黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第10回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第10回白馬会展

戻る
白馬会短評(はくばくわいたんぴやう)
目次 |  戻る     進む 
| 東京朝日新聞 | 1905(明治38)/10/08 | 7頁 | 展評 |
月日(つきひ)の経(た)つは迅(はや)いもの三(み)ツ児(ご)と思(おも)つた白馬会(はくばくわい)が早(はや)十周年(しうねん)の紀念展覧会(きねんてんらんくわい)を開(ひら)くといふので生(うま)れ立(た)ちからお馴染(なじみ)の我等(われら)は一入懐(ひとしおなつ)かしく思(おも)つて■(つえ)を上野公園(うへのこうゑん)に曳(ひ)いた@太平洋画会(たいへいやうぐわくわい)のローランス派(は)と白馬会(はくばくわい)のコラン派(は)とは現時我洋画界(げんじわがやうぐわかい)の二大勢力(だいせいりよく)も大袈裟(おほげさ)だが二個(こ)の新勢力(しんせいりよく)であつて相対(あひたい)して下(くだ)らざる両者(りやうしや)の主張(しゆちやう)が今日(こんにち)の洋画界(やうぐわかい)に兎(と)も角(かく)も活気(くわつき)を添(そへ)えて居(ゐ)る@表構(おもてがまへ)を華美(はなやか)にするのが近頃(ちかごろ)の展覧会(てんらんくわい)の流行風(りうかうふう)であるが今度(こんど)の白馬会(はくばくわい)は草色(くさいろ)のペンキ塗(ぬり)で至極清楚(しごくせいそ)の趣致(おもむき)がある其上入口南側(そのうへいりぐちみなみがは)に常磐木(ときはぎ)の関台(せきだい)十余個(よこ)を並(なら)べたのも好趣向(かうしゆかう)だ出品(しゆつぴん)の陳列方(ちんれつかた)も大(おほい)に整(とゝの)つて居(ゐ)る、新作画(しんさくぐわ)の少(すくな)いのは遺憾(ゐかん)だが紀念画(きねんぐわ)は能(よ)く集(あつ)まつて居(ゐ)て十年来進歩(ねんらいしんぽ)の跡(あと)を考(かんが)ふれば中々(なかなか)に趣味(しゆみ)を感(かん)ずるのである其旧作中(そのきうさくちう)に見覚(みおぼ)えのある画(ゑ)もあつて十年旧知(ねんきうち)の友(とも)に逢(あ)つた心地(こゝち)がする、併(しか)し茲(こゝ)に記(しる)すのは新作(しんさく)ばかりの短評(たんひやう)です@是(これ)は新作(しんさく)か何(ど)うか知(し)らんが中央(ちうおう)の室(しつ)の其又中央(そのまたちうおう)に衆星中(しゆうせいちう)の北斗(ほくと)の如(ごと)く燦然(さんぜん)と光輝(くわうき)を放(はな)つて居(ゐ)るのは此派(このは)の明星仏国(みやうじやうふつこく)コラン氏(し)の作(さく)である、美人樹(びじんき)に倚(よ)りて立(た)つの図如何(づいか)にも癖(くせ)のない画(ゑ)で写生派(しやせいは)の好模範(かうもはん)である光線(くわうせん)の取方(とりかた)が薄(うす)いので前方(ぜんぽう)の立木(たちき)が稍扁平(やゝへんぺい)に見(み)らるゝのは素人(しろうと)の僻眼(ひがめ)として先(ま)づローランスのルーテルに引続(ひきつゞ)き本家本元(ほんけほんもと)の結構(けつこう)な大作(たいさく)を拝見(はいけん)し得(え)たのは有難(ありがた)い事(こと)だ、中澤弘光氏(なかざはひろみつし)の「冬(ふゆ)の山麓(さんろく)」は沈(しづ)んだ調子(てうし)で確(たし)かに冬(ふゆ)である殊(こと)に写生的(しやせいてき)の山(やま)は雪後(せつご)の光景(くわうけい)よく現(あら)はれて居(ゐ)る、赤松麟作氏(あかまつりんさくし)の「耕作(かうさく)」は大図(たいづ)だが全幅不整頓(ぜんぷくふせいとん)で牛(うし)の数(かず)も多(おほ)きに過(す)ぎ物(もの)の大小(だいせう)の比較(ひかく)も失(しつ)して居(ゐ)る、小林萬吾氏(こばやしまんごし)の「静(しづか)」襖大(ふすまだい)の作奇麗(さくきれい)一方(ぽう)で目(め)には付(つ)くが演劇的男舞(ゑんげきてきおとこまひ)で此時此場合(このときこのばあひ)の静御前(しづかごぜん)が如何(いか)なる感想(かんさう)を懐(いだ)きしやは顔(かほ)にも形(かたち)にも現(あら)はしてない、和田英作氏(わだえいさくし)の「衣通姫(そとほりひめ)」は場中(ぢやうちう)一二の苦心(くしん)の作幾分(さくいくぶん)か静(しづか)に比(ひ)しては奥行(おくゆき)もあるが姫(ひめ)の形(かたち)が無理(むり)だ我背子(わがせこ)の来(く)べき宵(よひ)なり云々(うんぬん)の歌(うた)の心(こゝろ)は唯蜘蛛(たゞくも)の巣(す)を書(か)いた許(ばかり)では現(あら)はれまい而(しか)も森(もり)の中(なか)に姫(ひめ)が立(た)つて灌木(くわんぼく)に蜘蛛(くも)の巣(す)のある画面(ぐわめん)では待恋(まつこひ)の情(じやう)と景(けい)とに余程離(よほどはな)れては居(を)るまいか併(しか)し先回(せんくわい)のお七吉三(しちきちさ)よりはズツと見上(みあ)げた作(さく)だ、橋本邦助氏(はしもとくにすけし)の「暮景(ぼけい)」は少女(せうぢよ)と鷺(さぎ)と池(いけ)と森(もり)で何(なん)の奇(き)も妙(めう)もないが手際(てぎは)のよいので佳作(かさく)の部(ぶ)、和田(わだ)三造氏(ざうし)の「牧場(ぼくぢやう)」は大(おほ)きさでは随(ずゐ)一だ三色応用(しよくおうよう)の空(そら)の色(いろ)は漆喰細工(しつくいざいく)に近(ちか)い、野馬(のうま)は大(おほい)に研究(けんきう)したと見(み)えて結構(けつこう)、岡田(をかだ)三郎助氏(ろすけし)の「うつゝ」半裸体(はんらたい)の婦人(ふじん)が野菊(のぎく)の花(はな)を持(も)つて林中(りんちう)に佇(たゞ)ずめる所(ところ)、例(れい)の器用(きよう)な筆(ふで)には感服(かんぷく)するが意匠(いしやう)は余(あま)りに平凡(へいぼん)ではあるまいか、小林千古氏(こばやしせんこし)の「釈迦(しやか)」は人生(じんせい)の両面(りやうめん)を諷(ふう)したるものと思(おも)ふが未(いま)だ意余(いあま)りて筆足(ふでた)らず、「軍人(ぐんじん)の遺子(ゐし)」是(これ)は写生(しやせい)で前者(ぜんしや)よりは遥(はるか)に感情(かんじやう)を惹(ひ)きつけるが此人(このひと)の技倆(ぎりやう)には丁度恰好(ちやうどかつかう)の故(ゆゑ)であらう「書斎(しよさい)」の図(づ)は下女(げぢよ)の居睡(ゐねむ)りとしか見(み)えぬ、こんな下品(げひん)なものは閉口(へいこう)、頭領(とうりやう)の黒田清輝氏(くろだきよてるし)(肖像画(せうざうぐわ)一二枚出品(まいしゆつぴん))久米桂(くめけい)一郎氏等(ろうしら)の新作(しんさく)が見(み)えぬのは物足(ものたら)らぬ次第(しだい)だ、水彩画(すゐさいぐわ)では三宅克巳氏(みやけかつみし)の景色(けいしよく)十余点其外湯浅(よてんそのほかゆあさ)、中沢等諸氏(なかざはらしよし)の分沢山(ぶんたくさん)あるが三宅氏(みやけし)は遉(さす)がに専門家(せんもんか)で色彩(しきさい)の落着(おちつ)きと写景(しやけい)の雄大(ゆうだい)(水彩(すゐさい)にしては)なのは天下(てんか)一品惜(ぴんをし)むらくは水彩画其物(すゐさいぐわそのもの)が大図(たいづ)をなすに適(てき)せざる故多(ゆゑおほ)くはスケツチに終(をは)れど此人(このひと)の技倆(ぎりやう)は年毎(としごと)に進(すゝ)みて今(いま)は老熟(らうじゆく)の域(ゐき)に達(たつ)して来(き)た(笑月)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所