黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会案内記(はくばくわいあんないき)(六)
目次 |  戻る     進む 
| 四絃 | 都新聞 | 1903(明治36)/10/23 | 1頁 | 展評 |
第(だい)五室(しつ)では和田英作の夕暮(ゆふぐれ)の三保(みほ)は人目(ひとめ)を惹(し)か無(な)いが傑作(けつさく)の中(うち)だ、殊(こと)に手前(てまえ)の砂(すな)の色(いろ)などは中々面白(なかなかおもしろ)い。@岡田三郎助の京(きやう)の春雨(はるさめ)は西京(さいきやう)の雛妓(おしやく)の半身(はんしん)を描(えが)いたもので有(あ)るが岡田氏(おかだし)のは元来斯様云(ぐわんらいかうい)ふ様(やう)な明(あか)るい画(ゑ)は不得策(ふとくさく)の様(やう)に思(おも)はれる。暗(くら)い方(はう)の画(ゑ)の花(はな)(二0一)などは場中屈指(ぢやうちうくつし)の絵(ゑ)で又岡田氏(またをかだし)の得意(とくい)の物(もの)で有(あ)る。然(しか)るに此(かく)の如(ごと)き得意(とくい)の技(ぎ)を捨(す)てゝ却(かへつ)て明(あか)るい京(きやう)の春雨(はるさめ)の如(ごと)きを描(えが)くのハ何様(どう)いふ事(こと)で有(あ)らうか。@北蓮蔵の夏ハ他(た)の添乳吹笛(そへぢすゐてき)に比(ひ)して出来(でき)の好(い)い方(はう)で有(あ)るが肉(にく)の色(いろ)に芳翠式(はうすゐしき)の色(いろ)の更(さら)に汚(よご)れた様(やう)なのが有(あ)るので多少不快(たせうふかい)に感(かん)ずるので有(あ)る。而(しか)して乳(ちゝ)にもあてた手(て)と胸(むね)とに距離(きより)が無(な)いのハ手(て)の甲(かう)の光(ひかり)と胸(むね)の光(ひかり)の部分(ぶゞん)とが同(おな)じ様(やう)な度(ど)の色(いろ)で有(あ)る為(ため)であらう。@跡見泰の曇(くも)と月(つき)とハ色(いろ)に於(おい)て云(い)ふ可(べ)からざる味(あぢ)の有(あ)る画(ゑ)で、月(つき)の画(ゑ)などハ暗(くら)い好(い)い気持(きもち)で出来(でき)あがつてゐる。@小林鍾吉の船(ふね)ハ空(そら)が最(もつと)も面白(おもしろ)く之(これ)で全体(ぜんたい)を描(えが)き上(あ)げたらばと思(おも)はれる画(ゑ)だ。他(た)に五枚程船(まいほどふね)の画(ゑ)が有(あ)るが一体水上生活(たいすゐじやうせいくわつ)と船(ふね)を専門(せんもん)にやる人(ひと)で他(た)の物(もの)を描(えが)くよりハ出来(でき)が好(い)い様(やう)だ。日本(にほん)の様(やう)な海国(かいこく)で水上生活(すいじやうせいくわつ)や船(ふね)を専門(せんもん)に描(えが)くのハ極(きは)めて面白(おもしろ)い事(こと)で有(あ)る。@藤島武二の諧音(かいおん)ハ去年(きよねん)の天平式(てんぺいしき)を更(さら)に装飾的(さうしよくてき)で無(な)く風俗画風(ふうぞくゞわふう)に描(えが)いたもので顔面(がんめん)の表情(へうじやう)などハ至極面白(しごくおもしろ)い様(やう)だ。フオンの色(いろ)も面白(おもしろ)く花(はな)などの描法(べうはふ)ハ巧(こう)を盡(つく)してゐる。只全体(たゞぜんたい)に女(をんな)の肉色(にくいろ)が赤過(あかす)ぎる感(かん)が為(す)る様(やう)だ。

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所