黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)を看(み)る(三)
目次 |  戻る     進む 
| 三角子 | 都新聞 | 1910(明治43)/06/17 | 1頁 | 展評 |
二五五南薫造氏(みなみくんざうし)の「ワルタムの古寺(ふるでら)」は故浅井忠氏(こあさゐちうし)の作(さく)に見(み)る様(やう)な薄(うす)い軽(かる)い所(ところ)を覗(のぞ)いたものだが、二六五の「風景(ふうけい」の外(ほか)は余(あま)り敬服(けいふく)するものも無(な)い、黒田清輝氏作(くろだきよてるしさく)のパステル画(ぐわ)では婦人(ふじん)の肖像(せうざう)が殊(こと)に大作(たいさく)で其(そ)の他(た)の二枚(まい)は構図(こうづ)の下画(したゑ)であらうと思(おも)はれる、参考室(さんかうしつ)にあるコラン氏筆(しふで)の木炭草画(もくたんさうぐわ)と比較(ひかく)して見(み)ると一種(しゆ)の味(あぢ)が見(み)えて面白(おもしろ)い、岡田(をかだ)三郎助氏(ろすけし)の画稿(ぐわかう)二枚(まい)の中(うち)「女(をんな)のあたま」と題(だい)した二六三は例(れい)の交詢社壁画(かうじゆんしやへきぐわ)のエチユードで、藍色(あゐいろ)のバツクを使(つか)つた所(ところ)などが何(なん)と無(な)く木版(もくはん)を見(み)る様(やう)で面白(おもしろ)い。@第(だい)五室(しつ)に続(つゞ)いて湯浅(ゆあさ)一郎氏(らうし)が帰朝土産(きてうみやげ)の水彩画(すゐさいぐわ)がある、二七一の婦人(ふじん)は西班牙(すぺいん)の女(をんな)の風俗(ふうぞく)で落筆(らくひつ)に面白(おもしろ)いものが多(おほ)く、二八一「アルカサル宮殿(きうでん)の噴水(ふんすゐ)」は壁(かべ)の色(いろ)、水(みず)の色等(いろとう)に好(よ)い所(ところ)がある。@油絵(あぶらゑ)では二八七の「公園(こうゑん)」、二八八の「村娘(そんらう)」が面白(おもしろ)い、「村娘(そんらう)」は伊太利風俗(いたりふうぞく)の女(をんな)の半身(はんしん)で氏独特(しどくとく)の手法(しゆほふ)で強(つよ)い遣(や)りかたが如何(いか)にもきびきびして好(よ)い気持(きもち)である、小林萬(こばやしまん)五郎氏(らうし)の作(さく)では二九三の「船(ふね)」、二九六の「駅路(えきろ)」とが面白(おもしろ)く、矢崎(やざき)千代治氏(よぢし)の作(さく)は二九八の「書棚(しよたな)」と三00の「スタンドライト」とが簡単(かんたん)の手法(しゆほふ)で物(もの)を顕(あら)はして爲(ゐ)る所(ところ)は老練(らうれん)なものである二九九長原孝太郎氏作(ながはらかうたらうしさく)の「新聞(しんぶん)」はモデルが悪(わる)いので人(ひと)の注目(ちうもく)を惹(ひ)かないのは幾分(いくぶん)の不利(ふり)であるが、些(さ)の飾気(かざりけ)なき筆技(ひつぎ)に面白味(おもしろみ)がある中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の作(さく)は三一0の「李花(りくわ)」が花(はな)やかな日光(につくわう)を顕(あら)はして好(よ)い気持(きもち)である、三0四の「築墻(ついぢ)」は地面(ぢめん)と土塀(どへい)との色(いろ)が同(どう)一になり過(すぎ)て少(すこ)しく不分明(ふぶんめい)だが、枯薄(かれすゝき)などの描法(べうほふ)は確(たしか)に老手(らうしゆ)である、其他(そのた)三一二の「夕(ゆふべ)の富士(ふじ)」の落付(おちつ)いた画(ゑ)も好(よ)く「奈良(なら)」を描(ゑが)いた三0七など云(い)ふべからざる味(あぢ)がある。@岡野某氏(をかのぼうし)の作(さく)は三一五の「春(はる)の名残(なごり)」の洒張(さつぱ)りした色彩(しきさい)に軽(かる)い味(あぢ)がある、三一八の「三保(みほ)の富士(ふじ)」と三二0の「夕(ゆふ)の富士(ふじ)」とは共(とも)に春(はる)の色(いろ)を顕(あら)はして柔(やはら)かい心持(こゝろもち)がある、小林鍾吉氏(こばやしゝうきちし)の作(さく)は「曇(くもり)の海(うみ)」に風立(かぜた)つた水(みづ)と湿(しめ)つた空(そら)の色(いろ)とを研究(けんきう)してゐるが波(なみ)に描(ゑが)き足(た)らぬ所(ところ)がある、三三二の「みをつくし」は気持(きもち)の好(よ)い画(ゑ)が海(うみ)の中(なか)の立木(たちき)と空(そら)との堺(さかひ)が少(すこ)し堅過(かたすぎ)る、防波堤(ぼうはてい)も春(はる)の海(うみ)もいづれも色(いろ)が面白(おもしろ)い。

    目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所