黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
白馬会画評(はくばくわいぐわひやう)(一)
目次 |  戻る     進む 
| 四絃 | 都新聞 | 1904(明治37)/11/09 | 5頁 | 展評 |
時(とき)ハ秋(あき)、錦織(にしきを)り成(な)す満城(まんじやう)の風物(ふうぶつ)も戦話(せんわ)に転(うた)た悲悽(ひせい)の感(かん)を催(もよお)す種(たね)となる時(とき)、東台(とうだい)の一隅(ぐう)にハ此(こ)の頃(ごろ)の血臭(ちくさ)き噂(うはさ)を外(よそ)にして芸術(げいじゆつ)の花(はな)ハ今(いま)を盛(さかり)と咲(さ)き乱(みだ)れて居(ゐ)る。白馬会初(はくばくわいはじ)めてより此処(こゝ)に九回(くわい)、人(ひと)も我(われ)も何時(いつ)とハ無(な)しに一年(ねん)一年(ねん)と送(おく)つて来(き)て其(そ)の間(あひだ)に幾多(いくた)の研究(けんきう)を重(かさ)ねた結果(けつくわ)ハ紫派(むらさきは)と云(い)はれた此(こ)の一派(は)ハ全(まつた)く今(いま)は其(そ)の痕跡(こんせき)を止(とゞ)めぬ位(くらゐ)に変(かは)つて来(き)た。@先(ま)づ場内(ぢやうない)に這入(はひ)つて一番(ばん)に眼(め)に就(つ)くのハ見物(けんぶつ)に青年男女(せいねんなんによ)の多(おほ)い事(こと)で有(あ)る、然(しか)も此(こ)の青年男女(せいねんなんによ)ハ時代(じだい)の新流行(しんりうかう)の標本(へうほん)とも云(い)ふ可(べ)き風(ふう)をして画(ゑ)を見(み)る人(ひと)か、人(ひと)を見(み)る人(ひと)か解(かい)し兼(か)ねる位(くらゐ)になつて来(き)た。之(これ)ハ一面(めん)から云(い)ヘバ白馬会(はくばくわい)に来(く)る観覧人(くわんらんにん)が多(おほ)い事(こと)を証明(しやうめい)すると共(とも)に青年男女(せいねんなんによ)が白馬会(はくばくわい)を見(み)なけれバ話(はな)しが出来(でき)ぬ様(やう)になつたので有(あ)る@第(だい)一室(しつ)ハ最(もつと)も暗(くら)い部屋(へや)で殆(ほとん)どパノラマを這入(はひ)る感(かん)が有(あ)る。斎藤五百枝氏(さいとういほしゝ)の畑(はた)と風景(ふうけい)との小品(せうひん)ハ兎(と)に角一際目立(かくひときはめだ)つて居(ゐ)る、畑(はた)の方(はう)ハ最(もつと)も苦心(くしん)の作(さく)らしいが白(しろ)い雲(くも)に調子外(てしはづ)れな処(ところ)が有(あ)る。風景(ふうけい)の方(はう)ハ真中(まんなか)の垣根(かきね)らしい処(ところ)が曖昧(あいまい)で全体(ぜんたい)にヤニ色(いろ)が目立(めだ)つ様(やう)だ。@岡野栄氏(をかのえいし)の家鴨(あひる)ハ六(むつ)ケしい処(ところ)を撰(えら)んだものだ。此(こ)の大幅(たいふく)よりハ赤(あか)い野菜(やさい)といふ小品(せうひん)の方(はう)が面白味(おもしろみ)が有(あ)る。然(しか)し赤(あか)い野菜(やさい)に映(うつ)つた光(ひかり)ハ白過(しろす)ぎて赤(あか)い物(もの)に光(ひか)りとハ受取(うけと)れない。@橋口清氏(はしぐちきよし)の蟲干(むしぼし)ハ画題(ぐわだい)が少(すこ)し変(へん)な様(やう)だ。静物画(せいぶつぐわ)としてハ光線(くわうせん)の纏(まとま)りが無(な)く何処(どこ)も彼(か)も同(おな)じ光(ひかり)が有(あ)るので引立(ひきたゝ)ない、又左方(またさはう)の青(あを)い衣装(いしやう)の影(かげ)の色(いろ)ハ青(あを)い色(いろ)の影(かげ)になつて居(ゐ)ないので色(いろ)が汚(よご)れて見(み)えるし仏像抔(ぶつざうなど)も気(き)を注(つ)けて見(み)ないと解(わか)らぬ位(くらゐ)だ

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所