黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会画評(三)
目次 |  戻る     進む 
| 澱橋生 | 読売新聞 | 1910(明治43)/06/01 | 5頁 | 展評 |
二作家の洋行土産@中央部(ちうおうぶ)の壮観(さうくわん)は半(なか)ば藤島武二、湯浅一郎両氏(りやうし)の洋行土産(やうかうみやげ)に依(よ)りて寄与(きよ)されて居(を)る。周囲(しうゐ)が大体(だいたい)に於(おい)て同(どう)一調子(てうし)の処(ところ)を両氏(りやうし)のは破(やぶ)つて此(これ)に変化(へんくわ)を現(あら)はし、其画(そのゑ)の心持(こゝろもち)も自(おのづ)から奇抜(きばつ)な活々(いきいき)としたところが目立(めだ)つて感(かん)じられる。@藤島氏(し)は「滞欧(たいおう)スケツチ」廿七点(てん)。筆(ふで)も色(いろ)も強(つよ)く鮮(あざや)かで落筆奇抜(らくひつきばつ)の趣(おもむき)あるところ、近年見(きんねんみ)た画家(ぐわか)の洋行(やうかう)スケツチ中(ちう)では正(まさ)に出色(しゆつしよく)である。種々(さまざま)に雲(くも)を見(み)せたる辺(あた)りも面白(おもしろ)く(三四四)と(三六二)とは其中(そのうち)でも佳(よ)いと思(おも)つた。総(そう)じて色(いろ)の配合(はいがふ)とシンメトリカルに装飾的趣向(さうしよくてきしゆかう)を有(も)つて居(を)るところは作歌(さくか)の趣味(しゆみ)として拝見致(はいけんいた)した。唯(た)だ洋行前(やうかうぜん)には何(なに)かしら人物画(じんぶつぐわ)を見(み)せて居(ゐ)た氏(し)とて、風景(ふうけい)のスケツチ丈(だけ)なるを物足(ものたら)ず思(おも)つたは独(ひと)り評者計(ひやうしやばかり)でもあるまい@湯浅一郎氏(し)のは藤島氏(し)の巴里仕込(ぱりーじこみ)に対(たい)してスペイン好(ごの)みの画風(ぐわふう)と作家(さくか)の性格(せいかく)とを水彩画(すゐさいぐわ)と油画(あぶらゑ)とに発揮(はつき)し両々偉観(りやうりやうゐくわん)を競(きそ)つて居(を)る。氏(し)は洋行前(やうかうぜん)も摯実(しじつ)な、色(いろ)は寧(むし)ろ強烈(きやうれつ)の画(ゑ)をかいて居(ゐ)たが、西班牙(すぺいん)に遊(あそ)びては土地柄益々其好(とちがらますますそのこの)む所(ところ)の色彩(しきさい)を発揮(はつき)し「アルカサル宮殿(きうでん)」以下(いか)十一点(てん)の水彩画(すゐさいぐわ)は何(なん)となく西班牙(すぺいん)らしい感(かん)じを与(あたへ)て居(ゐ)た 油画(あぶらゑ)の九点中(てんちう)「読書(どくしよ)」と「休息(きうそく)」とは同(どう)一モデルのようであるが、他(た)の人物(じんぶつ)と共(とも)に顔(かほ)に活動(くわつどう)があつてよく、「村娘(そんぢやう)」の如(ごと)きは其顔(そのかほ)、其衣(そのころも)の色彩等熱血性(しきさいとうねつけつせい)の西班牙人(すぺいんじん)の性格(せいかく)が巧(たく)みに表(あら)はされて居(ゐ)た。「公園(こうゑん)」と変(かは)つた描法(べうはふ)にて卒筆(そつぴつ)の間(あひだ)に萬象(ばんしやう)の活動(くわつどう)を示(しめ)し又頗(またすこぶ)る詩趣(しゝゆ)に富(と)んで居(ゐ)た@此外洋行中(このほかやうかうちう)の画(ゑ)にては南薫造氏(し)の「ワルタムの古寺(こじ)」其他数点(そのたすうてん)あるが、薄(うす)く弱(よわ)く余(あま)り注目(ちうもく)を惹(ひ)かなかつた。@参考室@毎年(まいねん)の展覧会(てんらんくわい)にも参考室(さんかうしつ)はある。唯(た)だ夫(そ)れ此(こ)れが今回(こんくわい)の特色(とくしよく)を為(な)す所以(ゆゑん)は湯浅一郎氏模写(しもしや)の「ヴエラスケス」筆(ひつ)「官女(くわんぢよ)」と「織女(しよくぢよ)」とがあればである。此等有名(これらいうめい)なる原画(げんぐわ)を氏(し)が非常(ひじやう)の精力(せいりよく)と努力(どりよく)とを以(もつ)て原画(げんぐわ)と同(どう)一の大(おほ)きさに、原画(げんぐわ)と殆(ほと)んど別(わか)ち難(がた)きまでに入念(にふねん)に模写(もしや)してあるので足未(あしいま)だマドリツドの美術館(びじゆつくわん)に入(い)らざるものは之(これ)を見(み)て偉大(ゐだい)なる原作家(げんさくか)の筆(ふで)に憧憬(しようけい)することが出来(でき)る。而(さう)して氏(し)が此程(これほど)まで親切(しんせつ)なる模写(もしや)を遂(と)げしことは芸術界(げいじゆつかい)の記憶(きおく)を価(あたひ)すべきである。此外(このほか)「メニツポ」「エソツポ」両像(りやうざう)の模写(もしや)とヴエラスケスの肖像画(せうざうぐわ)なるものが如何(いか)に偉力(ゐりよく)を帯(お)べるやを知(し)らしめて居(を)る@藤島武二氏模写(しもしや)のシヤヴアンヌ筆(ひつ)「壁画(へきぐわ)の一部(ぶ)」は其(そ)の大(おほ)まかな着筆(ちやくひつ)の工合(ぐあひ)が見(み)えて面白(おもしろ)く。コランの「木炭草画(もくたんさうぐわ)」は画(ゑ)として味深(あぢはひふか)く又此大家(またこのたいか)の研究画(けんきうぐわ)として画界(ぐわかい)の為(た)めに頗(すこぶ)る有益(いうえき)のものであつた。故(こ)山本芳翠氏(し)の「天童(てんどう)」「静物(せいぶつ)」「罌粟(けし)の花(はな)」は我邦洋画史上(わかくにやうぐわしゞやう)の或(あ)る時(とき)を代表(だいへう)せし作品(さくひん)なると、其綿密(そのめんみつ)なる上(うへ)に當時早(たうじはや)く明快(めいくわい)の色(いろ)を帯(おび)しこととが注意(ちうい)す可(べ)きであつた。(完、澱橋生)

    目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所