨子扉絵 解説[米国 ボストン美術館・東京美術学校・東京 内田耕作氏蔵]
第072号 昭和12(1937)年12月   美術研究自第六十一号至第七十二号総目次
第071号 昭和12(1937)年11月 矢代幸雄 唐石彫不動明王像
第071号 昭和12(1937)年11月 豊岡益人 霊雲寺蔵吉野曼荼羅に就いて
第071号 昭和12(1937)年11月 森銑三 野呂介石伝の研究
第071号 昭和12(1937)年11月   研究資料 富岡鉄斎詩文集(下)
第071号 昭和12(1937)年11月   美術研究所時報
第070号 昭和12(1937)年10月 矢代幸雄 東洋美術総目録事業に就て
第070号 昭和12(1937)年10月 渡邊一 黙庵霊淵―東洋美術総目録の一項―
第070号 昭和12(1937)年10月 香取秀真 懸仏について
第070号 昭和12(1937)年10月   研究資料 富岡鉄斎詩文集(上)
第069号 昭和12(1937)年9月 梅津次郎 仲安梵師筆不動二童子像に関して
第069号 昭和12(1937)年9月 西村貞 日本耶蘇会板銅版聖母図に就いて
第069号 昭和12(1937)年9月 森末義彰 研究資料 内山永久寺記録
第069号 昭和12(1937)年9月 豊岡益人 図版解説 兜率天曼荼羅[大阪 延命寺蔵]
第069号 昭和12(1937)年9月 正木篤三 図版解説 薬師三尊像[京都 高山寺・東京帝室博物館・東京美術学校蔵]
第068号 昭和12(1937)年8月 矢代幸雄 銅造菩薩立像一躯
第068号 昭和12(1937)年8月 隈元謙次郎 ラグーザに就いて
第068号 昭和12(1937)年8月 谷信一 出陣影の研究 下
第068号 昭和12(1937)年8月 渡邊一 図版解説 直庵筆商山四皓虎渓三笑図[和歌山 遍照光院蔵]
第068号 昭和12(1937)年8月   図版解説 風俗図[滋賀 円満院蔵]
第067号 昭和12(1937)年8月 谷信一 出陣影の研究 上―地蔵院本は足利義尚像なること―
第067号 昭和12(1937)年8月 菅沼貞三 桜間青厓
第067号 昭和12(1937)年8月 渡邊一 図版解説 大随求尊図[大阪 観心寺蔵]
第067号 昭和12(1937)年8月 田中喜作 図版解説 弥勒菩薩像[奈良 法隆寺蔵]
第067号 昭和12(1937)年8月   美術研究所時報
第067号 昭和12(1937)年8月   東洋美術研究文献目録 昭和十一年
第066号 昭和12(1937)年6月 下店静市 信貴山縁起詞書の問題 信貴山縁起研究(其の一)
第066号 昭和12(1937)年6月 矢代幸雄 推古仏如来立像一躯
第066号 昭和12(1937)年6月 白畑よし 人麿像の像容に就いて
第066号 昭和12(1937)年6月 渡邊一 研究資料 稀蹟雑纂(二) 扇面貼交屏風[京都 南禅寺蔵]
第066号 昭和12(1937)年6月 田中喜作 図版解説 大明国師像[京都 南禅寺蔵]
第066号 昭和12(1937)年6月 渡邊一 図版解説 二直庵筆鷹図[東京 荻野仲三郎氏蔵]
第066号 昭和12(1937)年6月 正木篤三 図版解説 光琳筆躑躅図[東京 男爵団伊能氏蔵]
第066号 昭和12(1937)年6月 梅津次郎 内外彙報 藤原美術展覧会
第066号 昭和12(1937)年6月 梅津次郎 内外彙報 天台宗名宝展覧会
第066号 昭和12(1937)年6月 山田智三郎 内外彙報 独逸国宝名作素描展覧会
第066号 昭和12(1937)年6月   美術研究所時報
第066号 昭和12(1937)年6月 下店静市 信貴山縁起詞書
第065号 昭和12(1937)年5月 矢代幸雄 細川侯爵家蔵白玉弥勒半跏像
第065号 昭和12(1937)年5月 守屋謙二 川原慶賀筆ブロムホフ家族図に就いて
第065号 昭和12(1937)年5月 小高根太郎 研究資料 富岡鉄斎「公私事歴録」
第065号 昭和12(1937)年5月 菅沼貞三 図版解説 椿山筆高久靄厓像[静岡 大谷喜太郎氏蔵]
第065号 昭和12(1937)年5月 菅沼貞三 図版解説 弥勒菩薩像[大阪 野中寺蔵]
第065号 昭和12(1937)年5月 田中喜作 図版解説 山水図[和歌山 金剛峯寺蔵]
第065号 昭和12(1937)年5月 正木篤三 図版解説 陳星筆漁夫帰浦図[東京美術学校蔵]
第065号 昭和12(1937)年5月 正木篤三 図版解説 観音菩薩像[京都 山田清次氏蔵]
第065号 昭和12(1937)年5月 菅沼貞三 内外彙報 龍光院名宝展
第065号 昭和12(1937)年5月 梅津次郎 内外彙報 東京美術学校春季特別展
第065号 昭和12(1937)年5月   美術研究所時報
第064号 昭和12(1937)年4月 谷信一 定朝法橋敍任の経緯―歴世木仏師研究の一節として―
第064号 昭和12(1937)年4月 矢代幸雄 馬賁百雁図巻
第064号 昭和12(1937)年4月 吉野富雄 アイヌの愛蔵せる漆器に就て
第064号 昭和12(1937)年4月 正木篤三 図版解説 桜楓図
第064号 昭和12(1937)年4月 梅津次郎 図版解説 毘沙門天図
第064号 昭和12(1937)年4月 菅沼貞三 図版解説 崋山筆于公高門図
第064号 昭和12(1937)年4月 隈元謙次郎 内外彙報 満谷国四郎遺作展覧会
第064号 昭和12(1937)年4月 田中喜作 寛政二年板 浪華郷友録(公刊)
第064号 昭和12(1937)年4月   美術研究所時報
第063号 昭和12(1937)年3月 熊谷宣夫 雪舟号に関して
第063号 昭和12(1937)年3月 矢代幸雄 米国に於ける二大仏画 下
第063号 昭和12(1937)年3月 森末義彰 中世に於ける長谷寺の炎上とその復興 下―特にその十一面観音造像と工匠の問題に就いて―
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 研究資料 稀蹟雑纂(一) はしがき
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 研究資料 稀蹟雑纂(一) 筑陽筆寒山拾得図[大阪 清海復三郎氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 研究資料 稀蹟雑纂(一) 意伝筆猿猴図[静岡 宮本庄太郎氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 研究資料 稀蹟雑纂(一) 直翁筆鷹図[某氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 研究資料 稀蹟雑纂(一) 道栄筆白衣観音図(某氏蔵)
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 研究資料 稀蹟雑纂(一) 恵隆筆山水図[兵庫 富田東太郎氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 菅沼貞三 図版解説 舞踊図[東京 梅原龍三郎氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 図版解説 後宇多法皇像[京都 大覚寺蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 渡邊一 図版解説 西湖図[大分 川瀬佐一氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月 梅津次郎 図版解説 昭乗筆葡萄鶏図[三重 長谷川治郎兵衛氏蔵]
第063号 昭和12(1937)年3月   美術研究所時報
第063号 昭和12(1937)年3月 田中喜作 安永四年板 浪華郷友録(公刊)
第062号 昭和12(1937)年2月 森末義彰 中世に於ける長谷寺の炎上とその復興 上―特にその十一面観音造像と工匠の問題に就いて―
第062号 昭和12(1937)年2月 熊谷宣夫 大原家蔵雪舟筆山水図に就いて
第062号 昭和12(1937)年2月 美澄政博 幸野楳嶺の業績について
第062号 昭和12(1937)年2月 美澄政博 研究資料 中世長谷寺再建記録
第062号 昭和12(1937)年2月 中川千咲 図版解説 色絵鍋島芙蓉菊文様大皿[東京 塩原又策氏蔵]
第062号 昭和12(1937)年2月 田中喜作 図版解説 愛染明王図[滋賀 総持寺蔵]
第062号 昭和12(1937)年2月 菅沼貞三 図版解説 椿山筆中戸祐喜像[天保十三年銘、神奈川 鈴木八重氏蔵]
第062号 昭和12(1937)年2月 梅津次郎 図版解説 呉春筆孤鷺群禽図[滋賀 上野新介氏蔵]
第062号 昭和12(1937)年2月 田中喜作 図版解説 十一面観音像[岐阜 阪本実照氏蔵]
第062号 昭和12(1937)年2月   美術研究所時報
第061号 昭和12(1937)年1月 矢代幸雄 米国に於ける二大仏画 上
第061号 昭和12(1937)年1月 丸尾彰三郎 信濃国藤尾観音像説補遺
第061号 昭和12(1937)年1月 裏辻憲道 増上寺法然上人絵伝考
第061号 昭和12(1937)年1月 渡邊一 図版解説 大威徳明王図[京都 教王護国寺蔵]
第061号 昭和12(1937)年1月 渡邊一 図版解説 大威徳明王図[奈良 唐招提寺蔵]
第061号 昭和12(1937)年1月 渡邊一 図版解説 亮仙筆林和靖図
第061号 昭和12(1937)年1月 田中喜作 内外彙報 伝教大師奉讃展覧会
第061号 昭和12(1937)年1月 隈元謙次郎 内外彙報 大倉集古館創立二十周年記念展覧会
第061号 昭和12(1937)年1月 田中喜作 内外彙報 円山応挙展覧会
第061号 昭和12(1937)年1月 菅沼貞三 内外彙報 桜間青厓作品展観
第061号 昭和12(1937)年1月   美術研究所時報
第061号 昭和12(1937)年1月 裏辻憲道 増上寺法然上人絵伝詞書 絵巻詞書集第十五
第060号 昭和11(1936)年12月 渡邊一 東寺十二天屏風考
第060号 昭和11(1936)年12月 西村貞 凹凸堂中亥とその銅鐫作品 下
第060号 昭和11(1936)年12月 田中喜作 研究資料 小西家旧蔵光琳関係資料 下ノ二
第060号 昭和11(1936)年12月 田中喜作 図版解説 秋月筆蘆雁図
第060号 昭和11(1936)年12月 豊岡益人 図版解説 豊臣秀吉像[慶長五年銘賛、滋賀 西教寺蔵]
第060号 昭和11(1936)年12月 梅津次郎 図版解説 石圃筆山水図[三重 古森収蔵氏蔵]
第060号 昭和11(1936)年12月 田中喜作 内外彙報 南蛮屏風展覧会
第060号 昭和11(1936)年12月 正木篤三 内外彙報 東洋古陶磁展覧会
第060号 昭和11(1936)年12月 梅津次郎 内外彙報 源氏物語絵巻展観
第060号 昭和11(1936)年12月 隈元謙次郎 内外彙報 本邦洋画発達資料展観
第060号 昭和11(1936)年12月   美術研究所時報
第060号 昭和11(1936)年12月   美術研究自第四十九号至第六十号総目次
第059号 昭和11(1936)年11月 荻野三七彦 法隆寺の聖皇曼荼羅
第059号 昭和11(1936)年11月 隈元謙次郎 高橋由一の生涯と作品
第059号 昭和11(1936)年11月 田中喜作 研究資料 小西家旧蔵光琳関係資料 下ノ一
第059号 昭和11(1936)年11月 豊岡益人 図版解説 弥勒曼荼羅[東京 霊雲寺蔵]
第059号 昭和11(1936)年11月 梅津次郎 図版解説 之庵和尚像[元弘三年銘自賛、神奈川 帰源庵蔵]
第059号 昭和11(1936)年11月 渡邊一 図版解説 抱一筆風雨草花図[東京 伯爵徳川宗敬氏蔵]
第059号 昭和11(1936)年11月 中川千咲 書評 戦国式銅器の研究 東方文化学院京都研究所研究報告第七冊 梅原末治
第059号 昭和11(1936)年11月 豊岡益人 書評 満州国安東省輯安県高句麗遺蹟 池内宏述・銭稲孫訳
第059号 昭和11(1936)年11月   美術研究所時報
第058号 昭和11(1936)年10月 田中喜作 大和絵十六羅漢像に就いて
第058号 昭和11(1936)年10月 矢代幸雄 法華堂根本曼荼羅追記
第058号 昭和11(1936)年10月 西村貞 凹凸堂中亥とその銅鐫作品 上
第058号 昭和11(1936)年10月 谷信一 研究資料 御物御画目録
第058号 昭和11(1936)年10月 豊岡益人 図版解説 二天筆枯木鳴鵙図[東京 長尾欽弥氏蔵]
第058号 昭和11(1936)年10月 渡邊一 図版解説 徐祚筆漁夫図[東京 侯爵井上三郎氏蔵]
第058号 昭和11(1936)年10月 渡邊一 内外彙報 大阪市美術館開館
第058号 昭和11(1936)年10月   美術研究所時報
第058号 昭和11(1936)年10月 亀田孜 本尊目六(公刊)
第057号 昭和11(1936)年9月 梅原末治 洛陽発見と伝える一群の古銅器に就いて
第057号 昭和11(1936)年9月 矢代幸雄 ボストン美術館所蔵の銘記ある日本彫刻
第057号 昭和11(1936)年9月 田中喜作 研究資料 小西家旧蔵光琳関係資料 下
第057号 昭和11(1936)年9月 白畑よし 図版解説 十二天像[京都 教王護国寺蔵]
第057号 昭和11(1936)年9月 菅沼貞三 図版解説 法然上人像[茨城 常福寺蔵]
第057号 昭和11(1936)年9月 梅津次郎 図版解説 大雅筆漁楽図[大阪 松山与兵衛氏蔵]
第057号 昭和11(1936)年9月 山田智三郎 内外彙報 ゾルフ博士逝去
第057号 昭和11(1936)年9月   美術研究所時報
第057号 昭和11(1936)年9月   東洋美術研究文献目録 昭和十年
第056号 昭和11(1936)年8月 矢代幸雄 宋模周文矩宮中図の新断片
第056号 昭和11(1936)年8月 谷信一 仏像造顕作法考 下―歴世木仏師研究の一節として―
第056号 昭和11(1936)年8月 田中喜作 研究資料 小西家旧蔵光琳関係資料 上
第056号 昭和11(1936)年8月 田中喜作 図版解説 伝張思恭筆釈迦三尊像[神奈川 建長寺蔵]
第056号 昭和11(1936)年8月 菅沼貞三 図版解説 等伯筆猿猴図[京都 龍泉庵蔵]
第056号 昭和11(1936)年8月 渡邊一 図版解説 大日如来像[快慶作、東京美術学校蔵]
第056号 昭和11(1936)年8月 矢代幸雄 内外彙報 比叡山史蹟観光展覧会
第056号 昭和11(1936)年8月 矢代幸雄 内外彙報 土田麦僊の訃
第056号 昭和11(1936)年8月 矢代幸雄 内外彙報 富田渓仙の訃
第056号 昭和11(1936)年8月 矢代幸雄 内外彙報 満谷国四郎の訃
第056号 昭和11(1936)年8月   美術研究所時報
第056号 昭和11(1936)年8月 三村清三郎 大和室蔵 間雲一朶(公刊)
第055号 昭和11(1936)年7月 正木篤三 上宮寺太子絵伝考
第055号 昭和11(1936)年7月 谷信一 仏像造顕作法考 中―歴世木仏師研究の一節として―
第055号 昭和11(1936)年7月 正木篤三 図版解説 法華諸尊集会図厨子[兵庫 清凉院蔵]
第055号 昭和11(1936)年7月 田中喜作 図版解説 伝周文筆山水図[神奈川 原富太郎氏蔵
第055号 昭和11(1936)年7月 渡邊一 図版解説 文殊菩薩騎獅像[福島 薬王寺蔵]
第055号 昭和11(1936)年7月 渡邊一 書評 東方学報 東京第六冊
第055号 昭和11(1936)年7月 正木篤三 書評 仏像彫刻 明珍恒男
第055号 昭和11(1936)年7月 中川千咲 書評 漢以前の古鏡の研究 東方文化学院京都研究所研究報告第六 梅原末治
第055号 昭和11(1936)年7月   美術研究所時報
第055号 昭和11(1936)年7月 西村貞 漆髹秘録(公刊)
第054号 昭和11(1936)年6月 谷信一 仏像造顕作法考 上―歴世木仏師研究の一節として―
第054号 昭和11(1936)年6月 田中喜作 画師周徳
第054号 昭和11(1936)年6月 矢代幸雄 細川侯爵家蔵陶製唐立女像
第054号 昭和11(1936)年6月 梅津次郎 研究資料 寒巌尺牘
第054号 昭和11(1936)年6月 渡邊一 図版解説 弥勒菩薩像
第054号 昭和11(1936)年6月 梅津次郎 図版解説 寒巌筆山水図[寛政十年銘、東京 友枝高彦氏蔵]
第054号 昭和11(1936)年6月 渡邊一 図版解説 不動明王及八大童子像[和歌山 金剛峯寺蔵]
第054号 昭和11(1936)年6月 渡邊一 内外彙報 美術研究所特別展観
第054号 昭和11(1936)年6月   内外彙報 第三十七回史学会展観
第054号 昭和11(1936)年6月   美術研究所時報
第054号 昭和11(1936)年6月   安永四年板 平安人物志(公刊)
第053号 昭和11(1936)年5月 渡邊一 孔雀明王像に就いて
第053号 昭和11(1936)年5月 裏辻憲道 能阿弥私考
第053号 昭和11(1936)年5月 渡邊一 図版解説 天台高僧像[兵庫 一乗寺蔵]
第053号 昭和11(1936)年5月 菅沼貞三 図版解説 中観音左右寒山拾得図[広島 侯爵浅野長勲氏蔵]
第053号 昭和11(1936)年5月 菅沼貞三 図版解説 蕭白筆柳下鬼女図[東京美術学校蔵]
第053号 昭和11(1936)年5月 梅津次郎 内外彙報 桃山時代障屏画展覧会
第053号 昭和11(1936)年5月 梅津次郎 内外彙報 絵巻仏画特別展覧会
第053号 昭和11(1936)年5月 正木篤三 内外彙報 奈良時代出土品展覧会
第053号 昭和11(1936)年5月 豊岡益人 書評 続法隆寺研究 夢殿第十四冊
第053号 昭和11(1936)年5月 梅津次郎 書評 豊明絵草子
第053号 昭和11(1936)年5月 渡邊一 書評 別当記・嘉元記
第053号 昭和11(1936)年5月   美術研究所時報
第053号 昭和11(1936)年5月   明和五年板 平安人物志(公刊)
第052号 昭和11(1936)年4月 谷信一 室町時代唐絵論―中世に於ける支那画の鑑賞の一節―
第052号 昭和11(1936)年4月 中川千咲 長尾氏蔵五鈷鈴解
第052号 昭和11(1936)年4月 田中喜作 山楽絵補考―再び彼の印記に就いて―
第052号 昭和11(1936)年4月 比嘉朝健 研究資料 琉球歴代陶工家譜 下
第052号 昭和11(1936)年4月 渡邊一 図版解説 法華曼荼羅[京都 海住山寺蔵]
第052号 昭和11(1936)年4月 美澄政博 内外彙報 幸野楳嶺遺作展覧会
第052号 昭和11(1936)年4月   内外彙報 東京美術学校春季特別展観
第052号 昭和11(1936)年4月 梅津次郎 内外彙報 飛鳥文化展覧会
第052号 昭和11(1936)年4月   美術研究所時報
第052号 昭和11(1936)年4月 谷信一 細川殿御餝(公刊)
第051号 昭和11(1936)年3月 田中喜作 扇面散屏風に就いて
第051号 昭和11(1936)年3月 西村貞 亜欧堂田善の銅版画に就いて 下
第051号 昭和11(1936)年3月 森銑三 大雅堂遺聞 下
第051号 昭和11(1936)年3月 梅津次郎 図版解説 当麻曼陀羅縁起[神奈川 光明寺蔵]
第051号 昭和11(1936)年3月 渡邊一 図版解説 大日如来図[兵庫 武藤金太氏蔵]
第051号 昭和11(1936)年3月 渡邊一 書評 泉州の双塔 エッケ及ドミエヴィル著
第051号 昭和11(1936)年3月 渡邊一 書評 日本の障屏画 ペーン著
第051号 昭和11(1936)年3月 渡邊一 書評 日本美術史図録 英語版 源豊宗著 ヘンダーソン訳
第051号 昭和11(1936)年3月 渡邊一 書評 四天王寺図録 天沼俊一編
第051号 昭和11(1936)年3月   美術研究所時報
第051号 昭和11(1936)年3月 梅津次郎 当麻曼陀羅縁起詞書 絵巻詞書集第十四
第050号 昭和11(1936)年2月 渡邊一 智満寺蔵刻出小仏龕像に就いて
第050号 昭和11(1936)年2月 森銑三 大雅堂遺聞 上
第050号 昭和11(1936)年2月 比嘉朝健 研究資料 琉球歴代陶工家譜 中
第050号 昭和11(1936)年2月 梅津次郎 図版解説 天狗草紙[東京 根津嘉一郎氏蔵]
第050号 昭和11(1936)年2月 田中喜作 図版解説 大雅筆洞庭赤壁図[小西幸寛氏蔵]
第050号 昭和11(1936)年2月 正木篤三 書評 遼金時代ノ建築ト其仏像 関野貞・竹島卓一著
第050号 昭和11(1936)年2月 正木篤三 書評 熱河 関野貞・竹島卓一著
第050号 昭和11(1936)年2月 渡邊一 書評 房山雲居寺研究 東方学報京都第五冊副刊
第050号 昭和11(1936)年2月 豊岡益人 書評 法隆寺の銘文 夢殿第十三冊
第050号 昭和11(1936)年2月 渡邊一 書評 文化 東洋美術特輯号
第050号 昭和11(1936)年2月 田中喜作 書評 桃山時代美術工芸展覧会図録
第050号 昭和11(1936)年2月 田中喜作 書評 光悦遺芳
第050号 昭和11(1936)年2月   美術研究所時報
第050号 昭和11(1936)年2月 梅津次郎 根津家蔵 天狗草紙詞書 絵巻詞書集第十三
第049号 昭和11(1936)年1月 豊岡益人 山越阿弥陀図考
第049号 昭和11(1936)年1月 脇本十九郎 十便十宜画冊小攷
第049号 昭和11(1936)年1月 西村貞 亜欧堂田善の銅版画について 上
第049号 昭和11(1936)年1月 比嘉朝健 研究資料 琉球歴代陶工家譜 上
第049号 昭和11(1936)年1月 中川千咲 図版解説 古九谷花鳥文中皿[東京 塩原又策氏蔵]
第049号 昭和11(1936)年1月 渡邊一 図版解説 楊月筆瓜、筍図[和歌山 宝寿院蔵]
第049号 昭和11(1936)年1月 中川千咲 図版解説 孔雀文磬[東京 浅野長武氏蔵]
第049号 昭和11(1936)年1月   美術研究所時報
第049号 昭和11(1936)年1月 谷信一 君台観左帳記(公刊)
第048号 昭和10(1935)年12月 田中喜作 桃山時代障屏画の源流
第048号 昭和10(1935)年12月 谷信一 定朝論の序としての康尚伝―歴世木仏師研究の一節として―
第048号 昭和10(1935)年12月 白畑よし 観修寺繍帳の技法に就いて
第048号 昭和10(1935)年12月 比嘉朝健 研究資料 琉球歴代画家譜 下
第048号 昭和10(1935)年12月 渡邊一 図版解説 釈迦如来像[京都 神護寺蔵]
第048号 昭和10(1935)年12月 渡邊一 図版解説 伝雪舟筆耕作図[東京 大橋新太郎氏蔵]
第048号 昭和10(1935)年12月 渡邊一 図版解説 細川昭元夫人像[京都 龍安寺蔵]
第048号 昭和10(1935)年12月 豊岡益人 図版解説 竹洞筆花鳥図[京都 雑華院蔵]
第048号 昭和10(1935)年12月 菅沼貞三 図版解説 上杉重房像[神奈川 明月院蔵]
第048号 昭和10(1935)年12月 田中喜作 内外彙報 桃山時代美術工芸展覧会
第048号 昭和10(1935)年12月 青山新[和田新] 内外彙報 正木記念館開館
第048号 昭和10(1935)年12月 梅津次郎 内外彙報 鎌倉国宝館絵巻特別陳列
第048号 昭和10(1935)年12月 田中喜作 内外彙報 本阿弥光悦展覧会
第048号 昭和10(1935)年12月 梅津次郎 内外彙報 徳川美術館開館
第048号 昭和10(1935)年12月   美術研究所時報
第048号 昭和10(1935)年12月   美術研究自第三十七号至第四十八号総目次
第047号 昭和10(1935)年11月 望月信成 嘉禄二年の神護寺諸堂記について 附 高雄山神護寺規模殊勝之条々記のこと
第047号 昭和10(1935)年11月 菅沼貞三 文晁筆公余探勝図に就いて
第047号 昭和10(1935)年11月 田中親美 平家納経の技法に就いて
第047号 昭和10(1935)年11月 渡邊一 図版解説 平家納経法華経観持品・法華経観音品[広島 厳島神社蔵]利用統計を見
第047号 昭和10(1935)年11月 梅津次郎 図版解説 伝隆信筆平重盛像[京都 神護寺蔵]
第047号 昭和10(1935)年11月 田中喜作 図版解説 柴庵筆柳燕、竹鶺鴒図[三重 古森収蔵氏蔵]
第047号 昭和10(1935)年11月 豊岡益人 図版解説 日蓮上人像[正応元年銘、東京 本門寺蔵]
第047号 昭和10(1935)年11月 隈元謙次郎 内外彙報 須賀川所在田善遺品展観
第047号 昭和10(1935)年11月 田中喜作 内外彙報 名作屏風絵巻特別展観
第047号 昭和10(1935)年11月   美術研究所時報
第047号 昭和10(1935)年11月 望月信成 神護寺諸堂記(公刊)
第047号 昭和10(1935)年11月 望月信成 高雄山神護寺規模殊勝之条々(公刊)
第046号 昭和10(1935)年10月 谷信一 舶載支那画の性質と価格―中世に於ける支那画の鑑賞の一節―
第046号 昭和10(1935)年10月 田中喜作 古印譜に就いて
第046号 昭和10(1935)年10月 渡邊一 楊月筆渡宋天神図解説補遺
第046号 昭和10(1935)年10月 梅津次郎 小野雪見御幸絵詞
第046号 昭和10(1935)年10月 渡邊一 図版解説 趙璚筆十六羅漢像[千葉 法華経寺蔵]
第046号 昭和10(1935)年10月 梅津次郎 図版解説 閑林筆鴛鴦図[三重 村井市平氏蔵]
第046号 昭和10(1935)年10月 渡邊一 図版解説 不動明王像[和歌山 正智院蔵]
第046号 昭和10(1935)年10月 中川千咲 図版解説 能作生塔[奈良 長福寺蔵]
第046号 昭和10(1935)年10月 渡邊一 内外彙報 近衛家熙公遺墨展覧会
第046号 昭和10(1935)年10月 渡邊一 内外彙報 日本美術協会展覧会特別陳列
第046号 昭和10(1935)年10月 正木篤三 内外彙報 穂庵百穂作品展覧会
第046号 昭和10(1935)年10月   内外彙報 国宝略説刊行
第046号 昭和10(1935)年10月 正木篤三 書評 勤王画家菊池容斎の研究 結城素明著
第046号 昭和10(1935)年10月 隈元謙次郎 書評 久米桂一郎作品集
第046号 昭和10(1935)年10月 菅沼貞三 書評 鎌倉社寺めぐり 相澤善三著
第046号 昭和10(1935)年10月 豊岡益人 書評 支那碑碣形式ノ変遷 関野貞氏著
第046号 昭和10(1935)年10月 青山新[和田新] 書評 古代仏像の人類学的研究 北村直躬・山崎達二著
第046号 昭和10(1935)年10月   美術研究所時報
第046号 昭和10(1935)年10月 田中喜作 和漢歴代画師名印写図(覆刊)
第045号 昭和10(1935)年9月 脇本十九郎 文学及び絵巻としての長谷雄双紙考察
第045号 昭和10(1935)年9月 渡邊一 款記ある宋元仏画
第045号 昭和10(1935)年9月 比嘉朝健 研究資料 琉球歴代画家譜 上
第045号 昭和10(1935)年9月 白畑よし 図版解説 板絵神像[永仁三年銘、堯儼筆、奈良 薬師寺蔵]
第045号 昭和10(1935)年9月 石澤正男 書評 纂組英華 満州国立博物館
第045号 昭和10(1935)年9月   書評 岩波講座日本歴史
第045号 昭和10(1935)年9月   美術研究所時報
第045号 昭和10(1935)年9月 脇本十九郎 長谷雄双紙詞書 絵巻詞書集第十二
第045号 昭和10(1935)年9月 渡邊一 狩野英信鑑定控(公刊)
第044号 昭和10(1935)年8月 望月信成 是害房絵詞について
第044号 昭和10(1935)年8月 菅沼貞三 金地院茶室の襖絵
第044号 昭和10(1935)年8月 梅原末治 近時所見の蟠螭禽獣文鐸に就いて
第044号 昭和10(1935)年8月 望月信成 図版解説 古九谷色絵花鳥文大平鉢[東京 塩原又策氏蔵]
第044号 昭和10(1935)年8月 望月信成 図版解説 熊斐筆東籬佳色図[三重 長谷川治郎兵衛氏蔵]
第044号 昭和10(1935)年8月 望月信成 図版解説 十一面観音像[神奈川 杉本寺蔵]
第044号 昭和10(1935)年8月   内外彙報 関野貞氏の訃
第044号 昭和10(1935)年8月 望月信成 書評 洛陽故城古墓考 懐履光著
第044号 昭和10(1935)年8月 望月信成 書評 妙心寺名宝図録
第044号 昭和10(1935)年8月   書評 岩波講座日本歴史
第044号 昭和10(1935)年8月   美術研究所時報
第044号 昭和10(1935)年8月 梅津次郎 是害房絵詞詞書 絵巻詞書集第十一
第044号 昭和10(1935)年8月 渡邊一 奈須永丹御添状控(公刊)
第043号 昭和10(1935)年7月 谷信一 牧渓画誌―中世に於ける支那画の観賞の一節―
第043号 昭和10(1935)年7月 田中喜作 鳳凰堂雲中供養仏の研究 下
第043号 昭和10(1935)年7月 渡邊一 図版解説 倶舎曼荼羅[奈良 東大寺蔵]
第043号 昭和10(1935)年7月 田中喜作 図版解説 阿弥陀如来像[京都 平等院蔵]
第043号 昭和10(1935)年7月 渡邊一 図版解説 楊月筆渡宋天神図
第043号 昭和10(1935)年7月 梅津次郎 図版解説 豊彦筆観月図
第043号 昭和10(1935)年7月 渡邊一 図版解説 雲門大師及清涼法眼禅師像
第043号 昭和10(1935)年7月 田中喜作 内外彙報 東北帝国大学に於ける雪村遺品の展観
第043号 昭和10(1935)年7月 菅沼貞三 内外彙報 源氏物語絵巻展観
第043号 昭和10(1935)年7月   美術研究所時報
第043号 昭和10(1935)年7月   東洋美術研究文献目録 昭和九年
第042号 昭和10(1935)年6月 田中喜作 鳳凰堂雲中供養仏の研究 上
第042号 昭和10(1935)年6月 梅津次郎 石圃叢考
第042号 昭和10(1935)年6月 田中喜作 研究資料 平等院関係史料
第042号 昭和10(1935)年6月 渡邊一 図版解説 星曼荼羅[奈良 法隆寺蔵]
第042号 昭和10(1935)年6月 中川千咲 内外彙報 宝聚院落慶特別展覧会
第042号 昭和10(1935)年6月 梅津次郎 内外彙報 第二回国宝重要美術品展覧会
第042号 昭和10(1935)年6月 正木篤三 内外彙報 肉筆浮世絵展覧会
第042号 昭和10(1935)年6月 正木篤三 内外彙報 神護寺名宝展観
第042号 昭和10(1935)年6月 田中喜作 内外彙報 鳥居清長浮世絵展覧会
第042号 昭和10(1935)年6月 渡邊一 内外彙報 第三十六回史学会展観
第042号 昭和10(1935)年6月   内外彙報 帝国美術院及美術研究所官制公布
第042号 昭和10(1935)年6月   美術研究所時報
第042号 昭和10(1935)年6月 渡邊一 狩野安信添状留帳(公刊)
第042号 昭和10(1935)年6月 渡邊一 狩野高信添状代附外題控(公刊)
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 徽宗模張萱搗練図
第041号 昭和10(1935)年5月 豊岡益人 普賢十羅刹女図考
第041号 昭和10(1935)年5月 森末義彰 中世に於ける南都絵所の研究 三
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 図版解説 過去現在因果経断簡
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 図版解説 仏応禅師像[貞治二年銘大喜法忻賛、栃木 雲厳寺蔵]
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 図版解説 道安筆臨済栽松図[東京美術学校蔵]
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 図版解説 大雅筆那智濺瀑図[大阪 高田源四郎氏蔵]
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 内外彙報 円覚寺開山遠諱記念展覧会
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 内外彙報 名作屏風画特別展覧会
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 内外彙報 妙心寺名宝展覧会
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 内外彙報 御物館蔵美術工芸品展覧会
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 書評 営城子 東方考古学叢刊第四冊
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 書評 楽浪彩篋塚 朝鮮古蹟研究会発行
第041号 昭和10(1935)年5月 矢代幸雄 書評 日本鋳工史第一冊 香取秀真著
第041号 昭和10(1935)年5月   美術研究所時報
第041号 昭和10(1935)年5月 谷信一 石清水八幡宮記録 仏菩薩目録(公刊)
第040号 昭和10(1935)年4月 田中喜作 山楽絵考
第040号 昭和10(1935)年4月 渡邊一 伝率翁筆六祖挟担図
第040号 昭和10(1935)年4月 森末義彰 中世に於ける南都絵所の研究 二
第040号 昭和10(1935)年4月 豊岡益人 図版解説 扇面古写経[奈良 法隆寺蔵]
第040号 昭和10(1935)年4月 渡邊一 図版解説 抱一筆東下り図[東京 侯爵蜂須賀正氏氏旧蔵]
第040号 昭和10(1935)年4月 渡邊一 図版解説 十一面観音像[弘安五年銘、千葉 観福寺蔵]
第040号 昭和10(1935)年4月   内外彙報 国宝内定宝物類展観
第040号 昭和10(1935)年4月 正木篤三 内外彙報 富岡鉄斎遺墨展覧会
第040号 昭和10(1935)年4月 正木篤三 内外彙報 近代日本画名家展覧会
第040号 昭和10(1935)年4月 石澤正男 書評 大維徳(デーヴィッド)所蔵中国陶瓷図録 蒲霍孫(ホブソン)著
第040号 昭和10(1935)年4月 青山新[和田新] 書評 法隆寺の諸問題 夢殿第十二冊特輯
第040号 昭和10(1935)年4月 豊岡益人 書評 日本古楽面
第040号 昭和10(1935)年4月   美術研究所時報
第040号 昭和10(1935)年4月 田中喜作 住吉家鑑定控 三
第039号 昭和10(1935)年3月 森末義彰 中世に於ける南都絵所の研究
第039号 昭和10(1935)年3月 渡邊一 稚児観音縁起
第039号 昭和10(1935)年3月 菅沼貞三 観瀾亭の障壁画
第039号 昭和10(1935)年3月 西村貞 所謂信方筆西洋風俗図に就て
第039号 昭和10(1935)年3月 白畑よし 図版解説 仲津姫像[奈良 薬師寺蔵]
第039号 昭和10(1935)年3月 田中喜作 図版解説 梅逸筆桜図[東京 侯爵蜂須賀正氏氏旧蔵]
第039号 昭和10(1935)年3月 山田智三郎 内外彙報 ユーモルフォプロス氏蒐集の移動
第039号 昭和10(1935)年3月   美術研究所時報
第039号 昭和10(1935)年3月 渡邊一 稚児観音縁起詞書 絵巻詞書集第十
第039号 昭和10(1935)年3月 田中喜作 住吉家鑑定控 二
第038号 昭和10(1935)年2月 脇本十九郎 足利義満と宋元画
第038号 昭和10(1935)年2月 入田整三 前田菊姫の画像
第038号 昭和10(1935)年2月 梅津次郎 男衾三郎絵詞
第038号 昭和10(1935)年2月 渡邊一 図版解説 海遷、竹洞、春琴、梅逸四季山水図[天保六年銘、東京 侯爵蜂須賀正氏氏旧蔵]
第038号 昭和10(1935)年2月 渡邊一 書評 白鶴吉金集
第038号 昭和10(1935)年2月 渡邊一 書評 刪訂泉屋清賞
第038号 昭和10(1935)年2月 西村貞 書評 岡倉天心 清見陸郎著
第038号 昭和10(1935)年2月 正木篤三 書評 平福百穂画集 平福一郎編
第038号 昭和10(1935)年2月 豊岡益人 書評 国宝重要美術品絵画展覧会図録 報知新聞社編
第038号 昭和10(1935)年2月   美術研究所時報
第038号 昭和10(1935)年2月 梅津次郎 男衾三郎絵詞詞書 絵巻詞書集第九
第038号 昭和10(1935)年2月 田中喜作 住吉家鑑定控 一
第037号 昭和10(1935)年1月 矢代幸雄 法華堂根本曼荼羅
第037号 昭和10(1935)年1月 香取秀真 龍角寺の薬師銅像
第037号 昭和10(1935)年1月 渡邊一 図版解説 醍醐寺五重塔板絵[東京美術学校蔵]
第037号 昭和10(1935)年1月 豊岡益人 図版解説 玉隠英璵像[神奈川 明月院蔵]
第037号 昭和10(1935)年1月 田中喜作 図版解説 長信筆花下遊楽図[東京 原邦造氏蔵]
第037号 昭和10(1935)年1月 脇本十九郎 図版解説 光琳筆維摩図
第037号 昭和10(1935)年1月 中川千咲 内外彙報 ラウファー博士の逝去
第037号 昭和10(1935)年1月 田中喜作 内外彙報 浦上玉堂遺作展覧会
第037号 昭和10(1935)年1月 正木篤三 内外彙報 平福百穂遺作展覧会
第037号 昭和10(1935)年1月   美術研究所時報
第037号 昭和10(1935)年1月 田中喜作 画道要訣 牧心翁遺稿(公刊)
第036号 昭和9(1934)年12月 田中喜作 洛中洛外図攷
第036号 昭和9(1934)年12月 森銑三 円山応挙伝箚記
第036号 昭和9(1934)年12月 菅沼貞三 正宗寺の蘆雪筆襖絵
第036号 昭和9(1934)年12月 渡邊一 図版解説 不空三蔵像[京都 高山寺蔵]
第036号 昭和9(1934)年12月 渡邊一 内外彙報 円山四条派名作展観
第036号 昭和9(1934)年12月 隈元謙次郎 内外彙報 高村光雲氏薨去
第036号 昭和9(1934)年12月 菅沼貞三 内外彙報 古楽面特別展覧会
第036号 昭和9(1934)年12月 渡邊一 内外彙報 竹田百年祭
第036号 昭和9(1934)年12月 中川千咲、豊岡益人 書評 岩波講座日本歴史
第036号 昭和9(1934)年12月 渡邊一 書評 新羅古瓦の研究 京都帝国大学文学部考古学研究報告第十三冊
第036号 昭和9(1934)年12月 山田智三郎 書評 小山正太郎先生 不同舎旧友会編
第036号 昭和9(1934)年12月   美術研究所時報
第036号 昭和9(1934)年12月   美術研究自第二十五号至第三十六号総目次
第035号 昭和9(1934)年11月 青山新[和田新] 慈恩大師像の研究
第035号 昭和9(1934)年11月 渡邊一 泣不動縁起絵巻
第035号 昭和9(1934)年11月 脇本十九郎 漱芳閣書画記とその著者浅野梅堂に就いて
第035号 昭和9(1934)年11月 田中喜作 図版解説 直庵筆双鶏養雛図[京都 隣華院蔵]
第035号 昭和9(1934)年11月 田中喜作 書評 古今目録抄 複製
第035号 昭和9(1934)年11月 隈元謙次郎 書評 洋画先覚本多錦吉郎 村居鋳次郎編
第035号 昭和9(1934)年11月 渡邊一 不動利益縁起詞書 絵巻詞書集第八
第035号 昭和9(1934)年11月 脇本十九郎 漱芳閣書画記 一
第034号 昭和9(1934)年10月 谷信一 仏所及仏師考―歴世木仏師研究の一節として―
第034号 昭和9(1934)年10月 脇本十九郎 続荒彫仏像論
第034号 昭和9(1934)年10月 脇本十九郎 研究資料 武清縮図
第034号 昭和9(1934)年10月 脇本十九郎 図版解説 薬師如来及両脇侍像
第034号 昭和9(1934)年10月 田中喜作 図版解説 大威徳明王像[奈良 談山神社蔵]
第034号 昭和9(1934)年10月 田中喜作 図版解説 等与筆烏鷺図[神奈川 円覚寺蔵]
第034号 昭和9(1934)年10月 菅沼貞三 図版解説 応挙筆写生図巻[京都 西村総左衛門氏蔵]
第034号 昭和9(1934)年10月 隈元謙次郎 内外彙報 久米桂一郎氏薨去
第034号 昭和9(1934)年10月 渡邊一 書評 東方学報 東京第四冊
第034号 昭和9(1934)年10月 中川千咲 書評 弘仁文化之新研究 夢殿特輯号
第034号 昭和9(1934)年10月 渡邊一 書評 残花帖
第034号 昭和9(1934)年10月 正木篤三 書評 春挙遺芳
第034号 昭和9(1934)年10月 渡邊一 書評 東方学報 京都第五冊
第034号 昭和9(1934)年10月   美術研究所時報
第034号 昭和9(1934)年10月 荻野三七彦 法隆寺舎利殿宝物注文・法隆寺護摩堂本尊等目録(公刊)
第033号 昭和9(1934)年9月 矢代幸雄 太和十三年造金銅釈迦多宝二仏並坐像
第033号 昭和9(1934)年9月 渡邊一 伝法正宗定祖図巻
第033号 昭和9(1934)年9月 梅津次郎 研究資料 岡村鳳水撰円山応挙伝
第033号 昭和9(1934)年9月 熊谷宣夫 図版解説 万巻上人像[神奈川 箱根神社蔵]
第033号 昭和9(1934)年9月 脇本十九郎 図版解説 船中湧現観音像[和歌山 龍光院蔵]
第033号 昭和9(1934)年9月 田中喜作 図版解説 法然上人絵伝[東京 男爵団伊能氏蔵]
第033号 昭和9(1934)年9月 渡邊一 図版解説 応挙筆七難図巻稿本[滋賀 円満院蔵]
第033号 昭和9(1934)年9月 青山新[和田新] 書評 東寺名宝集 京都博物館編纂
第033号 昭和9(1934)年9月 田中喜作 書評 黄檗画像誌 西村貞著
第033号 昭和9(1934)年9月 田中喜作 法然上人絵伝詞書 絵巻詞書集第七
第033号 昭和9(1934)年9月 田中喜作 高陽尺牘
第033号 昭和9(1934)年9月   美術研究所時報
第032号 昭和9(1934)年8月 田中喜作 中山高陽
第032号 昭和9(1934)年8月 脇本十九郎 荒彫仏像論
第032号 昭和9(1934)年8月 脇本十九郎 図版解説 伝馬遠筆寒江独釣図[東京 三井合名会社蔵]
第032号 昭和9(1934)年8月 渡邊一 図版解説 五秘密像[兵庫 武藤金太郎氏蔵]
第032号 昭和9(1934)年8月 菅沼貞三 図版解説 金銅仏四軀[大阪 観心寺蔵]
第032号 昭和9(1934)年8月 渡邊一 内外彙報 内藤湖南博士の訃
第032号 昭和9(1934)年8月 青山新[和田新] 書評 市村博士古稀記念 東洋史論叢
第032号 昭和9(1934)年8月 正木篤三 書評 歴代著録画目 福開森編
第032号 昭和9(1934)年8月 正木篤三 書評 唐宋元明清書画家人名辞書及同続篇 中山梨軒編
第032号 昭和9(1934)年8月 渡邊一 書評 大師会記念図録
第032号 昭和9(1934)年8月   美術研究所時報
第032号 昭和9(1934)年8月 脇本十九郎 漢和画師集
第032号 昭和9(1934)年8月 田中喜作 英一蝶記
第031号 昭和9(1934)年7月 矢代幸雄 隋開皇十三年造阿弥陀銅像一具
第031号 昭和9(1934)年7月 脇本十九郎 玉堂雑考
第031号 昭和9(1934)年7月 熊谷宣夫 図版解説 地蔵菩薩像[東京 伯爵柳原義光氏蔵]
第031号 昭和9(1934)年7月 熊谷宣夫 内外彙報 白鶴美術館開館記念陳列
第031号 昭和9(1934)年7月 青山新[和田新] 内外彙報 川村清雄氏の訃
第031号 昭和9(1934)年7月 正木篤三 内外彙報 山元春挙遺作展覧会
第031号 昭和9(1934)年7月 田中喜作 書評 古休伯長信の研究(双杉五月号) 結城素明著
第031号 昭和9(1934)年7月 西村貞 書評 東方学報 京都第四冊
第031号 昭和9(1934)年7月   美術研究所時報
第031号 昭和9(1934)年7月   東洋美術研究文献目録 昭和八年度
第030号 昭和9(1934)年6月 田中喜作 六字尊像に就て
第030号 昭和9(1934)年6月 谷信一 円勢法印考―歴世木仏師研究の一節として―
第030号 昭和9(1934)年6月 渡邊一 図版解説 竹虫図[東京 畠山一清氏蔵]
第030号 昭和9(1934)年6月 熊谷宣夫 図版解説 足利満詮像[足利義持賛、京都 養徳院蔵]
第030号 昭和9(1934)年6月 正木篤三 図版解説 文晁筆山水図[静岡 本興寺蔵]
第030号 昭和9(1934)年6月 脇本十九郎 図版解説 仁清作藤花文様飾茶壷[東京 長尾欽弥氏蔵]
第030号 昭和9(1934)年6月 正木篤三 内外彙報 国宝重要美術品絵画展覧会
第030号 昭和9(1934)年6月 田中喜作 内外彙報 恩賜十周年記念展覧会
第030号 昭和9(1934)年6月 渡邊一 内外彙報 第三十五回史学会展観
第030号 昭和9(1934)年6月 隈元謙次郎 内外彙報 藤田文蔵氏逝く
第030号 昭和9(1934)年6月 隈元謙次郎 内外彙報 大熊氏廣氏逝く
第030号 昭和9(1934)年6月 西村貞 書評 自顧愷之至荊浩 支那山水画史 伊勢専一郎著
第030号 昭和9(1934)年6月 渡邊一 書評 東寺の研究
第030号 昭和9(1934)年6月 西村貞 書評 文人画の発生(東方学報京都第四冊) 伊藤専一郎著
第030号 昭和9(1934)年6月   美術研究所時報
第030号 昭和9(1934)年6月 田澤坦 南無阿弥陀仏作善集
第029号 昭和9(1934)年5月 矢代幸雄 唐代彫刻三種
第029号 昭和9(1934)年5月 梅津次郎 新名所絵歌合攷
第029号 昭和9(1934)年5月 渡邊一 内外彙報 日本肖像画展覧会
第029号 昭和9(1934)年5月 渡邊一 内外彙報 東寺名宝展覧会
第029号 昭和9(1934)年5月 渡邊一 内外彙報 金戒光明寺炎上
第029号 昭和9(1934)年5月 菅沼貞三 内外彙報 名作屏風画特別展覧会
第029号 昭和9(1934)年5月   美術研究所時報
第029号 昭和9(1934)年5月 梅津次郎 新名所絵歌合并序 絵巻詞書集第六
第028号 昭和9(1934)年3月 脇本十九郎 日本水墨画壇に及ぼせる朝鮮画の影響
第028号 昭和9(1934)年3月 脇本十九郎 「高然暉に就て」(十三号)及「庭師善阿弥と宋元画軸に載する『善阿』鑑蔵印に就いて」(二十六号)補正
第028号 昭和9(1934)年3月 熊谷宣夫 武藤氏蔵法華経解
第028号 昭和9(1934)年3月 菅沼貞三 長春の作品に就て
第028号 昭和9(1934)年3月 脇本十九郎 図版解説 尊海渡日記屏風[広島 大願寺蔵]
第028号 昭和9(1934)年3月 田中喜作 図版解説 夙夜筆便面山水図・花顛筆便面桜花図[大阪 男爵鴻池善右衛門氏蔵]
第028号 昭和9(1934)年3月 渡邊一 内外彙報 弘法大師関係資料展覧会
第028号 昭和9(1934)年3月 渡邊一 内外彙報 「我等の日本皇国史大展覧会」
第028号 昭和9(1934)年3月 菅沼貞三 内外彙報 東京美術学校春季特別展観
第028号 昭和9(1934)年3月 渡邊一 書評 上代支那絵画史 オスワルト・シレン著
第028号 昭和9(1934)年3月 新規矩男 書評 正倉院御物図録
第028号 昭和9(1934)年3月 杉田益次郎 書評 日本建築史図録 天沼俊一著
第028号 昭和9(1934)年3月   美術研究所時報
第028号 昭和9(1934)年3月 脇本十九郎 宋元画名録
第027号 昭和9(1934)年3月 荻野三七彦 曼殊院の東北院歌合絵巻
第027号 昭和9(1934)年3月 梅原末治 近時出現の五六の所謂秦鏡―透彫蟠螭紋鏡其他―
第027号 昭和9(1934)年3月 田中喜作 白石本画伝三種に就て
第027号 昭和9(1934)年3月 脇本十九郎 図版解説 百穂筆罌粟花写生巻[昭和八年、東京美術学校蔵]
第027号 昭和9(1934)年3月 丸尾彰三郎 図版解説 薬師如来像[京都 双林寺蔵]
第027号 昭和9(1934)年3月 矢代幸雄 書評 長安史蹟の研究 足立喜六著
第027号 昭和9(1934)年3月 青山新[和田新] 書評 法隆寺法起寺法輪寺建立年代の研究 會津八一著
第027号 昭和9(1934)年3月   美術研究所時報
第027号 昭和9(1934)年3月 田中喜作 図書寮本 本朝画師・同 画家系図
第026号 昭和9(1934)年3月 矢代幸雄 天龍山浮彫飛天像其他
第026号 昭和9(1934)年3月 関野貞 遼の銅鐘
第026号 昭和9(1934)年3月 脇本十九郎 庭師善阿弥と宋元画軸に載する『善阿』鑑蔵印記に就いて
第026号 昭和9(1934)年3月 田中喜作 図版解説 宗祇像[東京 伯爵南部利英氏蔵]
第026号 昭和9(1934)年3月 白畑よし 内外彙報 新指定の国宝
第026号 昭和9(1934)年3月 菅沼貞三 書評 池大雅名画譜
第026号 昭和9(1934)年3月 青山新[和田新] 書評 塔婆之研究 夢殿第十冊
第026号 昭和9(1934)年3月   美術研究所時報
第026号 昭和9(1934)年3月 田中喜作 図書寮本 画工便覧
第025号 昭和9(1934)年1月 矢代幸雄 宋模周文矩宮中図
第025号 昭和9(1934)年1月 梅原末治 支那発見の漢代の漆奩
第025号 昭和9(1934)年1月 丸尾彰三郎 信濃国藤尾観音像
第025号 昭和9(1934)年1月 田中喜作 歳旦風物図に就て
第025号 昭和9(1934)年1月 熊谷宣夫 図版解説 等伯筆松林図屏風[東京 子爵福岡孝紹氏蔵]
第025号 昭和9(1934)年1月 脇本十九郎 図版解説 光琳筆風神雷神図[東京 伯爵徳川達道氏蔵]
第025号 昭和9(1934)年1月 青山新[和田新] 書評 鎌倉彫刻図録
第025号 昭和9(1934)年1月   美術研究所時報
第025号 昭和9(1934)年1月 田中喜作 図絵宝鑑記入安信鑑定一家言集
第024号 昭和8(1933)年12月 菅沼貞三 なよ竹物語絵巻に就て
第024号 昭和8(1933)年12月 杉田益次郎 黒田清輝筆「昔語り」図
第024号 昭和8(1933)年12月 青山新[和田新] エラスムス木彫像
第024号 昭和8(1933)年12月   研究資料 仏日庵公物目録
第024号 昭和8(1933)年12月 渡邊一 図版解説 虚空蔵菩薩像[神奈川 円覚寺蔵]
第024号 昭和8(1933)年12月 田中喜作 図版解説 永徳筆許由巣父図[東京 小倉常吉氏蔵]
第024号 昭和8(1933)年12月 渡邊一 図版解説 十一面観音像[東京 男爵森村市左衛門氏蔵]
第024号 昭和8(1933)年12月 隈元謙次郎 内外彙報 平福百穂氏逝く
第024号 昭和8(1933)年12月   書評 国四郎画譜
第024号 昭和8(1933)年12月   美術研究所時報
第024号 昭和8(1933)年12月 菅沼貞三 金刀比羅宮蔵国宝 なよ竹物語絵巻詞書(絵巻詞書集第五)
第024号 昭和8(1933)年12月   美術研究自第十三号至第二十四号総目次
第023号 昭和8(1933)年11月 正木篤三 紫式部日記絵考
第023号 昭和8(1933)年11月 田中喜作 続宗達絵雑考
第023号 昭和8(1933)年11月 脇本十九郎 研究資料 応挙の手紙
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 内外彙報 日本美術協会第九十二回展覧会特別展観
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 内外彙報 男爵鴻池家所蔵扇面画展観
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 内外彙報 渤海国首都出土遺品展覧会
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 内外彙報 松本双軒庵旧蔵品第二回売立
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 内外彙報 侯爵蜂須賀家蔵品売立
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 内外彙報 東京美術学校特別展観
第023号 昭和8(1933)年11月 木下龍也 書評 罹災美術品目録 国華倶楽部編
第023号 昭和8(1933)年11月 渡邊一 書評 鴻池男爵家蔵扇面画譜
第023号 昭和8(1933)年11月 熊谷宣夫 書評 「図説日本美術史」 田澤坦・大岡實共編
第023号 昭和8(1933)年11月   美術研究所時報
第023号 昭和8(1933)年11月 正木篤三 紫式部日記絵詞書(絵巻詞書集第四)
第022号 昭和8(1933)年10月 渡邊一 讃岐金比羅宮表書院の応挙の襖絵
第022号 昭和8(1933)年10月 脇本十九郎 雑華室の鑑蔵印記に就て
第022号 昭和8(1933)年10月 渡邊一 図版解説 智証大師像[香川 金倉寺蔵]
第022号 昭和8(1933)年10月 脇本十九郎 図版解説 伝牧渓筆枯木雀図[東京 根津嘉一郎氏蔵]
第022号 昭和8(1933)年10月 正木篤三 図版解説 弾阮咸婦人像[東京美術学校蔵]
第022号 昭和8(1933)年10月 熊谷宣夫 書評 岩波講座「日本文学」中の絵画に関する著冊の紹介
第022号 昭和8(1933)年10月   美術研究所時報
第022号 昭和8(1933)年10月 田中喜作 崋山先生謾録(公刊)
第021号 昭和8(1933)年10月 矢代幸雄 吉備大臣入唐絵詞
第021号 昭和8(1933)年10月 脇本十九郎 夏圭画と伝ふる浅野家の山水図に就て
第021号 昭和8(1933)年10月 渡邊一 研究資料 円山累世印譜
第021号 昭和8(1933)年10月 倉琅子[田中豊蔵] 図版解説 竹田筆梅花宿鳥図[文政十二年銘、大阪 松本松蔵氏旧蔵]
第021号 昭和8(1933)年10月   内外彙報 朝鮮に於ける古美術品等の保存令
第021号 昭和8(1933)年10月 渡邊一 書評 天狗草紙
第021号 昭和8(1933)年10月 正木篤三 書評 過去現在因果経
第021号 昭和8(1933)年10月 正木篤三 書評 善財童子絵巻
第021号 昭和8(1933)年10月 菅沼貞三 書評 京都社寺名宝鑑
第021号 昭和8(1933)年10月 菅沼貞三 書評 大徳寺名宝集
第021号 昭和8(1933)年10月   美術研究所時報
第021号 昭和8(1933)年10月   吉備大臣入唐絵詞詞書(絵巻詞書集第三)
第020号 昭和8(1933)年9月 熊谷宣夫 仁王経曼荼羅考 特に醍醐寺本を中心として
第020号 昭和8(1933)年9月 田中喜作 宗達雑考
第020号 昭和8(1933)年9月   美術研究所時報
第020号 昭和8(1933)年9月 脇本十九郎 永禄二年古写本君台観左右帳記(公刊)
第019号 昭和8(1933)年8月 稲葉岩吉 申叔舟の画記―安平大君の什蔵並に安堅について―
第019号 昭和8(1933)年8月 大口理夫 雲岡龍門に於ける北魏時代の飛天様式の一考察
第019号 昭和8(1933)年8月 関野貞 仏国寺舎利石塔
第019号 昭和8(1933)年8月 青山新[和田新] 図版解説 普賢菩薩像[東京 大倉集古館蔵]
第019号 昭和8(1933)年8月 脇本十九郎 図版解説 黙庵筆四睡図[東京 侯爵前田利為氏蔵]
第019号 昭和8(1933)年8月 熊谷宣夫 図版解説 僊可筆雪嶺斎図[富山 山田善蔵氏蔵]
第019号 昭和8(1933)年8月 尾崎夏彦 図版解説 玉堂筆江邨煙雨図[大阪 松本松蔵氏旧蔵]
第019号 昭和8(1933)年8月 正木篤三 図版解説 華籠[滋賀 神照寺蔵]
第019号 昭和8(1933)年8月 渡邊一 内外彙報 松本双軒庵旧蔵品売立
第019号 昭和8(1933)年8月 隈元謙次郎 内外彙報 山元春挙氏逝く
第019号 昭和8(1933)年8月   美術研究所時報
第019号 昭和8(1933)年8月   東洋美術研究文献目録 昭和七年度
第018号 昭和8(1933)年6月 菅沼貞三 崋山の肖像画
第018号 昭和8(1933)年6月 田中喜作 十二因縁絵巻
第018号 昭和8(1933)年6月 梅原末治 最近出現の鞘のある北方系銅剣
第018号 昭和8(1933)年6月 熊谷宣夫 図版解説 山水図[京都 相国寺蔵]
第018号 昭和8(1933)年6月 脇本十九郎 図版解説 万古仙盞瓶[東京 男爵古河虎之助氏蔵]
第018号 昭和8(1933)年6月 正木篤三 図版解説 惲南田筆青緑山水図[康煕十二年銘、東京 橋本辰二郎氏蔵]
第018号 昭和8(1933)年6月 菅沼貞三 内外彙報 大徳寺名宝展覧会
第018号 昭和8(1933)年6月 尾崎夏彦 内外彙報 国民美術協会設立二十周年記念展覧会
第018号 昭和8(1933)年6月 木下龍也 内外彙報 浅野侯爵家什宝展観
第018号 昭和8(1933)年6月 渡邊一 書評 東方学報 東京第三冊
第018号 昭和8(1933)年6月 正木篤三 書評 欧米蒐儲支那古銅精華 梅原末治編
第018号 昭和8(1933)年6月 正木篤三 書評 書画書録解題 余紹宋著
第018号 昭和8(1933)年6月   美術研究所時報
第018号 昭和8(1933)年6月 田中喜作 十二因縁絵巻詞書(絵巻詞書集第二)
第017号 昭和8(1933)年5月 濱田耕作 新羅の画像甎
第017号 昭和8(1933)年5月 正木篤三 岡田為恭と大樹寺の襖絵
第017号 昭和8(1933)年5月 脇本十九郎 鎌倉期に於ける鋳造仏の一手法に就て
第017号 昭和8(1933)年5月 小林剛 研究資料 薬師寺破損仏像整理報告
第017号 昭和8(1933)年5月 渡邊一 図版解説 愛染曼荼羅図[京都 随心院蔵]
第017号 昭和8(1933)年5月 熊谷宣夫 図版解説 仏鑑禅師像[東陵永璵賛、神奈川 円覚寺蔵]
第017号 昭和8(1933)年5月 正木篤三 図版解説 伝毛松筆猿図
第017号 昭和8(1933)年5月 青山新[和田新] 内外彙報 運慶を中心とする鎌倉彫刻展覧会
第017号 昭和8(1933)年5月 青山新[和田新] 内外彙報 唐招提寺特別展観
第017号 昭和8(1933)年5月 菅沼貞三 内外彙報 国宝障屏画特別展覧会
第017号 昭和8(1933)年5月   内外彙報 重要美術品等の保存に関する法律の制定
第017号 昭和8(1933)年5月   内外彙報 重要美術品等調査委員の任命
第017号 昭和8(1933)年5月   美術研究所時報
第016号 昭和8(1933)年4月 田中豊蔵 支那仏寺の原始形式
第016号 昭和8(1933)年4月 鳥居龍蔵 長保三年の銘のある金剛童子鏡に就いて
第016号 昭和8(1933)年4月 田中喜作 『画工譜略』に就て
第016号 昭和8(1933)年4月 脇本十九郎 研究資料 画学斎過眼図藁
第016号 昭和8(1933)年4月 渡邊一 図版解説 阿弥陀廿五菩薩来迎図(早来迎図)[京都 知恩院蔵]
第016号 昭和8(1933)年4月 菅沼貞三 図版解説 扇面古写経[滋賀 西教寺蔵]
第016号 昭和8(1933)年4月 熊谷宣夫 図版解説 単庵筆五位鷺図[東京帝室博物館蔵]
第016号 昭和8(1933)年4月 脇本十九郎 図版解説 葛徴奇筆水墨山水図[東京 松岡於菟衛氏蔵]
第016号 昭和8(1933)年4月 田中喜作 図版解説 日吉山王祭図[京都 法林寺蔵]
第016号 昭和8(1933)年4月   書評 波士敦美術館蔵支那画帖 自漢至宋
第016号 昭和8(1933)年4月   美術研究所時報
第015号 昭和8(1933)年3月 シヨゼフ・アツカン/吉川逸治 訳 ハツダの仏教彫刻
第015号 昭和8(1933)年3月 熊谷宣夫 玉畹梵芳伝
第015号 昭和8(1933)年3月 田中喜作 蕪村論
第015号 昭和8(1933)年3月 尾高鮮之助 図版解説 鞏県石窟寺菩薩頭[東京 西山保氏蔵]
第015号 昭和8(1933)年3月 渡邊一 図版解説 虚空蔵菩薩像[東京 男爵団伊能氏蔵]
第015号 昭和8(1933)年3月 正木篤三 図版解説 筆者不詳達磨図(中)李確筆豊干布袋図(左右)[京都 妙心寺蔵]
第015号 昭和8(1933)年3月 脇本十九郎 図版解説 玄斎筆㶚橋尋梅図[京城 朝鮮総督府博物館蔵]
第015号 昭和8(1933)年3月 尾高鮮之助 書評 サー・オーレル・スタイン将来敦煌絵画目録
第015号 昭和8(1933)年3月 渡邊一 書評 支那画 エ・ア・フオレッチ氏編
第015号 昭和8(1933)年3月   美術研究所時報
第014号 昭和8(1933)年2月 関野貞 満州義県奉国寺大雄宝殿
第014号 昭和8(1933)年2月 丸尾彰三郎 橋本氏蔵毘沙門天像に就いて
第014号 昭和8(1933)年2月 脇本十九郎 破墨の意義の変遷に就て
第014号 昭和8(1933)年2月 尾高鮮之助 図版解説 魏報徳玉象七仏頌碑[武定三年銘、大阪 山中定次郎氏旧蔵]
第014号 昭和8(1933)年2月 田中喜作 図版解説 鬘懸地蔵縁起絵残欠[京都 六波羅蜜寺蔵]
第014号 昭和8(1933)年2月 脇本十九郎 図版解説 因陀羅筆丹霞焼仏図[東京 侯爵黒田長成氏蔵]
第014号 昭和8(1933)年2月 脇本十九郎 図版解説 雪舟筆山水図[明応四年銘自題、月翁周鏡等六僧賛、東京帝室博物館蔵]
第014号 昭和8(1933)年2月 正木篤三 図版解説 尾形光琳筆梅図[東京 伯爵津軽義孝氏蔵]
第014号 昭和8(1933)年2月 菅沼貞三 図版解説 円山応挙筆昆虫写生冊[安永五年銘、東京帝室博物館蔵]
第014号 昭和8(1933)年2月 尾高鮮之助、杉田益次郎 内外彙報 サルナート初転法輪寺の建立
第014号 昭和8(1933)年2月 杉田益次郎 内外彙報 サロモン・レーナック氏逝く
第014号 昭和8(1933)年2月 尾高鮮之助 書評 東洋美術史の研究 沢村専太郎氏著
第014号 昭和8(1933)年2月 熊谷宣夫 書評 池内宏氏著「元寇の新研究」及び影印秘府本蒙古襲来絵詞
第014号 昭和8(1933)年2月 青山新[和田新] 書評 聖徳記念絵画館壁画集
第014号 昭和8(1933)年2月   美術研究所時報
第014号 昭和8(1933)年2月 熊谷宣夫 頬焼阿弥陀縁起詞書(校刊) 絵巻詞書集第一
第013号 昭和8(1933)年1月 梅原末治 細川侯爵家蔵金銀錯狩獵文鏡
第013号 昭和8(1933)年1月 脇本十九郎 高然暉に就て
第013号 昭和8(1933)年1月 熊谷宣夫 光触寺阿弥陀三尊像と頬焼阿弥陀縁起
第013号 昭和8(1933)年1月 正木直彦 酔翁亭図盆
第013号 昭和8(1933)年1月 脇本十九郎 図版解説 蘿窓筆白鶏図[東京 侯爵浅野長勲氏蔵]
第013号 昭和8(1933)年1月 正木篤三 図版解説 木村探元筆帰去来図[東京 伯爵渡辺昭氏蔵]
第013号 昭和8(1933)年1月 尾崎夏彦 内外彙報 故小堀鞆音遺作展覧会
第013号 昭和8(1933)年1月 田中喜作 内外彙報 蕪村遺墨の展観
第013号 昭和8(1933)年1月 尾高鮮之助 内外彙報 山中商会世界古美術展覧会
第013号 昭和8(1933)年1月 青山新[和田新] 内外彙報 故黒田清輝子爵記念像
第013号 昭和8(1933)年1月 隈元謙次郎 書評 観山遺作集 下村仙氏編
第013号 昭和8(1933)年1月 正木篤三 書評 日本金工史 香取秀真氏著
第013号 昭和8(1933)年1月 渡邊一 書評 朝鮮美術史 関野貞氏著
第013号 昭和8(1933)年1月   美術研究所時報
第012号 昭和7(1932)年12月 野間清六 塑像の本質とその発達
第012号 昭和7(1932)年12月 荻野三七彦 根津家蔵「男女風俗図」の不思議なる印章に就いて
第012号 昭和7(1932)年12月 尾崎夏彦 狩野芳崖筆「悲母観音」図に就いて
第012号 昭和7(1932)年12月 西村貞 荒木如元と若杉五十八
第012号 昭和7(1932)年12月 田中喜作 長崎系洋風画展覧会に就いて
第012号 昭和7(1932)年12月 正木篤三 図版解説 菩薩像[東京美術学校蔵]
第012号 昭和7(1932)年12月 渡邊一 図版解説 仏眼仏母像[京都 高山寺蔵]
第012号 昭和7(1932)年12月 正木篤三 内外彙報 支那古陶磁展覧会
第012号 昭和7(1932)年12月 木下龍也 内外彙報 シカゴ大学の東洋研究所
第012号 昭和7(1932)年12月 正木篤三 書評 支那古陶瓷 大谷光瑞氏著
第012号 昭和7(1932)年12月 木下龍也 書評 全国博物館案内 日本博物館協会編
第012号 昭和7(1932)年12月 杉田益次郎 書評 古代美術工芸品に応用せられし「タマムシ」に関する研究 山田保治氏著
第012号 昭和7(1932)年12月 隈元謙次郎 書評 日本に於ける洋風画の沿革 石井柏亭氏著
第012号 昭和7(1932)年12月   美術研究所時報
第012号 昭和7(1932)年12月   美術研究自第一号至第十二号総目次
第011号 昭和7(1932)年11月 小林剛 興福寺十大弟子像及び八部衆像の伝来について
第011号 昭和7(1932)年11月 丸尾彰三郎 再び三十三間堂諸仏に就いて
第011号 昭和7(1932)年11月 望月信成 教王護国寺蔵飛天模様天蓋について
第011号 昭和7(1932)年11月 菅沼貞三 図版解説 須菩提像・阿修羅像[奈良 興福寺蔵]
第011号 昭和7(1932)年11月 脇本十九郎 図版解説 伝宋汝志筆籠雀雛図[東京 侯爵浅野長勲氏蔵]
第011号 昭和7(1932)年11月 正木篤三 図版解説 久隅守景筆夕顔棚納涼図[東京 伯爵牧野伸顕氏蔵]
第011号 昭和7(1932)年11月 尾崎夏彦 図版解説 下村観山筆天心岡倉先生像[東京美術学校蔵]
第011号 昭和7(1932)年11月 青山新[和田新] 内外彙報 米国に設置されたペルシア美術及び考古学研究所
第011号 昭和7(1932)年11月 杉田益次郎 内外彙報 米国に於ける博物館の増加
第011号 昭和7(1932)年11月 杉田益次郎 内外彙報 美術品鑑賞に於ける紫外光線の利用
第011号 昭和7(1932)年11月 渡邊一 内外彙報 日本美術協会第九十回展覧会特別展観
第011号 昭和7(1932)年11月   美術研究所時報
第011号 昭和7(1932)年11月 望月信成 本朝大仏師正統系図并末流(校刊)
第010号 昭和7(1932)年10月 石田幹之助 郎世寧伝攷略
第010号 昭和7(1932)年10月 熊谷宣夫 蘭渓道隆像に就いて
第010号 昭和7(1932)年10月 田中喜作 宗達筆源氏物語図屏風に就いて
第010号 昭和7(1932)年10月 田中喜作 書評 法隆寺宝物考証
第010号 昭和7(1932)年10月 渡邊一 書評 法隆寺壁画之研究 夢殿特輯号
第010号 昭和7(1932)年10月 田中喜作 書評 日本美術史図録 源豊宗氏編
第010号 昭和7(1932)年10月 菅沼貞三 書評 異本北野天神縁起
第010号 昭和7(1932)年10月 土田杏村 寄書 妙蓮寺障屏画についての一正誤
第010号 昭和7(1932)年10月   美術研究所時報
第009号 昭和7(1932)年9月 矢代幸雄 西洋近代絵画展覧会に就いて
第009号 昭和7(1932)年9月 兒島喜久雄[児島喜久雄] 西洋近代絵画展覧会管見
第008号 昭和7(1932)年8月 関野貞 薊県独楽寺―支那現存最古の木造建築と最大の塑像―
第008号 昭和7(1932)年8月 熊谷宣夫 芭蕉夜雨図考
第008号 昭和7(1932)年8月 田中喜作 妙蓮寺障屏画に就いて
第008号 昭和7(1932)年8月 脇本十九郎 図版解説 文晁筆戸山山荘図藁[東京 山田鉄郎氏蔵]
第008号 昭和7(1932)年8月 菅沼貞三 図版解説 狩野探幽筆草木花写生図[東京帝室博物館蔵]
第008号 昭和7(1932)年8月 正木篤三 図版解説 聖徳太子像[茨城 善重寺蔵]
第008号 昭和7(1932)年8月 尾崎夏彦 内外彙報 明治大正美術史編纂事業の成立
第008号 昭和7(1932)年8月 木下龍也 内外彙報 美術に関する国際会議
第008号 昭和7(1932)年8月 杉田益次郎 内外彙報 エルミタージュ美術館の所蔵品売却
第008号 昭和7(1932)年8月 杉田益次郎 内外彙報 ヴァン・ゴーグ作品偽作事件
第008号 昭和7(1932)年8月 正木篤三 新刊書評 校注項氏歴代名瓷譜
第008号 昭和7(1932)年8月 青山新[和田新] 新刊書評 モヘンジョダローとインダス文明 サー・ジョン・マーシャル編
第008号 昭和7(1932)年8月 田中喜作 新刊書評 澄懐堂書画目録
第008号 昭和7(1932)年8月 渡邊一 新刊書評 肉筆浮世絵選集
第008号 昭和7(1932)年8月   美術研究所時報
第007号 昭和7(1932)年7月 渡邊一 東京美術学校蔵羅漢画に就いて
第007号 昭和7(1932)年7月 正木篤三 川合家本聖徳太子伝絵考
第007号 昭和7(1932)年7月 田中喜作 図版解説 風俗図[滋賀 円満院蔵]
第007号 昭和7(1932)年7月 田中喜作 図版解説 惲南田筆果品清供図[東京 橋本辰二郎氏蔵]
第007号 昭和7(1932)年7月 木下龍也 内外彙報 北斎記念展覧会と北斎碑
第007号 昭和7(1932)年7月 杉田益次郎 内外彙報 岡田信一郎氏逝く
第007号 昭和7(1932)年7月 尾崎夏彦 内外彙報 山内多門氏の訃報
第007号 昭和7(1932)年7月 杉田益次郎 内外彙報 日本現代絵画ベルリン国立美術館に入る
第007号 昭和7(1932)年7月 新規矩男 内外彙報 スウェーデンに於ける極東美術品の蒐集
第007号 昭和7(1932)年7月 菅沼貞三 内外彙報 薬師如来像の発見
第007号 昭和7(1932)年7月 田中喜作 新刊書評 「写楽」 フリッツ・ルンプ著
第007号 昭和7(1932)年7月 尾崎夏彦 新刊書評 閻立本帝王図巻
第007号 昭和7(1932)年7月   美術研究所時報
第007号 昭和7(1932)年7月   東洋美術研究文献目録 昭和6年度
第006号 昭和7(1932)年6月 和田英作 黒田清輝先生のスケツチブツク
第006号 昭和7(1932)年6月 丸尾彰三郎 浄瑠璃寺及び清雲寺の吉祥天女像
第006号 昭和7(1932)年6月 田中喜作 弘願寺法然上人絵に就て
第006号 昭和7(1932)年6月 正木篤三 図版解説 吉祥天女像[京都 浄瑠璃寺蔵]
第006号 昭和7(1932)年6月 菅沼貞三 図版解説 阿弥陀如来像[東京 八橋徳次郎氏蔵]
第006号 昭和7(1932)年6月 渡邊一 図版解説 金錯銅筒[東京美術学校蔵]
第006号 昭和7(1932)年6月 田中喜作 内外彙報 醍醐寺五大堂の焼失
第006号 昭和7(1932)年6月 田中喜作 内外彙報 法然上人絵伝の展観
第006号 昭和7(1932)年6月 正木篤三 内外彙報 川端玉章翁記念碑の落成
第006号 昭和7(1932)年6月 青山新[和田新] 内外彙報 正倉院御物古裂展観
第006号 昭和7(1932)年6月 正木篤三 内外彙報 周漢文化展覧会
第006号 昭和7(1932)年6月 杉田益次郎 内外彙報 ゲオルグ・デヒオ氏の逝去
第006号 昭和7(1932)年6月 青山新[和田新] 内外彙報 ロシアに於ける考古学研究活動の近状に就て
第006号 昭和7(1932)年6月 木下龍也 内外彙報 日本絵画に用ひられた材料
第006号 昭和7(1932)年6月 正木篤三 新刊書評 支那古明器泥像図鑑
第006号 昭和7(1932)年6月 杉田益次郎 新刊書評 長崎系洋画 黒田源次氏著
第006号 昭和7(1932)年6月   美術研究所時報
第005号 昭和7(1932)年5月 田中喜作 浄土五祖絵伝
第005号 昭和7(1932)年5月 正木篤三 弥勒来迎図考
第005号 昭和7(1932)年5月 菅沼貞三 図版解説 海北友松筆松竹梅図[京都 禅居庵蔵]
第005号 昭和7(1932)年5月 正木篤三 図版解説 改琦筆枇杷図[神奈川 竹添履信氏蔵]
第005号 昭和7(1932)年5月 木下龍也 内外彙報 財団法人尾張徳川黎明会の設立
第005号 昭和7(1932)年5月 正木篤三 内外彙報 深大寺釈迦如来の厨子落慶
第005号 昭和7(1932)年5月 新規矩男 内外彙報 美術及歴史的記念建造物の保護保存に関する国際専門家会議
第005号 昭和7(1932)年5月 木下龍也 内外彙報 米国の古美術輸入額
第005号 昭和7(1932)年5月 正木篤三 内外彙報 帝王図巻ボストン美術館に帰す
第005号 昭和7(1932)年5月 青山新[和田新] 内外彙報 ウルとモヘンジヨダローとの聯絡を示す一証跡の発見
第005号 昭和7(1932)年5月 木下龍也 新刊書評 玉章翁遺墨集 川端茂章氏編
第005号 昭和7(1932)年5月 青山新[和田新] 新刊書評 鞆音遺響 小堀稜威雄氏編
第005号 昭和7(1932)年5月 青山新[和田新]、渡邊一 新刊書評 東方学報 東京第二冊
第005号 昭和7(1932)年5月 渡邊一 新刊書評 支那副葬泥像の発達 オスワルト・シーレン氏
第005号 昭和7(1932)年5月   美術研究所時報
第005号 昭和7(1932)年5月 田中喜作 画工譜略(校刊)
第004号 昭和7(1932)年4月 正木直彦 聆濤閣古文書と集古帖
第004号 昭和7(1932)年4月 田中喜作 聆濤閣蔵文館詞林断簡
第004号 昭和7(1932)年4月 熊谷宣夫 応永年間の詩画軸 特に其の山水画の発展に於ける位置に関して
第004号 昭和7(1932)年4月 脇本十九郎 探幽縮図について
第004号 昭和7(1932)年4月 渡邊一 図版解説 日本僧帰朝送別図[東京 子爵鳥尾敬光氏旧蔵]
第004号 昭和7(1932)年4月 渡邊一 図版解説 当麻曼荼羅図[兵庫 吉田頼子氏蔵]
第004号 昭和7(1932)年4月 正木篤三 図版解説 鳳馬八綾鏡[東京美術学校蔵]
第004号 昭和7(1932)年4月 杉田益次郎 内外彙報 カリグラ帝の饗宴船の発掘
第004号 昭和7(1932)年4月 杉田益次郎 内外彙報 暹羅日本美術展覧会
第004号 昭和7(1932)年4月 中根勝 内外彙報 原寸大撮影用写真器に就て
第004号 昭和7(1932)年4月 菅沼貞三 新刊書評 欧米に於ける支那古鏡 梅原末治氏著
第004号 昭和7(1932)年4月 正木篤三 新刊書評 牧羊城 東亜考古学叢刊第二冊
第004号 昭和7(1932)年4月   美術研究所時報
第003号 昭和7(1932)年3月 青山新[和田新] ターク・イ・ブスターンの彫刻(承前)
第003号 昭和7(1932)年3月 丸尾彰三郎 蓮華王院三十三間堂の千体千手観音像に就いて 前稿並に本稿を故中川忠順先生の霊前に供ふ
第003号 昭和7(1932)年3月 熊谷宣夫 伝雪舟筆花鳥図屏風に就いて
第003号 昭和7(1932)年3月 脇本十九郎 信州の蒲桃画人天龍道人
第003号 昭和7(1932)年3月 熊谷宣夫 図版解説 伝馬遠筆洞山渡水図[東京 田中豊蔵氏蔵]
第003号 昭和7(1932)年3月 ウィルヘルム・ゾルフ/隈元謙次郎 訳 内外彙報 伯林日本画展覧会に関するゾルフ博士の一論文
第003号 昭和7(1932)年3月 ウィルヘルム・ゾルフ/隈元謙次郎 訳 海外彙報 伯林日本画展覧会に関するゾルフ博士の一論文(訳文)
第003号 昭和7(1932)年3月 渡邊一 新刊書評 日本絵画史の研究 故澤村専太郎氏著
第003号 昭和7(1932)年3月 正木篤三 新刊書評 郎世寧画集
第003号 昭和7(1932)年3月 正木篤三 新刊書評 東方学報 京都第二冊
第003号 昭和7(1932)年3月 菅沼貞三 新刊書評 日本工芸史概説 奥田誠一氏著
第003号 昭和7(1932)年3月 渡邊一 新刊書評 雑誌「宝雲」
第003号 昭和7(1932)年3月   美術研究所時報
第002号 昭和7(1932)年2月 矢代幸雄 模造及び模写の蒐集に就て
第002号 昭和7(1932)年2月 田中喜作 大安寺客殿障壁画に就て
第002号 昭和7(1932)年2月 丸尾彰三郎 蓮華王院本堂(三十三間堂)の諸仏 湛慶作に関して
第002号 昭和7(1932)年2月 黒田源次 一丘筆人物像に就て
第002号 昭和7(1932)年2月 渡邊一 図版解説 筆者不詳妙然像[永禄七年銘日叙賛、東京 脇本十九郎氏蔵]
第002号 昭和7(1932)年2月 田中喜作 図版解説 俵屋宗達筆槙檜図[金沢 山川庄太郎氏蔵]
第002号 昭和7(1932)年2月 脇本十九郎 図版解説 李世倬筆松下人物図[神奈川 竹添履信氏蔵]
第002号 昭和7(1932)年2月 渡邊一 内外彙報 楽浪古墳の発掘
第002号 昭和7(1932)年2月 正木篤三 内外彙報 ストツクホルムに於ける日本美術展覧会
第002号 昭和7(1932)年2月 正木篤三 内外彙報 米国トレド市に於ける日本画展覧会
第002号 昭和7(1932)年2月 正木篤三 内外彙報 富田幸次郎氏のボストン美術館東洋美術部長任命
第002号 昭和7(1932)年2月 青山新[和田新] 内外彙報 故岡倉覚三氏記念像
第002号 昭和7(1932)年2月 菅沼貞三 内外彙報 文晁碑
第002号 昭和7(1932)年2月 正木篤三 内外彙報 福原鐐二郎氏の薨去
第002号 昭和7(1932)年2月 田中喜作 新刊書評 ライアーソン文庫和漢絵入図書目録 戸田謙二編
第002号 昭和7(1932)年2月 菅沼貞三 新刊書評 甌香譜 青山二郎編
第002号 昭和7(1932)年2月 田中喜作 新刊書評 東京美術家墓所考 結城素明編
第002号 昭和7(1932)年2月   美術研究所時報
第001号 昭和7(1932)年1月 矢代幸雄 美術研究所の設立と美術研究の発刊
第001号 昭和7(1932)年1月 青山新[和田新] ターク・イ・ブスターンの彫刻
第001号 昭和7(1932)年1月 矢代幸雄 海外彙報 飛行機写真と考古学研究
第001号 昭和7(1932)年1月 杉田益次郎 海外彙報 ミユンヘン水晶宮の焼失
第001号 昭和7(1932)年1月 矢代幸雄 海外彙報 リッケツ画伯の死
第001号 昭和7(1932)年1月 渡邊一 図版解説 陳鑑如筆李斉賢肖像[京城 朝鮮李王家博物館蔵]
第001号 昭和7(1932)年1月 菅沼貞三 図版解説 狩野修理筆絵馬図[京都 妙法院蔵]
第001号 昭和7(1932)年1月 田中喜作 図版解説 宮川長春筆美人図[東京 尾高豊作氏蔵]
第001号 昭和7(1932)年1月   美術研究所彙報
第001号 昭和7(1932)年1月   等伯画説(校刊)
東文研TOP  |  文化財情報資料部  |  ページトップ