黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
白馬会展覧会批評(はくばくわいてんらんくわいひゝやう)(三)
目次 |  戻る     進む 
| 報知新聞 | 1896/10/27 | 1頁 | 展評 |
◎閑僧吹火図(黒田清輝氏(くろだきよてるし)) 野寺(のでら)の八疊敷計(でふじきばかり)なる方丈(ほうぢやう)にまだ青道心(あをだうしん)の頻(しき)りに爐(ろ)に向(むか)ひて火(ひ)を吹(ふ)くに火(ひ)は盛(さか)りになりて鉄瓶(てつびん)の湯(ゆ)のたぎる音(おと)す、正(まさ)に是(こ)れ寒夜客来(かんやかくきた)つて茶(ちや)を酒(さけ)に宛(あ)つ竹爐湯沸(ちくろゆわ)いて火初(ひはじめ)て紅(くれな)ゐなりの趣(おもむき)あり只窓前(たゞさうぜん)の月(つき)と一枝(し)の梅(うめ)とを欠(か)くと雖(いえど)も相対(あひたい)して半夜(はんや)の閑(かん)を消(け)すに足(た)らんか僧侶(そうりよ)の面白(おもしろ)き姿(すがた)は勿論衣紋竹(もちろんえもんだけ)に衣服(いふく)の釣(つる)したる経机(けうづくゑ)に経巻(けうくわん)などの堆積(たいせき)したる様真(さましん)に近(ちか)く、さすがは白馬会(はくばくわい)の団洲(だんしう)として其権式諸図(そのけんしきしよづ)の中(なか)に見(あら)はれ、一種(しゆ)の気品(きひん)あり見(み)れども飽(あ)かぬふしいとめでたし、諸図中(しよづちう)■は出来不出来(できふでき)一定(てい)せざれど此図(このづ)こそ傑作(けつさく)として採(と)るべきものなるべし@◎岡田(をかだ)三郎助氏(らうすけし)は黒田門下(くろだもんか)にありて屈指(くつし)の青年出品何(せいねんしゆつぴんいづ)れも面白(おもしろ)しけれど分(わ)けてユルギの浜を可(か)とす@◎湯浅(ゆあさ)一郎氏(らうし)の画時(ぐわとき)に俗気(ぞくけ)あり旧派(きうは)としては差支(さしつかえ)なけれど新派(しんぱ)としては尚多少(なほたせう)の工風(くふう)を費(つひ)やされたし品川夕景頗る佳(か)@◎合田清氏(がうだきよしし)は洋画彫刻家(やうぐわてうこくが)として我国(わがくに)の元祖(ぐわんそ)なり其彫刻(そのてうこく)の工合殆(ぐあひほとん)ど外国(ぐわいこく)に劣(おと)らず数種見本(すうしゆみほん)を出(いだ)されたるが何(いづ)れも精巧(せいこう)を極(きわ)めたり@◎焼芋屋(長原孝太郎氏(ながはらかうたらうし) 頬冠(ほゝかぶり)せる車夫(しやふ)あり赤児(あかご)を背負(せおひ)し子守(こもり)あれば岡持(おかもち)を携(さげ)し下女(おさんどん)あり雑然混然店頭大繁昌(ざつぜんこんぜんてんとうだいはんじやう)、老爺蓋(らうやふた)を取(と)りて将(ま)さにお芋(いも)の加減(かげん)を見(み)んとす、狂画(きやうぐわ)としての最上乗(さいじやうじやう)、歌(うた)あり附記(ふき)す、@氷屋(こほりや)の店(みせ)もさびれて焼芋(やきいも)の烟(はたけ)たなびく冬(ふゆ)は来(き)にけり(完)

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所