TOP > ACTIVITY > 第41回世界遺産委員会への参加
背景
ACTIVITY

第41回世界遺産委員会への参加

第41回世界遺産委員会が、2017年7月2日~12日にポーランドのクラクフで開催されました。本研究所も現地に職員を派遣し、世界遺産条約の履行に関する動向について情報収集を行いました。

世界遺産一覧表への記載に関する審議では、諮問機関の勧告を覆して委員会で記載が決議される事例が目立ちました。今回、世界遺産一覧表には21件の資産が記載されましたが、このうち、諮問機関が記載にふさわしいと評価したのは、日本の「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」など13件に過ぎません。このように委員会で諮問機関の勧告が覆されるのは、諮問機関の専門家が関係締約国の提出した文書や情報の内容を十分に理解していないことに起因するとの指摘もあります。一方で、委員国が世界遺産登録のもたらす様々な利益を意識して、政治的判断を重視し、専門家の評価を軽視した結果だと指摘されることもあります。今回の世界遺産委員会の議長は、委員会での議論が政治的であると繰り返し懸念を表明しましたが、議論の傾向が大きく変わることはありませんでした。

世界遺産条約の締約国は、自国の世界遺産を保護する責務を負っています。保護のための体制が不十分であったり、資産範囲や緩衝地帯が適切に設定されないまま、世界遺産一覧表に記載されてしまうと、こうした責務を果たすのは困難になります。世界遺産委員会の「政治化」は、世界遺産に対する各締約国の関心の高さを反映していると言えます。しかし、このような関心の高さが「贔屓の引き倒し」をもたらさないよう、各締約国は遺産保護のために必要な専門知識に基づき対応していくことが必要だと感じました。

 

1585293518-AKkHV.jpg
世界遺産委員会の開会式が開催されたヴァヴェル城

(2017.07 / 二神葉子,境野飛鳥)

関連記事

ACTIVITY

アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査IX

path."upload_files/article/1599466005-3RhxF.jpg" alt="">
ACTIVITY

台湾指定古跡・旧日本海軍鳳山無線電信所の調査

path."upload_files/article/1599467611-s_xPg.jpg" alt="">
ACTIVITY

ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業III

ACTIVITY

「ネパールの被災文化遺産保護に関する技術的支援事業」による…

ACTIVITY

バガン遺跡(ミャンマー)における技術協力事業打ち合わせ

ACTIVITY

ケルンにおけるワークショップ「漆工品の保存と修復」の開催

ACTIVITY

アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査VIII

ACTIVITY

博物館の環境管理に関するイラン人専門家研修III

ACTIVITY

アルメニア共和国における染織文化遺産保存修復研修の開催

ACTIVITY

アンコール・タネイ遺跡保存整備のための現地調査Ⅶ

ACTIVITY

イタリアにおける震災復興活動および遺跡保存に関する調査

ACTIVITY

国際研修「ラテンアメリカにおける紙の保存と修復」の開催

ACTIVITY

国際研修「紙の保存と修復」2019の開催

ACTIVITY

台北におけるワークショップ「染織品の保存と修復」の開催

ACTIVITY

ブータン王国の歴史的建造物保存活用に関する拠点交流事業II

ACTIVITY

第43回世界遺産委員会への参加