TOP > ACTIVITY > アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査IX
背景
ACTIVITY

アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査IX

 東京文化財研究所では、カンボジアにおいてアンコール・シエムレアプ地域保存整備機構(APSARA)によるタネイ寺院遺跡の保存整備事業への技術協力を継続しており、令和元(2019)年9月より、同遺跡保存整備計画の一環として、東門の修復工事をAPSARAと共同で進めています。令和2(2020)年2月26日から3月18日にかけて、3次元レーザースキャナーを用いた東門基壇の記録および基礎構造の強度調査等を目的に、職員および外部専門家計4名の派遣を行いました。

 2月27日から28日まで、上部構造の解体により露出した基壇および発掘調査を行った基壇外側入隅部の状態を正確に記録するため、東京大学生産技術研究所(東大生研)の大石岳史准教授の協力のもと、3次元レーザースキャナーを用いた基壇の計測を行いました。こののち、基壇内部盛土層の平板載荷試験、およびラテライト下地材等の一軸圧縮試験を予定していましたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で外部専門家の派遣を中止せざるを得なくなり、現地では昨年末に続く第2回目の簡易動的コーン貫入試験のみを実施しました。

 簡易動的コーン貫入試験は、基壇内部盛土層と基壇外縁部の基礎地業層を対象として計11カ所で実施したところ、基壇内部盛土については壁直下部の方が室内中央部(床下)より概して大きい数値を示しました。この要因としては、試験時の気候の違いが影響している可能性はあるものの、壁直下では長期的な建物の自重により版築が締め固められ、現状で上部荷重を支持するのに十分な強度を有していることが推測されます。併せて、最下層の基礎地業を含む断面構造確認のため、ハンドオーガーによるコアサンプリングも行いました。

 後日、3種類の試験体(既存のラテライト旧材、今回修復で劣化部の置換に使用するラテライト新材、据付調整用のライムモルタル)について、東大生研の桑野玲子教授、大坪正英助教の協力のもと、一軸圧縮試験等を行った結果、ラテライト旧材と新材とで顕著な強度差はないことなどが判りました。

 世界的な新型コロナウイルス感染拡大により、当研究所が実施する国際協力事業も未曾有の状況が続いていますが、オンライン会議やデジタルデータ等を積極的に活用しながら、ひきつづき綿密な協力体制を維持できるよう模索しています。

 

写真2.jpg
コアサンプリング

 
( 2020.04 / 友田正彦 , 金井健 , 安倍雅史 , 間舎裕生 , 淺田なつみ , ヴァル エリフ ベルナ )

関連記事

ACTIVITY

第41回世界遺産委員会への参加

path."upload_files/article/1599466005-3RhxF.jpg" alt="">
ACTIVITY

台湾指定古跡・旧日本海軍鳳山無線電信所の調査

path."upload_files/article/1599467611-s_xPg.jpg" alt="">
ACTIVITY

ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業III

ACTIVITY

「ネパールの被災文化遺産保護に関する技術的支援事業」による…

ACTIVITY

バガン遺跡(ミャンマー)における技術協力事業打ち合わせ

ACTIVITY

ケルンにおけるワークショップ「漆工品の保存と修復」の開催

ACTIVITY

アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査VIII

ACTIVITY

博物館の環境管理に関するイラン人専門家研修III

ACTIVITY

アルメニア共和国における染織文化遺産保存修復研修の開催

ACTIVITY

アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査Ⅶ

ACTIVITY

イタリアにおける震災復興活動および遺跡保存に関する調査

ACTIVITY

国際研修「ラテンアメリカにおける紙の保存と修復」の開催

ACTIVITY

国際研修「紙の保存と修復」2019の開催

ACTIVITY

台北におけるワークショップ「染織品の保存と修復」の開催

ACTIVITY

ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業II

ACTIVITY

第43回世界遺産委員会への参加