東京文化財研究所
文化遺産国際協力コンソーシアム
Japanese
/
English
トップページ
TOP
センター紹介
ABOUT US
センター長あいさつ
センターの取り組み
スタッフ
ニュース
NEWS
センターの活動
ACTIVITY
刊行物紹介
PUBLICATION
コラム
COLUMN
検索
SEARCH
記事検索
刊行物検索
Japanese
/
English
トップページ
TOP
センター紹介
ABOUT US
センター長あいさつ
センターの取り組み
スタッフ
ニュース
NEWS
センターの活動
ACTIVITY
刊行物紹介
PUBLICATION
コラム
COLUMN
検索
SEARCH
記事検索
刊行物検索
Japanese
/
English
TOP
>
記事検索
SEARCH
このウェブサイトに掲載されている情報を、分類、調査・研修などの別、国名などから横断的に検索することができます。
記事検索
大カテゴリ(ALL)
NEWS
ACTIVITY
PUBLICATION
COLUMN
小カテゴリ(すべて)
調査
イベント
研修
その他
国名
インド
インドネシア
カンボジア
シンガポール
スリランカ
タイ
韓国
中国
日本
ネパール
パキスタン
バングラデシュ
東ティモール
フィリピン
ブータン
ブルネイ
ベトナム
マレーシア
ミャンマー
モルディブ
モンゴル
ラオス
北朝鮮
台湾
香港
マカオ
オーストラリア
キリバス
クック諸島
サモア
ソロモン諸島
ツバル
トンガ
ナウル
ニウエ
ニュージーランド
バヌアツ
パプアニューギニア
パラオ
フィジー
マーシャル
ミクロネシア
米国
カナダ
アルゼンチン
アンティグア・バーブーダ
ウルグアイ
エクアドル
エルサルバドル
ガイアナ
キューバ
グアテマラ
グレナダ
コスタリカ
コロンビア
ジャマイカ
スリナム
セントビンセントおよびグレナディーン諸島
セントクリストファー・ネービス
セントルシア
チリ
ドミニカ国
ドミニカ共和国
トリニダード・トバゴ
ニカラグア
ハイチ
パナマ
バハマ
パラグアイ
バルバドス
ブラジル
ベネズエラ
ベリーズ
ペルー
ボリビア
ホンジュラス
メキシコ
アイスランド
アイルランド
アゼルバイジャン
アルバニア
アルメニア
アンドラ
イタリア
ウクライナ
ウズベキスタン
英国
エストニア
オーストリア
オランダ
カザフスタン
北マケドニア
キプロス
ギリシャ
キルギス
クロアチア
コソボ
サンマリノ
ジョージア
スイス
スウェーデン
スペイン
スロバキア
スロベニア
セルビア
タジキスタン
チェコ
デンマーク
ドイツ
トルクメニスタン
ノルウェー
バチカン
ハンガリー
フィンランド
フランス
ブルガリア
ベラルーシ
ベルギー
ポーランド
ボスニア・ヘルツェゴビナ
ポルトガル
マルタ
モナコ
モルドバ
モンテネグロ
ラトビア
リヒテンシュタイン
リトアニア
ルーマニア
ルクセンブルク
ロシア
アフガニスタン
アラブ首長国連邦
イエメン
イスラエル
イラク
イラン
オマーン
カタール
クウェート
サウジアラビア
シリア
トルコ
バーレーン
パレスチナ
ヨルダン
レバノン
アルジェリア
アンゴラ
ウガンダ
エジプト
エスワティニ
エチオピア
エリトリア
ガーナ
カーボベルデ
ガボン
カメルーン
ガンビア
ギニア
ギニアビサウ
ケニア
コートジボワール
コモロ
コンゴ共和国
コンゴ民主共和国
サントメ・プリンシペ
ザンビア
シエラレオネ
ジブチ
ジンバブエ
スーダン
セーシェル
赤道ギニア
セネガル
ソマリア
タンザニア
チャド
中央アフリカ
チュニジア
トーゴ
ナイジェリア
ナミビア
ニジェール
ブルキナファソ
ブルンジ
ベナン
ボツワナ
マダガスカル
マラウイ
マリ
南アフリカ
南スーダン
モザンビーク
モーリシャス
モーリタニア
モロッコ
リビア
リベリア
ルワンダ
レソト
その他
新着順から表示する
古い順から表示する
COLUMN
2023/02/07
4500年前の船から古代エジプトの木の文化に触れる
皆さんが古代エジプト文明と聞いて最初に思い浮かべるのは、ピラミッドや神殿といった壮大な石造の遺跡群ではないでしょうか。でも、それは古代エジプト文明のある一面でしかありません。実…
NEWS
2023/01/31
参加者募集:国際研修「紙の保存と修復」2023
文化遺産国際協力センターでは例年ICCROM(国際文化財保存修復センター)と共にInternational Course on Conservation of Japanese Paper(国際研修「紙の保存と修復」)を開催してい…
PUBLICATION
2023/01/26
Conservation and Restoration of Steel Structures
本書は、近代文化遺産研究室が平成 30 年度に刊行した「鉄構造物の保存と修復」の英訳版です。国内外の鉄構造物の保存と修復に関して、各分野の専門家の論考や、国内の修復事例をまとめたもの…
PUBLICATION
2023/01/26
Attributes -a way of understanding OUV-
顕著な普遍的価値(Outstanding Universal Value / OUV)の「属性」については、近年世界遺産の保全に関連して求められることの多い遺産影響評価においてその整理が必要となる一方で、国内外…
PUBLICATION
2023/01/26
各国の文化財保護法令シリーズ [25] 英国(グレートブリテン 及…
本書は、イングランドを中心とする英国の文化財保護に関する法令について、その中核をなす法律2種(1990 年計画(登録建造物及び保存地域)法、1979 年古記念物及び考古地域法)、これと関連…
PUBLICATION
2023/01/26
世界遺産研究協議会 「整備」をどう説明するか(第一部)
本書は、新型コロナウイルス感染症の影響で開催を断念した研究協議会に代わり、2ヵ年で行うプロジェクトとした表題のテーマに関連して、史跡・名勝等と建造物、国内と国際という二つの観点の…
PUBLICATION
2023/01/26
東南アジアにおける木造建築遺産の保存修理
本書は、2020(令和2)年 11 月にオンラインで開催した研究会の議事録です。東南アジアで実際に行われている木造建築保存の様々な方法や技術に関する報告及びそれらを日本の木造建築保存の考…
PUBLICATION
2023/01/26
Technical Cooperation Project for the Conservation and Sust…
本書は、2020(令和2)年に東京文化財研究所がアンコール・シエムリアプ地域保存整備機構(APSARA)と共同で実施した、カンボジアのタネイ寺院遺跡における保存整備事業に関する報告書です。…
PUBLICATION
2023/01/26
Lokahteikpan Wall painting Project, Pagoda 1580
本書は、平成 29(2017)年から令和 2(2020)年にミャンマーのバガン遺跡で実施した寺院壁画の保存修復に関する事業報告書です。近年、現地で議論がつづく保存修復材料の経年劣化に伴う問題点…
PUBLICATION
2023/01/26
Me-taw-ya Temple Project (No.1205) “Capacity Building; a Co…
本書は、平成 28(2016)年から令和 2(2020)年にミャンマーのバガン遺跡で実施した煉瓦造寺院外壁の保存修復に関する事業報告書です。東京文化財研究所による同国宗教文化省との協力事業に関…
PUBLICATION
2023/01/26
在外日本古美術品保存修復協力事業
本書は、在外日本古美術品保存修復協力事業の基本情報を掲載した報告書です。現地調査、修復作品などのリストを更新しました。英語・日本語、2021年3月刊行、20ページ。
PUBLICATION
2023/01/26
在外日本古美術品保存修復協力事業 檜・八橋図 No.2017-1
本書は、当該事業で行ったインディアナポリス美術館所蔵「檜・八橋図」(屛風、6 曲 1 双)の保存修復報告書です。日本語・英語、2021年3月刊行、48ページ。 PDF版あり
PUBLICATION
2023/01/26
在外日本古美術品保存修復協力事業 林和靖・太公望図 No.2017…
本書は、当該事業で行ったインディアナポリス美術館所蔵「林和靖・太公望図」(掛軸、2 幅)の保存修復報告書です。日本語・英語、2021年3月刊行、35ページ。 PDF版あり
PUBLICATION
2023/01/26
在外日本古美術品保存修復協力事業 煙寺晩鐘図・平沙落雁図 N…
本書は、当該事業で行ったインディアナポリス美術館所蔵「煙寺晩鐘図・平沙落雁図」(掛軸、2 幅)の保存修復報告書です。日本語・英語、2021年3月刊行、31ページ。 PDF版あり
PUBLICATION
2023/01/26
国際研修「紙の保存と修復」2019
本書は、2019年9月9日から27日にかけてICCROMと共催した国際研修「紙の保存と修復」の報告書です。講義、実習、スタディーツアーにおける研修内容に加えて、研修中の質疑応答、参加者に対して…
PUBLICATION
2023/01/26
VERNACULAR HOUSES in Bhutan
ブータンの文化遺産保護関係者の伝統的民家に対する認識を高めることを目的とした民家建築の参考図書です。平成28(2016)年から同30(2018)年にかけて実施した共同調査で把握し…
1
2
3
4
5
>