黒田記念館 > 研究資料 > 白馬会関係新聞記事 > 第1回白馬会展

白馬会関係新聞記事 第1回白馬会展

戻る
白馬会展覧会を見る(続)
目次 |  戻る     進む 
| 国民新聞 | 1896/11/23 | 4頁 | 展評 |
白瀧幾之助氏の品海の片舟(へんしう)(一二二) 捨小舟(すてをぶね)さびしく波(なみ)のまにまに漂漾(へうよう)せるあり青空と小舟の陰影(いんゑい)を交々(こもごも)相映(あひえい)じたる波浪の説明(せつめい)極めて周到(しうたう)なり加之頭上より画面の右方に斜(なゝめ)に流(なが)れたる一連の雲影(うんゑい)其景状佳(か)に布置(ふち)宜しきを得たりと謂ふべし@同氏の矢口渡頭(とたう)(一一八) 一帯の江水(こうすゐ)画面を横(よこ)ぎつて流れ埠頭(ふたう)に達する一路宛(あたか)も丁字形をなせり概(おほむ)ねかゝる図様のものは機械的(きかいてき)に流れ見難(みつ)らく覚ゆるものなれど氏の堪能(かんのう)なる渡(わた)し待(ま)ちの人物と青菜(あほな)洗(あら)へる作男等を好位置(かうゐち)に排列(はいれつ)し以て画面の調和(てうわ)を計られたるは感(かん)ずべし人物はいづれも活動(くわつだう)し雨中の光景(くわうけい)頗る快(こゝろよ)く思はれたり@岡田三郎助氏の甘酒屋(あまざけや)(一七五) 画題(ぐわだい)を通常一般常に目に触(ふ)るゝ処のものに取り観客をして不覚流涎(おぼえずりゆえん)せしむるは敬服(けいふく)すべし甘酒屋の暗黒(あんこく)なる店頭に純白(じゆんぱく)なる大行燈を置きたる其落想(らくさう)頗佳なり対側の家が其陰影(いんえい)を形面白く大道に抛(なげう)ち其主眼を挙(あ)ぐるに力を盡(つく)されたるは感(かん)ずべし@同氏のゆるぎの浜夕暮(ゆふぐれ)(一七四) 波浪(はろう)の中より斜に陸上を望(のぞ)みて画かれたるは構成(コムポジシヨン)に於て甚だ目新らしく覚(おぼ)ゆ白波一たび寄(よ)せ来り渚辺を洗(あら)ふて今や引去(ひきさ)らんとす二人の漁父あり今日の獲物(えもの)など語(かた)りながら家路(いへぢ)に就かんとて浜辺の暮色(ぼしよく)其光景(くわうけう)画面に躍如(やくじよ)たり@黒田清輝氏の散歩(さんぽ)(一二七) 夏日妙齢(めうれい)の少女が日傘(ひがさ)を手にして野径(やけい)を逍遥(せうやう)せる様を写(うつ)したり画幅を二分すれば一面は半身(はんしん)の少女にして一面は風景(ふうけい)なり少女の見るも涼(すず)しげなる薄衣(はくい)を着け右手に傘をかたげ左手は無造作(むざうさ)に紅色の帯(おび)の間に挿(はさ)み何物を見るとも無く無心(むしん)に連歩(れんぽ)を移(うつ)せる様はいみじくも画かれたるもの哉傘は概(おほむ)ね画面外に溢出(いつしゆつ)し只其擔端(たんたん)の一部を示せるに過ぎず其落想(らくさう)の新奇(しんき)にして布置の奇抜(きばつ)なる邦人の画として未だ稀(まれ)なるものなり其筆致設色(ひつちせつしよく)いづれも真面目(しんめんもく)にして画面頗る穏當(おんたう)に見らるゝはうれしき限りなり

  目次 |  戻る     進む 
©独立行政法人国立文化財機構 東京文化財研究所