黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第13回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第13回白馬会展

戻る
白馬会(はくばくわい)を観(み)る(三)
目次 |  戻る     進む 
| 魚田生 | 時事新報 | 1910(明治43)/05/21 | 6頁 | 展評 |
山本森之助氏(し)「雨(あめ)の山(やま)」氏(し)の今度(こんど)の作品(さくひん)は多(おゝ)く失敗(しつぱい)に帰(き)して居(い)るが是(これ)のみは流石(さすが)に敬服(けいふく)す可(べ)きものがある、例(れい)の周到(しうとう)な観察(くわんさつ)と精巧(せいこう)な筆(ふで)に雨中(うちう)の感(かん)じは遺憾(いかん)なく表(あら)はれて居(い)る、「夕凪(ゆうなぎ)」と「漁火(ぎよくわ)」とは同(どう)一構図(こうづ)で共(とも)に海上(かいじよう)の一部(ぶ)と空(そら)の大部分(だいぶゞん)を描(えが)いたものだが何(いづ)れも不成功(ふせいこう)の結果(けつくわ)を示(しめ)して居(い)るに過(す)ぎぬ殊(こと)に「漁火(ぎよくわ)」に至(いたつ)ては到底同(とうていどう)一人(じん)の筆(ふで)とは認(みと)められぬ程杜撰極(ほどづさんきわ)まるものだ。@藤嶋武二氏(し)「滞欧紀念(たいおうきねん)スケツチ」二十余点(よてん)の小品悉(しようひんことごと)く氏(し)が滞欧中(たいおうちう)のスケツチに過(す)ぎないのだが中々振(なかなかふる)つた遣(や)り口(くち)で渡欧前(とおうぜん)の氏(し)の筆(ふで)とは全然別様(ぜんぜんべつよう)の感(かん)があるされど自分(じぶん)は藤嶋氏(ふじゝまし)に対(たい)しては更(さら)に多(おゝ)くを期待(きたい)して居(い)たので是等(これら)の小品(しようひん)のみにては甚(はなは)だ物足(ものた)らぬ感(かん)に堪(た)へぬ@柳敬助氏(し)「女(おんな)」大膽(だいたん)な筆(ふで)の間(あいだ)に面白(おもしろ)い処(ところ)がある「雪(ゆき)の野(の)」は達者(たつしや)には出来(でき)て居(い)るが遠景(えんけい)の図其他色彩(づそのたしきさい)に慊(あきた)らぬ処(ところ)が多(おゝ)い様(よう)だ。遠藤格氏(し)「午後(ごゞ)」調子(ちようし)の如何(いか)にも弱(よわ)い遠景(えんけい)に今少(いますこ)し強(つよ)い色(いろ)を加(くわ)えて地面(ぢめん)に多少(たしよう)の変化(へんくわ)を見(み)せたかつた。@出口清三郎氏(し)「初夏(しよか)の夜(よ)」デツサンも不正確(ふせいかく)だが随分不快(ずいぶんふくわい)な色(いろ)に充(み)ちた絵(え)だ、然(しか)も夜(よる)の色(いろ)は何処(どこ)にも見出(みだ)す事(こと)が出来(でき)ない。@佐藤均氏(し)「夏(なつ)の池畔(ちはん)」大体(だいたい)に渡(わた)つて少(すこ)し画(か)き過(すぎ)た気味(きみ)はあるが色(いろ)にも筆(ふで)にも一点(てん)の厭味(いやみ)なく暑(あつ)い感(かん)じも十分色彩(ぶんしきさい)の上(うえ)に表(あら)はれて居(い)る、兎(と)に角自然(かくしぜん)に対(たい)して飽迄忠実(あくまでちうじつ)なる態度(たいど)が奥床(おくゆか)しく思(おも)はれた@川村晋氏(し)「肖像(しようぞう)」之(こ)れは曾(かつ)てコスモス会(くわい)で見(み)た時(とき)にも旨(うま)い絵(え)だと思(おも)つた、全体(ぜんたい)に柔(やわら)かい調子(ちようし)に出来(でき)て色(いろ)にも中々棄(なかなかす)て難(がた)い処(ところ)がある。@植草四方作氏(し)「海(うみ)の朝(あさ)」筆(ふで)は極(きわ)めて幼稚(ようち)だが正直(しようじき)なゆき方(かた)が頼母(たのも)しい。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所