黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第8回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第8回白馬会展

戻る
白馬会案内記(はくばくわいあんないき)(二)
目次 |  戻る     進む 
| 四絃 | 都新聞 | 1903(明治36)/10/10 | 1頁 | 展評 |
入場第(にふぢやうだい)一衆人(しうじん)の注目を惹(ひ)くハ和田英作筆(ふで)の思郷(しきやう)と題(だい)するものだ。妙齢(めうれい)の処女(しよぢよ)が白(しろ)きカーテーンを懸(か)けた窓(まど)の戸(と)に依(よ)つて窓外(さうぐわい)に思(おもひ)を走(は)せて居(ゐ)る図(づ)で、眉(まゆ)と眉(まゆ)との間(あひだ)に一寸小皺(ちよつとこじわ)を寄(よ)せて居(ゐ)るのハ筆者(ひつしや)の心意気(こゝろいき)で有(あ)らう。@之(これ)ハ仏国(ふつこく)のヌーボー、サロン、に出品(しゆつぴん)した画(ゑ)で、元来(ぐわんらい)が之(これ)の倍以上有(ばいゝじやうあ)つた大作(たいさく)の一部(ぶ)なので、窓外(さうぐわい)にハ夕映(ゆふばへ)の空美(そらうる)はしく色様々(いろさまざま)の花卉(くわき)が咲(さ)き乱(みだ)れて居(ゐ)て余光(よくわう)は窓(まど)の内迄流(うちまでなが)れ入(い)り婦人(ふじん)の足元(あしもと)に達(たつ)してゐるので有(あ)つたのが、外景(ぐわいけい)と人物(じんぶつ)との調和(てうわ)が無(な)い為(た)めに、思(おも)ひ切(き)つて小(ちひ)さく縮(ちゞ)めて了(しま)つたもので有(あ)る。其故(そのゆゑ)に一見(けん)した処(ところ)でハ画面(ぐわめん)の上(うへ)も下(した)も窮屈気(きうくつげ)で、或(あ)る目的(もくてき)を以(も)つて初(はじ)めから思案(しあん)を凝(こ)らしたものとハ受取難(うけとりがた)いので有(あ)る。@其(それ)でモデルハ巴里(ぱり)の日本料理店(にほんれうりてん)の女中(ぢよちう)で、衣服(いふく)ハ巴里(ぱり)の質屋(しちや)に這入(はひ)つて居(ゐ)たのを引出(ひきだし)て来(き)て着(き)せたのだ相(さう)で有(あ)る。@其(そ)の他(た)、第(だい)一室(しつ)の中(うち)での佳作(かさく)ハ亀山克巳筆(ふで)の若草山(わかくさやま)。岩鼻正修の比(ひ)えい山(ざん)、なぞで、真面目(まじめ)の画(ぐわ)では有(あ)るが腕(うで)の足(た)り無(な)いのが高辻武の山家(やまが)の冬(ふゆ)大(おほ)きいのが吉田六郎の夏(なつ)の海(うみ)、と北蓮蔵の添乳(そへぢ)とで有(あ)る。@添乳(そへぢ)ハ素人(しろうと)の眼(め)を喜(よろこ)ばせる画(ぐわ)で有(あ)るが達者(たつしや)の腕(うで)と云(い)ふ事(こと)が眼(め)に見(み)えてゐる、其(それ)で此(こ)の絵(ゑ)に素人(しろうと)が何故集(なにゆゑあつま)るかと云(い)ふに、時間的(じかんてき)の意味(いみ)を持(もつ)てゐる為(ため)に、絵(ゑ)に対(たい)して或(あ)る者(もの)を求(もと)める人(ひと)にハ小説的(せうせつてき)の味(あぢはひ)を多少与(たせうあた)へる処(ところ)が有(あ)るのだ、然(しか)し絵画(くわいが)ハ空間的(くうかんてき)のもので有(あつ)て見(み)れバ時間的(じかんてき)の意(い)を絵画(くわいぐわ)に求(もと)めるのハ正當(せいたう)の事(こと)で有(あ)るか否(いな)かハ問題(もんだい)で有(あ)る

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所