黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第9回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第9回白馬会展

戻る
白馬会展覧会所見(はくばくわいてんらんくわいしよけん)(下)
目次 |  戻る     進む 
| 時事新報 | 1904(明治37)/10/14 | 6頁 | 展評 |
△黒田清輝氏(くろだきよてるし)の「大隈伯肖像(おほくまはくせうざう)」は肖像画中(せうざうぐわちう)の大作(たいさく)で頗(すこぶ)る上乗(じやうじよう)の出来(でき)である「花(はな)」紫陽花(あじさひ)、芍藥(しやくやく)、百合(ゆり)、罌栗等皆佳作(けしとうみなかさく)△藤島武(ふぢしまたけ)二氏(し)の「婦人肖像(ふじんせうざう)」外(ほか)に装飾用(さうしよくよう)の肖像画(せうざうぐわ)「朝(あさ)」「蝶(てふ)」又(また)は「夕(ゆふ)」等種々画題(とうしゆじゆぐわだい)の下(もと)に描(ゑが)き分(わ)けたのは実(じつ)に縦横恣逸(じうおうしいつ)の想(おもひ)を穏和(をんわ)なる筆(ふで)で描(べう)し成(な)したもので而(し)かも気韻(きゐん)の掬(きく)すべき所(ところ)がある@△岡田(をかだ)三郎助氏(らうすけし)の水彩画(すゐさいぐわ)「仏国(ふつこく)ニスの記念(きねん)」は緑陰(りよくいん)の裏(うち)に古代(こだい)の建築物(けんちくぶつ)を描出(べうしゆつ)したもので色彩(しきさい)の配合宜(はいがうよろ)しきを得(え)たると風物(ふうぶつ)の穏静(おんせい)なる筆致(ひつち)の謹密(きんみつ)なる等何(とうなん)となく古績(こせき)の趣(をもむき)が現(あら)はれて居(を)る「仏国(ふつこく)ムードン森(もり)の記念(きねん)」は水涯(すゐがい)に臨(のぞ)める疎林秋色(そりんしうしよく)を催(もよほ)し黄葉将(くわうばまさ)に落盡(おちつく)さんとする蕭疎(せうそ)たる景物(けいぶつ)を描出(べうしゆつ)したもので木葉(このは)を一瀉掃過(しやさうか)した筆致(ひつち)は甚(はなは)だ軽妙(けいめう)で面白(おもしろ)い「元禄(げんろく)の面影(おもかげ)」は時代名妓(じだいめいぎ)の姿(すがた)を写出(しやしゆつ)した者(もの)であらう緋鹿子(ひがのこ)の衣装(いしやう)を着(つけ)て胸(むね)より以上半身(いじやうはんしん)を現(あらは)して居(を)る髪(かみ)の格好(かくかう)やら粧飾具迄注意(しやうしよぐまでちうい)よく行届(ゆきとゞ)き背後(はいご)の幕(まく)やうの物(もの)も人物(じんぶつ)との配合面白(はいがうおもしろ)く中々骨(なかなかほね)の折(を)れた所(ところ)が認(みと)めらる「コレオブラスチー」(絵革(ゑかわ))に描(ゑが)いた人物草花等(じんぶつくさばなとう)の図案(づあん)は面白(おもしろ)く何(いづ)れも工芸品(こうげいひん)に適當(てきたう)のものである@△三宅克巳氏(やけこくきし)の水彩画(すゐさいぐわ)「暴雲(あれくも)」「暴模様(あれもやう)」「夏(なつ)の雲(くも)」等(とう)いつれも佳品(かひん)「橋(はし)」は頗(すこぶ)る謹密(きんみつ)に描(ゑが)いてある併(しか)し未(いま)だ模写(もしや)の痕跡(こんせき)を脱(だつ)し得(え)ないやうである「茅屋(あばらや)」近在(きんざい)の田舎(いなか)の景色(けしき)らしいが藁屋葺(わらやぶき)の家屋(かをく)と其他(そのた)の添景及(そへけいおよ)び盤(ばん)の色(いろ)とが総(す)べて同(どう)一色(しよく)で変化(へんくわ)が少(すく)ない「夏(なつ)の日(ひ)」は夏(なつ)の田畑(でんはた)に日光(につくわう)が反映(はんえい)して日向(ひなた)と陰影(ひかげ)の分(わか)てる所(ところ)を見(み)せた具合(ぐあひ)、中々凝(なかなかこ)つて居(を)る△山本森之助氏(やまもともりのすけし)の「田家(でんか)」は山麓(さんろく)の一村落(そんらく)を写(うつ)して極(きは)めて緻密(ちみつ)な出来(でき)である尚(な)ほ二三の作品(さくひん)も見(み)えたが多(おほ)くは細画小作(さいぐわせうさく)である△森本茂雄氏(もりもとしげをし)の「田圃(でんぽ)」「曇日(くもりび)」一は曇色(どんしよく)一は雨(あめ)を催(もよほ)さんとする雲色(くもいろ)を描(ゑが)いたもの△小林萬吉氏(こばやしまんきちし)の「樹陰(じゆいん)」は緑陰(りよくいん)の下乳児車(したうばぐるま)の内(うち)に幼児(えうじ)の傍(そば)に婦人(ふじん)の立(たつ)て居(を)る図(づ)で容姿(ようし)から挙動表情真(きよどうへうじやうしん)に迫(せま)つて居(を)る△故陸軍歩兵大尉河野通義氏(こりくゞんほへいたいゐかうのつうぎし)が生前戦地(せいぜんせんち)より送(おく)つたと云(い)ふ戦場実写図(せんじやうじつしやづ)は葉書位(はがきぐらゐ)の小片紙(せうへんし)で実況(じつきやう)を写生(しやせい)した丈(だけ)に図案(づあん)が中々面白(なかなかおもしろ)い内地(ないち)に在(あ)つて坐(ゐ)ながらの工夫(くふう)とは自(みづ)から面目(めんもく)を異(こと)にして居(を)る

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所