黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
白馬会展覧会(はくばくわいてんらんくわい)(下)
目次 |  戻る     進む 
| O生記 | 東京朝日新聞 | 1904(明治37)/10/24 | 7頁 | 展評 |
第八室は水彩画(すゐさいぐわ)やパステル画(ぐわ)を陳列(ちんれつ)した所(ところ)であるが、三宅克巳氏(みやけかつみし)の水彩画(すゐさいぐわ)は相変(あひかは)らず多数(たすう)の出品(しゆつぴん)ありて、一区(く)を占領(せんりやう)して居(ゐ)る、其中(そのうち)「初秋(しよしう)」はスラツとした描方(かきかた)で構図(こうづ)もよく色調(しきてう)もよく先(ま)づ申文(まをしぶん)のないものと思(おも)ふ、「秋(あき)の日(ひ)」は陽光(やうくわう)のあたりたる処(ところ)と影(かげ)になりたる部分(ぶぶん)の差別(さべつ)を熱心(ねつしん)に研究(けんきう)された結果(けつくわ)が見(み)えて居(ゐ)る、「夕雲(ゆふぐも)」は水彩絵具(すゐさいゑのぐ)を以(もつ)て極(きは)めて強烈(きようれつ)なる色(いろ)を出(いだ)すことに成功(せいこう)したもので、氏(し)は定(さだ)めて其年来(そのねんらい)の希望(きばう)を達(たつ)した事(こと)に満足(まんぞく)であらうと思(おも)はる、「冬(ふゆ)の午後(ごご)」は愛(あい)らしい図(づ)である。中沢弘光氏(なかざはひろみつし)の静物(せいぶつ)二図(づ)は面白(おもしろ)く感(かん)じた。此次(このつぎ)に黒田清輝氏(くろだきよてるし)のパステル肖像(せうざう)がある、パステルの肖像画(せうざうぐわ)としては我邦(わがくに)に於(おい)て未(いま)だ是(これ)ぞといふ佳(よ)いものを見受(みうけ)なかつたが、今回始(こんくわいはじ)めて此絵(このゑ)に接(せつ)して大変喜(たいへんよろこ)ばしく思(おも)つた。橋本邦助氏(はしもとくにすけし)の「夏(なつ)の雲(くも)」は前景(ぜんけい)がよく出来(でき)て居(ゐ)る、殊(こと)に泡立(あわだ)てる浪(なみ)が面白(おもしろ)い、「浅草観音堂(あさくさくわんおんだう)」は一寸観者(ちよつとくわんしや)の目(め)を惹(ひ)く図(づ)であるが、組立(くみたて)が佳(よ)いと思(おも)ふ。山崎春雄氏(やまざきはるをし)の静物(せいぶつ)二図(づ)と岡本謙(をかもとけん)三郎氏(らうし)の静物(せいぶつ)は何(いづ)れもよく物質(ぶつしつ)が現(あら)はされて居(ゐ)る。児島喜久雄(こじまきくお)、本野精吾(もとのせいご)二氏(し)の静物(せいぶつ)もよく研究(けんきう)が出来(でき)て居(ゐ)る。@第九室にて安藤復蔵氏(あんどうまたざうし)の「夕暮(ゆふぐれ)」は好風景(かうふうけい)で、夕方(ゆふがた)の趣(おもむき)が充分(じゆうぶん)に現(あらは)れて居(ゐ)る。山下久(やましたきう)一郎氏(らうし)の「山下見附(やましたみつけ)」と山下親純氏(やましたしんじゆんし)の風景(ふうけい)は好図(かうづ)である。渡辺銀太郎(わたなべぎんたらうし)の静物(せいぶつ)(二百三十八)は色調(しきてう)の宜(よろ)しき写生(しやせい)である。青木繁氏(あをきしげるし)の「磯(いそ)」は怒涛(どたう)の岩礁(がんせう)に激(げき)して洶湧(きようゆう)せる趣(おもむき)がよく描出(べうしゆつ)してあるが、中部以下(ちうぶいか)が面白(おもしろ)いと思(おも)ふ。児島虎次郎氏(こじまとらじらうし)の習作(しふさく)は忠実(ちうじつ)な写生(しやせい)である。山本鼎氏(やまもとかなへし)の「夏(なつ)」は蚊帳(かや)を通(とほ)して見(み)ゆる背景(はいけい)がよく研究(けんきう)されて居(ゐ)る。丹羽林平氏(にはりんぺいし)の「梨畑(なしばたけ)」は棚(たな)を洩(も)るゝ陽光(やうくわう)を面白(おもしろ)く描(ゑが)いてある。亀山克巳氏(かめやまかつみし)の「晩秋(ばんしう)」「夏(なつ)の午後(ごご)」は両者正反対(りやうしやせいはんたい)の色(いろ)にて描(ゑが)いてあるが共(とも)によい出来(でき)である。渡辺省(わたなべしやう)三氏(し)の「海岸(かいがん)の松原(まつばら)」も佳(よ)い図(づ)である。橋本邦助氏(はしもとくにすけし)の絵(ゑ)はがき三種(しゆ)は何(いづ)れも苦心(くしん)の作(さく)と見(み)ゆるが、中(なか)にも人(ひと)と花(はな)は絵(ゑ)はがきとして上乗(じやうじやう)のものであらう。@次(つぎ)に特別室には岡田(をかだ)三郎助氏(らうすけし)の「いづみ」、同氏(どうし)の習作人物(しふさくじんぶつ)、和田(わだ)三造氏(ぞうし)の「やすらひ」、それに青木繁氏(あをきしげるし)の「海(うみ)のさち」と題(だい)する大幅(たいふく)の未成品(みせいひん)と筆者未詳(ひつしやみしやう)の背面裸体画(はいめんらたいぐわ)(伊太利古画(イタリーこぐわ)もある。参考室には仏人(ふつじん)ハンノトウ氏(し)の景色画(けいしよくぐわ)を始(はじ)め数点陳列(すてんちんれつ)されてあるが、中(なか)にもコラン氏(し)の詩(し)の画稿(ぐわかう)など面白(おもしろ)いものである。@尚別室(なほべつしつ)に遼陽戦役(れうやうせんえき)にて陣亡(ぢんばう)された陸軍中尉河野通義氏(りくゞんちうゐかうのつうぎし)の戦地(せんち)に於(お)けるスケツチが数葉(すえふ)ある、何(いづ)れも弾丸雨飛(だんぐわんうひ)の間(あひだ)に成(な)つた遺物(ゐぶつ)と思(おも)へば観者(くわんしや)をして坐(そゞ)ろに哀悼(あいたう)の涙(なみだ)を催(もよほ)さしむ、因(ちなみ)に氏(し)は洋画家宇和川通喩氏(やうぐわかうわがわつうゆし)の令弟(れいてい)にして平素頗(へいそすこぶ)る画(ぐわ)を嗜(たしな)み、多(おほ)く画家(ぐわか)とも交(まじ)はつて居(ゐ)たと云(い)ふ事(こと)だ。@右(みぎ)の外中丸精(ほかなかまるせい)十郎氏(らうし)の出品(しゆつぴん)にかゝるモザイクと菊地鋳太郎氏(きくちちうたらうし)の石膏(せきかう)がある、此(この)モザイクは未(いま)だ我邦(わがくに)では広(ひろ)く人(ひと)に知(し)られぬものであるが、是(これ)は追々建築装飾(おひおひけんちくさうしよく)や招牌(かんばん)などに応用(おうよう)せらるゝ望(のぞ)みあるもので、カルトン製(せい)の模造(もぞう)モザイクなどは頗(すこぶ)る軽便(けいべん)なものであるさうだ。又岡田(またをかだ)三郎助氏(ろすけし)のコレオプラスチーといふ一種(しゆ)の絵革(ゑがは)はなかなか面白(おもしろ)いものである。@之(これ)を要(えう)するに同会(どうくわい)も年々漸(ねんねんぜん)を追(お)うて進歩(しんぽ)の跡(あと)が見(み)え、絵画展覧会(くわいぐわてんらんくわい)としての体裁(ていさい)も余程備(よほどそな)はつて来(き)たと思(おも)ふ、それで本会(ほんくわい)の出品(しゆつぴん)に就(つい)て大体(だいたい)に感(かん)じた事(こと)を概略(がいりやく)に述(の)べて見(み)れば、先(ま)づ第(だい)一にかのナグリ描(が)きの絵画(くわいぐわ)の少(すくな)くなつて来(き)た事(こと)は非常(ひじやう)に喜(よろこ)ばしい。第(だい)二に俗(ぞく)に云(い)ふ大作(たいさく)と云(い)ふものも割合(わりあひ)に少(すくな)くなつたが、是(こ)れも喜(よろこ)ぶべき現象(げんしやう)であらう、無暗(むやみ)に大(おほ)きなものを骨(ほね)をも折(を)らずに造作(ぞうさ)もなく仕上(しあ)げる様(やう)な弊害(へいがい)は一日も早(はや)杜絶(とぜつ)して貰(もら)ひたい。第(だい)三に非常(ひじやう)に遺憾(ゐかん)に思(おも)ふことは風景画(ふうけいぐわ)が沢山(たくさん)で人事的即(じんじてきすなは)ち人物(じんぶつ)の主眼(しゆがん)となつた絵画(くわいぐわ)の少(すくな)いことである現(げん)に本会(ほんくわい)では僅々(きんきん)一二点(てん)(和田英作氏(わだえいさくし)のお七等(とう))の外見(ほかみ)ることが出来(でき)ない、そして風景画(ふうけいぐわ)としても俗(ぞく)に云(い)ふ山水画(さんすゐぐわ)が多(おほ)くて、之(これ)に伴(ともな)ふ建築物又(けんちくぶつまた)は自然(しぜん)や人為的(じんゐてき)の面白(おもしろ)き配合(はいがふ)になつた風景画(ふうけいぐわ)が大変少(たいへんすくな)いが、これは是非共作家諸君(ぜひともさくかどもしよくん)の一考(かう)を煩(わづら)はしたいものである。第(だい)四に成功(せいこう)として見(み)るべきは静物画(せいぶつぐわ)が著(いちじる)しく進歩(しんぽ)した事(こと)で、大層(たいそう)より経向(けいかう)であると思(おも)はれる。以上(いじやう)は所感(しよかん)の一班(ぱん)であるが、来年(らいねん)は本会(ほんくわい)も十年目(ねんめ)の展覧会(てんらんくわい)に相當(さうたう)するとの事(こと)であれば、会員諸君(くわいゐんしよくん)は勿論出品諸君(もちろんしゆつぴんしよくん)に於(おい)ても尚(なほ)一層進(そうすゝ)んで苦心(くしん)の作品(さくひん)を沢山陳列(たくさんちんれつ)するの覚悟(かくご)にて今日(こんにち)より準備(じゆんび)せられんことを希望(きぼう)するのである。終(をは)りに臨(のぞ)み妄言(ばうげん)を謝(しや)し併(あは)せて本会(ほんくわい)の健康(けんかう)を祈(いの)る。(O生記)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所