「造石山院所用度帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字6年(西暦762年)

記事

(前略)
請漆
合貳斛〈九〉捌■陸〈二〉升肆〈六〉合
  一石二斗一〈八〉升八合堂柱十四根塗料[柱別八升七合]
   七斗二〈五〉升八合〈九〉合■料[柱別五升二合]
   四〈五〉斗九〈二〉升〈一合〉土漆料[柱別三升五合]
  一斗二[三]升六合高坐二基塗料[基別六升三合]
   五升二〈七〉合二度土漆料[基別六二升六合
   七合四〈九〉合三度漆料[別三升七合]
  七〈八〉升六〈四〉合〈四夕〉高坐橋二基塗料
   三〈四〉升六合二度土漆料[基別一升八合]
   四升〈四合四夕〉三度漆料[基別二升]
  一斗七〈八〉升塗高坐大床二基 漆料[別八升五合]
   九升〈五合〉塗二基二度土漆料[別四升五合]
   八升〈五合〉塗〈五合〉二基二度漆料[別四升]
  三升八合盖柱八枝塗料[枝別八合]
   二升二度土漆料[枝別二合五夕] 一升八合三度漆料[枝別二合二夕五抄]
  一升〈二合〉四夕盖柱本坐八輪塗三度漆料[輪別一合五夕]
  八合盖葛形八枝塗一度土漆料[枝別一合]
  三斗六〈七〉升高坐盖二覆塗料
   一斗五〈六〉升盖二覆■料
    九升一〈五合〉盖三重■料[重別三升]
    六升一〈五合〉盖二重■料[重別三升]
   九升二盖裏於一度土漆料[盖別四升五合]
   五升二盖枚桁丸桁垂木并多々理形及波佐目等【塗二度土】塗二度土漆料[盖別二升五合]
   七升二盖枚桁丸桁垂〈木〉多々理波佐目等塗三度漆料[盖別 三升五合]
  五〈六〉升高座前机二前塗土漆并漆料[別二升五合]
   二升〈五合〉前机二前二度土漆塗料[前別一升]
   三升〈五合〉前机二前二度塗漆料[前別一升五合]
  五〈六〉升礼盤二前塗土漆并漆料[別二升五合]
   二升〈五合〉二度土漆料[別一升]
   三升〈五合〉三度塗漆料[別一升五合]
  四升四合二夕塗箜篌四具料
   二升二合篌四隻琴上下■料
  一合堂飛炎木後釘千六百七十二隻焼塗料
  一合醜逼四面眼塗土漆漆料
  一升六合■(灌)頂笠根二具土漆漆花漆料
  五升三〈四〉合三〈一〉夕四抄〈六撮〉丈六仏御坐花廿四枚塗料
   二升一〈二〉夕六〈四〉抄丈仏御座花八枚料
   四合■料枚別五夕   五合六夕土漆料枚別七夕
   七合二夕漆料別九夕 二夕六[四]抄佐目漆料別三抄
   三合二夕花塗料別四夕
   三升三合一〈九〉夕二抄菩薩御坐花枚十六枚塗料
    五〈六〉合六〈四〉夕■塗料[別四夕]
    九合六夕土塗料
    一升二合八夕塗料[別八夕]
    三夕二抄佐目塗料[別二抄]
    四合八夕塗花塗料[別三夕]
  倒花十九房[大五房面徑二尺高一尺 小十四房面徑一尺七寸高九寸]
  所用漆六〈五〉斗四〈七〉升【六抄】三夕
   一斗六升五合五夕花實十九房■并土塗漆料
    四升六合五夕大花實五房料[房別九合三夕]
     二升二合五夕■料房別四合五夕
     二升四合土漆料房別四合八夕
    一斗三〈一〉升〈九合〉小花實十四房料別八合五夕
     五升六合■料房別四合
     六升三合土漆料房別四合五夕
  四斗七〈一〉升四〈三〉合五〈八〉夕【六抄】花枚二百廿八枚料
   一斗二升七合二夕大花枚六十枚料[別二合一夕二抄]
    二升四合■料枚別四夕 三升六合土漆料枚別六夕
    四升八合漆三度料枚別八夕
    一合二夕佐目塗料枚別二抄
    一升八合塗花漆料枚別三夕
   三〈二〉斗四〈八〉升七〈六〉合三〈六〉夕【六抄】小花枚百六十八枚料別一合七夕二抄
   五升四夕■料別三夕  八升四合塗土漆料枚別五夕
   一斗七〈一〉升六〈五〉合〈二夕〉塗〈四撮〉漆三度料[別七夕]
   三合三夕六抄佐目塗料枚別二抄
   三升三合六夕塗花漆料[別二夕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(253~275頁のうち266~271頁)(『正倉院文書』続々修38帙9裏)

「造金堂所解案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字6年(西暦762年)

記事

(前略)
造金堂所解 申請用銭并雜物等
合銭一千六百十二〈■九〉貫九〈七〉百五〈十〉十四〈三〉文
(中略)
   二百廿八文買百十三■(挺下同ジ)[二■別三文 百十一■別二文]
  止六十三文買鹿毛筆■二管直[廿一管別二文 廿一管別一文]
   三百十一文買縄廿條直[十一条別十六文 九条別十五文]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(290~305頁のうち302頁)(『正倉院文書』続修35)

「奉寫二部法華經料雜物納帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)2月26日

記事

雜物納帳 二部法花料

七年二月廿六日収納銭壹伯拾文[(異筆)「大僧都(良■)宣」)
   八十文菟毛筆二管直[管別■文]
   卅文一■(挺)直
     右 奉寫 勅旨法花経二部筆直 自政所請如件
            主典安都宿祢   案主上馬養
(後略)

出典

『大日本古文書』16(336~339頁のうち336頁)(『正倉院文書』続々修5帙12)

「造東寺司寫経律用度文案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)2月

記事

(前略)
造東寺司
合應奉寫経律六十巻
(中略)
   五■[以一■寫紙三百張]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(341~343頁の内342頁)(『正集』続々修5裏)

「奉寫梵網経并四分戒本用度注文」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)2月

記事

(前略)
□□(四分)尼戒本十巻  四分僧戒本十巻
可用紙一千五百張
   経師五人 装■一人 校生二人
   雜使二人 駆使四〈五〉人[二人打紙 二人千  一人雜使]
   單六百卅人
    二百十四人経師[七] 卅人装■[五十]
    五十人■正[別六十] ■三[八]日單[二百■人駆使 九十六人雜使]
    菟毛筆十[四百文]五■(挺)[直百五十文]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(343~344頁)(『正倉院文書』続々修24帙7裏)

「奉寫経所解」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月12日

記事

(前略)
銭十八貫四百八十七文
  六百文菟毛筆十五管直[管別■文]
  二百■文八■(挺下同ジ)直[■別卅文]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(347~352頁のうち347頁)(『正倉院文書』続々修42帙4裏)

「奉寫七百巻経料雜物収納帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
  十九日収納銭肆貫伍佰拾文[之中余四文]
   二貫四百八十文菟毛筆六十二管直[管別■文] 
   七十文狸毛筆七管直[別十文]
   九百卅文卅一■(挺)直[別卅文] 
   十二文堺料鹿毛筆六管直[別二文]
   三百九十文木履廿六両直[別十五文]
   六百廿四文菲五十二両直[別十二文]
     右 自寺政所請如件
                 上馬養
(後略)

出典

『大日本古文書』16(353~355頁のうち354頁)(『正倉院文書』続々修10帙22)

「奉寫梵網経并四分律料銭用帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
銭用帳[奉寫梵網経并四分律料 七年三月]
  十八日下錢三百九十文 
   二百■文菟毛筆六管直[別■文]一百五十文五■(挺)直[別卅文]
                    上馬養
(後略)

出典

『大日本古文書』16(355~356頁)(『正倉院文書』続々修10帙15)

「奉寫梵網経并四分律充紙帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
七年三月十八日
  穴太雜物
   筆[一][半]
   紙[廿]廿一日[廿]又[■]廿七日[■]卅日[■]四月五日[■三]十日[■]十六日[廿]十八日返上[筆一]十九日[五]
   合請二百八十七[正用二百七十三 空四 破七 不用三]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(356~359頁)(『正倉院文書』続々修10帙12)

「奉寫梵網経并四分律充紙帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
  山邊諸公
   筆[一][半]
   紙[廿]廿日[廿]廿一日[■]廿六日[■]廿九日[廿]卅日[廿]四月三日[廿]五日[卅]六日返上[筆一]十三日[廿]十五日[十七]
   合請紙二百五十七張[正用二百廿九 破十 空八 返上十]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(356~359頁のうち357頁)(『正倉院文書』続々修10帙12)

「奉寫梵網経并四分律充紙帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
  秦家主
   筆[一][一]
   紙[廿]廿日[廿]廿二日[■]廿五日[■]卅日[■]四月三日[■]七日[■]九日[二]十三日[廿]
   合請紙二百八十[正用二百七十三 空二 破四 返上一]五月三日返上[一村]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(356~359頁のうち358頁)(『正倉院文書』続々修10帙12)

「奉寫梵網経并四分律充紙帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
  岡大津
   筆[一][一]
   紙[廿]廿一日[廿]廿二日[廿]廿四日[廿]廿五日[廿]廿七日[■]卅日[廿]四月三日[卅六]
   【七】八日[廿]十三日[廿]廿日[十一]廿一日[十四]又[五]合請紙二百八十六張[正用二百七十三 返上五 破八]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(356~359頁のうち358頁)(『正倉院文書』続々修10帙12)

「奉寫梵網経并四分律充紙帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
  万昆太智
   筆[一][一]
   紙[廿]廿一日[■]廿三日[■]廿五日[廿]卅日[■]四日六日[■]九日[■]合請紙二百■張[正用二百廿 空五 破五 返上十]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(356~359頁のうち359頁)(『正倉院文書』続々修10帙12)

「奉寫梵網経并四分律充紙帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)3月18日

記事

(前略)
  嶋淨濱
   筆[一][一]
   紙[廿]廿日[廿]廿三日[■]廿五日[■]廿九日[廿]卅日[廿]四月三日[廿]五日[廿]七日[六十]十三日[廿]
   合請紙二百八十張[正用二百六十四張 空二 破九 返上五]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(356~359頁のうち359)(『正倉院文書』続々修10帙12)

「奉経所解案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)4月17日

記事

寫経所解 申應奉寫疏用度事
仁王経疏一部[五巻]
  應用紙二百一十一張[請司]
   経紙一百九十一張
    一百七十三張見寫料
    三張表紙料
    十五張儲料
   凡紙廿張[請司]
   銭九十文[請司]
    六十文菟毛筆一管半直
    卅文一■(挺)直
以前 依今日宣 應奉寫疏用度如件 以解
        天平寳字七年四月十七日上馬養
             判官葛井連(根道)

出典

『大日本古文書』16(375~376頁)(『正倉院文書』続々修9帙9)

「奉寫経所解案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)7月2日

記事

奉寫経所解 申可奉寫経用度事
(中略)
   菟毛筆十管[人別一管]
   四■(挺下同ジ)[人別三分一]
(中略)
   銭六百廿二文
    四百文菟毛筆十管直[管別卅文]
    一百廿文四四■直[■別卅文]
    二文鹿毛筆一管直
(中略)
   凡紙廿六張
   菟毛筆一    半■
   銭【二】一百廿二〈六十七〉文[■文兎毛筆一直 十五文半直 一百十二文生菜直]
(中略)
   銭九十五文[■文菟毛筆一直 十五文半直 ■文生菜直]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(407~412頁)(『正倉院文書』続々修42帙4裏)

「奉寫四十巻経料雜物納帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)7月2日

記事

雜物納帳
七年七月■巻経
合収納紙八百九十九張
八百十張色紙[廿張縹 二百卅六張蘇芳 二百卅七張中紅 三百十九張白紙]
(中略)
銭六百廿二文
四百文菟(兎)毛筆十管直[管別■文]
一百廿文四■(挺下同ジ)直[■別卅文]
(中略)
右 依弓削禪師(道鏡)去六月卅日宣 可奉寫大金色孔雀王咒経一巻 仏説大金色孔雀王咒経一巻 孔雀王咒経二巻 大孔雀王咒経三巻 十一面観音世神咒経一巻 十一面神咒心経卅巻 ■羅尼集経第四第九巻并■巻経々師等淨衣并紙筆直 ■納如件
七年七月二日上馬養
五日収納蘇芳〈軸〉■枚[之中十枚四分律料所請内之]

出典

『大日本古文書』16(412~414頁)(『正倉院文書』続々修10帙28)

「大般若経本奉請帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)9月1~15日

記事

大般若経二百巻[波和良紙縹表綺帯胡粉地銀絵軸 自初百迄二百巻] 
  納漆辛櫃一合[敷布一条 布綱二条 朸一枝]
   右 以七年九月一日 奉請内裏[使主典安都宿祢]

大般若経二百巻
  一百■{よんじゅう}巻[波和良紙縹緒表綺帯胡粉地金絵軸]納辛櫃一合[漆布敷]
  六十巻[波和良紙縹表綺帯胡粉地銀以絵軸]
   右 以同月九日 奉請内裏 使主典安都宿祢]
大般若経二百巻[波和良紙縹表綺帯金軸]納辛櫃一合[白木]
   右 同月十五日 奉請内裏[使主典安都宿祢]

出典

『大日本古文書』16(420頁)(『正倉院文書』続々修4帙20裏)

「造東寺司寫経用度文案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字7年(西暦763年)12月25日

記事

造東寺
合可奉寫心経一千巻【[幅(マヽ)■{よんじゅう}巻] (異筆)以廿五張為一巻】
  應用紙一千二百十【四】張
   経紙一千一百廿張
    一千張見寫料
    廿張表紙料[以一張着二巻]
    一百張儲料
   凡紙九十【四】張
    廿五張端繼料[以一張繼料[以一張繼紙■{よんじゅう}張]
    廿四張式并下■{糸へん+厘}(纏)等料
    十一張■《果+衣》紙料[以一張■《果+衣》打紙一百張]
    【四張借経帙料】
    卅張雜用料
   菟(兎下同ジ)毛筆七管[以一管寫紙一百五十張]
   堺料鹿毛筆一管
   綺八丈[以二尺着一巻]
   軸■{よんじゅう}枚
   帙四枚[各長二尺]
   橡二升
   黄檗廿五斤[以一斤染紙■{よんじゅう}張]
   銭三百七十二文
    二百八十文兎毛筆七管直[管別■文]
    九十文三■{しんにょう+手}(挺下同ジ)直[■{しんにょう+手}別卅文]
    二文堺料料鹿毛筆一管直
   施卅【五】匹【三丈九尺】二丈四尺
    十【四】匹経師装■《さんずい+廣》■《手へん+交》生雜使膳部并十【四】人綿衣十【四】領料[領別一匹]
    八匹一丈五尺経師装■《さんずい+廣》■《手へん+交》生并十八人□□十八領料[領別四丈五尺]

出典

『大日本古文書』16(423~425頁)(『正倉院文書』続修後集42)

「上山寺悔過所(?)銭用帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)3月2日

記事

(端裏書)
「銭用帳」
三月二日請銭一千文   又三日請銭三千文
  用九百〓≪よんじゅう≫五文
(中略)
一■《しんにょう+手》(挺)[七文]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(477~479頁のうち478頁)(『正倉院文書』続々後集10)

「造東寺司解案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)7月29日

記事

造東寺司解 申應奉寫経用度事
大般若経一部六百巻
(中略)
   綿三百〓≪よんじゅう≫三屯[八月九日請了]
    七十六屯襖子卅八領料[領別二屯]
    二百六十六屯被卅八領料[領別七屯]
    一屯黄檗絞料
(中略)
   卅六■《しんにょう+手》(挺下同ジ)[以一■《しんにょう+手》寫紙三百張]
(中略)
   橡汁二斗[以一升染表紙十五張]
   黄檗二百七十六斤[以一斤染紙〓≪よんじゅう≫張 一百〓≪よんじゅう≫斤用寺家残]
   銭廿三貫六百廿文[八月十日請十貫文〔十五日返上一千十八文 定八千九百八十二文〕 十五日返上一千十八文]
    四貫三百廿文菟毛筆七十二管直[管別六十文]
    一貫四百〓≪よんじゅう≫文卅六■《しんにょう+手》直[■《しんにょう+手》別〓≪よんじゅう≫文]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(505~514頁のうち509頁)(『正倉院文書』続々修4帙12)

「大般若経料浄衣下帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月10日

記事

(前略)
  廿八日下浄衣一具[経師念林老人料 以十【二】一月二日返上被袍襖子汗衫袴林温帳料布六尺筆一半残禪温帳料布六尺半■《しんにょう+手]
       判官弥努連       史生土師
                      領上馬養
(後略)

出典

『大日本古文書』16(521~525頁)(『正倉院文書』続々修4帙17)

「大般若経料銭用帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月10日~12月23日

記事

銭用帳 大般若経料
寳字八年八月
銭用帳[八年八月]
  十日下錢一百文[莵(兎下同ジ)毛筆一管一■《しんにょう+手》(挺下同ジ)充建部廣足]
         判官弥努連    史生土師「家守」(自著下同ジ)
                  領上馬養
  十一日下錢四百文[莵毛筆四管 四■《しんにょう+手》直充秦家主 鬼室石次 岡大津 穴太雜物并四人各一百文]
         判官弥努連    史生土師「家守」領上馬養
  十二日下錢三百文[莵毛筆三管 三■《しんにょう+手》直充道守豊足 一難寳廊 丈部濱足并三人各一百文]
判官弥努連
(中略)
  十七日下錢七百文[莵毛筆七七■《しんにょう+手》直充依羅國方 福當倉主 足奈太須 王馬甘 中臣諸立 三嶋子公 安宿廣成并七人各一百文]
         判官弥努連    史生土師「家守」領上馬養
  廿日下錢貳伯肆拾文[二百文莵毛筆二管〈二〉直充栗前五百繼 三野船長各一百文 〓≪よんじゅう≫文大豆二升直]
         判官弥努連    史生土師「家守」
                  領上馬養
(中略)
  廿三日下錢壹伯貳拾玖文[一百文莵毛〈筆〉一一直 廿九文木沓一両直料充 経師秦豊穂]
         判官弥努連    史生土師「家守」
                  領上馬養
  廿四日下錢壹伯文[莵毛筆一一直充信濃■《「虫」縦棒上に点》万呂]
         判官弥努連    史生土師「家守」
                  領上馬養
  廿七日下錢貳伯文[一百文馬足 一百文春日根繼並筆一一直料下充]
         判官弥努連    史生土師「家守」
                  領上馬養
(中略)
  九日下錢貳伯文莵毛筆二直[一百文張兄万呂 一百文中臣鷹取 又二■《しんにょう+手》直]
         判官弥努連    史生土師「家守」
                  領上馬養
  十日下錢壹伯文[筆一一直充大友路万呂]
         判官弥努連    史生土師「家守」
                  領上馬養
(中略)
  廿三日下錢陸拾文莵毛筆一直[充赤染廣■《しんにょう+まだれ付の手》]
         史生土師     領上馬養
  又下錢壹伯文筆一一■《しんにょう+手》直[充若和部國桙]
         史生土師     領上馬養
(中略)
  廿八日下錢壹伯文莵毛筆一一■《しんにょう+手》直[充念林老人 (追筆)「以十一月二日返上筆一半充岡大津〈充高市老人〉]
         判官弥努連  史生土師  領上馬養
(中略)
  四日下錢壹伯捌拾文[八十文筆一半■《しんにょう+手》直充一難寳良 六十文筆一直充秦豊穂 〓≪よんじゅう≫文一■《しんにょう+手》直充丈部濱足]
           史生土師  領上馬甘
  五日下錢壹伯文莵毛筆一一■《しんにょう+手》直[充嶋淨濱]
         判官弥努連    史生土師
                   領上馬養
  九日下錢壹伯文莵〈毛〉筆一一■《しんにょう+手》直[充中臣諸立]
         史生土師     領上馬養
(中略)
  十三日下錢壹伯文莵毛筆一一直[充鬼室石次]
        判官弥努連   史生土師  領上馬養
  十四日下錢捌拾文莵毛筆一半■《しんにょう+手》直[充秦家主]
        判官弥努連     史生土師
                   領上馬養
(中略)
  十六日下錢壹伯肆拾文[八十文筆一半■《しんにょう+手》直充栗前五百繼 六十文筆一直充建部廣足]
        判官        史生土師
                   領上馬養
(中略)
  十【九】八日下錢陸拾文莵毛筆一一直[充高市老人]
  又下錢貳伯文莵毛〈筆脱〉三半■《しんにょう+手》直[六十文安宿廣成 六十文福當倉主 六十文中臣鷹取 廿文半直信濃■《「虫」縦棒上に点》万呂]
(中略)
  廿七日下銭壹伯陸拾文莵毛筆二一■《しんにょう+手》直[馬道足六十文 依羅國方一百文]
  卅日下錢【貳】壹伯【貳】陸拾文[【一百文木工所借用料】 六十文筆一直充鬼室石次 六十文筆一直充大友路万呂 〓≪よんじゅう≫文一■《しんにょう+手》直充穴太雜物]
       判官   史生土師  領上馬養
(中略)
十一月九日下錢壹伯貳拾文筆二直[六十文高市老人 六十文若和部国桙]
         史生土師     領上馬養
  又下錢漆拾文[筆半一■《しんにょう+手》直充王馬甘] 又下伍拾文[筆半半直 充嶋淨濱]
  十日下錢貳拾文[半直充岡大津] 又下陸拾(文脱)[筆一直充長兄万呂]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(525~536頁)(『正倉院文書』続々修4帙16)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(題籤)
(表)充紙帳
(裏)八年八月十六日
    大般若経一部

大般若経一部料紙充帳[八年八月]
  十六日穴太雜物[【廿】■〔筆一一■《しんにょう+手》〕十九日〔廿〕廿日〔二〕廿三日〔廿〕廿六日〔廿〕廿九日〔廿四〈五〉〕九月三日〔廿〕四日〔廿〕七日〔廿〕十一日〔筆〕十三日〔廿〕十六日〔廿〕廿日〔廿〕合二百〓≪よんじゅう≫七〔正用二百十一 空四 破十【三】四 返上十六 欠二〕 廿三日〔廿三〕返上〔筆一〕廿【七】六日〔廿〕廿【七】九日〔廿〕十月四日〔廿〕七日〔廿〕十日〔筆一廿〕十一日返上〔端〕十五日〔廿〕十九日〔廿〕廿二日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔廿〕廿九日〔三〕]
  合二百【廿】六[正用一百九十五 空三 破七 不用一]又[廿]卅日返上[筆一]又充一■《しんにょう+手》
  十一月四日[廿]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち537~538頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
鬼室石次[廿筆一一■《しんにょう+手》 十九日〔廿〕廿一日〔廿〕廿五日〔廿〕又〔廿〕廿九日〔廿〕九月一日〔廿〕
三日〔廿〕七日〔〓≪よんじゅう≫〕十一日〔筆〕又〔廿〕十六日〔廿〕合二百〓≪よんじゅう≫〔正用二百九 空一 破十九 返上十五〕廿一日〔廿〕
廿三日〔廿〕廿六日〔廿〕廿八〔廿〕十月一日〔筆〕七日〔廿〕九日〔廿〕十一日〔廿〕十二日〔廿〕十三日〔筆〕
十六日〔廿〕十八日〔廿〕【十九日】〔四〕廿日返上〔一端〕合二百四〔正用二百二 破二〕
廿四日〔廿〕卅日〔筆一〕十一月四日〔廿〕六日〔廿〕十一日〔廿〕十二日〔廿〕〈十九日廿〉廿二日〔廿〕廿七日〔廿〕
十二月一日〔廿〕三日〔廿〕又〔廿〕]
    合二百廿[正用二百十七 空三]返上筆三一村]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち538~539頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  丈部濱足[廿筆一一■《しんにょう+手》【七又】 筆一 廿日〔廿〈十八〉〕廿三日〔卅九〕廿六日〔廿〕廿九日〔卅五〕
  九月三日〔廿〕五日〔廿〕【七】八日〔廿〕九日返上〔筆一〕十一日〔廿〕十五日〔廿〕又〔廿〕合二百卅二枚〔正用二百十四 破八 空五 返上四〕
  十八日〔廿四〕廿一日〔廿〕廿三日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔筆〕十月四日〔【廿】〓≪よんじゅう≫ 一〕七日〔廿〕
  九日〔廿〕十一日〔廿〕返上〔端〕十二日〔廿〕十五日〔筆一〕【十六日〔廿〕】合二百四〔用二百四 破一 空三 返上五〕
  十六日〔廿五〕廿二日〔廿〕廿五日〔廿〕廿八日〔廿〕十一月【四】一日〔廿〕【二】四日〔廿〕十二日〔廿二〕又〔廿〕
  廿二日〔廿〕又〔廿〕合二百廿七〔正用百九十八 空二 破七 返上筆一 端〕]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち539頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  岡大津[〔廿筆一一■《しんにょう+手》〕廿日〔廿〕廿三日〔廿〕廿六日〔廿〕廿八日〔筆一〕九月一日〔廿〕
   四日〔廿〕七日〔廿〕八日〔廿〕十一日〔廿〕十三日〔十六〕十八日〔廿 筆一〕合二百廿〔正用二百七 破一 返上二 空三〕
   廿一日〔廿〕廿五日〔廿〕廿八日〔廿〕十月二日〔廿〕又〔筆二返上〕五日〔廿〕十日〔廿〕十二日〔廿〕十六日〔廿〕
   十八日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔廿〕合二百〔正用一百九十 空四 破四 返上二〕廿九日〔廿〕十一月二日〔廿〕七日〔廿〕
   十日〔廿〕十三日〔廿〕廿二日〔廿〕十二月一日〔廿〕三日〔廿〕又〔十五〕又十(廿カ)
   合二百十五〔正用二百一 筆一端 破五 不用一 返上八又〕]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち539~540頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  依羅國方[〔十〕廿日〔廿〕廿一日〔廿〕廿七日〔廿〕廿九日〔廿〕九月二日〔廿〕五日〔廿〕
  七日〔廿二〕九日〔廿筆一〕十五日〔廿〕合二百十七枚〔正用二百四 空四 破七 返上一 不用一〕十八日〔廿一〕又〔廿〕
  廿一日〔廿〕廿三日〔【十】廿〕廿五日〔卅六〕廿七日〔廿〕十月一日〔筆〕四日〔廿〕五日〔廿〕八日〔廿〕十二日〔廿〕十四日〔廿〕
  合二百卅七〔正用二百十二 空四 不用一返上九〕廿日〔七廿〕廿七日〔筆一一〕廿八日〔廿〕十一月三日〔廿〕
  又〔廿〕又〔廿〕十二日〔【十】■〕又〔六十〕合二百七〔正用一百九十八 空三 不用一 返上五〕]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち539~540頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  福當倉主[〔十〕十九日〔廿筆一〕廿一日〔廿〕廿五日〔【廿】■〕廿八日〔廿〕九月一日〔廿〕十四日〔廿〕
  【十六日〔廿〕】十七日〔廿〕廿一日〔廿〕廿三日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔廿〕合二百五十〔正用一百九十五 空一 破十八 返上卅六〕
  廿九日〔卅〕十月二日〔返上筆一〕四日〔廿〕十二日〔廿〕十八日〔筆一〕廿一日〔廿〕廿五日〔■〕《よんじゅう》
  廿六日〔廿〕卅日〔廿〕十一月七日〔廿〕十日〔廿〕合二百十三〔正用一百九十八 返上筆二 空一 返上六 破八〕]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち540~541頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  【道守豊足】中臣鷹取[〔卅筆一一十八日返上七又十六 破七〕
  九月十三日〔廿筆一〕十六日〔廿〕十七日〔廿〕十九日〔廿〕廿二日〔廿〕又〔十二〕廿五日〔廿〕廿八日〔廿〕十月二日〔廿〕
  五日〔廿〕七日〔廿〕十日〔廿〕【十四日〔廿〕】合二百卅二〔用二百十 空一 返上十 破十 欠一〕
  十四日〔卅〕十八日〔筆一〕廿日〔廿三〕廿二日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔廿〕十一月四日〔廿〕十日〔廿〕十三日〔廿二〕
  廿日〔【十】八〕廿一日〔廿〕又〔廿【二】〕【十二月一日〔廿〕】合二百廿三〔用二百六 十一月四日{廿}十日{廿}十三日{廿二}又【十】廿二〕]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち541頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  中臣諸立[〔廿筆一一〕廿一日〔廿〕又〔廿〕廿四日〔七〕廿六日〔廿〕廿八日〔廿〕九月一日〔廿〕
  四日〔廿〕五日〔廿〕七日〔廿〕十日〔廿〕十一日〔筆〕合二百十五張〔正用一百九十三 空三 破十四 返上五〕十三日〔廿五〕
  十六日〔廿〕十八日〔廿〕廿一日〔廿〕廿二日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔筆〕廿七日〔廿〕廿九日〔廿〕十月二日〔廿〕
  四日〔廿〕合二百六〔正用二百 空三 破一〕七日〔廿〕十日〔廿〕十一日〔筆〕合二百十五張〔正用一百九十三 空三 破十四 返上五〕十三日〔廿五〕十六日〔廿〕
  十八日〔廿〕廿一日〔廿〕廿二日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔筆〕廿七日〔廿〕廿九日〔廿〕十月二日〔廿〕
  四日〔廿〕合二百六〔正用二百 空三 破一〕七日〔廿〕十日〔筆廿〕十二日〔廿〕十四日〔廿二〕
  十七日〔廿〕十九日〔廿〕廿一日〔廿〕廿五日〔廿〕廿六日〔廿〕廿八日〔廿〕 
  合二百二〔正用一百九十六 空三 破二 返上一〕又筆四 端一〕]
(後略)


出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち541頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  建部廣足[〔卅筆一〕十九日〔【卅】廿〕廿日〔廿〕廿一日〔廿〕廿三日〔廿〕廿五日〔廿〕廿八日〔廿〕
  九月一日〔廿筆一〕又返上〔筆一〕三日〔廿〕五日〔十【六】四〕七日〔廿〕合二百廿四張〔正用一百八十三 返上廿七破七 空六 【欠二】〕
  九日〔卅五〈一〉〕十六日〔廿〕十月八日〔廿筆一〕十一日〔廿〕十五日〔廿〕十七日〔廿〕十八日〔返上筆一〕
  廿一日〔廿〕廿五日〔廿〕十一月六日〔廿〕合二百廿五〔正用百九十三 空二 返上卅二〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち542頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  安宿廣成[〔廿筆一一〕廿日〔廿〕廿二日〔廿〕廿四日〔九〕廿七日〔廿〕廿八日〔廿〕
  九月二日〔廿〕三日〔廿〕五日〔廿筆一〕又上〔返上筆一〕七日〔廿〕八日〔廿〕合二百廿九〔正用一百八十六 空三 破十六 返上廿四〕
  【九日〔十六〕】十一日〔廿〕十五日〔廿〕十七日〔廿〕十【八】九日〔廿〕廿一日〔廿〕廿二日〔廿〕廿四日〔筆〕廿五日〔廿〕
  廿六日〔廿〕廿七日〔一■《しんよう+手》〕又返上〔筆一端〕廿八日〔廿〕十月一日〔廿〕【十日〔廿〕】]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち542頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  爪工家万呂[〔〓≪よんじゅう≫ 破十三 返上十七〕合二百〈廿〉四〔正用二百六 空七 破六 欠四〕
  四日〔廿〕七日〔廿〕八日〔廿〕十日〔廿〕十二日〔廿〕十四日〔廿〕十五日〔二〕合一百廿二〔用一百六 不用十七 空三 破四八依根継〕
  十六日〔廿〕十八日〔廿筆一〕廿五日〔〓≪よんじゅう≫〕廿七日〔廿〕卅日〔廿〕十一月四日〔廿〕十〔廿〕又〔廿〕
  合二百〓≪よんじゅう≫〔正用二百三 空三 破八 返上十 又筆二端一〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち542頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  三嶋子公[〔廿筆一一〕廿一日〔廿〕廿三日〔廿〕廿五日〔廿〕廿八日〔廿〕九月一日〔廿〕
  三日〔廿〕五日〔筆〕又上〔一〕六日〔廿〕十日〔廿〕十四日〔廿〕合二百四張〔正用一百九十 空四 破七 返上二〕
  十七日〔廿〕廿一日〔廿〕廿五日〔廿〕廿七日〔廿〕廿八日〔筆〕十月二日〔廿二〕又返上筆一 五日〔三廿〕
  八日〔廿四〕十一日〔廿〕十三日〔廿〕十六日〔二〕十九日〔七〕合二百十九〔正(マヽ)二百九 空五 破三 欠三〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち542頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

 (前略) 
  王馬甘[〔廿〕十九日〔廿筆一一〕廿一日〔十八日〕廿一(マヽ)日〔廿〕廿七日〔廿〕廿九日〔廿〕
  九月三日〔廿〕六日〔【廿】〓≪よんじゅう≫〕九日〔廿〕十三日〔廿〕十六日〔廿〕十九日〔廿筆一〕合二百五十九〔正用二百 破九 返上五十〕 
  廿二日〔〓≪よんじゅう≫〕廿八日〔廿〕十月二日〔廿〕五日〔廿〕八日〔廿四〕十日〔筆一〕十一日〔廿〕十四日〔廿〕
  十八日〔〓≪よんじゅう≫【四】〕廿二日〔廿〕合二百廿四〔正用二百六 破六 返上十二〕廿八日〔卅【一】二〕十一月四日〔廿【一】二〕十日〔廿〕又〔〓≪よんじゅう≫〕
  十三日〔十〕〈十九日廿〉廿四日〔廿〕又〔廿〕【十二月一日〔廿〕】十二月七日〔廿〕又〔〓≪よんじゅう≫〕
  合二百廿四〔正用二百二 破五 返上十一 【欠六】〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち542頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  栗前五百継[十八日〔廿筆一〕廿三日〔廿〕〈廿五日〔廿〕〉廿六日〔廿〕廿八日〔廿〕九月三日〔廿〕六日〔廿四〕
  九日〔廿〕十三日〔廿〕十六日〔廿〕十八日〔廿〕廿日〔筆〕廿一日〔廿〕合二百〓≪よんじゅう≫四〔正用一百九十二 不用二 空二 破廿七 返上{一} 欠【〓≪よんじゅう≫】廿〕
  廿五日〔廿〕廿八日〔二〕十月二日〔廿〕又返上〔筆一〕四日〔廿〕七日〔廿〕十日〔廿〕十三日〔廿〕十六日〔廿〕
  廿日〔廿〕廿二日〔廿〕廿六日〔二廿〕合二百四〔正用一百九十四 【欠二】 返上筆二端一 空三 破五 不用一 返上一〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち542頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  信濃■《「虫」縦棒上に点》万呂[廿四日〔廿〕【廿五日〔廿〕】九日〔廿〕九月【五】四日〔廿〕六日〔廿〕九日〔〓≪よんじゅう≫〕十三日〔【廿】十六〕
  十五日〔廿〕十九日〔廿〕廿一日〔廿〕廿四日〔廿〕合二百卅六〔正用百九十 空四 破四 返上十八 欠十二〕廿七日〔廿四〕
  十月一日〔廿〕四日〔廿〕十日〔廿〕十三日〔廿〕十六日〔廿〕十八日〔半〕十九日〔廿〕
  十一月五日〔廿〕七日〔廿〕又〔廿〕合二百四〔正用二百三 破二 返上九 欠二〕十四日〔二〕返上〔筆三端〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち545~546頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  秦豊穂[廿五日〔廿〕 廿七日〔廿〕廿九日〔廿〕九月三日〔廿〕五日〔廿〕七日〔廿〕九日〔廿〕十三日〔廿筆〕十四日〔筆〕
  十五日〔廿〕十八日〔廿〕合二百三〔正用一百九十六 空三 破四〕廿一日〔廿〕廿三日〔廿〕廿六日〔廿〕廿八日〔【〓≪よんじゅう≫】廿六〕
  十月二日(廿脱カ)四日〔筆一〕五日〔廿〕十三日〔廿〕十六日〔廿〕廿日〔廿〕廿二日〔廿〕 
   合二百六〔正用一百九十八 空四 破二 返上二 筆三 端〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち546頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  赤染廣■《しんにょう+まだれに手》[〔八月〕廿七日〔廿〕又〔筆一半道守豊足返上三〕九月一日〔十九〕
  四日〔廿〕八日〔廿〕九日〔廿〕十一日〔廿〕十五日〔廿〕十八日〔廿〕廿一日〔廿〕廿三日〔筆〕廿五日〔廿〕廿八日〔廿〕
  合二百十九〔正用二百二 欠六 空五 破四 返上二〕十月二日〔廿〕九日〔廿二〕十三日〔廿一〕十六日〔三(廿脱カ)〕十七日〔廿〕
  廿二日〔【九】廿〕廿五日〔廿〕廿七日〔廿〕十一月十日〔廿〕廿四日〔廿〕廿七日〔廿〕
  合二百廿六〔正用二百十七 空五 破二〕
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち546頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  馬道足[九日〔【卅】■〕五日〔廿〕七日〔廿〕九日〔廿〕十一日〔廿〕十五日〔廿〕十八日〔廿〕廿一日〔廿〕廿三日〔廿〕
  廿七日〔廿〕廿九日〔廿〕十月二日〔筆〕三日〔廿〕合二百廿〔正用一百九十一 空三 破二 返上廿四〈二〉 欠二〕
  八日〔廿〕十四日〔廿〕十七日〔廿〕廿日〔廿〕廿三日〔二廿〕廿七日〔廿筆一〕十一月一日〔廿二〕四日〔廿〕
  合二百六〔正用二百四 空一 破一〕返上〔筆二 端一〕
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち546~547頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  秦家主[廿五〈六〉日〔廿〕廿八日〔廿〕九月二日〔廿〕五日〔〓≪よんじゅう≫〕七日〔廿〕十日〔廿〕十六日〔廿〕十九日〔廿〕
  廿二日〔廿〕廿五日〔廿三〕廿八日〔三〕合二百廿六〔正用二百十七 空一 破七 欠一〕廿九日〔廿〕十月九日〔廿〕
  十二日〔廿〕十五日〔廿筆一半〕廿日〔廿〕廿四日〔廿〕廿七日〔廿〕廿八日〔廿〕十一月二日〔廿〕十二日〔廿〕
  十四日〔廿〕合二百廿〔正用百九十三 空三 破四 返上廿一又筆一〕]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち547頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  一難寳良[廿八日〔廿〕九月一日〔廿〕三日〔廿〕五日〔廿〕六日〔廿〕七日〔廿〕九日〔廿〕
  十日〔廿〕十五日〔廿〕十八日〔廿〕合二百廿〔正用二百七 空三 返上二〕廿日〔廿六〕廿三日返上〔筆〕廿五日〔廿六〕
  廿八日〔〓≪よんじゅう≫〕十月二日〔六〕四日〔廿筆半〕五日〔廿〕七日〔廿〕八日〔廿〕十五日〔廿〕十七日〔四〕
  合二百十六〔正用百九十九 空七 破四 返上六〕【廿日〔十四〕】十一月十七日返上〔筆一端〕
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち547頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「大般若経料紙充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)8月16日~12月23日

記事

(前略)
  若和部國桙
  九月廿九日[筆一一■《しんにょう+手》紙廿]十月三日[廿]四日[廿]七日[廿]十日[廿]十九日[十四]
  廿日[廿]廿二日[廿]廿八日[廿]十一〈二〉月七日[廿]十一日[廿]合二百廿二[正用二百八 欠一 空五 破五 不用三]
  十二日[廿]十七日[一]廿二日[廿一]廿四日[廿]廿七日[廿]又[〓≪よんじゅう≫]十二月一日[廿]三日[廿]七日[〓≪よんじゅう≫]【又[廿]】
  合二百二[正用一百九十九 破一 返上二]又返上[筆一]
(後略)

出典

『大日本古文書』16(537~548頁のうち548頁)(『正倉院文書』続々修4帙19)

「造東寺司請物文案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)10月25日

記事

造東寺司
合應請紙一万三千二百卅八張
    一万二千三百十八張見寫料
    三百廿張表紙料[廿張【破】儲料]
    六百張儲料
   先請一万一千八百五十張
   今請一千三百八十八張[且請一千三百八十(マヽ)
  筆直錢七貫二百八十文
   先請五貫七百六十文[以寺家充]
   今請一貫五百廿文[且請一千文]
以前依去七月廿八日宣 奉寫大般若経一部料之紙銭所残〈欠〉 〈更〉今請如件
          天平寳字八年十月廿五日判官

出典

『大日本古文書』16(559~560頁)(『正倉院文書』続修別集5裏)

「経所解案」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)12月29日

記事

経所解 申請所用銭事
合請銭十一貫八百卅五文
    十貫八百卅五文自政所請[八貫九百八十二文八月十五日請 一貫八百五十三文十二月十九日請]
    一貫自内裏請[十一月四日]
   用十一貫六百廿三文
    五貫二百八十文■《くさかんむり+兎》毛筆八十八管直[管別六十文]
    一貫五百廿文卅八■《しんにょう+手》(挺下同ジ)直[■《しんにょう+手》別卅〓≪よんじゅう≫文]
(中略)
   一貫二百文朱頂軸六百枚直[枝別二文]
(中略)
以前 奉寫大般若経一部料 〈所用〉筆等直并残 返上如件 以解
     天平寳字八年十二月廿九日案主上(馬養)
                             更生土師(家守) 
                             案主建部

出典

『大日本古文書』16(564~566頁)(『正倉院文書』続々修4帙20)

「北倉代中間下帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平寶字8年(西暦764年)~寶亀8年(西暦777年)6月4日

記事

(前略)
十二月二日下□壹□□貳具来纈盖四角押□□
   □□□□□ 緋枚綱貳條
     □□□□□
               史生六人部炭(マヽ) 倉人秦
               少寺主「等貴」
  紫□幡捌■《方偏+「流」の旁》 緋枚綱貳条
主典建部
(後略)

出典

『大日本古文書』16(566~593頁のうち582~583頁)(『正倉院文書』続々修44帙9)

「奉寫一切經料墨等注文案」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年5月12日付(西暦770年)

記事

(紙端)
陸拾挺[五十挺<挺下同ジ>和豆賀 十挺播磨]
  卅挺、以五月十二日請、奉舎一切<(マヽ)>
<樂書>
「妙法書尚宣是念意空為勝」
(紙端)

出典

『大日本古文書』17(147頁~148頁)(『正倉院文書』続々修39帙1裏)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年6月13日付(西暦770年)

記事

奉寫一切經料并凡紙鹿毛筆下充張[景雲四年五月廿日始]
  六月
    十三日下八挺<挺下同ジ>[鬼石次 物部白万呂 中臣鷹取 大友路万呂 檜前佐波万呂 丈部乙成 答他虫万呂 秦眞人并人別一挺]
少鎮修学進守大法師<實忠> 案主上馬養 味酒<酒成>
  六<七>月
    三日下十一挺[丸部豊成 坂合部濱足 紀山守 高橋春人 嶋三立万呂 秦■《金+溢の旁》取 坂上浄道 不破友足 曾祢佐美万呂 穴太上万呂 他田建足并十一人々別一挺]
少鎮大法師             案主上馬養  味酒
    八日下五挺[大宅童子 丸部大人 舩木万呂 占部忍男 他田嶋万呂并五人々別一挺]
少鎮大法師             案主上馬養  味酒
    九日下二挺[中臣諸立 念林人成并人々別一挺]
少鎮大法師             案主上馬養 味酒
    十四日下三挺[秦廣人 同太徳 椋橋部赤人并三人別一挺]

出典

『大日本古文書』17(173頁~174頁)(『正倉院文書』続々修39帙1裏)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
寳亀<元年>十年
   二日下銭五貫七百六十文
   一貫五十銭文兎毛筆三管直充[舩木万呂 高橋億嶋
                       敢小足 并三人各三百五十文]
   二貫五百文十挺直[挺別二百五十文]
   三百卅文少<マヽ>明■《木偏+貴》二合直[一合一百七十文一合一百六十文]
   九百六十文糯一斗六升直[升別六十文]
   八百文荒醤一斗直[升別八十文]
   一百廿文生薑二把直[把別六十文]
少鎮大法師「實忠」     案主上「馬養」 味酒「廣成」
                 別當大判官美努連
                    大法師
                      法師
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち254頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
   九日下銭弐貫陸伯伍拾文
   一貫四百文筆四管直坂上浄道 案字石勝 壬生年足[凡部大人並三百五十文]
   一貫二百五百文五挺直充案字石勝 舩木万呂[小長谷嶋主 刑部家道 凡部大人並五人別二百五十文]
(中略)
   十一日下漆貫漆伯伍拾文
   三貫六百文楡皮一百廿把直把別卅文
   八百文生薑十把直把別八十文
   一貫二百文菲八両直両別百五十文
   一貫二百文布乃利二斗四升直[升別五十文]
   七百文兎毛筆二管直[充 小長谷嶋主 大羅嶋守 各三百五十文]
   二百五十文一挺直充大羅嶋守
少鎮大法師「實忠」     案主上「馬養」 味酒「廣成」
                 別當大判官美努連
                      法師
(後略)


出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち256頁~257頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
   十三日下陸伯文[三百五十文兎毛筆一管直二百五十文一挺直]充丈部新成
   少鎮大法師「實忠」     案主上「馬養」 味酒「廣成」
                 別當大判官美努連
                      法師
   十四日下銭参貫漆伯伍拾文
     二貫四百文索餅一百充藁直
     七百文兎毛筆二管直[充漢部佐弥万呂 年林宅成各三百五十文]
     二百五十文一挺直充念林宅成
     四百文末醤四升直[升別一百文]
(中略)
   十七日下銭弐貫弐伯文
     七百文兎毛筆二管直[充物部白万呂秦千主各三百五十文]
     五百文二■<マヽ>直[充物部白万呂答多虫麻呂各二百五十文]
     五百文荒醤五升直[升別一百文]
     五百文生薑五把直[把別一百文]
                    案主上「馬養」 味酒「廣成」
少鎮大法師「實忠」     別當大判官美努連
                      法師
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち257頁~259頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
十三日下陸伯文[三百五十文兎毛筆一管直二百五十文一挺直]充丈部新成
少鎮大法師「實忠」     案主上「馬養」 味酒「廣成」
別當大判官美努連
法師
十四日下銭参貫漆伯伍拾文
二貫四百文索餅一百充藁直
七百文兎毛筆二管直[充漢部佐弥万呂 年林宅成各三百五十文]
二百五十文一挺直充念林宅成
四百文末醤四升直[升別一百文]
(中略)
十七日下銭弐貫弐伯文
七百文兎毛筆二管直[充物部白万呂秦千主各三百五十文]
五百文二■<マヽ>直[充物部白万呂答多虫麻呂各二百五十文]
五百文荒醤五升直[升別一百文]
五百文生薑五把直[把別一百文]
案主上「馬養」 味酒「廣成」
少鎮大法師「實忠」     別當大判官美努連
法師
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち257頁~259頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
十一月
(中略)
   九日下銭陸貫漆拾文
    弐貫捌伯文兎毛筆八管直充經師[■大津 粟前五百繼 漢部佐美万呂 秦廣人 音太部野上 若倭部益國 高橋息嶋 秦千主]并八人[々別三百五十文]
    漆伯伍拾文買三挺直充[■大津 粟前五百繼 秦廣人 并三人料〔人別二百五十文〕]
    弐貫伍伯弐拾文都志毛一石四斗直[斗別百八十文]
(中略)
    十日下銭捌貫肆伯文
(中略)
   壱貫漆伯伍拾文七挺買直充經師[葛木豊足 壬生年足 采女堅魚万呂 大友路万呂 赤染廣庭 倉橋部赤人 音太部野上]
[又二百五十文一挺直〔充田中直人〕]
(中略)
   十六日下銭壱貫捌伯伍拾文
     漆伯文兎毛筆二管充經師[秦廣人 同太徳 并二人料〔人別三百五十文〕]
     弐伯伍拾文一挺直充秦太徳
(中略)
   廿七日下銭陸伯文
     三百伍拾文兎毛筆一管充安宿部廣成
     二百五十文一挺直充漢部佐弥万呂
(中略)
   卅日下銭壱貫肆伯伍拾文
     七百文兎毛筆二管直[充物部白万呂 丸部豊成 并二人各三百五十文]
     七百五十文三挺直[挺別二百五十文]
  少鎮大法師「實忠」  案主上「馬養」味酒「廣成」
                 別當大判官美努連
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち260頁~264頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
十二月
   一日下銭壱貫伍拾文買兎毛筆三管直充
   徳足大人 音太部野上 并三人料[人別三百五十文]
(中略)
   十七日下銭伍貫肆伯文
     四貫九百文兎毛筆十四管直[充物部白万呂 若倭部益國 ■大津 鬼室石次 坂上浄道 葛木豊足 占部忍男 壬生年足 安字石足 大羅嶋守 三嶋子公 他田嶋万呂 漢部沙弥万呂 椋橋部赤人并十四人別三百五十文]
     五百文二挺直[充鬼室石次 占部忍男并二人別二百五十文]
少鎮大法師「實忠」  案主上「馬養」味酒「廣成」
                 別當大判官美努連
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち264頁~266頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
寳亀二年
  正月
   六日下銭参貫捌伯伍拾文
     二貫文索餅一百藁直[藁別廿文]
     三百五十文兎毛筆一管直[充物部常石]
     五百文二挺直[充物部常石 物部白万呂并二人各 二百五十人]
(中略)
    十一日参貫捌伯肆拾文
     一貫四百文兎毛筆四管直[充大阪廣川 敢小足 安宿廣成 坂本東人并四人各三百五十文]
     一貫文四挺直[充大阪廣川 安宿廣成 敢小足 坂本東人并四人各二百五十文]
(中略)
    十三日下銭壱貫文
     三百五十文兎毛筆一管直[充赤染廣庭]
     二百五十文一挺直[充三嶋子公]
(中略)
    廿一日下銭参貫肆伯文
(中略)
     五百文二挺直[充音太部野上 安字石勝并二人各二百五十文]
(中略)
    廿二日下銭肆敢肆伯壱拾文
      一貫五十文兎毛筆三管直[充物部白万呂 丸部太人 小長谷 嶋主并三人各三百五十文]
二百五十文一挺[充小長谷嶋主]
(中略)
少鎮大法師「實忠」  案主上「馬養」味酒「廣成」
                 別當大判官美努連
                法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち268頁~270頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
  二月
(中略)
    八日下一貫参伯文
     一貫五十文兎毛筆三管直[充漢部沙弥万呂 坂上浄道 壬生年足并三人各三百五十文]
     二百五十文一挺直[充壬生年足]
(中略)
    十日下銭壱貫捌伯捌文
     六百八十文水麻司三口直[二口別二百卅文一口二百廿文]
     三百五十文兎毛筆一管直[充坂本東人]
     二百五十文一挺直[充秦廣人]
(中略)
   廿二日下銭陸貫参伯伍拾文
     二貫四百五十文兎毛筆七管直[充丸部豊成 他田嶋万呂 占部忍男 徳足人 物部常石 壬生年足 坂上浄道 并七人各三百五十文]
     五百文二挺直[充他田嶋万呂 坂上浄足 并二人各二百五十文]
(中略)
   廿九日下銭弐貫捌伯文
     一貫四百文兎毛筆四管直[充秦廣人 三嶋小公 高向子祖父 并二人各三百五十文]
     五百文二挺直[充三嶋子公 高向子祖父 并二人各二百五十文]
     九百文茎芹五斗直[斗別一百八十文]
少鎮大法師「實忠」  案主上「馬養」
                 別當大判官美努連
                法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち274頁~278頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
  三月
   一日下<銭脱カ>参貫肆伯漆拾文
    三百五十文兎毛筆一管直[充倉橋部赤人]
    二百五十文一挺直[充敢小足]
(中略)
   二日下銭伍貫玖<「五」>伯壱拾<「六十」>文
    四貫五<「二」> 百五十文兎毛筆十三<「二」>管直[充大阪廣川 土師守山 ■屋縄 勝廣前 壬生廣主 金月足 別家足 舩木万呂 秦吉万呂
                                      浄野人足 坂合部濱足 秦忍立 秦度守并十三人各三百五十文]
    一貫文四挺直[充大阪廣川 ■屋縄 土師守山 秦度守 并四人各二百五十文]
(中略)
   五日下銭漆貫弐伯玖拾文
    三貫五百文兎毛筆十管直[充高大万呂 刑部和万呂 大宅童子 桑内眞公 足奈公万呂 丸秋成 香山久酒<マヽ>万呂 忍海魚万呂 物部道足 中室浄人并住人各三百五十文]
    二百五十文一挺直[充谷<答>他虫万呂]
(中略)
   七日下銭拾壱貫参伯伍拾文
     一貫三<四>百五十文兎毛筆四管直[充土師公守 江沼塩万呂 高橋息嶋 物部千山 并四人【三百】五十文]
     二百五十文一挺直[充物部千山]
     二百五十文羊蹄三斗直
     二百文葉筋二斗直[別一百文]
     二百五十文葉芹四斗直[三斗別六十文 一斗七十文]
     二百〓≪よんじゅう≫文荒醤三升直[升別八十文]
     一百六十文末醤二升直[升別八十文]
     五貫文廿挺直[挺別二百五十文]
  鎮大法師           案主上「馬養」
                 別當大判官美努連
                法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち279頁~282頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
  九日下銭弐貫文
    一貫七百五十文兎毛筆五管直[充村擧祖繼 中臣鷹取 私部眞國 石川宮衣 矢廣益各三百五十文]
    二百五十文一挺直[充村擧祖繼]
(中略)
  十三日下銭参貫陸伯捌拾文
(中略)
   七百五十文三挺直[充民豊川 秦廣人 長谷部寛万呂 并三人各二百五十文]
   二百卅文二口直[口別一百五十文]
   一百五十文鹿毛筆七管直[管別十五文]
(中略)
  十四日下銭拾貫漆伯伍拾文
   一貫七百五十文兎毛筆五管直[充丸部豊成 凡海豊成 錦織一成 答他虫万呂 丈<部>新成并五人各三百五十文]
   四貫文索餅二百藁直[藁別廿文]
   二百五十文一挺直[充丸部豊成]
(中略)
  十七日下銭弐貫参伯伍拾文
   二貫一百兎毛筆六管直[充物部常石 坂上浄道 田中倉人 占部忍男 民豊川 坂本東人 并六人各三百五十文]
   二百五十文一挺直[充坂本東人]
少鎮大法師           案主上「馬養」
                 別當大判官美努連
                法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち282頁~286頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
   廿一日下銭玖貫捌伯文
    七百文兎毛筆二管直[充徳足人 岡大津并二人各三百五十文]
    三貫六百文酒舩二隻直[隻別一貫八百文]
    五貫文廿挺直[挺別二百五十文]
    五百文雇女十人功料[人別五十文]
(中略)
   廿五日下銭弐貫肆伯文
    七百文兎毛筆二管直[充安宿廣成 致小足并 二人各三百五十文]
    一貫二百文蕨一石四斗直[八斗別九十文 六斗別八十文]
    五百文二挺直[充高橋息嶋 桑内眞公并二人 各二百五十文]
少鎮大法師           案主上「馬養」
                 別當大判官美努連
                法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち286頁~288頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
廿一日下銭玖貫捌伯文
七百文兎毛筆二管直[充徳足人 岡大津并二人各三百五十文]
三貫六百文酒舩二隻直[隻別一貫八百文]
五貫文廿挺直[挺別二百五十文]
五百文雇女十人功料[人別五十文]
(中略)
廿五日下銭弐貫肆伯文
七百文兎毛筆二管直[充安宿廣成 致小足并 二人各三百五十文]
一貫二百文蕨一石四斗直[八斗別九十文 六斗別八十文]
五百文二挺直[充高橋息嶋 桑内眞公并二人 各二百五十文]
少鎮大法師           案主上「馬養」
別當大判官美努連
法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち286頁~288頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫一切經料紙筆墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)6月29日付

記事

(前略)
潤三月
(中略)
十五日下銭捌貫捌伯伍拾文
三貫八百五十文兎毛筆十一菅直[充浄野人足 ■屋縄 安宿廣成 不破眞助 
 高向子祖 高大万呂 足奈公万呂 香山久須万呂 丸部大人
 答他虫万呂 丸公成 并十一人各三百五十文]
五貫文廿挺直[挺別二百五十文]
(中略)
廿三日下銭弐拾玖貫漆伯玖拾文
四貫二百文菲卅料直[両別百〓≪よんじゅう≫文]
一貫百廿文木履七両直[両別百六十文]
四貫文索餅二百藁直[両別廿文]
廿貫文和豆八十挺直[挺別二百五十文]
百十文生薑一升直
百八十文荒醤二升直[升別九十文]
百八十文末醤二升直[升別九十文]
少鎮大法師 案主上「馬養」味酒廣成
別當大判官美努連
法師「奉榮」
(後略)

出典

『大日本古文書』17(236頁~328頁のうち292頁)(『正倉院文書』続々修2帙8)

「奉寫東大寺一切經所用度文」(『正倉院文書』)

撰述日

類収年月日欠

記事

奉寫東大寺一切經所
応奉寫別生經并集傳等<一百卅七部>七百六十八巻
  応用紙二万七百五十八張
   經守一万九千九百十八張
   凡紙八百〓≪よんじゅう≫張
銭十八貫<三百>廿八文[三貫六百六十六文兎毛筆一百廿二管直 一貫<三百>廿六文六十六挺直 十三貫三百〓≪よんじゅう≫八文生菜直]
(後略)

出典

『大日本古文書』17(488頁~489頁)(『正倉院文書』続々修40帙4裏)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

小長谷嶋主解  申請筆
合正用紙二百十九張 六十花嚴經三帙<大般若經廿帙【用紙百九十一張】>
    右、筆用盡已畢、仍所謂如件、以解、
      寳亀二年正月廿四日
[(上馬養筆)同日下充六百文筆一一直    返上未]
(紙継目)
(中略)
安子石勝解 申請
   合寫紙三百八十五張
  大品般若經三帙[百八十四]    <(馬養筆)>「返上了」
      寳亀二年正月廿一日
<(馬養筆)>「以同日下充二百五十文」   <(自署)>「大伴山守」
<(異筆)>「上毛」
(紙継目)
<(端裏)(マヽ)「十六帳」>音太部野上解 申請
  合寫紙三百九十五張  大寳積經四帙第六巻[廿七]七[廿四]八[廿九]九[廿]十[十七]
   大方等大集經三帙一巻[廿三]二[廿五]三[廿六]四[廿二]五[廿二]七[廿七]八[廿二]九[廿四]十[廿三]
   大乗雑經五帙 胞胎經[十六]普門品經[十三]
    法鏡經[十五]
           寳亀二年正月廿日
                [(自署)「大伴山守」]
<(馬養筆)>「以廿一日下充二百五十文古         返上了」
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち489頁~492頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
三嶋子公解  申請筆
合寫紙四百十三張 
大乗雑經廿四帙十巻 用二百廿枚
間八十八花嚴經第六帙十巻 用百九十三枚
      寳亀二年正月十四日
(馬養筆)以同日下充二百五十文[古]   
(紙継目)
(中略)
坂本東人解   請筆
合寫紙一百九十七枚   間八十花嚴經第七帙十巻
一巻[十九]二[十九]三[廿一]四[十九]五[廿]六[廿三]七[十九]八[廿四]九[十九]
十[十九]
<(馬養筆)>「同日下充七<六>百文[筆一直一直]」  寳亀二年正月十一日
[(馬養筆繼目裏封【下同ジ】)]
(中略)
(紙継目)
敢小足解    請事   <(馬養筆)>「返上未」
受大乗大集地蔵十輪經十巻 
右、依无【未】筆受請申、
                   正月十日
<(馬養筆)>「以十一日下充三百五十文<古>」
敢小足解    請事   
大乗大集地蔵十輪經十巻 <(馬養筆)>「返上未」
所寫紙七十張
右、依無請申如件、仍以申、
<(馬養筆)>「以十一日下充二百五十文」
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち493頁~497頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
安宿廣成解  申請筆
合寫紙三百九十九枚     <(馬養筆)>「返上【未】了」
大品般若經四帙十巻 正用百九十枚 放光般若二帙十巻 正用百六十九枚
寳星陀羅尼一巻[十五] 二巻[十八]  三巻[十七]
      寳亀二年正月十一日
「(馬養筆)同日下充二百五十文[古]」
(紙継目)
(中略)
物部白麻呂解 申請
合奉寫經二帙
  大般若廿一帙十巻[寫紙二百] <(馬養筆)>「返上了」
  別八十花嚴經第三帙十巻[寫紙二百]
      寳亀二年正月七日
<(馬養筆)>「以九日下充二百五十文[古]」   
<(異筆)>「上毛」
(紙継目)
(中略)
物部常石解 申請事 <(馬養筆)>「返上了」
  合寫紙三百九十五張  大涅槃經三帙[一[廿三]二[廿一]三[十八]四[廿三]五[廿一]六[廿三]七[廿一]八[廿三]九[廿三]十[廿三]
  放光般若經一[十九]二[十九]三[十九]四[十九]五[十八]六[十九]七[十九]八[十九]九[十九]十[廿一]
           寳亀元年十二月廿四日
<(馬養筆)>「正月六日下充二百五十文」      [(自署)「大伴山守」]
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち496頁~498頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
占部忍男解  申請筆
大般若廿七帙[正用百九十五張 未筆受給]
合寫紙八百五十二張之中无寫經[華手經十巻【正用二百六十張 未受給】大般若經廿七帙十巻【正用百九十張未受給】]
<(馬養筆)>「以廿一日三百五十文 又二百五十文 又一挺」
      寳亀元年十二月廿日
「(馬養筆)同日下充二百五十文[古]」        [(自署)「大伴山守」]
(紙継目)
大羅嶋守 請事  <(馬養筆)>「返上了」
合奉寫守四百九枚
  大般若卅三帙[用二百十三枚]  花嚴經二帙[用百九十六枚間]
  別八十花嚴經第三帙十巻[寫紙二百]
      寳亀二年正月七日
<(馬養筆)>「以廿一日下一挺」   寳亀元年十二月廿日
(紙継目)
(中略)
坂上浄道 受事 <(馬養筆)>「返上了」
  大寳積經七帙[用百七十張] 根本一切有部毘沙尼五帙[用二百三]
  月蔵經一帙[用廿三] 合寫紙三百九十六張
  <(馬養筆)>「十八日充四分三了」         寳亀元年十二月十七日
       [(自署)「大伴山守」]
<(異筆)>「音」
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち502頁~504頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
鬼室石次解     申請筆事
奉寫法花經一部 [正用紙二百十六枚]
  大般若五十八帙十巻[正用紙二百枚]  [<(馬養筆)>]「返上未【了】」
  大般若廿七帙二巻[十九 七巻 十九枚]都合四百五十四枚
      寳亀元年十二月十七日
「<(馬養筆)>以同日下六百五十文[筆一直 一挺直]」        [<(自署)>「大伴山守」]
(紙継目)
(中略)
(紙継目)
謹解  申請
合寫紙三百卅枚
大乗雑廿七帙寳雨經十巻[正用百七十七枚]  大乗万等日蔵經一巻[廿二]二巻[廿三]三巻[廿一]四巻[十九]
五巻[廿六]六巻[廿六]七巻[廿三]
      寳亀元年十二月二日[<(馬養筆カ)>]「若倭益<(マヽ)>國」
<(馬養筆)>「以三日下充一挺」   [(自署)「大伴山守」]
(紙継目)
丸部大人解  申請筆
合三百廿二枚      <(馬養筆)>「返上未」
大般若波九帙[百九十七枚] 大般若卅九帙[六十二枚]
摩訶般若鈔經[六十五枚]  
「<(馬養筆)>以十二月二日下充二百五十文[古]」        [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
徳足人解   申請
寫畢經大寳積經第二帙十巻 正用紙百九十一張[(馬養筆)以半挺畢]
「<(馬養筆)>以同日下三百五十文[古]」  
        寳亀元年十二月一日     [<(自署)>「大伴山守」]
(中略)
丸部豊成請筆事 
  寫經大般若〓≪よんじゅう≫七帙[正用二百一枚 残〓≪よんじゅう≫一枚]    [<(馬養筆)>]「返上筆<一>未【一対】」
  請筆一管 一挺
  <(馬養筆)>「以卅日下六百文[三百五十文筆一直 二百五十文一挺直]」  十一月<廿>九日勘        [<(自署)>「大伴山守」]
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち505頁~509頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
漢部佐美万呂解  申請事  合四百枚
般若卅四帙十巻[用紙二百一枚] 般若卅一帙十巻[用紙百九十九枚]
        寳亀元年十一月廿七日 
「<(馬養筆)>以同日下二百五十文[古]」       
(紙継目)
他田嶋万呂  請
合寫紙四百十七張 大般若經十一帙十巻 正用紙百九十張
大寳積經初帙十巻  正用百九十五張 六十花嚴經二帙二巻[一二者]正用卅二張
      寳亀元年十一月十七日
「<(馬養筆)>廿五日下充半挺 舩木万呂返上者」        [<(自署)>「大伴山守」]   
(紙継目)
秦太徳     請筆
合寫三百廿五張[古花嚴經五帙 正用紙百廿二張 大般若經五十帙 正用紙二百三張]    
           請                                 <(馬養筆)>「返上未」
     又大般若波五十帙 正用紙百六十<三>張] 
           請筆   寳亀元年十一月十六日
「<(馬養筆)>以同充六百文[三百五十文筆一直 二百五十文一挺直]」        [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
音太部野上解   申請
合寫紙三百卅張 大般若經五十帙[三巻用紙六十一張]
大寳積經三帙[十巻用紙百七十五張] 大寳積經四帙[四巻用百九十二【四】張]
[<(■)《裏?》>「十四日残飯一斗<五升>間六升」]  寳亀元年十一月十五日    
「<(馬養筆)>以同日下充銭二百五十文[古]」    [<(自署)>「大伴山守」]
(紙継目)
(中略)
椋椅部赤人解 申請筆事 
     合正用四百卅五枚        <(馬養筆)>「返上未」
  六十花嚴六帙 正用二百卅枚[受筆一官〔管〕 「之中八十四張田中倉人」]   
  大般若經卅五帙 正用二百二枚[受筆一管]
             寳亀元年十一月十二日
                                   [<(自署)>「大伴山守」]
  <(馬養筆)>「以同日下三百五十文[古]」<(同■筆)>「【又二百五十文一挺直】」        
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち510頁~514頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
漢部佐美万呂解  申請事  合四百枚
般若卅四帙十巻[用紙二百一枚] 般若卅一帙十巻[用紙百九十九枚]
寳亀元年十一月廿七日 
「<(馬養筆)>以同日下二百五十文[古]」       
(紙継目)
他田嶋万呂  請
合寫紙四百十七張 大般若經十一帙十巻 正用紙百九十張
大寳積經初帙十巻  正用百九十五張 六十花嚴經二帙二巻[一二者]正用卅二張
寳亀元年十一月十七日
「<(馬養筆)>廿五日下充半挺 舩木万呂返上者」        [<(自署)>「大伴山守」]   
(紙継目)
秦太徳     請筆
合寫三百廿五張[古花嚴經五帙 正用紙百廿二張 大般若經五十帙 正用紙二百三張]    
                                 <(馬養筆)>「返上未」
又大般若波五十帙 正用紙百六十<三>張] 
請筆   寳亀元年十一月十六日
「<(馬養筆)>以同充六百文[三百五十文筆一直 二百五十文一挺直]」        [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
音太部野上解   申請
合寫紙三百卅張 大般若經五十帙[三巻用紙六十一張]
大寳積經三帙[十巻用紙百七十五張] 大寳積經四帙[四巻用百九十二【四】張]
[<(■)《裏?》>「十四日残飯一斗<五升>間六升」]  寳亀元年十一月十五日    
「<(馬養筆)>以同日下充銭二百五十文[古]」    [<(自署)>「大伴山守」]
(紙継目)
(中略)
椋椅部赤人解 申請筆事 
合正用四百卅五枚        <(馬養筆)>「返上未」
六十花嚴六帙 正用二百卅枚[受筆一官〔管〕 「之中八十四張田中倉人」]   
大般若經卅五帙 正用二百二枚[受筆一管]
寳亀元年十一月十二日
[<(自署)>「大伴山守」]
<(馬養筆)>「以同日下三百五十文[古]」<(同■筆)>「【又二百五十文一挺直】」        
(紙継目)
(後略)

出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち510頁~514頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
赤染廣■《しんにょう+まだれに手》解  申請筆事  
大般若經初百八帙十巻[所為正用紙百九十五張] 
        寳亀元年十一月九日 
「<(馬養筆)>「六百文[筆一直 一直]」[「並十二月廿五日充葛木豊足」]     <(馬養筆)>「返上筆一」 
<(奥書)>「三百五十文」 元年十一月十日   
                                     [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
大友路万呂解  申請
   寫大般若經卅帙十巻 大般若經十一帙十巻 正用紙百九十二張
       神<寳>亀元年十一月九日  
<(奥書)>「二百五十文」 元年十一月十日   
                                     [<(自署)>「大伴山守」]   
(紙継目)
(中略)
音太部野上解 申請筆事
合寫紙百七十五張
大寳積經第三帙一[廿]二[十五]三[十七]四[十七]五[十九]六[十五]七[十五]八[廿八]九[十二]十[十七]
      寳亀元年十一月九日                [<(自署)>「大伴山守」]   
「<(馬養筆)>下充三百五十文[古] 又二百五十文一挺直」       
(紙継目)
(中略)
栗前五百繼解     申請
合寫紙五百卅九張    
   大寳積經十帙[正用百〓≪よんじゅう≫張] 大般若十九帙 [正用紙百八十四張] 
   大般若〓≪よんじゅう≫一帙 [正用二百七張]                              
「<(馬養筆)>以同日下充二百五十文[古]」   寳亀元年十一月十六日
                                      [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
秦廣人解   申請
合寫紙肆伯陸拾張 
大般若卅七帙用紙弐伯張]  般若十帙用紙弐伯張
            依件 數寫盡、仍状、以解、
         寳亀元<年脱>十一月九日 

秦廣人解   請筆事
合寫紙弐伯張  般若十帙     <(馬養筆)>「返上未」 
「<(馬養筆)>以同日下充六百文[筆一直三百五十文 一挺直二百五十文]」   寳亀元年十一月九日 
(紙継目)
(中略)
岡大津解   申請筆事         <(馬養筆)>「返上筆未」 
  合正寫紙二百張<十二>  大乗雑經〓≪よんじゅう≫三帙十巻 正用紙百九十一枚          
  大般若經七帙一巻 用紙廿一
             寳亀元年十一月九日
  <(馬養筆)>「以同日下充三百五十文[古] 又一挺直二百五十文」     [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
(後略)


出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち516頁~526頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
壬生部年足解  申請事 <(馬養筆)>「返上端一」 
  合寫紙四百張 [大般若經五十五帙二百十張 大般若經廿三帙一百九十張]
    右件、二帙經用盡、如前、
        寳亀元年十一月九日 
「<(馬養筆)>「二百五十文[古]」  寳亀元年十一月七日
                                    [<(自署)>「大伴山守」]    
(紙継目)
大友路万呂解  申請
   寫大般若經卅帙十巻 大般若經十一帙十巻 正用紙百九十二張
       神<寳>亀元年十一月九日  
<(奥書)>「二百五十文」 元年十一月十日   
                                     [<(自署)>「大伴山守」]   
(紙継目)
(中略)
葛木豊足解 申請
合寫用紙二百十九枚
勝天王般若大乗雑十二帙合十巻一[廿五]二[廿五]三[廿一]四[十九]五[十九]六[十六]七[十八]
大明度无極經合三巻二[卅]三[廿七]四[十九]
     寳亀元年十一月九日                
「<(馬養筆)>以同日下六百【二百五十】文[古 【筆一直】一直]」   [<(自署)>「大伴山守」] 
(紙継目)
采女堅魚麻呂解     申請筆事
   大般若經廿二帙十巻 [寫用紙二百一張]   <(馬養筆)>「返上未」                           
「<(馬養筆)>六百文[三百五十文筆一直 二百五十文一直]」   寳亀元年十月十八日
                                      [<(自署)>「勘大伴山守」]    
(紙継目)
答他虫麻呂解   申請
合寫紙弐伯弐拾陸張 [半挺 <(馬養筆)>「返上端一」]
大般若經十三帙八[十九]九[十八]十[十九]  
      佛説無量清浄平等覚經二巻[]之中上巻〔卅九〕下巻〔卅五〕
      雑四帙 大方廣三戒經二巻[上〔十五〕中〔十八〕]阿弥陀佛經二巻[上巻〔卅五〕下巻〔廿九〕]
「<(馬養筆)>「以同日下充二百五十文[古]」  寳亀元年十月十七日
(紙継目)

謹解   申請筆
奉寫月燈三昧經十一巻[十巻正用二百十枚] 
  一巻[十六]二巻[廿四]三巻[廿一]四巻[十七]五巻[十六]六巻[十八]七巻[廿四]九巻[廿二]十巻[廿二]十一巻[廿九]合二百十枚
大般若經廿四帙十巻二[正用百九十七枚]
  「<(馬養筆)>以十七日下充六百文[筆三百五十文 二百五十文]」  <(同追筆)>「返上筆一未」  
                                寳喜<マヽ>元年十月十五日物部白万呂 
                                        [<(自署)>「勘大伴山守」]   
(紙継目)
(中略)
謹解   申請事         <(馬養筆)>「返上筆未」 
合寫紙伍伯弐張
  般若經六十巻■二百五枚<十巻>又般若廿六■巻〓≪よんじゅう≫一枚 
  十誦律十巻二百<十巻>五十六枚           <(馬養筆)>「返上異端一」   
  <(馬養筆)>「以十七日下二百五十文]    寳亀元年<十月脱カ>十五日秦乳主  <(馬養筆下同ジ)>    
「養」(紙継目)
(後略)


出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち527頁~532頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
念林宅成解  請筆事  
  合寫紙三百八十八張 [先所寫一百九十六張今所寫一百九十二張]
奉寫經廿巻[大般若經十巻 涅槃經五巻 小品般若經五巻]
     応請筆[一管][一挺]  <(馬養筆)>「返上筆一 異端一」
    「<(馬養筆下同ジ)>「以同日下充銭六百文[古二百五十文一挺直 寳亀元年十月十三日 三百五十文筆一直]」  
                                    [<(自署)>「勘大伴山守」]    
「養」(紙継目)
(中略)
舩木麻呂解 申請
合寫用紙四百五張   大般若經〓≪よんじゅう≫六<帙>百九十七枚
大乗雑六帙 百六十四枚  大寳積經十一帙 用紙〓≪よんじゅう≫四枚
     寳亀元年十月九日         <(馬養筆)>「返上端少」         
「<(馬養筆)>以同日下充二百五十文[古]」  
「養」(紙継目)
(中略)
丸部大人解     申請筆事
  大般若卅六帙十巻 [用紙二百五張]   <(馬養筆)>「返上異端」           
  大寳積經九帙十巻[用紙百九十張]                
「<(馬養筆)>以九日下銭二百五十文[古]」   四年十月七日
「養」(紙継目)
(中略)
赤染廣庭解  申請
  大般若五十二帙 合寫用紙百〓≪よんじゅう≫<八>張   <(馬養筆)>「返上端一」 
  受給不足半            神護景雲四年九月廿七日               
「<(馬養筆)>以同日廿八日充半挺」  
「養」(紙継目)
占部忍男請
寫紙三百卅張 [大般若十五帙 寫紙百八十張 大般若〓≪よんじゅう≫九張 寫紙百〓≪よんじゅう≫七張]
                         神護<景雲脱カ>四年九月十九日      
「<(馬養筆)>「以同日下充一挺」  返上端一村
(紙継目)
坂部濱足   請
合寫紙三百四張[大般若經五帙〔正用二百十二張〕五十一張〔見寫四巻 用紙九十二張〕] 
                    景雲四年九月十七日
  「<(馬養筆)>以十八日充一挺 返上端一村」 
「馬養」(紙継目)
(中略)
答虫麻呂解   請事         <(馬養筆)>「返上筆未」 
合寫紙三百卅八枚
  八十荘厳經七帙十巻[一百九十九枚] 
  大般若經十三帙七巻[一〔廿〕二〔十九〕三〔廿〕四〔廿〕五〔廿〕六〔廿〕七〔廿〕]          
  <(馬養筆)>「下充一挺]     神護景雲四年七月七日    
(紙継目)
(後略)


出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち532頁~542頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

神護景雲4年(西暦770年)7月11日付

記事

(前略)
  「<(馬養筆)>以同日充錢三百五十文<古> 養」 (紙継目)
檜前鯖麻呂申 請
   八十花嚴経<五帙>正用紙百八十六張 惣二百八十六張
   又大般若經〓≪よんじゅう≫八帙五巻寫耀師百張
          七月廿三日
「<(馬養筆)>以同日充一挺」  
行上馬養」(紙継目)

大友路万呂解 申請
   寫紙百九十一<マ丶>八十花嚴經三帙[十巻] 惣三百七張
大般若經廿五帙 六巻用紙百七十枚
        神護景雲四年七月廿三日
「<(馬養筆)>以同日充一挺」  
行上馬養」(紙継目)
(紙継目)
秦眞人解 請
   合寫紙三百廿張
   寫經八十華嚴經第六帙十巻 用紙二百一張
   大般若經十八帙六巻 用紙一百十九張
        神護景雲四年七月廿日
「<(馬養筆)>以廿三日下一挺」  
行上馬養」(紙継目)
(中略)
物部白麻呂請
  都合正用三百七十三枚
  八十花嚴四帙正用百七十九枚
  大般若廿八帙正用百九十四枚
            神護景雲四年七月廿一日
「<(馬養筆)>以同日充一挺」  
行馬養」(紙継目)
鬼室石次寫八十花嚴經
用紙百九十二張 今受大般若經一帙用紙百十張
合三百二張
            七月廿日
「<(馬養筆)>以同日充一挺 和豆賀 行上馬養」
(紙継目)
(後略)  


出典

『大日本古文書』17(489頁~555頁のうち548頁~552頁)(『正倉院文書』続々修29帙1)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

答他虫麻呂解 申請筆事
   合九十八枚 准鹿一百九十六張 <異筆>「返上了」
   注十地論下帙 四【一】[卅四] 二[卅] 四【三】[廿二【卅四】]
<異筆>「廿四日下充卅五文」寳龜二年四月八日
<又異筆>「氏」
<裏>「打粟田 氏堺注」
(紙継目)
(中略)
<裏>「氏」
   清野人足解 請
   合寫紙四百張 雜經十巻 [如来示教勝軍王經〔九〕仏説殊<マヽ>尸利行經〔九〕
               仏説乳光經〔七〕文殊尸利巡行經〔六〕仏説諫王經〔四〕仏説復中女聴經〔三〕仏説買子經〔二〕仏説无垢賢女経〔四〕
               轉有經〔二〕仏説轉女身經〔廿三〕]
   大樓炭經八巻四[十五]七[十二]八[十八]三[十二]二[十三]五[廿三]一[十四]六[十二]
(中略)
(紙継目)
<異筆>「廿一日下一挺」
(紙継目)
音太部野上解  申請
合寫紙四百一張 大乗雑經第五帙五巻[用紙百一張]
正法念処經初帙十巻[用紙百九十八張]
八巻法華經四巻[用紙九十三張]<異筆>「返上未」
               寳龜二年四月十九日
<異筆>「廿一日下一挺」
<裏>「打粟田  氏堺」
(紙継目)
占部忍男解 申請
合寫紙四百八十張[大乗雑十帙二百〓≪よんじゅう≫張 雜阿含經三帙二百〓≪よんじゅう≫張]
<異筆>「十三日下充一挺[和]」寳龜二年四月十一日
(紙継目)
金月足解 申請
合四百一張 瑜伽論第十帙第一巻[廿四]二[廿]三[廿三]四[廿三]五[廿二]六[廿五]七[十三]十[廿二]
五千五百佛名經第三巻[八]
<異筆>「十二日下充卅五文」寳龜二年四月七日
(紙継目)
(中略)
物部道成解 請
   合寫紙三百九十三枚[小乗雜經第四帙百廿八枚 第六帙百八十三枚 十誦律第六帙一〔廿八〕二〔廿八〕三〔廿六〕]
   五千五百佛名經第三巻[八]
<異筆>「十二日下充卅五文」寳龜二年四月七日
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち113頁~121頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

「(裏)氏」
清野人足解 請
合寫紙四百張 雜經十巻 [如来示教勝軍王經〔九〕仏説殊(マヽ)尸利行經〔九〕
仏説乳光經〔七〕文殊尸利巡行經〔六〕仏説諫王經〔四〕仏説復中女聴經〔三〕仏説買子經〔二〕仏説无垢賢女経〔四〕
轉有經〔二〕仏説轉女身經〔廿三〕]
大樓炭經八巻四[十五]七[十二]八[十八]三[十二]二[十三]五[廿三]一[十四]六[十二]
(中略)
(紙継目)
「(異筆)廿一日下一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち116~117頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

音太部野上解  申請
合寫紙四百一張 大乗雑經第五帙五巻[用紙百一張]
正法念処經初帙十巻[用紙百九十八張]
八巻法華經四巻[用紙九十三張]「(異筆)返上未」
寳龜二年四月十九日
「(異筆)廿一日下一挺」
「(裏)打粟田      氏堺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち117頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

占部忍男解 申請
合寫紙四百八十張[大乗雑十帙二百〓≪よんじゅう≫張 雜阿含經三帙二百〓≪よんじゅう≫張]
「(異筆)十三日下充一挺[和]」寳龜二年四月十一日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち119頁~120頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

金月足解 申請
合四百一張 瑜伽(論脱カ)三帙二百六枚[一〔廿二〕二〔十七〕三〔十八〕四〔廿枚〕五〔廿三〕六〔廿一〕七〔廿一〕八〔廿二〕九〔廿二〕十〔廿枚〕]
(中略)
「(異筆)同日下一廷〔和〕」  寳龜二年四月十三日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち120頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

物部道成解 請
合寫紙三百九十三枚[小乗雜經第四帙百廿八枚 第六帙百八十三枚 十誦律第六帙一〔廿八〕二〔廿八〕三〔廿六〕]
五千五百佛名經第三巻[八]
「(異筆)十日下充一廷[和]」寳龜二年四月七日
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち121頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

田中倉人解  申請
合寫紙[四百六張]
雜帙十四巻[用紙三百廿六張]大集經二帙第八巻[廿六]九[廿四]十[卅]
寳龜二年四月七日
「(異筆)八日下充一廷」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち122頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

答他虫麻呂解 申請
「(又異筆)宮」
合三百六十八注(マヽ)十地論下帙二巻[卅]
大小雑經卅三帙十七巻[用百〓≪よんじゅう≫枚]
佛本行集經二帙十巻[用百六十八枚]
「(異筆)同日下充一挺」 寳龜二年四月七日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち122~123頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

石川宮衣解 申請事 合寫紙【三】四百【九十】一張
中阿含經二帙十巻一[廿一]二[廿五]三[十九]四[廿五]五[廿二]
六[廿六]七[廿四]八[廿七]九[廿七]十[廿]
菩薩地持論十巻一[十八]二[廿一]三[廿一]五[十七]六[十六]七[十八]八[廿七]
九[廿八]  寳龜二年四月五日
「(異筆)同日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち125頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

丸公成解  申請事  長阿含(經脱)二帙 二百八十七張
佛名經三巻[五十五] 不空羂索經初帙一[廿一]二[廿一]三[廿]四[十八]
合寫紙四百廿二張
「(異筆)五日下充一挺」 四月四日
「(裏)廿一  氏」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち125~126頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

別家足解 申請
合寫紙四百八十一張 大乗雜十四帙[用紙七十張] 増壹阿含經第三帙[用紙二百十四張] 菩薩善戒經[九巻]用紙百九十七張
寳龜二年四月三日
「(異筆)四日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち126頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

秦吉麻呂解 請
   合寫紙三百八十八張
大乗雜卅九帙 阿弥陀經[五] 称讃經[十一] 大浄法門經[廿八] 如来智慧経[廿一上巻] 無所希望經[廿二] 如来荘嚴智慧経[十九下巻] 象腋經[十九]
荘嚴經[十七]月燈三昧經[十二]後出阿弥陀經[一枚]
「(裏)上毛乃堺 打粟田」
(紙継目)
「(裏)宮」
小乗雑阿含經初帙 一[廿二]五[廿七]六[十八]七[廿三]八[廿四]九[廿八]十[廿七]
大智度論七帙十[廿四]六[十九]四[廿一]
「(異筆)同日下充一挺」 四月二日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち127~128頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
(紙継目)
田中倉人解  申請
合寫紙[四百六張]
雜帙十四巻[用紙三百廿六張]大集經二帙第八巻[廿六]九[廿四]十[卅]
        寳龜二年四月七日
<異筆>「八日下充一挺」
(紙継目)
答他虫麻呂解 申請
<又異筆>「宮」
    合三百六十八注<マヽ>十地論下帙二巻[卅]
  大小雑經卅三帙十七巻[用百〓≪よんじゅう≫枚]
  佛本行集經二帙十巻[用百六十八枚]
  <異筆>「同日下充一挺」 寳龜二年四月七日
(紙継目)
(中略)
石川宮衣解 申請事 合寫紙三<四>百九十一張
中阿含經二帙十巻一[廿一]二[廿五]三[十九]四[廿五]五[廿二]
六[廿六]七[廿四]八[廿七]九[廿七]十[廿]
■《ボサツ》地持論十巻一[十八]二[廿一]三[廿一]五[十七]六[十六]七[十八]八[廿七]
九[廿八]  寳龜二年四月五日
<異筆>「同日下充一挺」
(紙継目)
  丸公成解  申請事  長阿含<經脱>二帙 二百八十七張
      佛名經三巻[五十五] 不空羂索經初帙一[廿一]二[廿一]三[廿]四[十八]
   合寫紙四百廿二張
<異筆>「五日下充一挺」 四月四日
<裏>「廿一  氏」
(紙継目)
(中略)
別家足解 申請
合寫紙四百八十一張 大乗雜十四帙[用紙七十張] 増壹阿含經第三帙[用紙二百十四張] ■《ボサツ》善戒經[九巻]用紙百九十七張
                寳龜二年四月三日
<異筆>「四日下充一挺」
(紙継目)
   金月足解  申請事  <異筆>「返上了」
   瑜伽<論脱カ>三帙[寫九巻残一巻] 一巻廿二枚ヽ二十七枚ヽ三十八枚ヽ五廿三枚ヽ六廿一枚ヽ七廿一枚ヽ八廿二枚ヽ九廿二枚ヽ十廿枚
<異筆>「同下充卅五文」 合百八十六張
               寳龜二年四月二日
(紙継目)
(中略)
秦吉麻呂解 請
   合寫紙三百八十張
大乗雜卅九帙 阿弥陀經[五] 称讃經[十一] 大浄法門經[廿八] 如来智慧経[廿一上巻] 無所希望經[廿二] 如来荘嚴智慧経[十九下巻] 象腋經[十九]
荘嚴經[十七]月燈三昧經[十二]後出阿弥陀經[一枚]
<裏>「上毛乃堺 打粟田」
(紙継目)
<裏>「宮」
小乗雑阿含經初帙 一[廿二]五[廿七]六[十八]七[廿三]八[廿四]九[廿八]十[廿七]
大智度論七帙十[廿四]六[十九]四[廿一]
<異筆>「同日下充一挺」 四月二日
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち122頁~128頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

「(裏)上毛乃堺 打粟田」
敢男足解 申請
  寫紙三百七十七張
大乗雜經卅七帙九巻 用紙百六十九張
(紙継目)
小乗正法念処經第二帙十巻 正用二百八張
  右、以去三月一日、受用盡、以申、
      寳龜二年閏三月廿七日
「(裏)上毛乃堺 打粟田」
「(異筆)同日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち133頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
(紙継目)
<裏>「上毛乃堺 打粟田」
敢男足解 申請
寫紙三百七十七張
大乗雜經卅七帙九巻 用紙百六十九張
(紙継目)
小乗正法念処經第二帙十巻 正用二百八張
右、以去三月一日、受用盡、以申、
寳龜二年閏三月廿七日
<裏>「上毛乃堺 打粟田」
<異筆>「同日下充一挺」 四月二日
(紙継目)
(中略)
中室首浄人解 申請
合寫紙四百四張
大乗雜五十二帙 正用百五十枚 超日明三昧經二巻[上巻用紙廿八枚下巻用紙廿七枚]
未曾有回縁經二巻[上巻用紙廿二枚下巻用紙廿四枚]諸佛要集經二巻[上巻用紙廿三枚下巻用紙廿六枚]
小乗超世經十巻 正用百九十七枚[第二<一>巻用巻<紙>廿二枚 二巻用紙廿枚 三巻用紙十九枚 四巻用紙十九枚 五巻用紙十八枚 六巻用紙十九枚
七巻用紙十九枚 八巻用紙廿枚 九巻用紙十九枚 十巻用紙廿二枚]
佛名經下巻一[正用廿一枚]
大法陀羅尼經十巻[之中]寫了二巻[第一巻用紙十八枚二巻用紙十八枚]
寳龜二年潤三月廿六日
<異筆>「廿七日下充一挺」
(紙継目)
安宿廣成解 申請
合寫紙五百十六枚[之中鹿二百注百五十八准鹿三百十六枚]
注楞伽經四巻[卅八]五[卅九]六[卅九]七[〓≪よんじゅう≫七]佛名經四巻正用六十三巻
佛本行集經一[十七]二[十七]三[十七]四[十七]五[十七]六[十七]七[十七]八[十七]
寳龜二年閏三月廿五日
<異筆>「同日下充一挺」
(紙継目)
他田嶋万呂  請
合寫紙三百八十五張 大乗雑六十五帙用紙二百五十五枚
大智度論第八帙五巻用紙百卅張一[廿八]二[廿七]三[廿四]四[廿六]五[廿五]
<異筆>「同日下充一挺」  潤三月廿五日
<裏>「打禾田 氏堺」
(紙継目)
(中略)
私部眞國解 申請
合寫用紙肆佰漆枚
大寳積經二帙 弐伯拾漆枚 増壱阿含經
二帙伯玖拾枚
寳龜二年潤三月廿三日
<異筆>「廿四日下充一挺」
<裏>「大寳」
(紙継目)
<裏>「上毛乃堺  打粟田」
秦忍立解 請
合寫紙参佰捌拾弐張
大乗雜五十九帙[菩薩処胎經一〔廿六〕二〔廿九〕三〔廿九〕四〔廿八〕五〔廿四〕佛説施燈功徳經一〔十七枚〕佛説弘道三昧經一〔十八〕二〔十五〕三〔十五〕四〔十五〕]
(紙継目)
瑜伽師地論〓≪よんじゅう≫帙一[廿一]二[廿]三[廿一]四[廿]五[十八]六[十九]七[廿五]九[廿二] 寳龜二年潤三月廿四<日脱カ>
<異筆>「同日下充一挺」
<裏>「宮」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち133頁~140頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

中室首浄人解 申請
合寫紙四百四張
大乗雜五十二帙 正用百五十枚 超日明三昧經二巻[上巻用紙廿八枚下巻用紙廿七枚]
未曾有回縁經二巻[上巻用紙廿二枚下巻用紙廿四枚]諸佛要集經二巻[上巻用紙廿三枚下巻用紙廿六枚]
小乗超世經十巻 正用百九十七枚[第二<一>巻用巻<紙>廿二枚 二巻用紙廿枚 三巻用紙十九枚 四巻用紙十九枚 五巻用紙十八枚 六巻用紙十九枚
七巻用紙十九枚 八巻用紙廿枚 九巻用紙十九枚 十巻用紙廿二枚]
佛名經下巻一[正用廿一枚]
大法炬陀羅尼經十巻[之中]寫了二巻[第一巻用紙十八枚二巻用紙十八枚]
寳龜二年潤三月廿六日
「(異筆)廿七日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち136頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

安宿廣成解 申請
合寫紙五百十六枚[之中鹿二百注百五十八准鹿三百十六枚]
注楞伽經四巻[卅八]五[卅九]六[卅九]七[〓≪よんじゅう≫七]佛名經四巻正用六十三巻
佛本行集經一[十七]二[十七]三[十七]四[十七]五[十七]六[十七]七[十七]八[十七]
寳龜二年閏三月廿五日
「(異筆)同日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち137頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

他田嶋万呂  請
合寫紙三百八十五張 大乗雑六十五帙用紙二百五十五枚
大智度論第八帙五巻用紙百卅張一[廿八]二[廿七]三[廿四]四[廿六]五[廿五]
「(異筆)同日下充一挺」  潤三月廿五日
「(裏)打禾田 氏堺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち137頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

私部眞國解 申請
合寫用紙肆佰漆枚
大寳積經二帙 弐伯拾漆枚 増壱阿含經
二帙伯玖拾枚
寳龜二年潤三月廿三日
「(異筆)廿四日下充一挺」
「(裏)大寳」
(紙継目)
「(裏)上毛乃堺  打粟田」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち139頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

秦忍立解 請
合寫紙参佰捌拾弐張
大乗雜五十九帙[菩薩処胎經一〔廿六〕二〔廿九〕三〔廿九〕四〔廿八〕五〔廿四〕佛説施燈功徳經一〔十七枚〕佛説弘道三昧經一〔十八〕二〔十五〕三〔十五〕四〔十五〕]
(紙継目)
瑜伽師地論〓≪よんじゅう≫帙一[廿一]二[廿]三[廿一]四[廿]五[十八]六[十九]七[廿五]九[廿二] 寳龜二年潤三月廿四(日脱カ)
「(異筆)同日下充一挺」
「(裏)宮」
(紙継目)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち140頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

舩木麻呂解 申請
   合寫紙肆伯拾参張
入楞伽經十巻用紙二百三枚[一巻十九 二巻十九 三巻廿二 四巻廿 五巻廿二 六巻廿 七巻廿 八巻廿 九巻廿一 十巻廿]
大智度論十巻之中[寫用紙二百十枚一巻廿二 二巻廿五 三巻廿一 四巻廿二 五巻廿 六巻卅一 七巻廿七 八巻廿二 九巻廿一]
寳龜二年潤三月廿三日
「(又異筆)繼上毛乃」
「(異筆)廿四日下一挺」
「(裏)氏打堺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち141頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
舩木麻呂解 申請
合寫紙肆伯拾参張
入楞伽經十巻用紙二百三枚[一巻十九二巻十九三巻廿二四巻廿五巻廿二六巻廿七巻廿八巻廿九巻廿一十巻廿]
大智度論十巻之中[寫用紙二百十枚一巻廿二二巻廿五三巻廿一四巻廿二五巻廿六巻卅一七巻廿七八巻廿二九巻廿一]
寳龜二年潤三月廿三日
<又異筆>「繼上毛乃」
<異筆>「廿四日下一挺」
<裏>「氏打堺」
(紙継目)
江沼塩麻呂解 申請
合寫用紙三百九十三枚
小乗雜經廿二帙[廿二巻用百七十一枚]
大乗大智度論九帙[八巻]用紙二百廿二枚
<裏>「打粟田
<又裏>【繼上毛之】」
(紙継目)
八十二[用廿六<追筆>「巻」]八十四[廿三]八十五[廿五]八十六[廿八]八十七[卅二]八十八[卅三]八十九[卅]
九十[廿五]
<裏>「繼上毛乃」  寳龜二年潤三月廿三日江沼塩麻呂
<異筆>「同日下一挺」
(紙継目)
大宅童子解 申受給
合寫紙數四百六十四枚[法集經二百十八枚大智度論二百卅六枚]
寳龜二年潤三月廿一日
八十四枚者、童子之私頭用盡申、
<異筆>「同日充一挺」
(紙継目)
<又異筆>[「繼上毛乃」]坂上浄道  受事
注七十涅槃經第五帙[用百卅三〔百九十内〕合三百九十内]
中阿含經第四帙用二百十枚
龜寳<マヽ>二年潤三月十三日
<異筆>「十九日下充一挺」  <自著>「長谷部寛麻呂」
<裏>「打 禾田  氏堺」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち141頁~145頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

江沼塩麻呂解 申請
合寫用紙三百九十三枚
小乗雜經廿二帙[廿二巻用百七十一枚]
大乗大智度論九帙[八巻]用紙二百廿二枚
「(裏)打粟田  上毛之堺」
「(又裏)【繼上毛之】」
(紙継目)
八十二[用廿六「(追筆)巻」]八十四[廿三]八十五[廿五]八十六[廿八]八十七[卅二]八十八[卅三]八十九[卅]
九十[廿五]
「(裏)繼上毛乃」  寳龜二年潤三月廿三日江沼塩麻呂
「(異筆)同日下一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち141頁~142頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

大宅童子解 申受給
合寫紙數四百六十四枚[法集經二百十八枚大智度論二百卅六枚]
寳龜二年潤三月廿一日
八十四枚者、童子之私頭用盡申、
「(異筆)同日充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち142頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

[「(又異筆)繼上毛乃」]坂上浄道  受事
    注七十涅槃經第五帙[用百卅三〔百九十内〕合三百九十内]
                  中阿含經第四帙用二百十枚
         龜寳(マヽ)二年潤三月十三日
「(異筆)十九日下充一挺」  「(自署)長谷部寛麻呂」
「(裏)打 禾田  氏堺」
(紙継目)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち143頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
不破眞助解 申請
合紙三百五十張
大乗雜卅五帙九[紙百六十枚]小乗雜十帙[紙百六十枚]
<増>僧壹阿含二【四】帙二巻[紙廿四] 潤三月十九日
<異筆>「同日下一挺」 <裏>「□(上)毛乃粟田」
(紙継目)
(中略)
壬生廣主解 申請事  <裏>「繼上毛乃」
合寫紙三百七十三張
小乗雑第一帙 佛般泥■《さんずい+亘》経上巻[廿八]下巻[廿七]人本欲生經一巻[十七]梵志阿
■《風+「跋」の旁》經一巻[十六]尸迦羅越六向拝經一巻[四]家志果經一巻[十九]五千五百佛名經
(紙継目)
第一巻[十八]二[十六]四[十四]五[三] 大智度論第四帙第一巻[卅八]二[廿【三】二]三[廿]
四[廿一]五[廿]六[廿四]七[廿三]八[廿三]九[廿]
寳龜二年潤三月十七日
<異筆>「同日下充一挺」
(紙継目)
(中略)
赤染廣庭謹解  申請筆事[<異筆下同ジ>返上未]
合寫用幣四百七十張 二百九十張者注百八十張者鹿
注涅槃經二帙十巻正用二百九十張[「筆充了」]
光讃般若十巻正用百八十張[筆給了]
「同日下充一挺」  寳龜二年潤三月七日
「同日下充卅五文」
(紙継目)
錦部人成解  申請
合寫紙三百卅五枚
大薩遮尼乾子所説經一[十七]二[十六]三[十八]四[十六]五[十六]六[十八]
七[十六]八[十五]九[十六]十[十五]
小乗中阿含經五帙二[廿二]三[廿四]四[十八]八[廿六]六[十六]十[廿]九[卅]
發菩提心論上[十六]
<自署>「長谷部寛麻呂」寳龜二年潤三月二日
<異筆>「同日下充一挺」
(紙継目)
丸部大人解 申請
合三百廿張
大乗雜一帙五巻[八十二張]光讃般若經 大乗雜廿帙八巻[百五十五張]
間涅槃經後分二巻[紙〓≪よんじゅう≫一張]間涅槃經一帙一巻[紙十八張]大智度論五帙一巻[紙廿四張]
寳龜二年三月廿九日
<異筆>「同三月一日下充一挺」
<裏>「漢部」
(紙継目)
椋橋部赤人解  申請
合寫紙四百十三枚 <異筆>「返上了」
(紙継目)
(中略)
壬生年足解 申請
合寫紙四百卅一張 <異筆>「返上了」
注涅槃經六帙
大乗雑經廿六帙
<裏>「繼上毛乃」  寳龜二年三月廿六日  <又異筆摺消>「打堺上毛乃」
<異筆>「以廿八日下充一挺」  <自署>「長谷部寛麻呂」
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち145頁~169頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

不破眞助解 申請
合紙三百五十張
大乗雜卅五帙九[紙百六十枚]小乗雜十帙[紙百六十枚]
僧壹阿含【二】四帙二巻[紙廿四] 潤三月十九日
「(異筆)同日下一挺」 「(裏)□(上)毛乃粟田」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち145頁~146頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

壬生廣主解 申請事  「(裏)繼上毛乃」
合寫紙三百七十三張
小乗雑第一帙 佛般泥〓≪さんずい+亘≫経上巻[廿八]下巻[廿七]人本欲生經一巻[十七]梵志阿
〓≪風+跋の旁≫經一巻[十六]尸迦羅越六向拝經一巻[四]家志果經一巻[十九]五千五百佛名經
(紙継目)
第一巻[十八]二[十六]四[十四]五[三] 大智度論第四帙第一巻[卅八]二[廿【三】二]三[廿]
四[廿一]五[廿]六[廿四]七[廿三]八[廿三]九[廿]
寳龜二年潤三月十七日
「(異筆)同日下充一挺」
(紙継目)
「(裏)打禾田       氏堺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち147頁~148頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

赤染廣庭謹解  申請筆事[「(異筆)返上未」]
合寫用幣四百七十張 二百九十張者注百八十張者鹿
注涅槃經二帙十巻正用二百九十張[「(異筆)筆充了」]
光讃般若十巻正用百八十張[(異筆)筆給了]
「(異筆)同日下充一挺」  寳龜二年潤三月七日
「(異筆)同日下充卅五文」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち164頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

錦部人成解  申請
合寫紙三百卅五枚
大薩遮尼乾子所説經一[十七]二[十六]三[十八]四[十六]五[十六]六[十八]
七[十六]八[十五]九[十六]十[十五]
小乗中阿含經五帙二[廿二]三[廿四]四[十八]八[廿六]六[十六]十[廿]九[卅]
發菩提心論上[十六]
「(自署)長谷部寛麻呂」寳龜二年潤三月二日
「(異筆)同日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち164頁~165頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

丸部大人解 申請
合三百廿張
大乗雜一帙五巻[八十二張]光讃般若經 大乗雜廿帙八巻[百五十五張]
間涅槃經後分二巻[紙〓≪よんじゅう≫一張]間涅槃經一帙一巻[紙十八張]大智度論五帙一巻[紙廿四張]
寳龜二年三月廿九日
「(異筆)同三月一日下充一挺」
「(裏)漢部」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち165頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

椋橋部赤人解  申請
合寫紙四百十三枚 「(異筆)返上了」
(紙継目)
大乗雜經十五帙十巻 [正用二百廿一(ママ)]            「(裏)堺上毛乃」
大乗雜經卅五帙十巻 [正用百九十三枚]
寳龜二年三月廿九日
「(異筆)卅日下一挺」     「(自署)長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち166頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

壬生年足解 申請
   合寫紙四百卅一張 「(異筆)返上了」
注涅槃經六帙
大乗雑經廿六帙
「(裏)繼上毛乃」  寳龜二年三月廿六日  「(又異筆摺消)打堺上毛乃」
「(異筆)以廿八日下充一挺」  「(自署)長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち169頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
高橋息嶋解 請
一挺寫紙四百十八張  <異筆>「返上未」
大寳積經十二帙  正用紙二百廿二張
大集經初帙  一[廿]二[廿]三[廿二]四[廿]五[廿]六[廿一]七[廿三]八[廿三]九[廿四]
寳龜二年三月廿五日
<異筆>「同日下廿五文」
(紙継目)
(中略)
岡大津解  申請
合寫紙五百五十五張
<(裏)「刑部繼  上毛乃打」
大般若第七帙[用紙二百四]大方等念仏三昧經[百五十三]陀羅尼集經六巻[百九十八]
<異筆>「以同日充一挺」  寳龜二年三月廿一日
(紙継目)
(中略)
物部白麻呂黒<>筆請事
奉寫經 雜十二帙十五巻  正用二百五十一枚
正法花經十巻 正用二百廿六枚
<裏>「打堺上毛乃」  都合四百七十七枚
<異筆>「下一挺 又筆一筆 使充物部廣 橋名」
寳龜二年三月十九日
(紙継目)
徳足人解  申請事  <異筆>「返上了」
合寫紙三百八十張[別涅槃経第四帙十巻〔用紙百八十二枚〕大乗雑八帙十巻〔用紙百九十八枚〕]
<異筆>「廿一日下充一挺[和]」寳龜二年三月廿日<自署>「長谷部寛麻呂」
<裏>「氏打堺」
(紙継目)
安宿廣成解  申請
合寫紙三百六十四枚[之中鹿二百卅二  注百卅五枚]
寳星陀羅尼經七巻正用九十三枚[四巻五巻六巻七巻八巻九巻十巻]大乗雑十七帙七巻正用百卅九枚[如来興顕經〔四巻〕等目■《ボサツ》経〔三〕]注楞伽經一巻[〓≪よんじゅう≫九枚]二巻[〓≪よんじゅう≫枚]三巻[〓≪よんじゅう≫六枚]
寳龜二年三月廿日<自署>「長谷部寛麻呂」
(紙継目)
(中略)
坂本東人解  請筆事<異筆>「返上了」
<裏>「刑部繼  上毛乃打」
以先給寫紙四百〓≪よんじゅう≫二枚 之中注<卅>涅槃經初帙用紙三百六十四枚
今受經[深密解脱五巻 解深密五巻]所寫四巻 用紙六十八枚
卅注涅槃經第一巻[卅七]二[〓≪よんじゅう≫三]三[卅七]四[卅]五[卅四]六[卅四]七[卅九]八[卅九]九[卅三]十[卅八]
深密解脱經第一巻[十六]二[十七]三[十八]四[十七]
<異筆>「以同日下六十文」  寳龜二年三月十七日<自署>「長谷部寛麻呂」
(中略)
丸部豊成解  申請事  <異筆>「返上未」
合用紙四百十二張
<擦消>【合】寫摩訶般若波羅蜜道行經九巻正用百七十七【四】枚
間花嚴經八帙十巻[用紙百九十八枚] 大徳陀羅尼經三巻[用紙〓≪よんじゅう≫枚]
<裏>「氏打堺」
<又異筆>「八宮」<異筆>「十四日下六百文筆一一直」三月十三日<自署>「長谷部寛麻呂」
(紙継目)
秦廣人解  請
合寫紙三百八十九【八】張  <異筆>「返上未」
賢劫經十三巻二百廿八張
大乗雜六十九帙廿四巻百六十張
寳龜二年二<三>月十四日<自署>「長谷部寛麻呂」
<異筆>「下充二百五十文[古]」
(紙継目)
(中略)
念林宅成啓   請
合寫紙三百六十四張之中[注二百〓≪よんじゅう≫九張鹿百十五張]
奉寫 小品般若經第一帙[用紙八十四張]注七十涅槃経第二帙[用紙二百十六張]
卅注涅槃經第二帙[一巻紙卅三張]十一面經一巻[用紙十二張]大乗經雜第五十五帙[四巻用紙十九張]
<異筆>「以十三日下充一挺」 寳龜二年三月十二日<自署>「長谷部寛萬侶」
(紙継目)
丈部新成解  請筆
合寫紙三百卅六張 <異筆「以是将加寫六十四張」四>大般若經二帙第十巻[廿]八[廿三]七[廿三]
六[廿二]五[廿]
大般若經卅九帙第一巻[廿]六[十九]五[廿]九[廿一]七[廿]三[廿]八[廿] 大方廣寳函經巻中[廿]
持世經上巻[廿五]中巻[〓≪よんじゅう≫三]
<異筆>「以同日充一挺」 寳龜二年三月十二日<自署>「長谷部寛萬侶」
<裏>「不」
(紙継目)
民豊川解  申請事 寫用紙(マヽ)
十住繼結經一帙第一[廿六]二[卅]三[卅二]發菩提心論一巻十六
合百四張<異筆>「以先之」
寳龜二年三月九日
<異筆>「以十日下充二百五十文」
<裏>「氏打堺」
(紙継目)
(中略)
中臣鷹取解   申請筆
六十花嚴經一■《手偏+失》<帙>十巻  用紙百九十七枚
寳龜二年三月九日<自署>「長谷部寛萬侶」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち171頁~185頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

高橋息嶋解 請
一挺寫紙四百十八張  「(異筆)返上未」
大寳積經十二帙  正用紙二百廿二張
大集經初帙  一[廿]二[廿]三[廿二]四[廿]五[廿]六[廿一]七[廿三]八[廿三]九[廿四]
寳龜二年三月廿五日
「(異筆)同日下廿五文」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち171頁~172頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

岡大津解  申請
合寫紙五百五十五張
「(裏)刑部繼  上毛乃打」
大般若第七帙[用紙二百四]大方等念仏三昧經[百五十三]陀羅尼集經六巻[百九十八]
「(異筆)以同日充一挺」  寳龜二年三月廿一日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち175頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

物部白麻呂黒()筆請事
奉寫經 雜十二帙十五巻  正用二百五十一枚
正法花經十巻 正用二百廿六枚
「(裏)打堺上毛乃」  都合四百七十七枚
「(異筆)下墨一挺 又筆一筆 使充物部廣 橋名」
寳龜二年三月十九日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち175頁~176頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

徳足人解  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙三百八十張[別涅槃経第四帙十巻〔用紙百八十二枚〕大乗雑八帙十巻〔用紙百九十八枚〕]
「(異筆)廿一日下充一挺[和]」寳龜二年三月廿日「(自署)長谷部寛麻呂」
「(裏)氏打堺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち176頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

安宿廣成解  申請
合寫紙三百六十四枚[之中鹿二百卅二  注百卅五枚]
寳星陀羅尼經七巻正用九十三枚[四巻五巻六巻七巻八巻九巻十巻]大乗雑十七帙七巻正用百卅九枚[如来興顕經〔四巻〕等目菩薩経〔三〕]注楞伽經一巻[〓≪よんじゅう≫九枚]二巻[〓≪よんじゅう≫枚]三巻[〓≪よんじゅう≫六枚]
寳龜二年三月廿日「(自署)長谷部寛麻呂」
「(異筆)同日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち176頁~177頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

坂本東人解  請筆事「(異筆)返上了」
「(裏)刑部繼  上毛乃打」
以先給寫紙四百〓≪よんじゅう≫二枚 之中注<卅>涅槃經初帙用紙三百六十四枚
今受經[深密解脱五巻 解深密五巻]所寫四巻 用紙六十八枚
卅注涅槃經第一巻[卅七]二[〓≪よんじゅう≫三]三[卅七]四[卅]五[卅四]六[卅四]七[卅九]八[卅九]九[卅三]十[卅八]
深密解脱經第一巻[十六]二[十七]三[十八]四[十七]
「(異筆)以同日下六十文」  寳龜二年三月十七日「(自署)長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち177頁~178頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

丸部豊成解  申請事  「(異筆)返上未」
合用紙四百十二張
「(擦消)合」寫摩訶般若波羅蜜道行經九巻正用百七十【七】四枚
間花嚴經八帙十巻[用紙百九十八枚] 大徳陀羅尼經三巻[用紙〓≪よんじゅう≫枚]
「(裏)氏打堺」
「(又異筆)八宮」「(異筆)十四日下六百文筆一一直」三月十三日「(自署)長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち181頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

秦廣人解  請
合寫紙三百八十【九】[「*八」]張  「(異筆)返上未」
賢劫經十三巻二百廿八張
大乗雜六十九帙廿四巻百六十張
寳龜二年二(三)月十四日「(自署)長谷部寛麻呂」
「(異筆)下充二百五十文[古]」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち182頁)(『正倉院文書』続々修29帙9)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

念林宅成啓   請
合寫紙三百六十四張之中[注二百〓≪よんじゅう≫九張鹿百十五張]
奉寫 小品般若經第一帙[用紙八十四張]注七十涅槃経第二帙[用紙二百十六張]
卅注涅槃經第二帙[一巻紙卅三張]十一面經一巻[用紙十二張]大乗經雜第五十五帙[四巻用紙十九張]
「(異筆)以十三日下充一挺」 寳龜二年三月十二日「(自署)長谷部寛萬侶」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち183頁)(『正倉院文書』続々修29帙10)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

丈部新成解  請筆
合寫紙三百卅六張 「(異筆)以是将加寫六十四張」四>大般若經【二】四帙第十巻[廿]八[廿三]七[廿三]
六[廿二]五[廿]
大般若經卅九帙第一巻[廿]六[十九]五[廿]九[廿一]七[廿]三[廿]八[廿] 大方廣寳函經巻中[廿]
持世經上巻[廿五]中巻[〓≪よんじゅう≫三]
「(異筆)以同日充一挺」 寳龜二年三月十二日「(自署)長谷部寛萬侶」
「(裏)不」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち183頁)(『正倉院文書』続々修29帙11)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 民豐川解  申請事 寫用紙(マヽ)
十住繼結經一帙第一[廿六]二[卅]三[卅二]發菩提心論一巻十六
合百四張「(異筆)以先之」
寳龜二年三月九日
「(異筆)以十日下充二百五十文」
「(裏)氏打堺」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち184頁)(『正倉院文書』続々修29帙12)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 中臣鷹取解   申請筆
六十花嚴經一〓≪手偏+失≫(帙)十巻  用紙百九十七枚
寳龜二年三月九日「(自署)長谷部寛萬侶」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち185頁)(『正倉院文書』続々修29帙13)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 答他虫麻呂解  請
合四百十八枚  「(異筆)五日下充二百五十文返上未」
大般若經五十九〓≪牛偏+失≫(帙)十巻百九十枚
大乗雑經十八〓≪牛偏+失≫九巻用二百廿八(マヽ)
「(異筆)【三日下充一挺[買]】」 寳龜二年三月二日「(自署)長谷部萬侶」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち186頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 大坂廣川解  請事   別妙法蓮華經[第六巻用廿]
卅涅槃經注三帙 八巻第一[卅二]二[廿五]三[廿七]四[卅二]五[廿八]六[卅二]十[卅五]七[〓≪よんじゅう≫二]
合寫紙二百【六】九十二張 又大集月蔵經第一巻[用十九枚]「(擦消)法華經」
寳龜元年(二カ>)二月卅日「(自署)勘慈數」
「(異筆)同日下充二百五十文」  「(異筆)返上未」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち187頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 敢男足解  請事  「(異筆)返上未」
合所寫紙三百九十張
大乗大集地蔵十輪經十巻用紙百九十四【五】張[七十枚者先受端以寫所百廿四【五】張]
大乗雜經五十五帙十三巻用紙二百六十五張
右、以正月十三日、受一挺用盡以申、
寳龜二年三月一日
「(異筆)以同日下二百五十文」 「(自署)勘長谷(マヽ)萬侶」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち188頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 三嶋子公解  申請事  「(異筆)返上未」
合寫紙三百九十三張 大乗雑經十三帙大哀經一[十六]二[廿一]三[廿一]四[十三]五[十五]六[十八]七[十五]八[十八]
大集譬喩王經上巻[廿二]下巻[十八]
大乗雜經卅帙 思益梵天經一[廿四]二[廿四]三[廿二]四[廿七]勝思惟梵天經一[廿]二[廿]三[十九]四[廿]五[廿]六[廿]
寳龜二年二月廿九日「(自署)*勘慈數」
「(裏)氏打堺」「(又異筆)宮」
「(異筆)以同日下充二百五十文」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち190頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 坂上浄道 受事寫紙三百三十二張
月蔵經一帙用二百廿張七十涅槃經注五帙用百十二張
寳龜二年二月廿二日
「(異筆)同日下充二百五十文」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち193頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 他田嶋万呂 請
合寫用紙二百九張 「(異筆)檜前佐婆万呂請、<以>墨半挺所寫、」
大乗雑十六帙八巻 用紙百七十張
寳龜二年二月廿二日「(自署)*勘慈數」
「(異筆)以同日下充二百五十文」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち195頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

「(裏)刑部繼  上毛乃打」
秦廣人解  請
「(追筆)合」寫紙三百六十張
大品般(若脱カ9經十巻 用紙百七十八張 普曜經八巻用紙百六十七張
間經十五枚
寳龜二年二月六日「(自署)慈數」
「(異筆)以十日下充二百五十文[古]」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち202頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

壬生部年足解  申請
合寫紙三百八十五張[之中五十三張注經]「(異筆)返上【末】了」
大般若經三帙二百五十張 大乗雜九帙十輪經八巻百廿七張
注涅槃經六帙第一巻廿六 六巻廿七張
「(裏)氏打堺」 寳龜二年正月廿九日

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち203頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

 田中倉人解 申請筆事(マヽ)
   合寫紙四百九十二枚[之中筆充二百三枚]「(異筆)返上筆一」
   大般若〓≪よんじゅう≫五帙[正用百九十八枚]花嚴經第六帙[正用八十四帙]
   大集經二帙一巻[廿二]二巻[廿七]三巻[廿五]四巻[廿七]五巻[廿九]六巻[廿八]七巻[卅]
「(異筆)以廿五日下三百五十文」  寳龜二年正月廿四日
               「(自署)大伴山守」
「(裏朱書)大般若第〓≪よんじゅう≫五帙四巻 用一百張 花嚴【四】六帙用八十五張筆一」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち206頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
答他虫麻呂解  請
合四百十八枚  <異筆>「五日下充二百五十文返上未」
大般若經五十九■《牛偏+失》<帙下同ジ>十巻百九十枚
大乗雑經十八■《牛偏+失》九巻用二百廿八[マヽ]
<異筆>「【三日下充一挺[買]】」 寳龜二年三月二日<自署>「長谷部萬侶」
(紙継目)
(中略)
大阪廣川解  請事   別妙法蓮華經[第六巻用廿]
卅涅槃經注三帙 八巻第一[卅二]二[廿五]三[廿七]四[卅二]五[廿八]六[卅二]十[卅五]七[〓≪よんじゅう≫二]
  合寫紙二百六【九】十二張 又大集月蔵經第一巻[用十九枚]【擦消】「法華經」
       寳龜元年<二カ>二月卅日<自署>「勘慈數」
<異筆>「同日下充二百五十文」  <異筆>「返上未」
(紙継目)
敢男足解  請事  <異筆>「返上未」
合所寫紙三百九十張
大乗大集地蔵十輪經十巻用紙百九十四【五】張[七十枚者先受端以寫所百廿四【五】張]
大乗雜經五十五帙十三巻用紙二百六十五張
   右、以正月十三日、受一挺用盡以申、
       寳龜二年三月一日
<異筆>「以同日下二百五十文」 <自署>「勘長谷<マヽ>萬侶」
(紙継目)
(中略)
三嶋子公解  申請事  <異筆>「返上未」
合寫紙三百九十三張 大乗雑經十三帙大哀經一[十六]二[廿一]三[廿一]四[十三]五[十五]六[十八]七[十五]八[十八]
大集譬喩王經上巻[廿二]下巻[十八]
大乗雜經卅帙 思益梵天經一[廿四]二[廿四]三[廿二]四[廿七]勝思惟梵天經一[廿]二[廿]三[十九]四[廿]五[廿]六[廿]
       寳龜二年二月廿九日<自署>「勘慈數」
<裏>「氏打堺」<又異筆>「宮」
<異筆>「以同日下充二百五十文」
(紙継目)
(中略)
坂上浄道 受事寫紙三百三十二張
月蔵經一帙用二百廿張七十涅槃經注五帙用百十二張
       寳龜二年二月廿二日
<異筆>「同日下充二百五十文」
(紙継目)
(中略)
他田嶋万呂 請
合寫用紙二百九張 <異筆>「檜前佐婆万呂請、<以>半挺所寫、」
  大乗雑十六帙八巻 用紙百七十張
       寳龜二年二月廿二日<自署>「勘慈數」
<異筆>「以同日下充二百五十文」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち186頁~195頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師等請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)1月24日付

記事

(前略)
<裏>「刑部繼  上毛乃打」
   秦廣人解  請
<追筆>「合」寫紙三百六十張
   大品般<若脱カ>經十巻 用紙百七十八張 普曜經八巻用紙百六十七張
   間經十五枚
    寳龜二年二月六日<自署>「慈數」
<異筆>「以十日下充二百五十文[古]」
(紙継目)
(中略)
壬生部年足解  申請
   合寫紙三百八十五張[之中五十三張注經]<異筆>「返上末【了】」
大般若經三帙二百五十張 大乗雜九帙十輪經八巻百廿七張
注涅槃經六帙第一巻廿六 六巻廿七張
<裏>「氏打堺」 寳龜二年正月廿九日
(紙継目)
(中略)
  田中倉人解 申請筆事<マヽ>
   合寫紙四百九十二枚[之中筆充二百三枚]<異筆>「返上筆一」
   大般若〓≪よんじゅう≫五帙[正用百九十八枚]花嚴經第六帙[正用八十四帙]
   大集經二帙一巻[廿二]二巻[廿七]三巻[廿五]四巻[廿七]五巻[廿九]六巻[廿八]七巻[卅]
<異筆>「以廿五日下三百五十文」  寳龜二年正月廿四日
               <自署>「大伴山守」
<裏朱書>「大般若第〓≪よんじゅう≫五帙四巻 用一百張 花嚴四【六】帙用八十五張筆一」

出典

大日本古文書18巻(113頁~206頁のうち202頁~206頁)(『正倉院文書』続々修29帙2)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

物部常石解  請墨事  「(異筆)返上未」
   合寫紙四百十三張  大灌頂經十二巻一[十六]二[八]三[十一]四[十三]五[十一]六□□(長方形後半抜け)
  七[十]八[十一]九[十一]十[十一]十一[十三]十□(二)□□(長方形後半抜け)
   摩訶僧祇律一[廿二]二[廿三]三[廿四]四[廿二]五[廿六]六[廿九]七[卅]八[卅二]九[卅二]十[卅三]
             寳龜二年六月六日
「(異筆)同日下充一挺」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち260頁~261頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

物部常石解  請事  <異筆>「返上未」
合寫紙四百十三張  大灌頂經十二巻一[十六]二[八]三[十一]四[十三]五[十一]六□□
七[十]八[十一]九[十一]十[十一]十一[十三]十□<二>□□
摩訶僧祇律一[廿二]二[廿三]三[廿四]四[廿二]五[廿六]六[廿九]七[卅]八[卅二]九[卅二]十[卅三]
寳龜二年六月六日
<異筆>「同日下充一挺」
(紙継目)
(中略)
壬生廣主解  申請
合寫紙三百六十張
大智度論四帙十[廿七]大乗不空羂索神変眞言經三帙一[廿一]二[廿三]三[廿六]四[廿三]五[廿一]六[十六]七[十七]
八[廿四]九[廿五] 小乗四文律三帙一[廿五]二[廿七]三[廿七]四[廿六]五[廿七]六[五]
寳龜二年六月一日
(紙継目)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち260頁~265頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

壬生廣主解  申請
合寫紙三百六十張
   大智度論四帙十[廿七]大乗不空羂索神変眞言經三帙一[廿一]二[廿三]三[廿六]四[廿三]五[廿一]六[十六]七[十七]
   八[廿四]九[廿五] 小乗四文律三帙一[廿五]二[廿七]三[廿七]四[廿六]五[廿七]六[五]
            寳龜二年六月一日
(紙継目)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち265頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

占部忍男解  申請事  
寫紙四百二張 花嚴論五帙十巻 大灌頂經十巻[正用二百〓≪よんじゅう≫二張]大毘婆沙論十七帙十巻[正用百六十張]
「(異筆)三日下充一挺[和]」 六月二日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち266頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

壬生部年足解  申請
合寫紙四百五十七張   「(異筆)返上未」
   大智度論二帙十巻[二百五十七]大乗律雜一 帙十巻[百九十八張]
「(異筆)六月三日下充四分三[山部針間万呂返上之]」
            寳龜二年五月廿九日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち266頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

(前略)
占部忍男解  申請事  
寫紙四百二張 花嚴論五帙十巻 大灌頂經十巻[正用二百〓≪よんじゅう≫二張]大毘婆沙論十七帙十巻[正用百六十張]
<異筆>「三日下充一挺[和]」 六月二日
(紙継目)
(中略)
壬生廣主解  申請
合寫紙四百五十七張
大智度論二帙十巻[二百五十七]大乗律雜一 帙十巻[百九十八張]
<異筆>「六月三日下充四分三[山部針間万呂返上之]」
寳龜二年五月廿九日
(紙継目)
凡海連豊成解 申請事 合紙三百九十張
<マヽ>小乗雜十一帙十二巻 上百七十張 <異筆>「返上了」
大乗雜十一帙十二巻 紙二百廿張
<自署>「勘長谷部寛麻呂」
<寛麻呂筆>「同日下充半挺[白壁三田万呂返上]」寳龜二年五月廿九日
(紙継目)
(中略)
他田嶋万呂  請
合寫紙四百二張
大智度論八帙六[廿七]七[卅六]八[廿六]九[廿六]十[廿七]用紙一百〓≪よんじゅう≫二張
花嚴論二帙用紙二百六十張
五月廿八日
<異筆>「廿九日下充一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
桑内眞公解  申請事  <異筆>「返上」
合寫紙四百〓≪よんじゅう≫一枚
中阿含經六帙[二百廿二枚]<佛名經五十四枚>佛本行集經五帙[一百六十五枚]
寳龜二年五月廿八日
<異筆>「六月二日下充一挺[和]」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち266頁~272頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

凡海連豊成解 申請事 合紙三百九十張
(マヽ)小乗雜十一帙十二巻 上百七十張 「(異筆)返上了」
大乗雜十一帙十二巻 紙二百廿張
「(自署)勘長谷部寛麻呂」
「(寛麻呂筆)同日下充半挺[白壁三田万呂返上]」寳龜二年五月廿九日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち268頁~269頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

他田嶋万呂  請
合寫紙四百二張  「(異筆)返上了」
大智度論八帙六[廿七]七[卅六]八[廿六]九[廿六]十[廿七]用紙一百〓≪よんじゅう≫二張
花嚴論二帙用紙二百六十張
五月廿八日
「(異筆)廿九日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち270頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

桑内眞公解  申請事  「(異筆)返上」
合寫紙四百〓≪よんじゅう≫一枚
中阿含經六帙[二百廿二枚]<佛名經五十四枚>佛本行集經五帙[一百六十五枚]
寳龜二年五月廿八日
「(異筆)六月二日下充一挺[和]」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち271頁~272頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

 中室首淨人解 申請
合寫紙四百張
法炬陀羅尼經十巻[一二<巻>受了]三十八 四十九 五廿 六十五 七十八 八十六 九十八 十巻[十八]
菩提瓔珞<經>四巻 第一巻廿九 二廿一 三廿九 四卅三 
大乗雜十四論十巻 之中 八巻了 大乗掌弥論上巻廿三 下巻十八
五蘊論一巻九 寳行王正論一巻廿三 入大乗論上巻廿三 大乗廣五蘊論十五 大丈夫論下巻廿 起信論一巻廿七
     寳龜二年五月廿八日
   「(自署)勘長谷部寛麻呂」
「(異筆)同日下充一挺[和]」
(紙継目)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち272頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

(前略)
中室首淨人解 申請
合寫紙四百張
法炬陀羅尼經十巻[一二<巻>受了]三十八 四十九 五廿 六十五 七十八 八十六 九十八 十巻[十八]
菩提瓔珞<經>四巻 第一巻廿九 二廿一 三廿九 四卅三 
大乗雜十四論十巻 之中 八巻了 大乗掌弥論上巻廿三 下巻十八
五蘊論一巻九 寳行王正論一巻廿三 入大乗論上巻廿三 大乗廣五蘊論十五 大丈夫論下巻廿 起信論一巻廿七
寳龜二年五月廿八日
<自署>「勘長谷部寛麻呂」
<異筆>「同日下充一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
敢勇足解  請事  所寫紙合三百八十五張
小乗根本一切有部毘奈耶第一帙十巻正用二百一張  <異筆>「返上」
小乗雜律第十帙十巻 毘尼母經第一[廿二]二[廿二]三[廿二]四[廿三]五[廿一]六[卅]七[十九]
八[廿五]
右、以去閏三月廿七日、受用盡、以申、
五月廿六[日脱カ]
<異筆>「同日下充一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
高橋息嶋解 請事  <異筆>「返上了」
寫菩提瓔珞經十巻 正用紙三百卅一張
寳龜二年五月廿三日
<異筆>「同日下充一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
葛木豊足解  申請事  合寫紙四百張
大般泥■《さんずい+亘》經 第五[廿八]六[廿九] 涅槃經後分 二巻上巻[廿五]下[廿]
大乗雜卅六帙十七巻 用紙八十八枚 根本一切有部芯蒭尼毘奈耶
第一[十六]二[廿二]三[廿四]四[十九]五[廿三]六[廿]七[廿二]八[廿一]九[廿三]十[廿]
<異筆>「同日下充一挺[和]」 寳龜二年五月十八日
<自署>「勘長谷部寛麻呂」
(紙継目)
<裏>
「繼上毛野」秦公足解  申請事 <異筆>「返上未」
合寫紙二百張 廣注十地論上帙
一巻[十二] 五巻[廿八] 六巻[〓≪よんじゅう≫一] 七巻[卅五] 八巻[卅九] 九巻[廿三] 十巻[廿二]  
寳龜二年五月十七日
<異筆>「十八日下充一挺[和]」
<自署>「勘長谷部寛麻呂」
(紙継目)
依羅淨川解  申請事  <異筆>「返上了」
正法念處經七帙  一巻[十九] 二巻[廿四] 三巻[廿] 四巻[廿] 五巻[廿一]
六巻[廿] 七巻[廿一]  八巻[廿] 九巻[廿]  十巻[廿一]
根本一切有部毘奈<耶脱カ>雑事七帙  一巻[廿] 二巻[廿<擦消>【二】] 三巻[十六] 四巻[十八]
五巻[十七] 六巻[廿二] 七巻[十七] 八巻[十五張] 
小乗雜七帙  五十四枚
<異筆>「十七日下一挺[和]」  合寫紙三<四>百九十<五>張
五月十四日【六日】
(紙継目)
<裏>「繼上毛乃」
丸部大人解  申請
合三百八十張   <異筆>「返上未」
大智度論五帙九巻[紙二百十張]大乗雜律三帙[紙一百七十張]
<異筆>「十六日下充一挺[和]」  二年五月十四日
(紙継目)
錦部人成解  申請事  <異筆>「返上了」
合寫紙三百九十五枚  小乗中阿含經五帙一巻[十八]五[十七]七[廿二]
優婆塞戒經一[十七]二[十三]三[十七]四[十四]五[十八]六[廿]七[十四]八[十三]九[十七]十[十七]
寳雲經一[十七]二[十七]三[十八]四[十六]
<異筆>「同日下充一挺[和]」  五月十六日
<裏>「打粟田  堺上毛乃」
<又異筆>「繼上毛乃」
(紙継目)
大友路万呂請事  <異筆>「返上未」
寫紙四百十二張
阿含經一帙[一巻廿一二巻廿一三巻廿七四巻廿八五巻廿一六巻廿三七巻廿九八巻廿七九巻廿七十巻廿六]
小乗律攝二帙[一巻十七二巻十六三巻十五四巻十八五巻十八六巻十六七巻十七八巻十六九巻十五十巻十八]
寳龜二年五月十五日
<異筆>「十六日下充一挺[和]」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち272頁~285頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

敢勇足解  請事  所寫紙合三百八十五張
小乗根本一切有部毘奈耶第一帙十巻正用二百一張  「(異筆)返上」
小乗雜律第十帙十巻 毘尼母經第一[廿二]二[廿二]三[廿二]四[廿三]五[廿一]六[卅]七[十九]
八[廿五]
右、以去閏三月廿七日、受用盡、以申、
五月廿六[日脱カ]
「(異筆)同日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち275頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

高橋息嶋解 請事  「(異筆)返上了」
寫菩提瓔珞經十巻 正用紙三百卅一張
寳龜二年五月廿三日
「(異筆)同日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち277頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

葛木豐足解  申請事  合寫紙四百張
大般泥?經 第五[廿八]六[廿九] 涅槃經後分 二巻上巻[廿五]下[廿]
大乗雜卅六帙十七巻 用紙八十八枚 根本一切有部芯蒭尼毘奈耶
第一[十六]二[廿二]三[廿四]四[十九]五[廿三]六[廿]七[廿二]八[廿一]九[廿三]十[廿]
「(異筆)同日下充一挺[和]」 寳龜二年五月十八日
「(自署)勘長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち282頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

「(裏)繼上毛野」秦公足解  申請事 「(異筆)返上未」
合寫紙二百張 廣注十地論上帙
一巻[十二] 五巻[廿八] 六巻[〓≪よんじゅう≫一] 七巻[卅五] 八巻[卅九] 九巻[廿三] 十巻[廿二]  
寳龜二年五月十七日
「(異筆)十八日下充一挺[和]」
「(自署)勘長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち282~283頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

依羅淨川解  申請事  「(異筆)返上了」
正法念處經七帙  一巻[十九] 二巻[廿四] 三巻[廿] 四巻[廿] 五巻[廿一]
六巻[廿] 七巻[廿一]  八巻[廿] 九巻[廿]  十巻[廿一]
根本一切有部毘奈(耶脱カ)雑事七帙  一巻[廿] 二巻[廿「(擦消)二」] 三巻[十六] 四巻[十八]
五巻[十七] 六巻[廿二] 七巻[十七] 八巻[十五張] 
小乗雜七帙  五十四枚
「(異筆)十七日下一挺[和]」  合寫紙【三】四百【九十】五張
五月十【四日】六日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち283頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

「(裏)繼上毛乃」
丸部大人解  申請
合三百八十張   「(異筆)返上未」
大智度論五帙九巻[紙二百十張]大乗雜律三帙[紙一百七十張]
「(異筆)十六日下充一挺[和]」  二年五月十四日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち284頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

錦部人成解  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙三百九十五枚  小乗中阿含經五帙一巻[十八]五[十七]七[廿二]
優婆塞戒經一[十七]二[十三]三[十七]四[十四]五[十八]六[廿]七[十四]八[十三]九[十七]十[十七]
寳雲經一[十七]二[十七]三[十八]四[十六]
「(異筆)同日下充一挺[和]」  五月十六日
「(裏)打粟田  堺上毛乃」
「(又異筆)繼上毛乃」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち284頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

大友路万呂請事  「(異筆)返上未」
寫紙四百十二張
阿含經一帙[一巻廿一二巻廿一三巻廿七四巻廿八五巻廿一六巻廿三七巻廿九八巻廿七九巻廿七十巻廿六]
小乗律攝二帙[一巻十七二巻十六三巻十五四巻十八五巻十八六巻十六七巻十七八巻十六九巻十五十巻十八]
寳龜二年五月十五日
「(異筆)十六日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち285頁)(『正倉院文書』続々修29帙10)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

(前略)
丈部新成解  請受事  「(異筆)返上未」
合寫紙四百十一張 正法念處經三帙四巻[十九]五[廿]六[十八]七[廿]八[廿二]九[十九]十[廿]
雜經廿五帙持人菩薩經三巻[用十四] 寳篋經下巻[用十四] 濟諸方等學經[用十七]
舎利弗阿毘曇二帙三巻[卅一]四[卅八]五[〓≪よんじゅう≫]六[卅九]九[〓≪よんじゅう≫【九】一]十[卅九]
「(異筆)十六日下一挺[和]」  寳龜二年五月十三日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち285頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

(前略)
丈部新成解  請受事  <異筆>「返上未」
合寫紙四百十一張 正法念處經三帙四巻[十九]五[廿]六[十八]七[廿]八[廿二]九[十九]十[廿]
雜經廿五帙持人菩薩經三巻[用十四] 寳篋經下巻[用十四] 濟諸方等學經[用十七]
舎利弗阿毘曇二帙三巻[卅一]四[卅八]五[■《よんんじゅう》]六[卅九]九[〓≪よんじゅう≫九【一】]十[卅九]
<異筆>「十六日下一挺[和]」  寳龜二年五月十三日
(紙継目)
矢作部廣益解 申請
一船 合寫紙律伯張[小乗雜三帙百六十一枚 大智度論十帙二百一枚 大乗雜經十四帙百七十九枚]
右、以去二月下旬請給 今迄用盡 仍如件、以解、
<異筆>「十五日下充一挺[和]」  五月十四日
<裏>「氏」
(紙継目)
(中略)
長谷部寛麻呂解  申請
合寫用紙四百廿四枚[大乗雜六十二帙百五十六枚 大乗雜六十八帙百九十六枚 雜經七十二枚]
<異筆>「同日下充四分三」 寳龜二年五月十三日
<裏>「打粟田」
(紙継目)
(中略)
不破眞助解  申請事  <異筆>「返上未」
合寫紙三百七十張 小乗僧<マヽ>壱阿含經四帙九巻[紙百五十七枚]
小乗根本一切有部耶<マヽ>二帙十巻[紙二百六枚]
小乗雜五帙説一切有部界身足論一巻[紙十五枚]
寳龜二年五月十日
<異筆>「十一日下一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
山部諸公解 請
合寫紙四百〓≪よんじゅう≫張
増一阿含經五帙一[十八]二[十七]三[十四]四[十三]五[廿]六[廿二]七[廿四]八[廿五]九[十五]十[十七]
摩訶僧祇律四帙一[卅]二[廿七]三[廿一]四[廿六]五[廿六]六[廿六]七[廿三]八[廿八]九[廿四]十[廿四]
寳龜二年五月九日
<異筆>「五月十四日下充一挺[和]」
<裏>「打粟田  氏堺」
(紙継目)
(中略)
足奈公麻呂解  申請
合奉寫正用四百卅八張
長阿含一帙十巻
一[廿六]二[十八]三[廿四]四[廿二]五[廿]六[廿一]七[十六]八[廿]九[廿三]十[廿二]
<又異筆>「繼上毛乃」
(中略)
秦林麻呂解  請事  <異筆>「返上了」
正法念處二百八張 根本説一切有部四帙二百十張
合四百十九張
五月六日
<異筆>「同日下充一挺[和]」   
<又異筆>「繼上毛乃」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち285頁~296頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

矢作部廣益解 申請
一船 合寫紙律伯張[小乗雜三帙百六十一枚 大智度論十帙二百一枚 大乗雜經十四帙百七十九枚]
右、以去二月下旬請給 今迄用盡 仍如件、以解、
「(異筆)十五日下充一挺[和]」  五月十四日
「(裏)氏」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち286頁(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

長谷部寛麻呂解  申請
合寫用紙四百廿四枚[大乗雜六十二帙百五十六枚 大乗雜六十八帙百九十六枚 雜經七十二枚] 「(異筆)返上未」
「(異筆)同日下充四分三」 寳龜二年五月十三日
「(裏)打粟田」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち287頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

不破眞助解  申請事  「(異筆)返上未」
合寫紙三百七十張 小乗僧(マヽ)壱阿含經四帙九巻[紙百五十七枚]
小乗根本一切有部耶(マヽ)二帙十巻[紙二百六枚]
小乗雜五帙説一切有部界身足論一巻[紙十五枚]
寳龜二年五月十日
「(異筆)十一日下一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち289頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

山部諸公解 請
合寫紙四百〓≪よんじゅう≫張
増一阿含經五帙一[十八]二[十七]三[十四]四[十三]五[廿]六[廿二]七[廿四]八[廿五]九[十五]十[十七]
摩訶僧祇律四帙一[卅]二[廿七]三[廿一]四[廿六]五[廿六]六[廿六]七[廿三]八[廿八]九[廿四]十[廿四]
寳龜二年五月九日
「(異筆)五月十四日下充一挺[和]」
「(裏)打粟田  氏堺」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち291頁~292頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

足奈公麻呂解  申請
合奉寫正用四百卅八張
長阿含一帙十巻
一[廿六]二[十八]三[廿四]四[廿二]五[廿]六[廿一]七[十六]八[廿]九[廿三]十[廿二]
「(又異筆)繼上毛乃」
(紙継目)
智度論六帙十巻
一[廿七]二[廿二]三[廿三]四[廿二]五[廿九]六[廿三]七[十六]八[廿五]九[廿二]十[十七]
「(異筆)九日下充一挺[和]」      五月七日
「(裏)打禾田     氏堺」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち294頁~295頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

秦林麻呂解  請事  「(異筆)返上了」
正法念處二百八張 根本説一切有部四帙二百十張
合四百十九張
五月六日
「(異筆)同日下充一挺[和]」   
「(又異筆)繼上毛乃」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち295頁~296頁)(『正倉院文書』続々修29帙9)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

大宅童子解  申請
大毘盧遮那一部七巻 寫紙百五十五枚
十誦律一部十巻 寫幣二百六十一枚
         都合四百十六日(マヽ)枚者
           寳龜二年四月卅日
「(異筆)同日下充一挺[和]」
「(裏)繼上毛乃」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち298頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

(前略)
大宅童子解  申請
大毘盧遮那一部七巻 寫紙百五十五枚
十誦律一部十巻 寫幣二百六十一枚
都合四百十六日<マヽ>枚者
寳龜二年四月卅日
<異筆>「同日下充一挺[和]」
<裏>「繼上毛乃」
(紙継目)
(中略)
忍海比魚麻呂解 請事  <異筆>「返上未」
合寫紙四百二張 大乗雜廿七帙廣博嚴淨經  一[十四]二[十五]三[十七]四[十四]五[十五]
六[十六]  不退轉法輪經一[廿一]二[廿二]三[廿]四[廿三]
瑜伽論初帙一[十九]二[廿]三[十六]四[十七]五[十六]六[十八]七[十五]八[十八]九[廿]十[十九]
四分律初帙 三[廿四]四[廿三]
<異筆>「同日下充一挺[和]」  寳龜二年四月廿九日
(紙継目)
(中略)
岡屋縄解  申請
合寫幣五百七十三張
大乗雜〓≪よんじゅう≫九帙[廿巻]用紙百八十張 小乗雜十二帙[廿五巻用紙百廿三張]
<裏>「八宮」
(紙継目)
小乗雜九帙[十一巻]用紙二百七十張
<裏>「八宮」
寳龜二年四月廿九日
<異筆>「同日下充一挺」  <自署>「勘長谷部寛麻呂」
(紙継目)
(中略)
忍坂和麻呂解  請事  合四百五張  大乗雜五十一帙
海龍王經四巻一[廿二]二[廿三]三[廿一]四[廿一] 首楞嚴經三巻上[廿]下[廿]中[廿]
観薬王薬上經一巻[廿二]不思議經一巻[十四]観普賢<マヽ>一巻[十八]
小乗雜十二帙    <異筆>「返上了」
(紙継目)
(中略)
三嶋子公解  申請
<異筆>「返上了」
合寫紙三百九十六張
大乗雜經六十一帙十巻  文珠師利問經上巻[卅]下巻[廿九]中陰經上巻[十七]
下巻[十八]大法鼓經上經[十九]下巻[十七]大方廣如来秘密蔵經上巻[十五]
下巻[十四]月上女經上巻[十七]下巻[十六]
観佛三昧海經一[十九]二[十九]三[廿四]四[廿]五[廿一]六[十五]七[十七]八[十五]九[廿一]十[十五]
中阿含經三帙一巻[十九]
寳龜二年四月十五日
<異筆>「廿六日下充一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
秦廣人解  請
合寫紙三百五十張 僧<増>一阿含經初帙 用紙百六十<マヽ>
陀羅尼集經五巻 用紙百九十張
<異筆>「廿四日下充一挺[和]」 寳龜二年四月廿二日
<裏>打粟田  堺上毛乃」
(紙継目)
若倭部益國請事  <異筆>「返上【未】了」
合寫紙参伯肆枚[之中百廿一注] 注七十涅槃經初帙第五巻[十八]六[十八]七[廿]
八[十六]九[廿五]十[廿四]  七巻法花第六巻[廿七]七[廿二]
大乗雜〓≪よんじゅう≫五帙 大孔雀<呪>王經上巻[廿四]中巻[廿六]下巻[廿二]孔雀王呪經上巻[廿二]
下[廿九]佛説大金色孔雀王呪經[十一]
<異筆>「廿四下<日脱カ>下充一挺」 寳龜二年四月廿日
(紙継目)
物部白万呂解  請
奉寫六帙瑜伽論 正用二百十一枚 別譯雜阿含下帙 正用百廿八枚
四帙瑜伽論 正用五十枚  都合三百八十九枚  <異筆>「返上了」
寳龜二年四月廿四日  
<又異筆>「繼上毛乃」
<異筆>「同日下充一挺」
<裏>「氏堺  打粟田」
(紙継目)
秦太徳  請
合寫紙三百九十七張   <異筆>「返上未」
大乗雜七帙十一巻  用紙百八十張
不空羂策經二帙十巻 用紙二百十七張
寳龜二年四月廿四日  
<異筆>「同日下充一挺」
<裏>打禾田  氏堺」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち298頁~319頁)(『正倉院文書』続々修29帙3)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

忍海比魚麻呂解 請事  「(異筆)返上未」
合寫紙四百二張 大乗雜廿七帙廣博嚴淨經  一[十四]二[十五]三[十七]四[十四]五[十五]
六[十六]  不退轉法輪經一[廿一]二[廿二]三[廿]四[廿三]
瑜伽論初帙一[十九]二[廿]三[十六]四[十七]五[十六]六[十八]七[十五]八[十八]九[廿]十[十九]
四分律初帙 三[廿四]四[廿三]
「(異筆)同日下充一挺[和]」  寳龜二年四月廿九日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち300頁~301頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

岡屋墨縄解  申請
合寫幣五百七十三張
大乗雜〓≪よんじゅう≫九帙[廿巻]用紙百八十張 小乗雜十二帙[廿五巻用紙百廿三張]
「(裏)八宮」
(紙継目)
小乗雜九帙[十一巻]用紙二百七十張
「(裏)八宮」
寳龜二年四月廿九日
「(異筆)同日下充一挺」  「(自署)*勘長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち302頁~303頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

忍坂和麻呂解  請事  合四百五張  大乗雜五十一帙
海龍王經四巻一[廿二]二[廿三]三[廿一]四[廿一] 首楞嚴經三巻上[廿]下[廿]中[廿]
観薬王薬上經一巻[廿二]不思議經一巻[十四]観普賢(マヽ)一巻[十八]
小乗雜十二帙    「(異筆)返上了」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち306頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

三嶋子公解  申請
「(異筆)返上了」
合寫紙三百九十六張
大乗雜經六十一帙十巻  文珠師利問經上巻[卅]下巻[廿九]中陰經上巻[十七]
下巻[十八]大法鼓經上經[十九]下巻[十七]大方廣如来秘密蔵經上巻[十五]
下巻[十四]月上女經上巻[十七]下巻[十六]
観佛三昧海經一[十九]二[十九]三[廿四]四[廿]五[廿一]六[十五]七[十七]八[十五]九[廿一]十[十五]
中阿含經三帙一巻[十九]
寳龜二年四月十五日
「(異筆)廿六日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち309頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

秦廣人解  請
合寫紙三百五十張 僧(増)一阿含經初帙 用紙百六十(マヽ)
陀羅尼集經五巻 用紙百九十張
「(異筆)廿四日下充一挺[和]」 寳龜二年四月廿二日
「(裏)打粟田  堺上毛乃」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち317頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

若倭部益國請事  「(異筆)返上【未】了」
合寫紙参伯肆枚[之中百廿一注] 注七十涅槃經初帙第五巻[十八]六[十八]七[廿]
八[十六]九[廿五]十[廿四]  七巻法花第六巻[廿七]七[廿二]
大乗雜〓≪よんじゅう≫五帙 大孔雀<呪>王經上巻[廿四]中巻[廿六]下巻[廿二]孔雀王呪經上巻[廿二]
下[廿九]佛説大金色孔雀王呪經[十一]
「(異筆)廿四下(日脱カ)下充一挺」 寳龜二年四月廿日

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち317頁~318頁)(『正倉院文書』続々修29帙8)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

物部白万呂解  請
奉寫六帙瑜伽論 正用二百十一枚 別譯雜阿含下帙 正用百廿八枚
四帙瑜伽論 正用五十枚  都合三百八十九枚  「(異筆)返上了」
寳龜二年四月廿四日  
「(又異筆)繼上毛乃」
「(異筆)同日下充一挺」
「(裏)氏堺  打粟田」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち318頁)(『正倉院文書』続々修29帙9)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)閏3月1日付

記事

秦太徳  請
合寫紙三百九十七張   「(異筆)返上未」
大乗雜七帙十一巻  用紙百八十張
不空羂策經二帙十巻 用紙二百十七張
寳龜二年四月廿四日  
「(異筆)同日下充一挺」
「(裏)打禾田  氏堺」

出典

大日本古文書18巻(258頁~320頁のうち318頁~319頁)(『正倉院文書』続々修29帙10)

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

(寳龜二年四月)
二日一挺[充土師公守] 
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち448頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

四日下一挺[充別家足]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち448頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

五日下一挺[一挺充丸公成 一石(マヽ)川宮衣]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち448頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

五日下一挺[一挺充丸公成 一石(マヽ)川宮衣]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち448頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日付

記事

(紙端)
又刀子一柄[充氏小勝]
<寳龜二年四月>
二日一挺[充土師公守] 
案主上馬養
四日下一挺[充別家足]
五日下一挺[一挺充丸公成 一石(マヽ)川宮衣]
六日下一挺[充答他虫万呂]
七日下一挺[充他田建足「五月廿四日返上三分之一」赤染之]
八日下一挺[充田中倉人<追筆>「五月十四日返上四文之三其代更充一挺」]
案主上馬養
又下凡紙十八張[堂雑用料付寛万呂]
又下凡紙一百<五十>張[五千張端繼料充上毛野眞依]
九日下刀子一柄[充上毛野眞依返上]
十日下六挺[充刑部眞主 白壁三田万呂〔和〕小長谷眞國 物部道成〔和〕矢田部忍男〔和〕常乙足〔和〕「五月廿四日返上半」]
并六人各一挺
又下一挺[雜用料]
案主上馬養
又下黄紙八枚[裹紙充禾田五百足]
十一日下凡紙五十張[卅張堂雜用料 廿張雜公文作料]
十三日下三挺[充占部忍男 金月足 并三人各一挺 和 工清成]
案主上馬養
十四日下二挺[充民豊川 物部鷹主并二人 和十七日下一挺充物部千山「五月廿四日返上半」]
廿二日下凡紙一百張[八十張充四千張端繼料氏小勝廿張雜用料]
案主上馬養
廿五日下凡紙十二張[充■《手偏+交》従僧等雜用料]
案主上馬養
廿六日下一挺[充三嶋子公]
案主上馬養
廿八日凡紙廿張[雜用料下如件]
案主上馬養
又下一挺[充刑部和万呂 和]
廿九日下充二挺[充岡屋黒縄 忍海氷魚万呂]
案主上馬養
卅日下凡紙卅張[雜公文作料]
案主上馬養
(後略)

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち448頁~451頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 六日下一挺[充答他虫万呂]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち449頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

  七日下一挺[充他田建足「*五月廿四日返上三分之一」赤染之]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち449頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

  八日下一挺[充田中倉人「(追筆)五月十四日返上四文之三其代更充一挺」]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち449頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

   九日下刀子一柄[充上毛野眞依返上]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち449頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

  十日下六(脱カ)挺[充刑部眞主 白壁三田万呂〔和〕小長谷眞國 物部道成〔和〕【矢田部忍男〔和〕】常乙足〔和〕「*五月廿四日返上半」]
并六人各一挺
又下一挺[雜用料]
案主上馬養
又下黄紙八枚[裹紙充禾田五百足]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち449頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 十三日下三挺[充占部忍男 金月足 并三人各一挺 和 工清成]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち450頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 十四日下二挺[充民豊川 物部鷹主并二人 和十七日下一挺充物部千山「*五月廿四日返上半」]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち450頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月4日

記事

 廿六日下一挺[充三嶋子公]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち450頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月5日

記事

  廿八日凡紙廿張[雜用料下如件]
                 案主上馬養
   又下一挺[充刑部和万呂 和]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち450頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日付

記事

(前略)
五月
四日下凡紙五十張[雜用料]
案主上馬養
六日一挺[充秦林万呂 和]
案主上馬養
七日下二挺[并三津廣前 小長谷嶋主 和]
案主上馬養
九日二【一】挺[充山部針間万呂返上足奈公万呂 和]
案主上馬養
十四日下二挺[充酒波家万呂 山部諸公 和]
案主上馬養
又下凡紙五十張[充五十張端繼上毛野眞依]
十五日下充一挺[矢作廣益]
案主上馬養
十六日下三【四】挺[充錦部人成 丈部新成 大友路万呂 丸部太人]
十七日下一挺[充依羅浄川]
案主上馬養
十八日下一挺[充秦公足]
又下黄紙八張[充裹紙料禾田五百足]
又下一挺[充葛木豊足 和]
廿日下凡紙五十張[卅張堂雜用料付寛万呂 廿政所<張脱カ>雜用料]
案主上馬養
廿一日下凡紙十五張[充■《手偏+交》經所付慈窓]
廿六日下一挺[充勘小足]
上馬養
廿八日下一挺[雜用料]
一挺[充中室浄人]  上馬養
廿九日一挺[充他田嶋万呂] 上馬養
又下半挺[充凡海豊成 白壁三田万呂返上]
(後略)

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち451頁~453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月6日

記事

廿九日下充二挺[充岡屋黒縄 忍海氷魚万呂]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち451頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

六日一挺[充秦林万呂 和]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち451頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

七日下二挺[并三津廣前 小長谷嶋主 和]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち451頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

   九日【二】一挺[充山部針間万呂返上足奈公万呂 和]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち452頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

  十四日下二挺[充酒波家万呂 山部諸公 和]
案主上馬養
又下凡紙五十張[充五十張端繼上毛野眞依]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち452頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十六日下【三】四挺[充錦部人成 丈部新成 大友路万呂 丸部太人]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち452頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十七日下一挺[充依羅浄川]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち452頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十八日下一挺[充秦公足]
又下黄紙八張[充裹紙料禾田五百足]
又下一挺[充葛木豊足 和]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち452頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 廿八日下一挺[雜用料]
一挺[充中室浄人]  上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

  廿九日一挺[充他田嶋万呂] 上馬養
又下半挺[充凡海豊成 白壁三田万呂返上]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

   六月
二日下一挺[充桑内眞公]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 四日下一挺[充壬生廣成]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 六日下一挺[充物部常石]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

   十一日下一挺[充小長谷眞國 物部山千返上之]
   又下一挺[充錦部廣繼]
           上馬養
 

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁~454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 廿六日下一挺[充勘小足]
          上馬養
 

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

  十五日下充一挺[矢作廣益]
         案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち452頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日付

記事

(前略)
六月
二日下一挺[充桑内眞公]
案主上馬養
四日下一挺[充壬生廣成]
六日下一挺[充物部常石]
十一日下一挺[充小長谷眞國 物部山千返上之]
又下一挺[充錦部廣繼]
上馬養
十二日下凡紙六張[辛櫃之雜用料]
十五日下充半挺[充舩木万呂]
十六日下一挺[充川石宮衣]又三分之一[充界料氏小勝他田建足之返上]
案主上馬養
十七日下二挺[充浄成 音太部野上]
十九日下一挺[充土師守山 別家足并二人]
案主上馬養
廿日下一挺[半充秦石上 半充物部道成]
案主上馬養
廿三日下半挺[充題師中臣鷹取]
廿四日下一挺[半充秦家主 半充三使万呂]
廿七日下凡紙廿張[充式<敷紙>料堂付寛万呂]
上馬養
又十枚[雜用下如件]
廿八日下半挺[充三嶋子公]又下凡紙十四張[告朔作料]
廿九日下一挺[充大宅童子]
(後略)

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち453頁~455頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十五日下充半挺[充舩木万呂]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十六日下一挺[充川石宮衣]又三分之一[充界料氏小勝他田建足之返上]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十七日下二挺[充浄成 音太部野上]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

十九日下一挺[充土師守山 別家足并二人]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

廿日下一挺[半充秦石上 半充物部道成]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

廿三日下半挺[充題師中臣鷹取]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

廿四日下一挺[半充秦家主 半充三使万呂]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち454頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日付

記事

(前略)
七月
一日下凡紙廿二張[式敷等料下充寛万呂]
四日下刀子一柄[充矢田部眞道]
五日下半<マヽ>[充香山久須万呂]
案主上馬養
六日下一挺[充物部白万呂]
十一日下凡紙廿八張[三千五百張端繼料且充氏小勝]
上馬養
十三日下凡紙卅二張[三千五百張端繼料且充小勝]
上馬養
「十四日半挺[壬生二十足之]」
十六日下凡紙十張[三千五百張端繼料充氏部小勝]
上馬養
十七日下半挺[充酒波家万呂]
十八日下黄紙八張[裹紙料下充禾田五百足]
上馬養

八月
六日下凡紙卅二張[雜用下如件]
上馬養
廿三日下凡紙〓≪よんじゅう≫張[二千張端繼料充丈部廣嶋]
上馬養
廿七日下凡紙廿張[雜用料]
上馬養

 九月
八日下刀子一柄[充大伴眞依]
上馬養
十日下凡紙廿二張[雜用料]
上馬養
廿五日下黄紙六張[表紙料充内親(王脱カ)禅師御院付刑部廣濱]
上馬養

 十月
三日下凡紙六張[雜用料]
上馬養
<異筆>
「新案」

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち455頁~458頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

廿八日下半挺[充三嶋子公]又下凡紙十四張[告朔作料]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち455頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

廿九日下一挺[充大宅童子]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち455頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

五日下半(マヽ)[充香山久須万呂]
案主上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち455頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

六日下一挺[充物部白万呂]

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち455頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 「*十四日半挺[壬生二十足之]」        上馬養

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち456頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經料墨紙筆用帳案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月2日~10月3日

記事

 十七日下半挺[充酒波家万呂]    

出典

大日本古文書18巻(448頁~458頁のうち456頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

 

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)8月30日

記事

「(異筆)五百」
丈部新成解  申上帙事
  合受紙八十張り  正用七十一 返上九張
「*合」大毘婆沙論十三帙 [五巻用十八 七巻十五 九巻十六]
「*合」順正理論第一帙  [五巻用廿二  「(寛麻呂筆)筆不返上」]
         寳龜二年八月卅日 「(自署)勘長谷部寛麻呂」
「(異筆)氏繼」   

出典

大日本古文書18巻(472頁~541頁のうち475頁)(『正倉院文書』続々修40帙3裏)

 

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月29日付

記事

(前略)
(紙継目)
<異筆>「五百」
丈部新成解  申上帙事
合受紙八十張り  正用七十一 返上九張
「合」大毘婆沙論十三帙 [五巻用十八 七巻十五 九巻十六]
「合」順正理論第一帙  [五巻用廿二  <寛麻呂筆>「筆不返上」]
寳龜二年八月卅日 <自署>「勘長谷部寛麻呂」
<異筆>「氏繼」
(紙継目)
(中略)
(紙継目)
石川宮衣解 申上帙事  <異筆>「返上筆
合受紙百十張 正用紙百六張
「合」順正理<論脱カ>一五巻[第六〔廿〕七〔廿〕八〔廿一〕九〔廿二〕十〔廿三〕]
破四張  寳龜二年九月一日
<自署>「法師奉榮」 <奉榮筆>「以八月十五日充」
(紙継目)
<裏>「刑部■《糸偏+米》<繼> 上毛乃打」
三津廣前解  申寫經事  帙主秦礒髪<異筆>「返上筆
合受紙九十三<五>張  正用八十六<七>張  返上六張  空一<破一>張
<合>成實論第一[廿七<八>空一]第二[卅一]第三[廿八]
寳龜二年九月二日
<寛麻呂筆>「以八月廿日充」  <自署>「勘長谷部寛麻呂」
(紙継目)
(中略)
(紙継目)
他田嶋万呂 上帙  <異筆>「返上筆端」
合受紙二百<廿>四張之中[卅五枚依羅清川受紙者百八十九張他田嶋万呂受紙者]
正用二百九張 破四張  返上十一張
(紙継目)
(中略)
(紙継目)
田中倉人解  申帙寫上事「筆未<了>受」
受紙百十張  正用百二枚[廿枚寛麻呂寫]
大乗雜二帙[「合」功徳施論上巻[十九]下巻[廿]]
<合>唯識論一巻[十二]「合」五事毘婆沙論巻第二[十四]「合」五事毘婆沙論巻第一[十一]
<合>維摩經巻中[廿六]破三 返上五  寳龜二年八月廿四日
<寛麻呂筆>「以七月十六日充」  <自署>「勘長谷部寛麻呂」
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(472頁~541頁のうち475頁~490頁)(『正倉院文書』続々修40帙3裏)

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)9月1日

記事

石川宮衣解 申上帙事  「(異筆)返上筆
合受紙百十張 正用紙百六張
「*合」順正理(論脱カ)一五巻[第六〔廿〕七〔廿〕八〔廿一〕九〔廿二〕十〔廿三〕]
破四張  寳龜二年九月一日
「(自署)*法師奉榮」 「(奉榮筆)*以八月十五日充」

出典

大日本古文書18巻(472頁~541頁のうち481頁~482頁)(『正倉院文書』続々修40帙4裏)

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)9月2日

記事

「(裏)刑部〓≪糸偏+米≫上毛乃打」
三津廣前解  申寫經事  帙主秦礒髪「(異筆)返上筆
合受紙九十三「*五」張  正用八十【六】「*七」張  返上六張  空一「*破一」張
「*合」成實論第一[廿【七】「*八」空一]第二[卅一]第三[廿八]
寳龜二年九月二日
「(寛麻呂筆)*以八月廿日充」  「(自署)*勘長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(472頁~541頁のうち482頁)(『正倉院文書』続々修40帙5裏)

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)8月29日

記事

他田嶋万呂 上帙  「(異筆)返上筆端」
合受紙二百<廿>四張之中[卅五枚依羅清川受紙者百八十九張他田嶋万呂受紙者]
正用二百九張 破四張  返上十一張
(紙継目)
(後略)


出典

大日本古文書18巻(472頁~541頁のうち484頁~485頁)(『正倉院文書』続々修40帙6裏)

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)8月24日

記事

田中倉人解  申帙寫上事「*筆【未「*了」受】」
受紙百十張  正用百二枚[廿枚寛麻呂寫]
大乗雜二帙[「合」功徳施論上巻[十九]下巻[廿]]
「*合」唯識論一巻[十二]「合」五事毘婆沙論巻第二[十四]「合」五事毘婆沙論巻第一[十一]
「*合」維摩經巻中[廿六]破三 返上五  寳龜二年八月廿四日
「(寛麻呂筆)*以七月十六日充」  「(自署)勘長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(472頁~541頁のうち490頁)(『正倉院文書』続々修40帙7裏)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

三嶋子公解  申請事  「(異筆)返上未」
合寫紙四百十三枚
根本一切有部毘奈耶雜事初帙十巻 一[十三]二[十七]三[十八]四[十五]五[十七]六[十五]七[十五]八[十五]九[十六]十[廿二]
成唯識論十巻 一[廿]二[廿]三[廿一]四[廿一]五[廿一]六[廿一]七[廿]八[廿三]九[廿一]十[十九]
立世毘曇一(マヽ) 一[十八]二[廿五]
        寳龜二年六月廿八日
「(異筆)同日下充半(マヽ)」
「(裏)繼上毛乃」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち549頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月29日付

記事

(前略)
三嶋子公解  申請事  <異筆>「返上未」
合寫紙四百十三枚
根本一切有部毘奈耶雜事初帙十巻 一[十三]二[十七]三[十八]四[十五]五[十七]六[十五]七[十五]八[十五]九[十六]十[廿二]
成唯識論十巻 一[廿]二[廿]三[廿一]四[廿一]五[廿一]六[廿一]七[廿]八[廿三]九[廿一]十[十九]
立世毘曇一<マヽ> 一[十八]二[廿五]
寳龜二年六月廿八日
<異筆>「同日下充半(マヽ)」
<裏>「繼上毛乃」
(紙継目)
(中略)
大阪廣川解  請事  <異筆>「返上未<了>」
合寫紙三百八十八枚 大乗雜經五十四帙七仏所説神呪經[第三巻廿] 
又十住斷吉經[第九巻廿八]
卅涅槃三帙[第<四>巻〔卅二〕七巻〔〓≪よんじゅう≫五〕八〔〓≪よんじゅう≫二〕十〔卅五〕] 又雜阿含經五帙[第一巻廿二]
又大乗雜經十七巻[勝鬘經一巻〔廿二〕伽邪<耶>山頂經[十二]六字神呪王經〔七〕金剛三昧經〔九〕无極寶三昧經〔廿二〕證契大乗經上巻〔廿二〕]
<異筆>「廿七日下充半挺」  寳龜二年六月廿三日
(紙継目)
酒波家麻呂解  申請事 <異筆>「返上了」
合三百八十張  識身足論下帙用紙百八十張
倶舎論二帙用紙百七十六張
<異筆>「一巻卅二巻卅五 三巻廿一枚」
毘婆沙論二帙用紙八十六張
<異筆>「廿七日下半挺」 寳龜二年六月廿六日
(紙継目)
物部鷹主解  申請事  <異筆>「返上了」
合寫紙四百十四枚
大乗雜經 大乗同性經[廿一] 大乗同性經[廿二枚] 无量義經[廿三枚]
(後略)

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち549頁~552頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

大坂廣川解  請事  「(異筆)返上【未】了」
合寫紙三百八十八枚 大乗雜經五十四帙七仏所説神呪經[第三巻廿] 
又十住斷吉經[第九巻廿八]
卅涅槃三帙[第<四>巻〔卅二〕七巻〔〓≪よんじゅう≫五〕八〔〓≪よんじゅう≫二〕十〔卅五〕] 又雜阿含經五帙[第一巻廿二]
又大乗雜經十七巻[勝鬘經一巻〔廿二〕伽邪(耶)山頂經[十二]六字神呪王經〔七〕金剛三昧經〔九〕无極寶三昧經〔廿二〕證契大乗經上巻〔廿二〕]
「(異筆)廿七日下充半挺」  寳龜二年六月廿三日

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち551頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

酒波家麻呂解  申請事 「(異筆)*返上了」
合三百八十張  識身足論下帙用紙百八十張
倶舎論二帙用紙百七十六張
「(異筆)一巻卅二巻卅五 三巻廿一枚」
毘婆沙論二帙用紙八十六張
「(異筆)*廿七日下半挺」 寳龜二年六月廿六日

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち551頁~552頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

物部鷹主解  申請事  「*(異筆)返上了」
合寫紙四百十四枚
   大乗雜經 大乗同性經[廿一] 大乗同性經[廿二枚] 无量義經[廿三枚]
(後略)

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち552頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月29日付

記事

(前略)
(紙継目)
若倭部益國請
合寫紙参佰玖拾漆枚  <異筆>「返上了」
大乗雑〓≪よんじゅう≫五帙 如意輪經[廿八]  称讃如来功徳經[廿八] 大金色孔雀王呪經[六]
佛説十二佛名經[七] 雜阿含經五帙第九巻[廿二] 第十巻[廿七]
般若燈論十五巻[三百三枚]
<異筆>「同日下充半挺」 寶龜二年六月廿日
(紙継目)
物部道成解  請
合寫紙四百張  十誦律第六帙四[廿六]五[廿七]六[廿九]七[卅三]八[卅一]九[卅一]十[卅九]十一[卅二]大乗雜集論一[廿二]二[十八]三[十七]四[十八]五[十九]
六[十九]七[廿一]八[十八] <異筆>「同日下充半挺」  寶龜二年六月十五日
(紙継目)
秦礒髪解  申請
合寫紙四百二張
雜阿毘曇論初帙十巻 用紙三百七張
大乗荘嚴經論初帙[一巻〔廿〕二巻〔廿一〕三巻〔廿一〕四巻〔十七〕五巻〔十六〕]
寶龜二年六月廿日
<異筆>「同日下充半挺」
(紙継目)
土師守山解  請
合寫紙四百一張 大乗雜經卅八帙 二百十四張
根本説一切有部毘奈耶雜事三帙  一[廿]二[十九]三[十九]四[廿四]五[十六]六[十七]七[十八]八[廿五]九[廿]
佛名一巻<マヽ>[用十九]
<異筆>「十九日下充半挺[和]」  寳龜二年六月十四日
(紙継目)
別家足解  申請事  <異筆>「返上了」
合紙四百〓≪よんじゅう≫一張  根本毘奈耶第四帙十巻[用紙二百廿五]
發智論第二帙十巻[用紙二百六十張]
<異筆>「同日下充半挺[和]」  寶龜二年六月廿<十>九日
(後略)

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち552頁~557頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

若倭部益國請
合寫紙参佰玖拾漆枚  「(異筆)返上了」
大乗雑〓≪よんじゅう≫五帙 如意輪經[廿八]  称讃如来功徳經[廿八] 大金色孔雀王呪經[六]
佛説十二佛名經[七] 雜阿含經五帙第九巻[廿二] 第十巻[廿七]
般若燈論十五巻[三百三枚]
「(異筆)同日下充半挺」 寶龜二年六月廿日

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち555頁~556頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

物部道成解  請
合寫紙四百張  十誦律第六帙四[廿六]五[廿七]六[廿九]七[卅三]八[卅一]九[卅一]十[卅九]十一[卅二]大乗雜集論一[廿二]二[十八]三[十七]四[十八]五[十九]
六[十九]七[廿一]八[十八] 「(異筆)同日下充半挺」  寶龜二年六月十五日

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち556頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

秦礒髪解  申請
合寫紙四百二張
雜阿毘曇論初帙十巻 用紙三百七張
大乗荘嚴經論初帙[一巻〔廿〕二巻〔廿一〕三巻〔廿一〕四巻〔十七〕五巻〔十六〕]
寶龜二年六月廿日
「(異筆)同日下充半挺」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち556頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

土師守山解  請事  「(異筆)返上了」
合寫紙四百一張 大乗雜經卅八帙 二百十四張
根本説一切有部毘奈耶雜事三帙  一[廿]二[十九]三[十九]四[廿四]五[十六]六[十七]七[十八]八[廿五]九[廿]
佛名一巻(マヽ)[用十九]
「(異筆)十九日下充半挺[和]」  寳龜二年六月十四日

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち557頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

別家足解  申請事  「(異筆)返上了」
合紙四百〓≪よんじゅう≫一張  根本毘奈耶第四帙十巻[用紙二百廿五]
發智論第二帙十巻[用紙二百六十張]
「(異筆)同日下充半挺[和]」  寶龜二年六月【廿】十九日
(後略)

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち557頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

音太部野上解  申請
合寫紙四百廿三 八巻法華經
第五巻[廿]六[廿二]七[廿一]八[十八]
小乗雜律四帙七巻[廣注]  用經三百卅九張
         寶龜二年六月十七日
「(異筆)同日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち559頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)4月29日付

記事

(前略)
音太部野上解  申請
合寫紙四百廿三 八巻法華經
第五巻[廿]六[廿二]七[廿一]八[十八]
小乗雜律四帙七巻[廣注]  用經三百卅九張
寶龜二年六月十七日
<異筆>「同日下充一挺[和]」
(紙継目)
巧清成解  申請事  <異筆>「返上了」
合寫紙四百卅一張 四分律第二帙十巻一[廿五]二[卅]三[廿四]四[廿五]五[廿四]六[廿四]七[廿六]八[廿六]九[廿五]十[廿六]
六度集經八巻一[十八]二[十八]三[十八]四[廿六]五[廿七]六[廿四]七[十八]八[廿七]
寶龜二年六月十七日
<異筆>「同日下充一挺[和]」
(紙継目)
(中略)
私部眞國解  請
合寫用紙四百十枚
十誦律二百九十五枚 顕揚聖教論 一巻十九 三十九
四廿一 五十九 六廿  寶龜二年六月十六日
<異筆>「同日下充半挺■【上】■」
(紙継目)
石川宮衣解  申請
合寫紙三百五十六張  <異筆>「返上了」
■《ボサツ》持地論十巻第十[廿三]舎利弗毘阿曇論十巻第一[廿四]二[〓≪よんじゅう≫一]三[廿四]四[卅]五[卅四]六[卅七]七[廿七]八[〓≪よんじゅう≫]九[〓≪よんじゅう≫一]十[卅五]
<異筆>「同日下充一挺[和]」  寶龜二年六月十六日
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち559頁~562頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

巧清成解  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙四百卅一張 四分律第二帙十巻一[廿五]二[卅]三[廿四]四[廿五]五[廿四]六[廿四]七[廿六]八[廿六]九[廿五]十[廿六]
六度集經八巻一[十八]二[十八]三[十八]四[廿六]五[廿七]六[廿四]七[十八]八[廿七]
寶龜二年六月十七日
「(異筆)同日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち559頁~560頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

私部眞國解  請
合寫用紙四百十枚
十誦律二百九十五枚 顕揚聖教論 一巻十九 三十九
四廿一 五十九 六廿  寶龜二年六月十六日
「(異筆)同日下充半挺■【上】■」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち561頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

石川宮衣解  申請
合寫紙三百五十六張  「(異筆)返上了」
菩薩持地論十巻第十[廿三]舎利弗毘阿曇論十巻第一[廿四]二[〓≪よんじゅう≫一]三[廿四]四[卅]五[卅四]六[卅七]七[廿七]八[〓≪よんじゅう≫]九[〓≪よんじゅう≫一]十[卅五]
「(異筆)同日下充一挺[和]」  寶龜二年六月十六日
(紙継目)
(後略)

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち561頁~562頁)(『正倉院文書』続々修29帙7)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

錦部廣繼解  申請事 「(異筆) 返上」
合寫紙肆伯捌張
十住毘婆沙論第一帙一[廿八]二[廿二]三[廿八]四[廿六]四[廿六]五[廿一]六[卅]七[卅四]八[廿一]九[十九]十[廿]十一[廿]十二[廿一]十三[廿二]十四[十九]
阿毘曇八建度(マヽ)第三帙一[廿六]三[十四]四[十三]五[十二]六[十二]
「(異筆)同日下充一挺[和]」       
寶龜二年六月十一日
「(自署)勘長谷部寛麻呂」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち565頁)(『正倉院文書』続々修29帙4)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

小長谷眞國解  申請
合寫紙三百六十九張
大乗雜廿九帙 持心經第一[卅一]二[廿八]三[廿五]四[廿三]
集一切福徳經上巻[廿]中[十九]下[十九]
等集衆徳經上巻[廿]中[十九]下[十九]
阿毘曇毘婆沙第十四[十一]
大乗雜十六帙 廻正論[廿九] 六門教授習定論[十一]
縁生論[十二] 大乗百法明門論[二] 観惣論[一]
掌中論[三]
止観門論頌[四] 十二因縁論[四] 一輸盧迦論[四]
百字論經[九]取因假説論[十]手杖論[八]解捲論[三]
提婆菩薩破楞伽經論[六] 大乗法界无差別論[七]
提婆菩薩破楞伽經論[六] 瑜伽論七帙第八巻[十七]
「(異筆)寳龜二年六月六【十】日」
「(自署)法師奉榮」  右、依熱時、數々遍々研甚憂申、故進連署」
「(異筆)十一日下充半挺物部千山万呂返上」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち566頁)(『正倉院文書』続々修29帙5)

「奉寫一切經經師請筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月6日付

記事

高向小祖解  請【筆】
  合寫紙三百八十四張  「(異筆)返上未」
持句經[三]師子奮迅經[三]善法經[七]金剛經[十七]護命經[十二]方便經[十二]請観世音經[十二]金剛上味經[十六]尊勝菩薩經[十九]最勝燈王經[十五]无崖經[十七]
瑜伽論第十帙一巻[廿四]
二[廿]三[廿三]四[廿三]五[廿二]六[廿五]七[廿六]八[廿六]九[廿四]十[廿二]
   寶龜二年六月七日
「(異筆)八日下充一挺[和]」

出典

大日本古文書18巻(548頁~570頁のうち569頁~570頁)(『正倉院文書』続々修29帙6)

「奉寫一切經師請物案帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月12日

記事

(前略)
奉寫一切經所解 申請雜物事
  凡紙一百廿張 白米廿石 錢五貫文
  右、筆直并經師装〓≪さんずい+黄≫等供養料、且所請如件、以解、
     寳龜二年七月十三日案主上
(後略)

出典

大日本古文書18巻(572頁~580頁のうち574頁)(『正倉院文書』続々修3帙8)

「奉寫一切經所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜2年(西暦771年)6月類収 年月日欠

記事

(紙端)
帙陸拾枚
黄蘗参伯漆拾斤[以一斤染紙〓≪よんじゅう≫張]
橡貳斗[以一斤染紙十五張]
銭壹拾肆貫壹伯伍拾文
  三貫二百文兎毛筆八十管直[管別〓≪よんじゅう≫文]以一管寫紙一百五十張
  一貫二百文〓≪よんじゅう≫挺直[挺別卅文]
  三百六十文木履卅六両直[両別十文]
  三百六十文斐卅六両直[両別十文]
  三百九十文小明櫃卅合直[両別十三文]
  八貫六百〓≪よんじゅう≫文生菜直
   七貫八百〓≪よんじゅう≫文經師装〓≪さんずい+黄≫一千九百六十人料[人別四文]
   八百文校生四百人料[人別二文]
(後略)

出典

大日本古文書18巻(586頁~589頁のうち587頁)(『正倉院文書』続々修45帙4裏)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

(題籤)
(表)死筆
(裏)寳龜二年
「(裏)五百」
高向小祖  請筆事
  合寫紙百七十張 金光明経第七十八 八十五 大毘婆沙論十九帙
一[十七]二[十五]三[十八]四[十八]五[十六]六[廿三]七[十五]八[十五]今應寫同帙第九[十六]十[十五]
又大毘婆沙論廿帙第七巻[十七] 并〓≪よんじゅう≫八張
            八月廿五日

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち1頁~2頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

巧清成解 申請筆事  「(異筆下同ジ)返上【端一】]
合可寫紙百十九張
大毘婆沙論第三帙七巻四[寫六 遺十二]五[十九]六[廿]七[十五]<「*充丈部」>八[十六]九[十六]<「*充丈部」>十[十五]
「廿四日下充十七文」
          寳龜二年八月十四日
「(裏)以前、起今月」      「(自署下同ジ)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち2頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

三津廣前解 (マヽ)請事
(中略)
大毘婆沙論十二帙一[十八]二[十八]三[廿四]四[廿四]五[廿]六[十九]七[十九]八[十九] 九[十九]十[十九]之内以八月四日受一寸(材)
  今可寫成實論三巻用紙八十五張
  一[廿八張]二[廿九張]三[廿八張]
「(異筆)同日下充四分之一」
          寳龜二年八月廿一日

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち2頁~3頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

忍坂和麻呂解 申請墨事 合紙四百〓≪よんじゅう≫七中張
  瑜伽論九帙 五巻下百〓≪よんじゅう≫張 攝大乗論初帙 二百五十六張
  順正論四帙 一[廿二]二[廿二]
以四月廿八日 受墨用盡  八月廿一日
「(異筆)同日下充三分之一」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち4頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

若倭部盆國請
合寫<紙>二百廿一枚 諸経要集二帙第一巻[廿]二[卅八]三[卅三]四[卅六]五[卅二]六[廿七]
第十巻[卅五]    今可寫三巻 用紙百十枚 第七巻[卅七]八[卅六]九[卅七]
                寳龜二年八月廿日
「(異筆)廿一日下充三分之一」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち4頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

「(裏)繼上毛乃」
漢部佐美麻呂 申請
合寫紙帙二帙   雜十四帙九巻  <「*二百十三」>大品経一帙十巻<「*百八十」>
注維摩経一帙六巻  未寫五十一枚四巻卅二
          寳龜二年八月八日
「(異筆)十三日下充三分之二」 「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち5頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

三嶋子公解  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙二百四張  立世毘曇(論脱) 三[十八]四[十二]五[十四]六[十八]七[廿]
八[廿七]九[廿二]十[十八]  大□婆沙論第二帙 一[十七]二[廿]三[十八]
    以六月廿八日、請半廷用盡
          寳龜二年八月八日

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち6頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

壬生廣主解 申請事  
   「(異筆)返上了」
  合寫紙三百七十張   
小乗四分律三帙六[廿一]七[廿七]八[廿六]九[廿四]十[廿六] 大乗最勝王経一[廿一]二[十八]
三[十五]四[十六]五[十八]六[十九]七[十八]八[十八]九[廿]十[十九] 小乗順正理論二帙
一[廿五]二[廿三]三[十六]
「(異筆)同日下充半廷」  寳龜二年八月二日
今可寫順正理論二帙三[九]四[廿四]五[廿一]六[廿四]七[廿六]八[廿五]九[廿六]十[廿三]
   合百七十八張      「(異筆)勘長谷部寛麻呂」    「(又異筆)破一」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち8頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

私部眞國解  申請事  「(異筆)返上了」
  合寫(マヽ)二百廿枚 顯揚論八十二枚 毘婆沙論百卅八
  可今寫四分律百廿二枚 寳龜二年七(月脱)廿七日   「(異筆)繼上毛乃」
「(異筆)廿八日下充半廷」   「(異筆)勘長谷部寛麻呂」
「(裏)打粟田     氏堺」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち9頁~10頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

沙彌勒庫解  申請筆事
  順正論七帙五巻百二枚
  六巻[廿]七巻[廿]八巻[廿]九巻[廿]十巻[廿二]
「(異筆)同日下充廿(卅カ)五文」  七月廿七日  「(異筆)勘長谷部寛麻呂」
「(裏)氏」
   大(毘脱カ)婆娑論<六帙>用紙百八十張<可>[見寫所]
   一[十八]二[十八]三[十八]四[十八]五[十八]六[十八]七[十八]八[十八]九[十八]十「十八]
          寳龜二年七月廿七日慈緒
「(異筆)同日下充卅五文」  「(異筆)勘長谷部寛麻呂」
「(異筆)廿九日下半廷」
「(裏)餘紙四百九十三張[破三張]」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち11頁~12頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

小長谷嶋主解  申請事  「(異筆)返上未」
合寫紙三百廿六張 七十涅槃経 一[廿八]二[廿七]三[廿五]四[廿七]
   五[廿六]六[廿九]七[〓≪よんじゅう≫八]九[册七]十[〓≪よんじゅう≫五]七十一[廿四]
  未寫順正論七帙 [一〔十九〕二〔十六〕三〔十七〕四〔十六〕五〔十六〕六〔十八〕七〔十八〕八〔十九〕九〔十七〕十〔十八〕]
「(異筆)廿六日下充半廷」 合百七十四張 「(異筆)寳龜二年七月廿五日」
                             「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち12頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

浄野人足解 申請事 「(異筆)返上了」
合寫紙五百二帳(張下同ジ) 根本律第三帙[七巻] 用紙百五十八張
小乗雑律第八帙[九巻]用紙二百十九張 阿毘雲毘婆沙論六帙[十巻]用紙百廿五帳
今可寫大毘婆沙論第五帙[十巻]用紙百八十五張
(紙継目)
            七月廿二日    「(又異筆)十七」
「(異筆)廿三日下充半廷」   「(異筆)勘長谷部麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち14頁~15頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

小長谷眞國解 申請(事脱)
合寫紙二百廿四張  「(異筆)返上了」              「(又異筆)繼上毛乃」
瑜伽論七帙 一[廿三]二[十四]三[一六]四[廿二]五[十七]六[十九]七[十九]九[廿二]十[廿一]
「(裏)五百」
阿毘曇毘婆沙(論脱)一[十四]八[十五]六[十一]三[十一] 未寫所六十七
十[十七]七[十五]五[十五]九[廿]
「(異筆)同日下充半廷」   寳龜二年七月廿一日
                    「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち17頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

常勝〓≪草かんむり+弔≫(弟)足解 申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百五十六張
四分律第五帙十巻{一〔廿五〕二〔廿七〕三〔卅五〕四〔卅一〕五〔卅四〕六〔卅四〕七〔廿二〕八〔廿七〕九〔卅〕十〔廿五〕]
小乗雑論第三帙五巻[一〔卅〕二〔廿一〕三〔十一〕四〔廿七〕] 部異執論一巻[十一]
衆事分阿毘曇論一部十二巻[一〔十八〕二〔廿〕三〔廿八〕 未寫経奉所合二百七十七張
[四〔十九〕五〔十九〕六〔十七〕七〔十五〕八〔廿二〕九〔廿二〕十一〔十九〕十二〔廿六〕]
小乗雑論第二帙七巻 七具〓≪月+弖≫佛母准泥大明陀羅尼経一巻[十九]
功徳陀(施カ)論巻上[十九] 巻下[十九]  五事毘婆沙論巻上[十一] 巻下[十四]
大乗唯識論一巻[十一] 維摩結所説経巻中[廿五]
             寳龜二年七月廿日
「(異筆)廿一日下充半廷」  
                  「(異筆)勘長谷部寛麻呂」
                                                     「(裏)宮」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち17頁~18頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

酒波家麻呂解 申請事 「(異筆)返上」
  合百【七】八十<二>(マヽ)張 〓≪革+卑≫婆沙論十一巻 [四巻〔卅四〕十一〔卅五〕一二〔廿九〕十三〔卅三〕十四〔廿七〕十五〔【十】廿二〕]
今可寫紙合百【三】五十【八】六張[十六〔【廿一】卅九〕十七〔卅三〕十八〔廿八〕十九〔廿九〕廿〔廿七〕]
「(異筆)十七日下充半廷」    寳龜二年七月十四日

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち23頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

船木直麻呂解  申請事  合寫紙二百廿張[受半廷用盡]
大乗雑六十帙寫紙七十枚 阿毘曇毘婆沙論[寫紙百五十一枚]
今現可寫紙百八十張  大毘婆沙論九帙十巻
「(異筆)十三日下充半廷」  寳龜二年七月十日
                   「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち23頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

「(裏)正了凡連豊成」
忍海泳魚万呂解 請事  「(異筆)返上了」
寫紙三百七十三張 四分律初帙 一[廿一]二[廿六]五[廿四]六[廿四]七[廿四]八[廿三]
九[十六]十[廿五] 阿毘曇婆沙論五帙 一[十六]二[十四]三[十四]四[十四]五[十八]六[十二]
七[十二]八[十一]九[十四]十[十三] 大毘婆沙論十五帙 一[十七]四[十七]五[十五]
「(異筆)同日下充半廷」   寳龜二年七月十一日
                     「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち24頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

物部糟麻呂解 申請
合寫紙四百十五張
〓≪草かんむり≫提資粮論六巻[第一〔十四〕二〔十四〕三〔十二〕四〔十四〕五〔十三〕六〔十二〕] 根本説一切有部百一羯磨十巻[第一〔十九〕二〔廿一〕三〔十七〕四〔十七〕五〔十八〕六〔十四〕七〔十九〕八〔十六〕九〔十八〕十〔十五〕]
大乗雑論五帙八巻 阿毘達磨集論七巻[一〔十九〕二〔十七〕三〔十八〕四〔廿二〕五〔十七〕六〔十六〕七〔十七〕]
瑜伽師地論釋一巻[廿二] 顯宗論下帙第六巻[十八]
「(異筆)同日下充半廷」   寳龜二年七月八日
大毘婆娑論十三帙十巻[用百七十二張]
                  「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち28頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

吉麻呂解 請
合四百十一張
大智論 一[卅三]二[廿五]三[一]四[廿一]五[廿五]六[十九]七[廿]八[十九]九[廿三]十[廿四]
雜阿含初帙 二[廿六]三[廿五]四[廿一]
小乗一切有部目得迦 一[廿]二[十五]三[十六]四[十五]五[十三]六[十五]七[十七]
          「(寛麻呂筆)寳龜二年七(マヽ)六日」
「*八日下充半廷」         「 「(異筆)勘長谷部寛麻呂」

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち29頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

奉寫一切經經師充筆墨手實

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

物部白麻呂解 申請
奉寫経瑜伽四帙[百六十七枚] 都合三百七十八枚
小乗律三帙[羯磨一巻〔正用六十二〕 曇无徳律雑羯磨〔用五十四枚〕]
「(異筆)六日下一廷」[十誦百一羯磨〔用卅三〕 十誦羯磨比丘尼要〔用卅七〕 四分比丘尼羯磨〔廿五〕
         寳龜二年七月三日

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち31頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

「奉寫一切経経師充筆墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寶亀2年(西暦771年)7月1日

記事

香山連久〓≪さんずい+頁≫麻呂解 申請事 「(異筆)返上未」
合寫用紙四百張 摩訶僧祇律「*三帙」[四〔廿七〕五〔廿八〕六〔卅〕七〔卅二〕八〔卅一〕九〔廿八〕十〔卅二〕
  根本説一切有部芯蒭尼毘〓≪「木」の下に「示」≫耶一帙[一〔廿〕二〔廿一〕三〔十九〕四〔廿一〕五〔廿〕六〔廿二〕七〔廿二〕八〔廿〕九〔廿二〕十〔廿三〕
「(異筆)五日下充半廷   寳龜二年七月四日

出典

『大日本古文書』19(1頁~36頁のうち33頁)(『正倉院文書』続々修25帙5)

「奉寫二部一切経料銭用帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寶亀2年(西暦771年)10月8日~20日

記事

十月  奉寫二部一切経料銭用帳
  八日下<九百〓≪よんじゅう≫五文>銭壹伯拾文生薑卅把直[五把別八文 五把別七文 十把別六文 十把別五文]
   卅<六十>文自西大寺奉請経雇夫四人功[人別十五文])「(楽書下同ジ)生薑 其 其其」
                 案主上馬養
  同日下銭【六】七百文廿八廷直[廷別廿五文]
「(楽書)卅日景子水閇水澤股竪大歳父歸忌血忌総 勝勝勝勝勝」
                  案主上馬養
(後略)

出典

『大日本古文書』19(110頁~111頁のうち110頁)(『正倉院文書』続々修39帙4裏)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月6日

記事

(前略)
庸并黒綿二百五十八屯
調布三端一丈六尺      庸布一十五段
商布廿段          黄紙卅万四千【三】二百六張
軸一万八千七百五十一枚[三百七十枚金青地 二百十四枚緑青地 八百二枚白緑地 四百〓≪よんじゅう≫五枚胡粉地 六百七十七枚丹地 一万六千二百〓≪よんじゅう≫三枚素木]
五百九十二廷       膠三斤三両一分[太]
(中略)
小豆二斛          韓櫃六十一<一百六>合[【十八】〓≪よんじゅう≫五合漆塗] 〓≪よんじゅう≫三<六十一>合白木]
(中略)
石四顆           標(縹)紙料竹卅五株
(中略)
   右<件>雜物等、従奉寫一切経司、所請如件、
               寳龜三年二月六日主典正六位上葛井連
                     □□□□(大判官外)従五位美努連(前略)
庸并黒綿二百五十八屯
調布三端一丈六尺      庸布一十五段
商布廿段          黄紙卅万四千【三】二百六張
軸一万八千七百五十一枚[三百七十枚金青地 二百十四枚緑青地 八百二枚白緑地 四百〓≪よんじゅう≫五枚胡粉地 六百七十七枚丹地 一万六千二百〓≪よんじゅう≫三枚素木]
五百九十二廷       膠三斤三両一分[太]
(中略)
小豆二斛          韓櫃六十一<一百六>合[【十八】〓≪よんじゅう≫五合漆塗] 〓≪よんじゅう≫三<六十一>合白木]
(中略)
石四顆           標(縹)紙料竹卅五株
(中略)
   右<件>雜物等、従奉寫一切経司、所請如件、
               寳龜三年二月六日主典正六位上葛井連
                     □□□□(大判官外)従五位美努連

出典

『大日本古文書』19(244頁~247頁)(『正倉院文書』続々修43帙22裏)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

五百九十二廷[五十七廷和都賀 五百卅五廷播磨(マゝ)
右、自奉寫一切経司請來、検納如件、
案主上「(自署下同ジ)馬養」
二月
十五日下和豆賀五十七廷
案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち247頁~248頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

五月廿七日下廿廷[播磨]
案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち248頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

六月
十九日下廿廷[半万]
案主上「(自署)馬養」 足羽宅成

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち248頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

九月
廿四日下廿廷       案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち249頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

寳龜四年二月
六日下十廷[半万]     案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち249頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

十二日下一廷[半万]    案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち249頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

十四日下十廷       案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち249頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

 廿九日下廿廷       案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち249頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

卅日下十廷[半万]     案主上「(自署)馬養」 布師千尋

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

四月
七日下廿二廷[廿廷充堂附布師千尋 一廷充大伴眞廣 一廷木工等給]
案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

廿八日下半廷[充氏部小勝]   案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

廿八日下一廷[充經師丸部人公] 案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

五月
六日下卅廷[充堂]      案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

卅日下廿廷[充堂]      案主上「(自署)馬養」
「(異筆)間」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

六月
九日下二廷        案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

十三日下一廷[付<仕丁>私學万呂]
                      案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

七月
四日下卅廷[充堂]     案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁~251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

十八日見定二百【七十】<「*六十九」>廷之中[卅<九>廷不用]
上「*馬養」 [財礒足 大伴]   

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

八月
四日下廿廷   [充堂]       上「(自署)馬養」  

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

十八日下一廷[堺料充氏部小勝] 上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

 廿二日下卅廷[充堂]        上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

 廿七日下二廷[借用上]      上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

 十月
十五日下〓≪よんじゅう≫廷[充堂]  上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

十月(マヽ)
  二日下十廷[借充上〓≪にく月+添の旁近似文字≫(藤)万呂付足羽宅成]  上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

七月
四日下卅廷[充堂]     案主上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち250頁~251頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

五年正月
廿二日下卅廷[充堂]      上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち251頁~252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

二月
十四日下廿廷[充堂]      上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

三月
廿一日下廿廷[充堂]      上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

四月
八日下二廷堺料[充八木宮主 刑部廣濱
上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

 □(廿カ)日下十廷[充堂付財礒足] 上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

廿七日下卅廷[充堂]      上「(自署)馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁のうち252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所墨下充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月15日~寳龜5年(西暦774年)4月27日

記事

五百九十二■《廷》[五十七■《廷》和都賀 五百卅五■《廷》播磨(マゝ)
  右 自奉寫一切経司請來 ■《手偏+斂の旁》納如件
                案主上「馬養」(自著下同ジ)
二月
  十五日下和豆賀五十七■《廷》
                案主上「馬養」
三月
  七日下膠一斤[小]
   右 依少判官宣 借充四王彩色所[付日置船守]
                案主上「馬養」
五月廿七日下廿■《廷》[播磨]
                案主上「馬養」 布師千尋
六月
  十九日下廿■《廷》[半万]
                案主上「馬養」 足羽宅成
  卅日下十■《廷》[半万]     案主上「馬養」 布師千尋
七月
  十四日下廿■《廷》[半万]    案主上「馬養」
                  布師千尋
九月
  廿四日下廿■《廷》       案主上「馬養」 布師千尋
十一月
  五日下卅■《廷》         案主上「馬養」 布師千尋

寳龜四年二月
  六日下十■《廷》[半万]     案主上「馬養」 布師千尋
  十二日下一■《廷》[半万]    案主上「馬養」 布師千尋
  十四日下十■《廷》       案主上「馬養」 布師千尋
  廿九日下廿■《廷》       案主上「馬養」 布師千尋
四月
  七日下廿二■《廷》[廿■《廷》充堂附布師千尋 一■《廷》充大伴眞廣 一■《廷》木工等給]
                案主上「馬養」
  廿八日下半■《廷》[充氏部小勝] 案主上「馬養」
五月
  六日下卅■《廷》[充堂]     案主上「馬養」
  廿四日下 (マヽ)一■《廷》[充鑄所] 案主上「馬養」
  廿八日下一■《廷》[充經師丸部人公] 案主上「馬養」
  卅日下廿■《廷》[充堂]     案主上「馬養」
(異筆)「間」
六月
  九日下二■《廷》        案主上「馬養」
  十三日下一■《廷》[付〈仕丁〉私學万呂]
                案主上「馬養」
七月
  四日下卅■《廷》[充堂]     案主上「馬養」
  十八日見定二百【七十】六十九■《廷》之中[卅〈九〉■《廷》不用]
                上「馬養」[財礒足 大伴]    
八月
  四日下廿■《廷》[充堂]       上「馬養」
  十八日下一■《廷》[堺料充氏部小勝] 上「馬養」
  廿二日下卅■《廷》[充堂]      上「馬養」
  廿七日下二■《廷》[借用上]     上「馬養」
十月
  十五日下〓≪よんじゅう≫■《廷》[充堂]      上「馬養」
十月(マヽ)
  二日下十■《廷》[借充上■(藤)万呂付足羽宅成] 上「馬養」
五年正月
  廿二日下卅■《廷》[充堂]      上「馬養」
二月
  十四日下廿■《廷》[充堂]      上「馬養」
三月
  廿一日下廿■《廷》[充堂]      上「馬養」
四月
  八日下二■《廷》堺料[充八木宮主 刑部廣濱
                  上「馬養」
  □(廿カ)日下十■《廷》[充堂付財礒足] 上「馬養」
  廿七日下卅■《廷》[充堂]      上「馬養」

出典

『大日本古文書』19(247頁~252頁)(『正倉院文書』続々修34帙10)

「奉寫一切経所解」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月23日

記事

(前略)
  五百九十二廷     膠三斤三両一分
(後略)

出典

『大日本古文書』19(319頁~321頁のうち319頁)(『正倉院文書』続々修34帙4裏)

「奉寫一切経所解案」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)2月23日

記事

(前略)
    用廿四貫三百廿一<「*四 〓≪よんじゅう≫」>文
     三貫二百九十<「*六 九十」>文〓≪草冠+兔≫毛筆九十四管直[管別卅五文]
     四文鹿毛筆二管直[管別二文]
     九百五十文卅八廷直[廷別廿五文]
(後略)

出典

『大日本古文書』19(321頁~325頁のうち322頁)(『正倉院文書』続々修34帙4裏)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

 (題籖)
   (表)手實
(裏)寳龜三年[三月]
□□(石川)宮衣解 □(申カ)請事 「(異筆下同ジ)返上了」
  □□(合寫カ)紙四百卅八張
  □□(大乗カ)雜卅三帙十七巻 用紙百卅三 小乗雜論三帙十□(巻カ)
  □(百カ)廿二 顯宗論三帙十巻百八十三
             寳龜三年十二月四日  「(自署下同ジ)勘大和水通」
「(異筆下同ジ)以同日充□□(一廷カ)」
(後略)

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち353頁~354頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

□□□(長方形抜け) 申請事 「(異筆)返上了」
□□□(長方形抜け)卅<一>張
□□(大乗)雜十一帙十一巻[信力<入>印法門經第廿四(マヽ) 第五巻〔廿二〕 菩薩十住經 □□入如来徳智不思議經下巻〔十四〕
  □□□(長方形抜け)(不カ)思議經上巻[十二] 七佛所説神咒經合二巻〓≪よんじゅう≫六
  □□□□□(大方廣菩薩)十地経[□□]  諸菩薩求佛本業[十三](マヽ) 佛説兜沙經[六]
  □□□(長方形抜け)經[十四] 大乗廣花嚴經修慈分一巻[八] 菩提心經[八]
  用紙百八十一
  攝大乗論釋論[一巻〔十八〕二巻〔十七〕三巻〔十五〕四巻〔十八〕五巻〔十八〕六巻〔十六〕七巻〔廿一〕八巻〔十七〕九巻〔十九〕十巻〔廿一〕 正用百【七】八十【九】]
正□(法)念處經六帙十巻[一巻〔十九〕二巻〔廿〕三巻〔廿〕四巻〔廿一〕「(擦消)五巻〔廿〕」
  「(異筆)充」    寳龜三年十二月三日「(自署)勘上眞繼」
                                 「(又異筆)氏」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち354頁~355頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

坂上諸人□(解)  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙四百【〓≪よんじゅう≫五】五十六  大乗雜第三帙[用百十張]
大乗雜經五十八帙[用廿五]又卅八帙[用十一枚]中阿〓≪金偏+含≫經四帙
用二百十枚  毘尼摩得勒伽[用百]
「(異筆)充一廷」  十二月三日  「(自署)勘大和水通」
「(裏)妙法蓮華経序第一
    如是我聞一時佛住」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち355頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

荅他虫万呂解 申請事 「(異筆)返了」「(異筆)勘(マヽ)」
  合寫紙四百三張[之中注十枚 麁□廿枚] 注維摩經第【五】六巻[十枚]
大<乗>雜廿七帙 楞伽阿跋多羅寳經[第四巻〔廿九〕]
大乗雜廿八〓≪牛偏+失≫十一巻[用紙二百卅三張]
大乗雜五十五〓≪牛偏+失≫十八巻[用紙百廿一張]
          寳龜三年十一月十七日
「(異筆)充一廷」         「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち355頁~356頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

常乙足解 申請
                  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百六十二張
   菩薩地持論第一帙十巻第一[十八]二[廿]三[廿一]四[廿七]五[十六]六[十六]七[十八]八[廿六]九[廿八]十[廿三]
   大乗雜第〓≪よんじゅう≫四帙五巻 諸佛要集經巻上[廿三]超日明三昧經二部四巻[巻上廿九 下廿六 又部□]
   大乗雜經第二帙 无量壽經巻上[廿二] 巻下[廿三]
       无量清浄平等覺經巻上[卅七] 巻下[卅四]
           寳龜三年十一月廿九日
「(異筆)充一廷」           「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち356頁~357頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

高向小祖解 請事   「(異筆)可問」
  合寫紙二百七十八張[麁百廿八 註百五十]大乗雜第一帙 註金剛般若經三巻[百卅]
  註心(マヽ)般若經二巻[廿] 麁金剛般若經三巻[〓≪よんじゅう≫六] 實相般若經二巻[十八]
  文殊師利所説般若經二巻[廿六]般若鈔經第五巻[廿四]濡首菩薩經上巻[十一]
  般若心經[一] 般若大明呪一巻[二]
「(裏) 氏注」    寳龜三年十一月十六日「(自署)勘上眞繼」
「(異筆)充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち357頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

念林老人解  申請事    「(異筆)返上了」
  合寫紙四百六十三張[注]十五巻
   注十地論第二帙十巻五十二張[第一〔廿七〕二〔廿四〕三〔卅一〕四〔卅一〕五〔廿三〕六〔廿二〕七〔廿八〕八〔廿四〕九〔廿〕十〔廿二〕]
   小乗雜律第四帙五巻尼羯磨[上巻〔〓≪よんじゅう≫八〕中〔〓≪よんじゅう≫〕下〔卅五〕百廿三張
   僧羯磨[上巻〔〓≪よんじゅう≫二〕中〔〓≪よんじゅう≫六〕 八十八張
「(異筆)充一廷」       十一月十六日
                       「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち357頁~358頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦正月麻呂解  申請事 「(異筆)返上了」
合寫紙四百五張[之中注三百三枚 麁五十二枚]
  注大品經二帙 五[廿四]六[廿五]七[廿七]八[廿七]九[卅一]十[廿四]正用百五十八張
  注十地論初帙 四[〓≪よんじゅう≫]五[廿八]六[〓≪よんじゅう≫四]七[卅七]八[卅九]九[七]正用百九十五張
  長阿含經二帙 一[廿二]二[卅]
          寳龜三年十一月十六日
「(異筆)充一廷」          「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち358頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

中室淨人解  申請事  「(異筆)返上未」
合寫紙四百卅二張
  花手經十巻[之中 四巻去七月廿五日受了 遺六巻 五巻〔廿七〕六〔廿八〕七〔廿八〕八〔廿七〕九〔廿七〕十〔廿六〕]
  大乗雜經卅五帙廿五巻 用紙百〓≪よんじゅう≫三枚
  大乗雜經卅七帙十巻 用紙百六枚
         寳龜三年十一月十五日
「(異筆)充一廷」           「(自署)勘上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち359頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

舩木麻呂解  申請(マヽ)事   「(異筆)返上【未】」
  合寫紙四百廿五張        大乗雜卅九帙廿六巻[正用紙二百十二張]
  大乗雜五十六帙四巻[用紙十九張] 小乗雜論三巻[用紙百廿二張]
  顯宗論四帙 第六[廿一]七[十七]八[十七]九[十七]
          寳龜三(年脱)十一月十五日 「(自署)勘韓國形見」
「(異筆)充一廷」
「(裏)大伴打」
 

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち359頁~360頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

壬生廣王解  申請事 「(異筆)返上了」
  合寫紙四百三張
   大乗雜第六帙大乗顯識經上二巻[用紙廿八張〔各十四張〕下一巻〔十六張〕大乗方等
要慧經二巻 用紙二張[各一張]弥勒菩薩所問本願王二巻 用紙十八[各九] 
佛遺日摩尼寳嚴經二巻 用紙廿七張[一巻十七張 一巻十張]摩訶衍寳嚴經一巻[廿四張]
勝鬘師子一乗大方廣經二巻 用紙〓≪よんじゅう≫四張[各廿二] 注勝鬘経上二巻 用
   紙五十四張[各廿七] 下二巻 用五十二張[各廿六] 毘耶婆問經上巻[十九]
   小乗雜律第六帙毘尼母經第一巻[廿二]二[廿二]三[廿二]四[廿三]五[廿一]六[十張]
            寳龜三年十一月十四日
                      「(自署)大和水通」
                    「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち360頁~361頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

葦浦繼手解  申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百七枚[不空羂索經初帙九巻〔用紙一百七十三枚〕大乗雜卅一帙大庄嚴法門經二巻[卅二枚]
   菩提資論一部六巻[七十九] 大乗雜五十八帙十三巻[七十二]
   小乗雜論第一帙且寫三巻[入阿毘達磨論上巻〔廿〕下巻〔十六〕阿毘達磨界身足論上巻 惣用紙五十一枚]
           寳龜三年十一月一日「(自署)勘上眞繼」
「(異筆)充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち361頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大羅嶋守解  申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙二百八十八枚[之中廣注 百八十四張]七十涅槃經 第一帙十巻
  第一巻[十六]二[十九]三[廿一]四[十六]五[十九]六[十八]七[十九]八[十五]九[廿二]十[十九]
  八十花嚴經二帙 七[廿五]八[十五]九[廿]十[廿] 顯揚論上帙 第一巻[廿四]
          寳龜三年十一月十一日
「(異筆)充一廷」               「(自署)勘上眞繼」

「(裏)大」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち361頁~362頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

山部針間万呂解  申請事  「(異筆)返上了」  
   合寫紙五百廿三張
大乗雜經第十二帙六巻         正用一百五十一張
大乗雜經第〓≪よんじゅう≫一帙十八巻 正用二百八張
小乗雜經第九帙十巻          正用一百六十四張
     右、自去八月廿九日始、用盡、
           寳龜三年十一月六日
「(異筆)充一廷」         「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち362頁~363頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

音太部上解 申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百八張   大乗雜五十三帙廣大寳樓閣經二部四巻
   上二巻[廿八]下二巻[卅]不空羂索經二帙一二三四五六七[用紙百〓≪よんじゅう≫四]
「(裏)大」 
   大乗雜論九帙 起信論二部二巻[五十四] 入大乗論二部四巻[九十四]
   大乗論珎論二部二巻[上二巻]〓≪よんじゅう≫ 大乗五薀論二部[十八]
             十一月二日 「(自署)勘大和水通」
「(異筆)以同日充一廷」                       「(裏)打界 丈部」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち363頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

功清成解  申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百十四張
   瑜伽論十帙六巻  五[廿二]六[廿五]七[廿六]八[廿六]九[廿四]十[廿二]
   大乗雜〓≪よんじゅう≫八帙十六巻 法集經一部八巻[一〔十八〕二〔十七〕三〔十六〕四〔十七〕五〔廿〕六〔廿〕七〔十九〕八〔廿〕]
   又部四巻[三〔十六〕四〔六〕七〔七〕八〔廿〕] 觀察諸法行經一部四巻[三〔廿〕四〔廿三〕一〔十五〕二〔十五〕
                      十月廿日
「(異筆)以廿一日充一廷」           「(自署)勘大和水通」
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち363頁~364頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

 丈部濱足解 申請事  合四百六枚 瑜伽論初帙[十巻合用 紙百【八十】七十九枚]
  大智度論初帙[九巻] 一巻[廿四]二[廿八]三[廿八]四[廿九]五[廿二]六[廿二]七[廿二]八[廿三]十[廿九]
             寳龜三年十月十七日
「(異筆)充一廷」 「(異筆)返上了」    「(自署)勘大和水通」
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち364頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

山邊千足解 申請事  「(異筆)返上了」
    合寫紙百八十枚 大乗論雑十一帙[用紙百十一枚]
    中阿含五帙一巻 二巻 三四巻 用紙七十枚
     右、以去九月十九日請、秦度守之返上、用盡、
「(異筆)充一廷」    十月十七日「(自署)勘大和水通」    「(裏)八宮」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち364頁~365頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

他田嶋万呂解  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙四百九張  大乗雜〓≪よんじゅう≫七帙十巻[用紙二百十張]
大乗論雑第十帙九巻[用紙百五十一張] 攝大乗論釋二巻
一巻[廿四]二巻[廿四] 用紙〓≪よんじゅう≫八枚
「(異筆)充一廷」     十月十四日  「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち365頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

石川宮以解  申請事  「(異筆)返上了」
  寫紙合四百廿八張
  大乗雜廿四帙十巻[二百十五張] 大乗雜廿三帙九巻
  [二百十三張]
          寳龜三年十月五日
                   「(自署)勘大和水通」
「(異筆)以六日充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち365頁~366頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

占部忍男解  申請事  「(異筆)返上了」
寫紙四百六十三張
大乗阿毘達磨集論第四帙二部五巻[一部八巻 一部七巻]用紙二百〓≪よんじゅう≫一枚
大乗雜卅六帙卅一巻[用紙百六十二枚] 大乗雜五十六帙九巻[用紙六十張]
「(異筆)一廷」     十月二日     「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち366頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大宅童子解 申請事  「(異筆)返上了」
奉寫大乗廣百論釋論一帙合十巻[正用紙二百廿八張]
   攝大乗論釋論一帙九巻[寫六巻 正用紙百七十 一〔廿六〕二〔廿五〕三〔廿五〕五〔卅一〕六〔廿六〕十二〔卅七〕
   又部法炬陀羅尼經欠一十巻正用十八
      都合四百十六張
          寳龜三年十月三日
                   「(自署)勘韓国形見」
「【以四日卅五文】一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち367頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

箭集笠麻呂   請
  合寫紙三百八十六張[之中注二百八]
   瑜伽論初帙 第一巻[十九]二[廿]三[十六]四[十七]五[十六]六[十九]
   七[十五]八[十八]九[十九]十[十九]注十地論二帙第一巻[廿三]二[廿四]三[卅一]
   四[卅一]五[廿四]六[廿三]七[廿八]八[廿四] 寳龜三年九月六日
                           「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち367頁~368頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

他田建足 請事   「(異筆)返上未」
  合三百卅張
   注楞伽經四巻[第一巻〔〓≪よんじゅう≫九〕三〔〓≪よんじゅう≫六〕二〔〓≪よんじゅう≫〕七〔〓≪よんじゅう≫五〕
   注七十涅槃經一帙八巻[一巻〔十五〕二〔十九〕三〔廿二〕四〔十七〕五〔十九〕六〔廿〕七〔廿一〕八〔十七〕]
「(異筆)以同月廿三日充【卅】一廷」 九月廿二日  「(自署)勘大和水通」
「(裏)氏打注」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち368頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

出雲乎麻呂解  申請事   「(異筆)返上未」
合寫紙四百十六張
瑜伽論二帙十巻[一〔廿三〕三〔廿五〕二〔廿二〕四〔廿四〕五〔廿三〕六〔廿二〕七〔廿二〕八〔廿三〕九〔廿三〕十〔廿六〕
同論八帙【七】九巻[一〔十六〕二〔十八〕三〔十八〕四〔廿二〕五〔廿二〕六〔十九〕七〔廿〕八〔廿七〕九〔廿一〕]
               寳龜三年九月廿日
                       「(自署)勘大和水通」
                           「(自署)韓国形見」
「(異筆)以同日充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち368頁~369頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

坂上諸人  請事   「(異筆)返上了」
合寫紙四百九張  正法蓮華経八巻[百八十<九>張]
大乗雜論第三帙[二百廿枚]
             九月十八日     「(自署)韓国形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち369頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大坂廣川  請事  「(異筆)返上了」
注法花經 第一[五十六]二[五十]四[〓≪よんじゅう≫六]五[五十三]六[〓≪よんじゅう≫三]七[卅七]廣注二百八十五張
成唯識論一帙第一[廿]二[十九]三[廿]四[廿一]五[廿一] 合寫紙三百八十六張
         寳龜三年九月十六日   「(自署)韓国形見」
「(異筆)充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち369頁~370頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

鬼室石次解  申請事   「(異筆)返上了」
  合寫紙【三】四百廿二張
注七十涅槃三帙[五巻用紙百八張]
注大品經初帙[十巻 用紙【二】三百十四張
            「(自署)九月十五日  勘韓国形見」
「(異筆)充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち370頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

物部道成解  申請
合寫紙四百廿三枚  大乗雜集論十一[廿]十二[十七]十三[廿四]十四[廿二]十五[十六]十六[十七]
    又十六[十七]大乗雜論五帙五巻[用百十一]大乗雜經十三帙五巻[用七十]大乗雜論六帙
    攝大乗論上[廿五]中[廿三]下[廿三]順中論上[十八]下[廿]  「(異筆)返上未」
             寳龜三年九月十日 「(自署)勘大和水通」
「(異筆)以十一日充【卅五文】一廷」
「(裏)大」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち370頁~371頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

壬生廣主解  申請
合四百十八張
  大乗雜五十四帙蘇悉地羯羅經上巻[十六]【下】中[卅一]下[〓≪よんじゅう≫一] 蘇磨呼童子經上巻
  [廿] 下二巻 [〓≪よんじゅう≫四〔各廿二〕]金剛頂瑜伽中略出念誦第一[廿七]二[卅八]三[廿六]四[廿四]
  牟梨摩陀羅咒經一巻[卅九]大乗雜十五帙大般涅槃經後分上巻[五十]
  下二巻[〓≪よんじゅう≫張」 大乗第六帙毘耶婆問經下巻[廿二]
                   寳龜三年九月六日
                           「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち371頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

桑内眞公解  申請
  合寫紙三百九十八枚[以前欠〓前伸寫奉解廿枚]
大乗雜十六帙[大悲一[廿一]二[廿三]三[廿]四[十九]五[十八] 四童子經上巻[十六]中[十八]下[十七]方等經[上巻廿八 下巻廿四]
又部[第三【廿】十二]四[十九]五[十八]四童子上巻[十六]方等經上下二巻[五十二]
大智論五帙[第十巻廿一 又十巻廿一] 四童子 中[十八]下[十七]
                寳龜三年九月九日  「(自署)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち371頁~372頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

念林老人  請事   「(異筆)返上未」
  合寫紙注六百六十二張[注大品經第三帙三百六十枚 第五帙三百二枚]
                九月七日
                    「(自署)勘大和水通」
「(異筆)以九月九日充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち372頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

楊候穂足解  申請
  合寫紙肆伯伍拾参張
  大乗雜廿六帙十八巻  二百七十張[解深密經第三四五 一百二張 深密解脱經一二三四五 百六十八張]
  大乗雜經廿九帙八巻一百〓≪よんじゅう≫九張
  大乗花嚴論二巻卅四張[第五 十六 第十一 十八]
以前、以七月十四日請一廷、所寫如件、
           寳龜三年八月廿九日「(自署)勘上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち372頁~373頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

山部針間万呂解  申請事  寫紙五百卅一張「(異筆)返上未」
智度論第八帙 第八巻二[五十二] 第九巻[五十三]第十巻二[五十四]
大乗雜十帙九巻 寳女經上巻[廿四]中[廿三]下[廿九]奮迅經 上[廿五]下[廿四]
        自在菩薩經 上[廿一]下[十九] 无言童子經 上[廿二]下[廿五]
大乗雜廿五帙八巻 持人菩薩經第二巻[十六] 文殊師利見寳蔵經一[廿四]二[廿六]
       大方廣寳篋經一[十九]二[十八]三[十四]
        大乗同姓經  一[廿三]二[廿]
          右、去四月十八日始、用盡
                三年八月廿八日
「(異筆)以廿九日一廷」            「(自署)勘韓国形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち373頁~374頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

「(裏)打杖」
三嶋子公解  申請事    「(異筆)返上未」
合寫紙四百六十六張
大薩遮尼乾子經 七[十五]八[十五]九[十六]十[十五] 又部三巻
七[十五]八[十五]九[十六] 大乗雜經第七帙六巻 正用八十七張
大乗雜經第五帙十六巻 正用二百七十二張
          寳龜三年八月廿一日
                   「(自署)上眞繼」
「(異筆)以同月廿九日一廷」    「(自署)勘韓国形見」
       

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち374頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

金月足解  申請事    「(異筆)返上未」
  合参伯捌拾漆張[不空羂索經三帙伯玖拾漆張 瑜伽論七帙伯玖拾張]今廿枚加後帙
「(異筆)以同月廿日充一廷」  寳龜三年八月十日

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち375頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

若倭部盆國請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙三百〓≪よんじゅう≫八枚[之中麁百七十四枚 百七十四枚廣注]
  不空羂索經上帙第一[廿二]二[廿一]三[廿]四[十八]五[十八]七[廿]八[十七]九[廿二]十[十六]
  注十地経論三帙第二巻[卅四]三[卅七]四[廿六]五[卅八]六[〓≪よんじゅう≫]
          寳龜三年八月十七日
                 上
「(異筆)以同日充一廷」   「(自署)勘 韓国形見」
                    「(自署)大和水通」
                         

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち375頁~376頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

「(裏)注紙丈」
秦正月麻呂解  申請
  合寫經四百八張[之中注二百五枚 麁二百三枚]
   注楞伽經 第六[〓≪よんじゅう≫一]七[〓≪よんじゅう≫五] 注大品經二帙四巻一[廿二]二[廿七]三[〓≪よんじゅう≫一]四[廿九]
   瑜伽論三帙十巻 一[廿一]二[十六]三[十八]四[十九]五[廿三]六[廿一]七[廿一]八[廿二]九[廿二]十[廿]
         寳龜三年八月十八日
                  「(自署)勘韓国形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち376頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

荅他虫麻呂解  申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百廿二張
十地論一帙 第四[廿七]五[廿二]六[廿九]七[十七]八[廿一]九[十九]十[廿六]十一[廿六]
大乗雜經十七帙 維摩詰經三巻 上[廿五]中[廿五]下[廿]
「(裏)氏打」大乗雜廿七帙 解節經一巻[十二] 相續脱地波羅蜜了義經一巻[廿一]
縁生初勝分法本經二巻上[十三]下[十三] 分別縁起初勝法門經二巻上[十二]下[十四]
楞伽阿跋多羅寳經 第一[廿八]二[廿八]三[廿四]
「(異筆)以同月十七日一廷」  寳龜三年八月十五日「(自署)勘上「眞繼」韓国形見」
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち376頁~377頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大宅童子解  申請事  「*返上未」
   大法<「(裏)大」>炬陀羅尼經一帙合十巻[正用紙百七十一枚]
奉寫
   般若燈論【古】一〓≪牛偏+失≫合十五巻[正用紙二百九十三枚]
   都合四百六十四枚
          寳龜三年八月十五日
「*下充一廷」         「勘「上眞繼」韓国形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち377頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

敢男足解  請事   「*返上未」
合所寫紙四百二張
大乗雜經〓≪よんじゅう≫三帙【廿】二部廿巻  用紙四百二張
                   八月十五日
「*下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち378頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

他田嶋万呂  請事   
「*返上了」
合寫紙四百五張
大乗雜十九帙七巻<用紙>百廿二張  大乗雜〓≪よんじゅう≫二帙十巻用紙二百五張
大乗雜〓≪よんじゅう≫七帙五巻用紙九十【七】【八】九張[菩薩本行經三巻[上〔十九〕中〔十八〕下〔十八〕 報恩經二巻一〔廿二〕二〔廿二〕]
                   八月十三日
「(異筆)以同日充一廷」             「(自署)勘上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち378頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦吉麻呂解 請事   「返上未」
  合寫紙二百卅二張 七巻法花注  一[五十二]二[〓≪よんじゅう≫八]
   五[五十一]六[〓≪よんじゅう≫三]七[卅八]
「(異筆)充一廷」     八月十三日「(異筆)上眞繼」
「(裏)注堺 眞」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち379頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

「(裏)丈」
坂合部濱足解  申<請>事    「(異筆)返上了」
合寫紙四百<廿五>張[悲華經二百十五張〔上帙〕 最勝王経紙八十三張〔上帙〕]
  大樹緊那羅王所問經四巻[紙七十八張] 一[十八]二[廿二]三[十九]四[十九]
  道神足无極經巻下[紙廿八] 仏昇〓≪りっしん偏+刀≫利天為母説法經下巻[廿一]
              寳龜三年八月十日「(自署)勘「大和水通」上眞繼」
「(異筆)以十日充一廷」「(裏)丈」
坂合部濱足解  申<請>事    「(異筆)返上了」
合寫紙四百<廿五>張[悲華經二百十五張〔上帙〕 最勝王経紙八十三張〔上帙〕]
  大樹緊那羅王所問經四巻[紙七十八張] 一[十八]二[廿二]三[十九]四[十九]
  道神足无極經巻下[紙廿八] 仏昇〓≪りっしん偏+刀≫利天為母説法經下巻[廿一]
              寳龜三年八月十日「(自署)勘「大和水通」上眞繼」
「(異筆)以十日充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち379頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

三嶋子公解  申請事    「(異筆)返上未」
合寫紙四百廿五張
大般涅槃經第一帙 六[廿二]七[廿二]八[廿四]九[十八]十[十九]
六十花嚴經第三帙十巻 二百十七張 大薩遮尼乾子經一[十七]二[十六]三[十八]
四[十六]五[十七]六[十九]
          寳龜三年七月廿八日
                   「(自署)勘「上眞繼」常世眞吉」
「(異筆)充一廷」                            「(裏)打丈」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち380頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

音太部野上解  申請事    「(異筆)返上了」
  合寫紙三百七十一張[注百〓≪よんじゅう≫九 麁二百廿二]注十地論中帙第四[卅二]五[廿四]六[廿二]七[廿七]八[廿四]九[廿]
  大乗雜五十三帙 五佛頂輪王経第一[廿]二[廿]三[廿二]四[十八]
  大?羅尼末法中一字經一巻[十六] 廣大寳樓閣經中巻[十五]
   又部 五佛頂輪王経四巻[用紙八十張]大陀羅尼末法一字中經一巻[用十六]
      廣大寳樓閣經中巻[十五]
          寳龜三年八月三日
「(異筆)以同月四(日脱)充一廷」  「(自署)勘上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち380頁~381頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

功清成解  申請事  「(異筆)返上了」
合寫紙四百廿九張
大乗雜廿一帙十巻[寳雲經七巻一[十七]二[十七]三[十七]四[十三]五[十八]六[廿二]七[十四](又異筆)「一百十八」 阿惟越〓≪至偏+支に点≫經三巻上[廿七]中[卅]下[廿] 「(又異筆)七十七」
金光明經六巻[一〔廿四〕二[十六]五[廿]六[十八]七[十八]八[十五]「(又異筆)一百十一」
大方等大集經第二帙一巻[十〔卅〕]瑜伽論十帙四巻[一〔廿四〕二〔廿三〕三〔廿三〕四〔廿三〕「(又異筆)一百廿三」
寳龜三年七月廿八日
「(異筆)以【同】七月一(マヽ)廷」    「(自署)勘「上眞繼」常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち381頁~382頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

舩木麻呂解  申請事     「(異筆)返上未」
  合寫紙四百六十枚
  大乗雜五十帙十巻[正用紙二百十二枚]
  大乘雜九帙八巻[正用紙二百〓≪よんじゅう≫八枚]
           寳龜三年八月二日
「(異筆)以同日充一廷」       「(自署)勘上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち382頁)(『正倉院文書』続々修33帙2)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

中室首淨人解  申請事   「返上未」
合寫紙四百十七張
大乗雜卅四帙十五帙巻 正用百十二枚
大乗雜〓≪よんじゅう≫六帙十二巻 僧伽〓≪口偏+託の旁≫經四巻  一巻[十七]二巻[十七]三巻[十二]四巻[十三]
  大方等陀羅尼經四巻 一巻[廿三]二巻[十七]三巻[十五]四巻[十八]
  力荘嚴三昧經三巻 上巻[十六]中巻[十四]下巻[十四]
  大方廣圓覺脩多羅了義經一巻[用紙卅一]
  華手經十巻 一巻[廿四]二巻[廿三]三巻[廿七]四巻[廿四]
             寳龜三年七月廿五日
「以同月廿六日充一廷」     「勘「韓国形見」「上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち382頁~383頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

荊國足解  申請事   「(異筆)返上未」
合寫紙八百廿張 願文二百張 三刧佛名經六巻一百卅八張
  又佛名經十巻二百七十張 註楞伽(マヽ)經五巻二百十二張
          寳龜三年七月廿四日
  充一廷             「(自署)勘韓国形見」
「(裏)眞廣 注堺」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち383頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大友路万呂解  申請事   「(異筆)返上【未】了」
  合寫紙四百廿二張
十二灌頂經[二巻八 三巻十一 四巻十二 五巻十 六巻十 七巻十 八巻十一 九巻十一 十一巻十三 十二巻十四]
大毘盧遮那經并二帙[一帙用紙百五十六張
一巻廿三 二巻廿七 三巻十八 四巻廿 五巻廿 六巻十九 七番廿九]
          寳龜三年七月廿日 「(自署)勘「韓国形見」上眞繼」
「(異筆)同日充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち384頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大友路万呂解  申請事   「返上【未】了」
合寫紙四百廿二張
十二灌頂經[二巻八 三巻十一 四巻十二 五巻十 六巻十 七巻十 八巻十一 九巻十一 十一巻十三 十二巻十四]
大毘盧遮那經并二帙[一帙用紙百五十六張]
一巻廿三 二巻廿七 三巻十八 四巻廿 五巻廿 六巻十九 七番廿九
寳龜三年七月廿日 「勘「韓国形見」上眞繼」
「同日充一■《廷》」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち384~385頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

常乙足解   請事    「(異筆)返上未」
  合寫紙四百十五張
菩薩地持論第一帙十巻 第一[十八]二[廿]三[廿一]四[廿七]五[十六]六[十六]七[十八]八[廿六]九[廿八]十[廿三]
大乗雜經第二帙 大方廣三〓經巻上[十五]巻中[十八]巻下[十九]无量壽經巻上[廿二]
  巻下[廿三]无量清淨平等覺經巻上[卅七]巻下[卅四]阿弥陀經巻上[卅四]
            寳龜三年七月十八日「(自署)勘「韓国形見」上眞繼」
「(裏)大打」
「(異筆)以同日充一廷」                            「(又異筆)氏」           (又異筆)「氏打」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち384頁~385頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

占部忍男解  申請事  「(異筆)返上了」
  合寫紙四百廿二張
  大智度論九帙六巻 第一[廿三]二[廿六]三[廿]七[卅一]八[卅三]九[廿九] 用紙百六十二(張脱)
  十地論十一巻 用紙二百六十張
           寳龜三年七月十七日
                    「(自署)勘「韓国形見」上眞繼」
「(異筆)同日下充一廷」                                                                                                                                             

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち385頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

他田建足   請事    「(異筆)返上未」
  合寫紙三百卅六張
  注七十涅槃經十巻 用紙二百十六張
  注楞伽經三巻[四巻卅九 五巻〓≪よんじゅう≫ 六巻〓≪よんじゅう≫一]用紙百廿張
「(異筆)同月十六日一廷」    七月十六日「(自署)勘「韓国形見」上眞繼」
「(裏)氏」                                                                             

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち386頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切経經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日~4月18日

記事

他田建足   請事      「返上未」
  合寫紙三百卅六張
  注七十涅槃經十巻 用紙二百十六張
  注楞伽經三巻[四巻卅九 五巻〓≪よんじゅう≫ 六巻〓≪よんじゅう≫一]用紙百廿張
「同月十六日一廷」    七月十六日「勘「韓国形見」上眞繼」
(裏)「氏打注」                                                          

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち386頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

陽胡穗足解 申請事    「(異筆)返上了」
合寫紙肆伯貳拾伍張
   大般若經初帙三巻[八九十]用紙六十張
   又同經第三帙三巻[八九十]用紙六十三張
   花嚴經第六帙十巻 用紙二百卅二張
   解深密經【三】四巻 [【一二三】一二各二巻]用紙七十張
以前、以去四月十一日請一廷、所寫如件、
          寳龜三年七月十四日「(自署)勘上眞繼」
「(異筆)以同月十五日充一廷」             

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち386頁~387頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

物物部道成  請
合寫紙四百卅六(マヽ)枚 羂索事<三>帙七[十八] 八[廿五] 九[廿五] 観仏三昧經十巻用
  百八十五枚 大乘雜集論一[廿一] 二[十七] 三[十七] 四[十八] 五[廿] 六[十九]
  七[廿二] 八[十八] 九[十五] 十[十七]
                寳龜三年七月九日「(自筆)勘上眞繼」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち387頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

田部國守解  申請事   「(異筆)返上了」
合紙三百八十四張 
注大品經第五帙 第一[卅二]二[卅九]三[十九]四[〓≪よんじゅう≫四]五[廿七]六[卅三]
第五帙一[〓≪よんじゅう≫」七]二[卅八]三[卅六]四[廿]五[廿五]六[廿四]
          寳龜三年七月五日
「(異筆)以同日充一」      「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち387頁~388頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

念林宅成  請事  「(異筆)返上未」
合寫紙四百廿四張[廣注二百〓≪よんじゅう≫一張〓≪夕+鹿≫百八十三張] 法花經一部八巻[百八十三張]
  七十注涅槃經第三帙[百〓≪よんじゅう≫一張] 法花經一部八巻[百八十三張]
  注大品經第二帙[百張]
            寳龜三年七月二日「(自署)勘「上眞繼」常世眞吉」
「(異筆)以同日充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち388頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大羅嶋守  (マヽ)請事   「(異筆)返上未」
  合寫紙五百十張 六十花嚴經初帙十巻[用百九十九張]
  八十花嚴經二帙 [第一巻〔十三〕二〔十七〕三〔十九〕四〔廿〕五〔十九〕六〔廿三〕
  願文二百張
          寳龜三年六月十八日
「(異筆)以七月一日充一」      「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち388頁~389頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦度守請事    「(異筆)返上了」
合寫紙四百十枚
大智度論三帙第七巻[廿七]八[廿二]九[廿二]十[卅] 大威徳陀羅尼經下帙第一[十五]
二[十一]三[十三]四[十三]五[十三]六[十九]七[十八]八[十七]九[十一]十[九]十[九]又部第九[十一]第十[九]
大乘雜廿二帙廣博嚴浄經第一巻[十四]二[十五]三[十七]四[十四]五[十五]
又部第一[十四]二[十五]三[十七]四[十四]五[十五]
            寳龜三年六月卅(日脱)
「(異筆)以卅日充一廷」          「(自署)勘韓國形見」
「(裏)注」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち389頁~390頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦吉麻呂 申請事    「(異筆)返上了」
  合寫紙二百八十五張 注卅涅槃三帙 八[〓≪よんじゅう≫一]九[卅六]十[卅六]
注七巻法華 三[〓≪よんじゅう≫五]四[〓≪よんじゅう≫四]六[〓≪よんじゅう≫三]七[〓≪よんじゅう≫]
           寳龜三年六月廿九日
「(異筆)以廿九日充一廷」          「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち390頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

荅他虫麻呂解 申請事  「(異筆)返上未」
  合寫紙三百卅七張[之中注百卅一張〓≪夕+鹿≫二百六張]
注卅涅槃經第三帙 第三巻[廿七]四[卅二]五[卅一]八[〓≪よんじゅう≫一]
六十花嚴經五帙 第一[廿二]二[廿二]三[廿二]四[廿二]五[廿四]六[廿二]
十地論一帙第一[廿二]二[廿五]三[廿五]
           寳龜三年六(月脱)廿八日
「(異筆)以廿九日充一」            「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち390頁~391頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

若倭部益國請事     「(異筆)返上了」
合寫紙肆伯漆拾枚[之中二百六十九枚注]
  注卅涅槃經二帙第五[卅一]六[卅]七[廿八]八[卅三]九[卅二]十[卅]
  大威徳陀羅尼初帙十巻百八十枚 枚賛百六枚
        寳龜三年六月廿八日
                 「勘常世眞吉」
「(異筆)以六月廿八日充一」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち391頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

古兄人解 申請事  「*返上了」
合奉寫經大涅槃經二帙十巻正用守二百七張[一〔十九〕 二〔廿一〕 三〔十九〕 四〔廿一〕 五〔廿二〕
六〔廿一〕 七〔廿一〕 八〔廿一〕 九〔廿二〕 十〔廿〕]注大品經三帙四巻[一〔廿八〕 二〔廿七〕 三〔卅二〕 四〔卅六〕]合百廿四注云
願文二百張此并成百帳云 都合四百卅一張
         「(自署)寳龜三年六月廿七日
「(異筆)同日下充一廷」          韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち391頁~392頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大坂廣川   請
注七十涅槃經七帙第三[廿八]五[廿七]六[廿九]七[〓≪よんじゅう≫八]
注大品經四帙 第一[廿八] 二[卅六] 三[十八] 四[〓≪よんじゅう≫三] 五[廿六] 七[廿九]
惣寫紙三百十二張[廣注 ] 寳龜三年六月廿六日
「(異筆)以六月廿七日充一」        「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち392頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

「(裏)刑」
石川宮衣解  申請事   「*返上了」
  寫紙四百十六張 大智度(マヽ)七帙五巻[百五枚]
  優婆塞戒經十巻[百五十六枚] 大乘雜廿四帙七巻[百五十五枚]
         寳龜三年六月十九日
「*廿日下充一廷半」       「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち392頁~393頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

「(裏)雑色紙十九張」
桑内眞公解 申請事   「*返上了」
  合寫紙四百四張
  大品般若四帙十巻[正用百八十] 大智論七帙九巻[正用二百一枚]
  大智論五帙 第九巻[廿三] 寳龜三年六月十九日「(自署)勘韓國形見」
「*廿日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち393頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

高向小(祖脱)解  請事 「*返上了」
  合寫紙四百十二張 大寳積經第五帙十巻[用紙二百廿六枚] 願文二百九十枚
陀羅尼集經第一巻[〓≪よんじゅう≫一枚]
           寳龜三年六月十九日
「*同日下充一廷半」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち393頁~394頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

敢男足解   請事  「(異筆)返上了」
所寫紙四百五張  注大涅槃經第七帙 第六 八 七 十一 四巻
用紙百廿八張 大智度論第二帙 八巻用二百六張 大乘雜論第一帙
弥勒菩薩所問經論 第四五六三巻用七十一張
「(異筆)下充一廷」  寳龜三年六月十四日

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち393頁~394頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

         「*返上了」
丈部濱足解 申受事    合寫紙三百卅張
卅涅槃經初帙 第一巻[〓≪よんじゅう≫二枚]二[五十]三[〓≪よんじゅう≫]四[卅八]五[〓≪よんじゅう≫]
六[卅九]八[〓≪よんじゅう≫三]九[卅八]
            寳龜三年六月十日「(自署)勘常世眞吉」
「*十一日下充一廷半」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち394頁~395頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦正月麻呂解  申請事  「*返上了」
  合寫紙四百卅六張[〓≪夕+鹿≫二百〓≪よんじゅう≫八枚 注百八十八枚]
正法花經八巻 三[廿五]四[十九]五[十九]六[廿一]七[廿五]八[廿一]九[廿二]十[廿][正用百七十二枚]
八十花嚴經五帙四巻 七[十八]八[廿三]九[十二]十[廿三][正用七十六枚]
注楞伽經五巻一[〓≪よんじゅう≫八]二[〓≪よんじゅう≫]三[〓≪よんじゅう≫六]四[十五]五[卅九][正用百八十八枚]
               寳龜三年六月二日「(自署)勘常世眞吉」
「*十日下充一廷半万」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち395頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

念林老人 (マヽ)請事  「*返上未」
  先請一廷(マヽ)寫紙六百卅張[廿九巻之中注廿二巻]
           六月七日
「*同日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち395頁~396頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

他田嶋万呂  請事   「*返上了」
合寫紙四百十【六】七張  放光般若第三帙 [正用五十四張]
智度論十帙五巻[用紙百一張]〓≪ぼさつ≫善戒經九巻[用紙百九十七]
大乘雜十九帙正用紙六十【四】五張 大方等頂王經[廿三]大乘頂王經[十八]
善思童子經二巻[上〔十三〕下〔十一〕]
               六月六日
「*七日下充一廷」           「(自署)勘韓國形見」
「(裏)打五百足
    繼上毛「(擦消)乃」」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち396頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

尾張宮成解  申請事 「*返上了」
合寫紙四百九張[大乘大集地藏十輪經一帙十巻用紙百九十二帳(張) 注大品經四帙七巻用二百十七帳(張)]
  [一巻〔卅一〕二〔卅八〕四〔〓≪よんじゅう≫一〕五〔廿七〕七〔廿九〕九〔卅〕十〔廿一〕]
「*五日下充一廷」  寳龜三年六月三日「(自署)勘「常世眞吉」韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち396頁~397頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

小長谷嶋主解  申請書  「*返上未」
合寫<紙>四百〓≪よんじゅう≫三張  大般若經卅五帙 三[十九]十[十九]
  願文二百八張「定一百四」 注七十涅槃經 六帙 一[卅五] 二[廿一]
               三[卅五] 四[卅三] 五[卅七] 六[卅六]
「*同日下充一廷半万」   寳龜三年【五】六月【二】三日
                            「(自署)勘 韓國形見 常世  」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち397頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

音太部野上解 申請書  「*返上了」
合寫紙三百七十八張[注百七十九張 〓≪夕+鹿≫百九十九張]
注涅槃五帙 一[廿六]二[廿三]三[廿八]四[廿]五[廿一]六[廿八]
菩薩善戒經九巻 一[廿一]二[廿一]三[廿]四[廿一]五[廿一]六[廿]七[廿五]
八[廿六]九[廿四]
注十地論中帙 三[卅三]
寳龜三年六月二日
「*同日下充一廷半万」        「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち397頁~398頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大宅童子解  申請事  「*返上了」
奉寫[大智度論第三帙合十巻〔正用紙二百〓≪よんじゅう≫一枚〕]
   [大法炬陀羅尼經第二帙合十巻〔正用紙百七十五枚〕]
   都合四百十六枚四百十六枚
               寳龜三年六月二日
「*同日下充一廷」               「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち398頁~399頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

物部道成  請事  「*返上了」
  合寫〓≪紙+巾≫四百二十三枚[〓≪夕+鹿≫三百八十七注卅六] 智度論第四帙五[廿八]七[廿三]十[廿八]
   第二帙<七>巻[用紙百七十五]注法花第三巻[廿一]七十涅槃四帙第七巻[十五]
   羂索經三帙一[廿一]二[廿四]三[廿六]四[廿四]五[廿一]六[十七]
            寳龜三年五月十九日
「*廿二日下充一廷」          「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち399頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

                                                     「(裏)氏打注」
箭集笠麻呂  請事  「*返上了」
合寫紙四百卅九張 六十花嚴經二帙十巻[用百九十二]大乘大集地藏十輪經
十巻[用紙百九十三] 八十花嚴初帙第一巻[十六]二[十九]三[十九]
「*同日下充一廷」    五月十九日

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち399頁~400頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

舩木麻呂解  申請事   「*返上了」
  合寫紙肆伯伍拾陸(張脱)
   大品般若經初帙五巻[正用八十七] 涅槃經四帙九巻[正用百九十二]
   大智度論九帙六巻[正用百七十七] 一[廿三]二[廿五]三[廿二]四[廿二]
   五[廿五]六[廿七]八[卅三]
              寳龜三年五月十一日
「*十二日下充一廷」             「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち400頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

物部常石解  申請事  「*返上了」
  合寫紙四百十二張 大般若經第五十七帙九巻[二〔廿〕三〔十九〕五〔廿〕六〔十九〕七〔廿〕八〔廿〕九〔廿二〕]
  智度論第六帙[三〔廿三〕六〔廿三〕七〔十六〕九〔廿二〕八〔廿五〕十〔十七〕六〔廿三〕八〔廿五〕九〔廿二〕十〔十七〕]
  菩薩地持論十巻[一〔十八〕二〔廿〕三〔廿一〕]
              四月十日
「*以十二日下充一廷」         「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち400頁~401頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

念林宅成 請事   「*返上了」
寫紙五百一張 之中[注二百十一 願文二百九十張」
  卅注涅槃第一帙[百六十一張]七十注涅槃經第三帙[五十張]
  願文二百九十巻
「*十一日下充一廷」  寳龜三年五月九日  「(自署)勘韓國形見」
「(裏)注」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち401頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

壬生廣主解 申請事   「*返上了」
合寫紙四百【十】廿張
大乘勝天王般若波羅蜜經第一[廿六]二[廿六]三[廿三]四[廿]五[十九]六[十八]七[十八]
大乘方廣大庄嚴經第一[廿三]二[十八]三[廿一]四[廿四]五[廿二]六[廿一]七[十六]八[十九]九[廿三]十[廿四]
十一[廿]十二[十九] 大乘雜五十四帙〓≪蘓の近似文字≫悉地羯羅經第一[【十】廿]
              寳龜三年五月七日
「*十日下充一廷」            「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち401頁~402頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

田部國守解  申請事  「*返上了」
合寫紙五百二十八張[願文二百枚 〓≪夕+鹿≫二百十七枚 注百十一枚]
六十花嚴經三帙 一[十七]二[廿六]三[廿]四[廿七]五[廿]六[十九]七[廿四]八[廿]九[廿]十[廿四]
注大品經四帙 七[廿九]八[卅一]九[卅]十[廿一]
            寳龜三年五月三日
「*以六日下充一廷」        「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち402頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦正月麻呂解  申請事    「*返上了」
  合五百廿一張[願文二百四枚 〓≪夕+鹿≫二百卅五枚 注八十二枚]
注涅槃經五帙三巻 八[卅一]九[十四]十[廿七]正用八十二枚
六十花嚴經四帙四巻 六[廿八]七[十七]八[廿一]九[廿一]正用八十九張
八十花嚴經三帙一[十四]六十花嚴經五帙四巻七[十七]八[廿五]九[廿一]十[十九]正用九十六(張脱)
正法華経二巻 一[卅]二[廿(マヽ)]
           寳龜三年五月三日
「*以六日下充一廷」         「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち402頁~403頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

三嶋子公解  申請事  「*返上了」
合寫紙五百卅四張
大般若經第八帙 九巻[廿] 大寳積經第六帙 百九十七張
願文二百張 大般涅槃經第一帙一[廿二]二[廿四]三[廿五]四[十八]五[廿八]
          寳龜三年五月三日
「*同日下充一廷」        「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち403頁~404頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

常勝〓≪草冠+弔≫(弟)足解  申請事     「*返上了」
合寫紙肆伯肆拾捌張[注三百十四張 〓≪夕+鹿≫一百卅四張]
注卅涅槃經第二帙十巻 第一[卅]二[卅七]三[卅]四[卅]五[卅二]六[卅]
            七[廿八]八[卅一]九[卅三]十[卅三]
放光般若經第一帙七巻 第一[十九]四[十九]五[十八]六[十九]七[十九]
            八[十九]十[廿一]
          寳龜三年五月一日
「*以上二日下充一廷」      「(自署)勘「韓國形見」常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち404頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

金月足解 申請事   「*返上了」
合寫紙四百五張
大寳積經四帙[一〔十七〕二〔十七〕三〔十六〕四〔十六〕五〔廿七〕六〔十七〕七〔廿四〕八〔卅〕九〔十九〕十〔十八〕]合二百一枚
寳雨經[一〔十八〕二〔十六〕五〔十八〕八〔十八〕九〔十七〕十〔十七〕]合百四枚
願文二百枚
              寳龜三年四月廿六日「(自署)勘「韓國形見」常世眞吉」
「*廿七日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち404頁~405頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

「(裏)進上雜持事」
占部忍男解   申請事   「*返上了」
合寫紙四百五十二張
放光般若經初帙十巻 第一[十九]二[十八]三[十七]四[十九]五[十八]六[十九]七[十九]八[十九]九[十九]
十[廿一] 普曜經八巻第一[十八]二[廿二]三[廿三]四[十九]五[廿]六[廿三]七[廿三]八[十八]
  大智度論九帙十巻 第四[廿二]五[廿五]六[廿七]十[廿四]
          寳龜三年四月廿五日
「*廿六日下充一廷」           「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち405頁~406頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

鬼室石次解  申請事 「*返上【未】了」
合寫紙四百〓≪よんじゅう≫七張  花嚴經初帙八巻[用紙百五十五張]
願文二百張 七十涅槃經三帙十巻[用紙百九十二張]
         寳龜三年四月廿五日
                   「(自署)勘韓國見」
「*廿六日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち406頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

他田建足   請
合寫紙四百卅五張      「*返上了」
大般若經四帙八巻 [正用百七十一張]
    「(裏下同ジ)封」  「(裏)印」  「(裏)形見」  「(表異筆)封形見」  (紙継目)
  大乘雜十五帙六巻[正用百六十四張]
    ゝ
  文願<二>百張 
               四月廿五日
「*廿六日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち406頁~407頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

高礒足  請事  「*返上了」
  合寫紙四百六十一張[願文二百枚 大般若經卅二帙九巻二〔廿五〕三〔廿一〕四〔廿一〕五〔廿〕六〔廿〕七〔廿一〕
八〔廿〕九〔廿一〕十〔廿一〕]注七十涅槃經二帙六[廿四] 七帙十[〓≪よんじゅう≫七]
          四月廿四日
                        「(自署)勘韓形見」
「*以廿六日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち407頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

巧清成解 請事  「*返上了」
  合寫紙四百十八張
          「(裏)封」        「(裏)印」    (紙繼目)
  大方等大集月藏經十巻[一〔廿〕二〔廿七〕三〔廿五〕四〔十九〕五〔廿五〕六〔廿三〕七〔廿九〕八〔卅二〕九〔廿九〕十〔卅一〕
  大方等大集經第二帙五巻[五〔卅〕六〔廿八〕七〔卅一〕八〔廿七〕九〔廿四〕]
  大般若經五十九帙第八巻[正用十八張]
              「(裏)封」      「(裏)印」      (紙継目)
          寳龜三年四月十八日
「*以廿五日下充一廷」        「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち407頁~408頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦度守請事     「*返上了」
  合寫紙四百十七枚  大方廣十輪經四巻[正用六十七枚]大哀經七巻[正用百卅六枚]
  般若卅一帙第七巻[廿三] 大智度論三帙第四巻[廿二]五[廿]六[卅一]
  六十花嚴四帙第一巻[十五]二[十七]三[廿一]四[廿一]五[廿四]第十巻[廿]
          寳龜三年四月廿四日
                  「(自署)勘韓國形見」
「*以廿五日下一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち408頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

山部針間万呂解 申請事  合寫紙四百十八張 「*返上了」
大寳積經第二帙十巻 正用守一百九十一張 又同帙二巻 正用紙〓≪よんじゅう≫一張
又八十花<嚴>第八帙一巻 正用十六 大智度論第八帙六巻 正用紙一百七十張
              四月十八日
「*同日下充一廷」             「(自署)勘韓國形見」 

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち409頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

          「*返【上未】()「上了」」
丈部濱足解 申受事  合五百二十四張[此中注八十三]
大寳積經初帙 第一巻[十七]二[廿]三[十九]四[廿]五[廿一]六[廿]七[十九]八[十八]九[廿]十[廿一]
又欠分<所>寫第六巻[廿張] 注卅涅槃 第七巻[〓≪よんじゅう≫一]第十巻[〓≪よんじゅう≫二] 願文二百廿六枚
             寳龜三年四月十八日
「*同日下充一廷」              「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち409頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大友路万呂解  申請事  「*返上了」
合寫紙四百六十六張
大般若經第六巻[十八]
大集經十巻[一巻〔廿三〕二巻〔廿五〕三巻〔廿六〕四巻〔廿二〕五巻〔廿二〕六巻〔廿〕七巻〔廿七〕八巻〔廿二〕九巻〔廿四〕十巻〔廿四〕
        「(裏)封」          「(裏)形見」   (紙継目)
方廣大庄嚴經十二巻 [十巻〔十九〕 九巻〔廿三〕 十巻〔廿四〕 十一巻〔廿〕 六巻〔廿一〕 四巻〔廿四〕
               「封」          (紙継目)
不空羂索眞言經上帙九巻[用紙九] 大集月藏經十巻[用紙十張]
摩訶般若經三帙十巻[用紙十] 大般若經〓≪よんじゅう≫七帙[用紙十]
大般若經廿二帙十巻[用紙十] 大般若經五十八帙[用紙十]
大乘雜經三帙十三巻[用紙十三] 大乘雜經五十七帙十巻[用紙十]
「*同日下充一廷」    寳龜三年四月十八日
「(裏)秦道[注]」             「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち410頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

若倭部益國請事   「*返上了」
合寫紙五百八十【二】四 [之中百九十九枚枚賛(替) 二百五十六枚願文 百廿【七】九枚注]           
         寳龜三年四月十五日
「*同日下充一廷」        「(自署)勘韓國形見」
「(裏)注」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち411頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

石川宮衣解  申請事  「(又異筆[下同ジ])返上了」
合寫紙四百十七張
  大寳積經四帙十巻 [用紙二百一張] 普曜經八巻 [用紙百六十六枚]
  大智度論七帙[第九巻〔廿三〕十〔廿七〕]
          寳龜三年四月十三日
「(又異筆)同日下充一廷」     「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち411頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

陽胡穗足解 申請事  「*返上了」
合寫紙肆伯拾參張
  大寳積經第九帙十巻[用紙百八十七張]
  大涅槃經初帙六巻[用紙百廿六張]
  寫願文二百巻[用紙二百張以二張爲一張巻別一張]
右、以去二月十五日、請一廷、用盡已畢、
            寳龜三年四月十一日「(自署)勘常世眞吉」
「*同日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち411頁~412頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦吉麻呂解 請事     「(又異筆)返上未」
  合寫紙四百〓≪よんじゅう≫一張[之中注二百〓≪よんじゅう≫一枚願文二百枚]
注卅涅槃三帙 一[卅六]二[廿七]三[卅]四[卅五]五[卅一]六[卅五]七[〓≪よんじゅう≫七]
            寳龜三年四月七日
「(又異筆)同日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち412頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

敢男足解  請事     「(又異筆)返上了」
  所寫紙四百三張之中[〓≪夕+鹿≫經百七十五張注二百廿八張]
大品般若經二巻 大寳積經第七帙六巻 合八巻百七十五枚
「(追筆)注」大般涅槃經第七帙 第一[廿八]二[廿七]三[廿六]四[廿八]五[廿六]九[〓≪よんじゅう≫七]十[〓≪よんじゅう≫六]
                寳龜三年四月四日
                        「(自署)勘韓國形見」
「(又異筆)五日下充一廷」
「(裏)注」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち413頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

音太部野上解 申請事   「(又異筆)返上未」
合寫紙四百三張 注涅槃五帙七[廿六]八[卅三]九[廿六]十[卅]
大般若經廿帙四巻[用紙八十一枚] 阿差末經七巻[用紙百七枚]
  又願文二百張
            寳龜三年四月三日「(自署)勘常世眞吉」
「(又異筆)四日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち413頁~414頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

荅他虫麻呂解 申請事   「*返上了」
  合寫紙三百十五(張脱)[之中注二百十二張 〓≪夕+鹿≫百三張]
  大般若經三帙[第六〔廿〕七〔廿〕八〔廿二〕九〔廿一〕十〔廿〕]
  注卅涅槃經三帙[第六〔卅五〕七〔〓≪よんじゅう≫五〕九〔卅六〕十〔卅六〕一〔卅五〕二〔廿五〕]
             寳龜三年四月二日「(自署)勘常世眞吉」
「*四日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち414頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

物部道成辞 請事  「*返上了」
合寫〓≪紙+巾≫四百十六張  大明度經四巻[用紙百廿一] 大集月藏經七巻[用〓≪紙+巾≫百九十]
  智度論第四帙第一[卅八]六[廿四]八[廿三]九[廿]
「*以三日下充一廷」  寳龜三年四月二日「(自署)勘常世眞吉」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち414頁~415頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大宅童子解   申請事     「*返上了」
寫大寳積經三帙合十巻[正用紙百七十八枚]
一[廿]二[十五]三[十七]四[十七]五[廿二]六[十五]七[十五]八[廿八]九[十二]十[十七]
大般涅槃經三帙合十[正用紙二百十八枚]
一[廿三]二[廿一]三[十八]四[廿三]五[廿一]六[廿三]七[廿一]八[廿三]九[廿三]十[廿二]
大智度論一巻[十枚]
      都合四百六枚
          寳龜三年三月廿九日「(自署)勘常世眞吉」
「*四月一日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち415頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

秦正月麻呂解   申請事    「*返上了」
六十花嚴經六帙十巻一[卅一]二[十七]三[廿八]四[廿四]五[廿八]六[廿一]七[廿八]八[廿一]九[十六]十[廿]正用二百卅四張
注涅槃經五帙七巻一[廿五]二[廿二]三[廿七]四[廿]五[廿]六[廿八]七[廿五]正用百六十七張
   惣寫紙四百一張
「*以卅日下充一廷」  寳龜三年三月廿九日「(自署)勘常世眞吉」
「(裏)注」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち416頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

大坂廣川啓  請事「*返上【未】了」
大般若經〓≪よんじゅう≫一帙[第八〔廿六〕九〔廿〕十〔廿二〕又阿差末經第一〔十五〕二〔十七〕三〔十六〕四〔十六〕五〔十五〕六〔十六〕七〔十四〕]
注大般涅槃經七帙第十一巻[〓≪よんじゅう≫四] 九巻[〓≪よんじゅう≫九] 十巻[〓≪よんじゅう≫五]
惣寫紙三百十五張  寳龜三年三月十九日「(自署)勘韓國形見」
「*廿日下充一廷」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち416頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日付

記事

念林宅成啓  請事    「*返上了」           「(裏)注堺」
合寫紙三百廿九張 之中[〓≪夕+鹿≫七十五張 注二百五十四張]
  大般若經第十帙[二巻 用紙卅九張]法花〓≪足偏+流の旁≫一巻[用紙卅六張]注涅槃經初帙[六巻 用紙二百五十四張]
「*十【七】「*六」日下充一廷」 寳龜三年三月十五日「(自署)勘韓國形見」

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち417頁)(『正倉院文書』続々修33帙1)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日収

記事

尾張宮成解  申請事  「(異筆)返上未」
合寫紙四百〓≪よんじゅう≫九張[之中注八十一枚]
注大品經四帙三巻[第三巻〔十八〕六巻〔卅二〕八巻〔卅一〕]瑜伽(マヽ)第三帙十巻[百九十四]
大乘雜經五十七帙十一巻[〓≪よんじゅう≫五]大乘雜論第七帙七巻 决定藏□(論)□□□(長方形抜け)
中[十九]下[廿三]業成就論二部二巻[廿八]大乘成業論二部□□(二巻カ)□□□(長方形抜け)
□□論□□□(長方形後半抜け)

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち417頁~418頁)(『正倉院文書』続々修32帙5)

「奉寫一切經經師請墨手實帳」(『正倉院文書』)

撰述日

寳龜3年(西暦772年)3月15日収

記事

□□□(長方形抜け)堂解  申請墨事
         合参拾廷[返上墨二廷 先受之不用]

出典

『大日本古文書』19(353頁~418頁のうち418頁)(『正倉院文書』続々修35帙10附紙裏)

「造東寺司料筆墨直充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

(類収・年闕)9月27日付

記事

「(題籖)(表)寺司経料筆
 直充帳 
 (裏)    九月廿七日始」
 [廿七日]
 尼弥東万呂[七十文筆直]

出典

『大日本古文書』20(71~72頁)(『正倉院文書』續々修34帙14)

「充経師筆墨注文」(『正倉院文書』)

撰述日

(類収・年闕)11月15日付

記事

十一月十五日充筆〓≪衣+不明≫(楊カ)一 祈用理一
           古

出典

『大日本古文書』20(73頁)(『正倉院文書』續々修28帙9裏)

「写法華経并阿弥陀経用度注文」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀3年(西暦772年)8月17日付

記事

法花経一部八巻
阿弥陀経十巻
應用紙二百六十三張[「*二百七十張」]
二百四十三張経紙
二百廿五張見写料[一百七十五張法花経一部料 五十張阿弥陀経十巻料]
八張表紙料  十張儲料
廿張凡紙[端継并〓≪果+衣≫紙敷]
銭二貫八百十文[「*且来二貫七百文]
八十文菟毛筆二管直<「*筆二」> 卅文一〓≪しんにょう+手≫(挺)直[「*二〓≪しんにょう+手≫(挺)」]
二貫五百文布施料[一貫八百文経師料 四百文装〓≪さんずい+黄≫料 三百文〓≪手+交≫生料]
二百文生菜直
綺二丈八尺  軸十八枚  黄蘗廿枚
単口四十人[卅二人経師 四人装〓≪さんずい+黄≫ 四人〓≪手+交≫生]
米八斗[経師装〓≪さんずい+黄≫〓≪手+交≫生并四十人 人別二升]
塩二升[人別五夕] 醤末醤各四升[人別一合]
酢二升[人別五夕]海藻滑海藻大淑菜各五斤[人別二両]
大豆小豆各四升[人別一合]
芥子二升[人別五夕]
宝亀三年八月十七日

出典

『大日本古文書』20(225~227頁)(『正倉院文書』續々修40帙2裏)

「倉代西端雜物出入帳(中尾闕)」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)正月7日~3月16日

記事

十三日下﨟纈端畳伍拾枚 﨟纈端短<畳>肆枚[二枚充鑄□(所カ) 二枚充□]
  屏風参拾帖[各有布衣「(異筆、下同ジ)且返□帖] 花机褥弐枚[「(異筆)且返一枚」] □□□(長方形抜け)弐條[各五幅 「(異筆)且返一条」]
  緑綾帯肆條[「(異筆)且返二条」] 聖僧褥□枚□□□(長方形抜け)□□□褥弐枚[□□□(長方形後半抜け) 「(異筆)且□□□(長方形抜け)」
  高座前机褥弐枚<「(異筆)且返一枚」> 覆弐條[各二幅半 「(異筆)且返一條」] 中火爐褥弐□□□(長方形後半抜け)
  経厨子蓋弐條<「(異筆)且返一条」> 帳弐條<「(異筆)且返一条」> 幌弐條<「(異筆)且返二条」> □□帯拾弐條[且返六□(条)]
  花筥陸拾合[□□□(長方形抜け)] 納□□□(長方形抜け)肆具[「(異筆)□(且)返上二具」
  漆塗中取弐前<「(異筆)且返上五合> 漆塗樽拾合 羅小幡捌〓≪方+流の旁≫[「(異筆)且返□□□(長方形抜け)」]
   右、為用月十四日花厳会、借下充、付[日置船守 矢田部□□]
都維那僧「(自署)寂雲」    □□□(長方形抜け)呂
可信「(自署)宝業」      史生呉服息人 倉人志斐連「(自署)枚万□(呂)」
本三綱「(自署)承天」

出典

『大日本古文書』21(234頁~238頁のうち236頁~237頁)(『正倉院文書』續修後集40)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


(題箋)
(表)四年二月
(裏)手実

物部吉麻呂解 申請
合写紙四百十一枚  大毘婆沙論十二帙十巻[正用 一百九十六枚]
  四分律一 二 三[正用 八十七枚]阿毘曇甘露味論二巻[正用 五十二枚]
  大比丘三千威儀経二巻[正用 〓≪よんじゅう≫八枚] 廿二明了論[正用 廿八枚]
           宝亀四年四月廿一日「(水通筆下同ジ)勘大和水通」


出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち240頁~241頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


大友路万呂解  申請
  合写紙四百十九張  
正法念所経六帙十巻 [第六巻〔十九〕第九巻〔十八〕]
正法念所経五帙五巻 [六巻〔廿〕七巻〔廿一〕八巻〔廿〕九巻〔廿〕十巻〔十八〕]
阿毘達磨法蘊足論十二巻 [一巻〔廿二〕二巻〔十八〕三巻〔十九〕四巻〔十八〕五巻〔十八〕 六巻〔十八〕七巻〔十八〕八巻〔十九〕九巻〔十八] 十巻〔十九〕十一巻〔廿〕十二巻〔十九〕]
        十誦律二帙[第十巻〔廿九〕第八巻〔廿八〕]
   「(異筆下同ジ)勘充」
          宝亀四【月】年四月七日

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち241頁~242頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


他田嶋万呂解  申請
合写紙四百十三張 鼻奈耶律八巻[用紙百〓≪よんじゅう≫八張]
  根奈(本)説一切有部毘奈耶四帙十巻[用紙二百九張]
  根本説一切有部毘奈耶雑事三巻五十六張[一〔十九〕二〔廿〕三〔十七〕]
  「(異筆)勘充」 四月十日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち242頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


高向小租解  請
合写紙二百八十六張[之中註二百五十一冊 〓≪夕+鹿≫卅五張]
  四分羯磨一巻[五十六] 弥沙塞羯磨一巻[五十六] 十誦羯磨[卅九] 曇无徳羯磨一巻[六十六]
  大沙門百一羯磨一巻[卅四 已上五巻] 根本一切有部〓≪草冠+必≫芻尼戒経一巻[十九]
  根本一切有部尼陀那目得迦第十巻[十六]
         宝亀四年四月七日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち243頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


「(異筆)先充了」
坂本東人解   申請事   「(異筆下同ジ)返上了」
写紙惣肆佰肆枚
正法念處経一部十巻 用紙一肆佰玖拾陸張
根本説一切有部毘奈耶一部十巻 用紙弐佰捌張
  「(異筆)充」  宝亀(四年脱)四月六日「(真継筆下同ジ)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち243頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


「(裏)丈」
葦浦継手解 申請
  合写紙四百五張 雑阿含経第五帙十巻 [用二百卅七張]
    大毘婆沙論第十八帙十巻 用紙一百六十八枚
    「(異筆)勘充」 四年四月七日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち244頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


坂上諸人  請
合写紙四百十張 毘尼摩得勒伽[用百廿六枚]正法念處経第三帙[用百十六]
八揵度論第二帙[用百六十八張]
「(裏)大」    宝亀四年四月七日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち244頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


鬼室石次  申請
  合写紙四百〓≪よんじゅう≫一枚
注維摩経二百五十九枚  順正理論初帙八巻百八十二枚
「〓≪鍋蓋+タヒ≫ 宝亀四年三月卅日 「(形見筆下同ジ)韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち245頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


秦正月麿解 申請
合写紙四百九張
   舎利弗阿曇初帙 八[〓≪よんじゅう≫二]九[卅]十[廿七] 花厳経五帙十巻 [正用八十七張]
   顕宗論初帙七巻 一[十九]二[十七]四[十六]五[十九]六[十六]七[十八]八[十八] [正用百廿三張]
「(異筆)勘充」   宝亀四年三月廿八日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち245頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


別家足解 申請
合写紙四百十七張 順正理論第五帙十巻[紙百九十一張]
  根本説一切有部毘奈邪第五帙十巻[紙百九十四張]
  十誦律第六帙第十一巻[紙卅二張]
         四年三月廿九日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち245頁~246頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


大宅童子解   申請
  奉写紙合四百五十四張[摂大乗論一帙合十五巻〔正用紙三百八十三〕 又部摂大乗論一帙十五巻内且 三巻 八巻〔廿二〕 七巻〔廿四〕 七巻〔廿四〕六巻〔廿五〕]
「(異筆)勘充」  宝亀四年三月廿八日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち246頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


秦磯上解 申請墨事
  合写紙合四百九張
  僧祇律第二帙十巻[第二〔廿三〕三〔廿四〕四〔廿二〕五〔廿六〕六〔廿九〕 七〔卅〕八〔卅二〕九〔卅二〕十〔卅三〕]
  僧祇律第四帙十巻[第一〔卅〕二〔廿八〕三〔廿一〕四〔廿六〕 五〔廿七〕六〔廿六〕]
「(異筆)勘充」  宝亀四年三月廿二日「(真継筆)勘上真継」
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち246頁~247頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

音太部野上解 申請
合写紙四百廿張    衆事分阿毘曇論第十二巻[廿六]
  正法念處経五帙十巻[用紙百九十七]根本説一切有部毘奈耶三帙一[廿二] 二[廿四]
三[廿五] 四[廿] 五[廿] 六[廿二] 七[十八] 八[廿二] 九[廿四]
         宝亀四年三月廿一日
「(異筆)充」        「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち247頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

中室浄人解  申請事 「(異筆)返上了」
合写紙四百廿張 [根本説一切有部毘奈耶雑事四帙九巻〔正用百八十八枚〕 大毘娑婆沙論十四帙十巻〔正用百六十二枚〕]
  増一阿含経三帙四巻 [正用七十枚]
「(異筆)勘充」  宝亀四年三月廿日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち247頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

楊胡穂足解 申請事「(異筆)返上了」
合写紙肆伯伍拾漆張
  雑阿含経第五帙[九巻] 用紙二百十一張
  善見律第一帙[十巻]  用紙二百〓≪よんじゅう≫六張
          宝亀四年三月十八日
「(異筆)勘充」        「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち248頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


箭集笠麻呂   請
合写紙三百十一張   「(異筆)返上了」
  注十地論初帙 第二巻[〓≪よんじゅう≫] 三[卅三] 四[〓≪よんじゅう≫] 五[廿七] 六[〓≪よんじゅう≫] 七[〓≪よんじゅう≫五] 
  八[卅九] 九[廿四] 十[廿三]
          宝亀四年三月十七日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)勘充」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち248~249頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


念林宅成  請
合写紙三百五十三(一カ)張[広注] 「(異筆)返上未」
、大品注経第二帙[一百七十七張] 第一帙[一百七十四張]
「(異筆)勘充」  宝亀四年三月十七日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち249頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


念林老人  申請
「(異筆)返上未」
合写紙廿三巻六百余張  大方広仏厳経第三帙十巻
    小乗雑律第三帙七巻
    根本説一切有部〓≪草冠+必≫芻毘奈耶第二帙六巻
「(異筆)勘充」  三月十日     「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち249頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


田部国守解 申請事   「(異筆)返上未」
合写紙四百卅一張
中阿含経第一帙 四巻[廿七] 六[廿四] 七[廿【七】九] 八[廿七] 九[廿六] 十[廿六]
順正理論第一帙 一[廿六] 二[廿五] 三[廿二] 四[廿三] 五[廿二] 六[廿] 七[廿] 八[廿一] 九[廿二] 十[廿三]
順正理論第二帙 一[廿五] 【三】二[廿三]
「(異筆)以十三日充了」  宝亀四年【四】三月九日「(形見筆)勘 韓国形見」
「(裏)十一 氏打」
「(裏)十一月十一日」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち250頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


船木麻呂解  申請事  「(異筆)返上未」
合写紙四百卅張                           「(裏)氏」
順正理論第四帙十巻[用二百四枚] 同論之七帙十巻[正用百七十四枚]
大毘婆沙論第十九帙 第一巻[十七] 二[十六] 三[十九]
          宝亀四年三月九日「(形見筆)勘 韓国形見」
「(異筆)以十三日充了」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち250頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


秦正月麻呂解  申請事   「(異筆)返上未」
合写紙四百十七張
  毘奈邪雑事三帙十巻  用紙百九十七張
  舎利弗阿毘曇初帙 一[卅五] 二[卅二] 三[卅六] 四[廿七] 五[卅] 六[廿七] 七[卅三]
「(異筆)以九日充了」  宝亀四年三月九日「(真継筆)勘上真継」

 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち251頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


三嶋子公解  申請事  「(異筆)返上未」
合写紙四百廿七張  中阿含経第一帙十巻[正用二百 五十枚]
増一阿含経第一帙四巻[正用七十一]  正法念處経第二帙
一[廿二] 二[廿] 三[廿五] 四[廿] 五[十九]
「(異筆)以九日充了」  宝亀四年三月九日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち251頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


壬生広生解  申請事  「(異筆)返上未」
合写紙「(異筆)四百張」
  小乗雑第六帙毘尼母経第六帙第二巻[廿] 七[十九] 八[廿五] 阿毘曇経上[廿七]
  下[廿五] [合百十六張]
  正法念所経第六巻[十八] 七[廿一] 八[廿] 九[十七] 十[廿] [用紙九十六張]
  順正理論第八帙十巻[用紙百八十三張] 根本説一切有部尼陀那第一巻[五張]
          宝亀四年三月六日
「(裏)刑」           勘「(自署)韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち252頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


尾張宮成  申請事  「(異筆)返上未」
合写紙三百九十九枚  大乗雑論第七帙十八巻
仏性論一部四巻一[廿六] 二[廿五] 三[廿] 四[廿三] 究竟一乗宝性論二部八巻
一巻二[五十] 二巻二[五十] 三巻二[五十四] 四巻二[〓≪よんじゅう≫六] 中辺分別論一部二巻
上巻[廿四] 下巻[廿一] 弁中辺論二部四巻 一巻二[廿八] 二巻二[卅二]
「(異筆)以六日充一廷」  四年三月四日「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち252~253頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


坂合部浜足解  申請并筆事  
「(異筆)氏」        「(異筆)返上未」
合写紙四百張[三百張忍海乙弟(マヽ)所写 百張坂合部浜足所写]
  僧祇律三帙十巻[用紙三百張乙弟写] 有部毘奈耶五帙[「(追筆)五十七張」]
  二巻[十六] 三[廿一] 四[廿] 去年七月所写紙〓≪よんじゅう≫三張
             宝亀四年三月五日
「(異筆)以六日充一廷」
「(異筆)丈」「(又異筆)不合」

出典

『大日本古文書』21(240~頁268頁のうち253頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


香山久須万呂解  申請事  「(異筆)返上未 勘」  
合写紙四百廿六(マヽ)張
長阿含経二帙五巻[第二〔卅〕四〔廿〕五〔廿六〕六〔廿〕八〔廿〕]
雑阿毘曇心論一帙[第一〔卅八〕二〔廿六〕三〔卅九〕四〔廿七〕五〔卅〕六〔廿四〕七〔廿六〕八〔卅七〕 九〔廿七〕十〔卅〕]
            宝亀四年三月二日「(真継筆)勘上真継」
「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち253~254頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


石川宮衣解  申請事  「(異筆)返上未 勘」  
  合写紙四百一張  小乗雑八帙七巻[百七十四張]
   順正理論三帙十巻[二百廿七張]
          宝亀四年三月三日
「(異筆)充」        「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち254頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


出雲乎麻呂解 申請事  「(異筆)返上未 勘」  
  合写紙四百十六張  
長阿含経第一帙 十[廿三] 雑阿含経二帙 一[廿三] 二[廿七] 三[廿三] 四[廿六] 五[廿七]
「(裏)氏」
     六[廿七] 七[廿九] 八[廿六] 九[廿三] 十[廿三] 同経四帙 一[廿五] 二[廿六] 三[廿八] 四[卅] 五[卅]
宝亀四年三月三日
「(異筆)充」         「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち254頁~255頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


小治(田脱)乙成解 申受事   「(異筆)返上未」  
合写紙四百二張  
中阿含経二帙十巻   正用ニ百卅七張
弥沙塞五分律二帙 四[廿四] 五[廿三] 六[廿二] 七[廿六] 八[廿八] 九[十八] 十[廿四]
             宝亀四年二月廿八日「(真継筆)勘上真継」
  「(異筆)充一菅」
「(裏)安芸島 打界万呂」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち255頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


漢部佐美麻呂解 申請事   「(異筆)返上未」
合写紙四百十張
順正理論五帙十巻[正用百九十一張] 〓≪革偏+卑≫婆沙論一帙七[卅二] 十一[卅四] 四[卅三] 十[廿九]
三[卅三] 十二[卅一] 六[廿八]
               宝亀四年二月廿八日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち256頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


巧清成解  申請事  「(異筆)返上未」  
「(裏)氏」
合写紙四百「(摺消)【十八】廿四」張
大乗雑五十五帙十八巻[正用紙百張] 大乗雑五十七帙十五巻[正用 六十四張]
舎利弗阿毘曇論第二帙八巻[一〔廿四〕二〔〓≪よんじゅう≫一〕三〔廿四〕四〔卅〕五〔卅五〕六〔卅八〕七〔廿七〕八〔〓≪よんじゅう≫一〕]
  「(異筆)充一」  宝亀四年二月廿四日
                   「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち256頁~257頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


五百木部真勝解  申請事 「(異筆)返上未」  
合写紙四百廿七張  顕宗論第二帙十巻[用紙百七十八張]
顕宗論第四帙十巻[用紙百八十七張] 摩訶僧祇律第四帙二巻 一[卅三] 二[廿九]
          宝亀四年二月廿五日
「(異筆)充一」           「(形見筆)勘 韓国形見」
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち257頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


「(裏)筆文 合八枚[又三枚]」
大坂広河解 申請事  「(異筆)返上未」
中阿含経第六帙十巻[用紙二百廿一] 又立世阿毘曇論十巻[用紙百九十 三枚]
合写紙四百十四張
          宝亀四年二月十五日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)充一菅」


出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち257頁~258頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


他田嶋万呂解  申請事    
合写紙四百十張  摂大乗論釈八巻[用紙二百八張]
善見律八巻[用紙百八十三張] 「(異筆)返上未」
鼻奈耶律第二巻[十九枚]
「(異筆)充一」      二月廿五日「(形見筆)勘 韓国形見」
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち258頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


秦正月麻呂解  申請事   「(異筆)返上未」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち251頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


秦正月麻呂解  申請事   「(異筆)返上未」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち251頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


刑部真主解  申請事   「(異筆)返上未」
合奉写紙四百三張  
中阿含経第三帙十巻 一[十九] 二[十九] 三[廿三] 四[廿二] 五[十九] 六[廿三] 七[廿]
八[十七] 九[廿三] 十[廿五] 中阿含経六帙三巻 一[廿二] 四[廿四] 六[廿]
雑阿含経四帙 五巻[廿九]
増一阿含経四帙 一[十九] 二[廿四] 三[廿一] 四[十九] 五[十五]
「(異筆)充一」     四年二月廿五日「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち258頁~259頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

山辺千足解 申請事 合写紙四百十八枚 「(異筆)返上未」 
中阿含四帙 [二〔十九〕 三〔卅〕 第五帙[五〔十【七】一〕六〔十七〕七〔廿二〕 八〔廿六〕九〔廿〕十〔廿〕]
雑阿含三帙七巻 [一〔廿四〕 二〔廿三〕 三〔廿九〕四〔廿二〕五〔十四〕七〔廿五〕八〔廿六〕九〔廿六〕]
  「(異筆)充一」 宝亀四年二月廿一日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)【広嶋】」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち259頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


清野人足解  申請事  「(異筆)返上【未】了」
合写(マヽ)四百十七張 [雑阿含経十巻〔廿二〕] 
中阿含経第三帙十巻 [一〔廿〕二〔十九〕三〔廿三〕四〔廿二〕五〔十九〕六〔廿三〕九〔廿三〕十〔廿六〕]
雑阿毘曇心論十巻 [初帙 一〔卅八〕二〔廿五〕三〔卅九〕四〔廿七〕五〔卅〕六〔廿四〕]
「(異筆)充一廷」   宝亀四年二月廿日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち259頁~260頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


         「(異筆)返上未」 
丈部浜足解 申請事  奉写紙合三百九十二張        
  大智度論一帙第九巻[廿] 小乗雑律二帙八巻 [合用紙ニ百五張]
  根本説一切有部百一羯磨七巻[〔注〕第一巻〔廿七〕三〔廿三〕四〔廿五〕五〔廿五〕六〔廿二〕七〔廿七〕第十巻〔十八〕]
「(異筆)充一廷」   宝亀四年二月十九日「(水通筆)勘 大和水通」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち260頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


桑内真公解  申請事  
合写紙四百十一張    「(異筆)返上未」 
大乗雑論第十帙[百五十二枚] 小乗雑第一帙[百七十九枚]
順正理論第六帙[一〔廿〕二〔廿二〕三〔廿一〕四〔十八〕]
「(異筆)以十九日(充脱カ)一廷」  宝亀四年二月十八日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち260頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


占部忍男解 申請事  「(異筆)返上了」 
合写紙四百卅九張  摂大乗論釈十巻[用紙ニ百五十五張]
善見律八巻[用紙百八十四張]
「(異筆)以十九日充【卅五文】一廷」 宝亀四年二月十五日「(水通筆)勘大和水通」
「(裏)大伴」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち261頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


中室浄人解  申請事 「(異筆)返上未」 
合写紙四百十ニ張[尊婆〓≪さんずい+頁≫蜜所集経十巻 第一巻〔卅〕二〔卅〕三〔卅〕四〔卅二〕五〔卅八〕六〔廿二〕七〔廿三〕八〔〓≪よんじゅう≫九〕九〔廿九〕十〔廿八〕 大乗雑経卅七帙八巻 正用紙百一枚]
          宝亀四年二月十七日
「(異筆)以廿日充一廷」    「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち261頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


秦吉麻呂解  申請事  「(異筆)返上未」 
合写紙三百〓≪よんじゅう≫【八】四枚  注法花四巻 用紙百九十【九】一枚 一[五十三] 二[〓≪よんじゅう≫八]
「(裏)氏打注」
三[〓≪よんじゅう≫五] 四[〓≪よんじゅう≫五] 小乗雑阿含二帙 用紙百五十三枚 一[廿三] 二[廿七] 三[廿七] 四[廿【二】六]
五[廿七] 六[廿七]
     「(異筆)充一廷」   二月十二日「(形見筆)勘 韓国形見」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち262頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

秦正月麻呂解  申請事 「(異筆)返上未」 
合写紙四百十四張
  長阿含経二帙 三[廿二] 四[廿] 五[廿五] 六[廿] 七[廿六] 八[廿五] 九[廿六] 十[廿八] 十一[廿三] 十ニ[廿]
  鼻奈邪律一部十巻  用紙一百七十九枚
「(異筆)充一廷」  宝亀四年二月十一日
「(裏)氏」            「(形見筆)勘 韓国形見」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち262頁~263頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


他田建足(解脱) 請事 「(異筆)返上未」
  合写紙【二】三百【八】十張[注二百六十九張 〓≪夕+鹿≫【十】〓≪よんじゅう≫一張]
注七十涅槃経一帙二巻[九巻〔廿五〕 十巻〔廿三〕] 注七十涅槃経二帙十巻[〔一二三四五 六七八九十〕二百廿一張]
雑阿含経一帙二巻[六巻〔十八〕 七巻〔廿三〕]
               四年二月十一日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以(充カ)一廷」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち263頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


「(裏)刑」
音太部野上解 申請事 「(異筆)返上未」 
合写紙四百九張   大乗雑論九帙 大乗掌珎論二部[二巻 卅六枚]
  宝行王正論二部二巻[〓≪よんじゅう≫四] 大乗広五蘊論二部二巻[卅]
  大丈夫論二部四巻[八十] 小乗衆事分阿曇論一[十八] 二[廿二] 三[廿七] 四[十八] 五[十九]
六[十八] 七[十五] 八[廿二] 九[廿二] 十[廿一] 十一[十九]
          宝亀四年二月十日
「(異筆)以同日充一廷」      「(形見筆)勘 韓国形見」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち263頁~264頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


物部常石解  申請事 「(異筆)返上未」 
  合写紙[四百六十七張] 仏地論二帙八巻[一〔十八〕二〔十九〕三〔廿〕四〔廿〕五〔十八〕六〔廿二〕七〔廿〕八〔廿〕]
小乗<雑>二帙分別功徳経[一〔十三〕二〔十六〕三〔十一〕四〔廿三〕五〔廿一〕] 五事毘婆沙論[一〔十一〕二〔十四〕]
三弥底部論[一〔十五〕二〔十四〕三〔十三〕] 舎利弗阿毘曇論二帙[一〔廿四〕二〔〓≪よんじゅう≫二〕四〔卅一〕五〔卅五〕七〔廿七〕]
「(裏)広嶋」      四年二月九日
「(異筆)以十日充一廷」     「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち264頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

答他虫麻呂解 申請事 「(異筆)返上未」 
合写紙二百九十七張[之中〓≪夕+鹿≫〓≪よんじゅう≫八 注ニ百〓≪よんじゅう≫九張]
注維摩経 [一〔〓≪よんじゅう≫三〕二〔〓≪よんじゅう≫一〕三〔廿九〕四〔卅二〕五〔廿六〕六〔十五〕七〔卅二〕八〔卅一〕]
問法華経[一〔廿二〕二〔廿六〕]
          宝亀【五】四年二月九日
「(異筆)充一廷」            「(形見筆)勘 韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち264~265頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


大宅童子解  申請事 「(異筆)返上了」
  奉写紙四百五十四張[並解脱道論二部合廿四巻]
          宝亀四年二月七日
  「(異筆)充一廷」         「(形見筆)勘 韓国形見」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち265頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

金月足解   申請事 「(異筆)返上未」
  合写紙肆伯拾弐張[瑜伽論四帙二百十八枚 五分律三帙百九十四枚]
         宝亀四年二月二日
「(異筆)以七日充一廷」    「(形見筆)勘 韓国形見」
「(裏)丈打」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち265頁~266頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


奉磯上解 申請事 
  合写紙四百十三張
  阿毘達磨蔵顕宗論第三帙十巻[第一〔十七〕二〔十七〕三〔十七〕四〔十六〕五〔廿一〕六〔十九〕七〔十七〕八〔十八〕九〔廿一〕十〔廿〕]
  阿毘達磨蔵顕宗論第二帙十巻[第一〔十七〕二〔十八〕三〔廿一〕四〔十七〕五〔十八〕六〔十六〕七〔十八〕八〔十八〕九〔十六〕十〔十六〕]
  雑阿含第四帙第七[卅三]
  摩訶僧祇律第二帙第一[廿二]
          宝亀四年二月六日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以八日充一廷」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち266頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事

大羅嶋守解  申請事  「(異筆)返上未」
  合写紙四百張  顕揚論上帙九巻 [用百六十一張]
  雑阿含経初帙十巻 用ニ百卅九張
          宝亀四年二月五日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以六日充一廷」
「(裏)大網 氏」

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち266頁~267頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月2日

記事


楊胡穂足解  申請事 「(異筆)返上了」
合写紙肆伯肆拾捌張
  大乗荘厳経論十一巻[用紙ニ百〓≪よんじゅう≫四張]
  摂大乗論一部十巻[用紙百八十一張]
  雑阿含第五帙第一巻[用紙廿三張]
以前、去年八月廿【二】九日請一廷、所写如件、
              宝亀四年二月二日
「(異筆)充一廷」         「(自署)韓国形見」 

出典

『大日本古文書』21(240頁~268頁のうち267頁~268頁)(『正倉院文書』續修々24帙5裏)

「奉写一切経所下墨帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)2月6日~宝亀4年(西暦773年)5月28日

記事

          案主上「(自署)馬養」  布施千尋
  十四日下十廷(挺)
           案主上「(自署)馬養」  布施千尋
  廿九日下廿廷(挺)  
           案主上「(自署)馬養」  布施千尋 

四月
【廿】七日下廿二廷(挺)[廿廷(挺)充堂、付布師千尋、一廷(挺)充大伴真広、一廷(挺)木工等給、]
案主上「(自署)馬養」
廿八日下半廷(挺)[充氏部小勝、]
           案主上
五月
  六日下卅廷(挺)[充堂、]
           案主上「(自署)馬養」
  廿四日下一廷(挺)[充鋳所、]
           案主上
  廿八日下一廷(挺)[充丸部人公、]
           案主上
 

出典

『大日本古文書』21(270頁~272頁)(『正倉院文書』續々修34帙10裏)

「墨并古筆注文(首闕)」(『正倉院文書』)

撰述日

(附収・年月日闕)

記事


半 古筆二 

出典

『大日本古文書』21(272頁)(『正倉院文書』續々修19帙2裏)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

音太部野上解 申請
合写紙四百十一張   大般若経十九帙 第七[廿] 八[廿] 九[十六] 十[十八]
大般若経五十五帙十巻 正用二百九張
喩伽論七帙 一[廿三] 二[十四] 三[十六] 四[廿一] 五[十七] 六[十九] 七[十九]
          宝亀四年十月廿二日
   「(異筆)充」 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち419頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

常乙足解 申請事                          「(裏)大」
         「(異筆)充」
  合写紙肆伯拾伍張   
大般若経第十四帙十巻 [正用百八十四張] 同経第六十帙十巻 [正用ニ百二張]
大乗雑経第一帙 注金剛般若経一巻[廿九]
「(又異筆)未」  宝亀四年十月十八日 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち419頁~420頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


酒波家麻呂解 申請
  合写紙四百三張 大乗経雑第六帙 摂大乗論中卷[廿七]下巻[廿二] 
  顕揚聖教論第二帙十巻 第一巻[十七] 二[十七] 三[十八] 四[廿二] 五[十九] 六[廿] 七[廿二]
  八[十八] 九[十九] 十[十九] 大乗経五十一帙十巻 第一巻[十四] 二[十四] 三[十八] 四[十九]
  五[廿二] 六[十六] 七[卅一] 八[廿九]
          宝亀四年十月五日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち420頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


丸部人公解 申請
合写紙四百六十五張
菩提資粮第【八】六巻 一巻[十四] 二巻[十四] 三巻[十二] 四巻[十四]
         五巻[十三] 六巻[十ニ]
  「(異筆)充」               正用七十九張      「(裏)丈」
大乗経第五十八帙廿六巻[正(マヽ)百七十六張]
大乗経雑第〓≪よんじゅう≫六帙十二巻[大方等陀羅尼経一巻〔廿三〕三巻〔十八〕 三巻〔十五〕「(擦消)三巻」四巻〔十八〕]
僧伽〓≪口偏+託の旁≫経巻第一[十七] 二巻[十七] 三巻[十ニ] 四巻[十三]
力荘厳三昧経巻上[十六] 中巻[十四] 下巻[十四]
大方広円覚修多羅了義経[卅三]正用ニ百十張
   「(異筆)充」  (宝亀四年)十月廿七日 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち420~421頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦磯上解 申請
  合奉写〓≪紙+巾≫参伯漆拾張
  注大品経第二帙十巻 [第六〔廿六〕七〔廿八〕十〔廿八〕八〔廿八〕九〔卅二〕十〔廿五〕]
  注七十涅槃経第二帙十巻 [第一〔廿一〕二〔廿二〕三〔廿五〕四〔十九〕五〔廿五〕六〔廿五〕七〔廿三〕八〔廿六〕九〔廿〕十〔廿五〕]
  「(異筆)充」  宝亀四年潤十一月十五日

出典

秦磯上解 申請墨事
  合奉写〓≪紙+巾≫参伯漆拾張
  注大品経第二帙十巻 [第六〔廿六〕七〔廿八〕十〔廿八〕八〔廿八〕九〔卅二〕十〔廿五〕]
  注七十涅槃経第二帙十巻 [第一〔廿一〕二〔廿二〕三〔廿五〕四〔十九〕五〔廿五〕六〔廿五〕七〔廿三〕八〔廿六〕九〔廿〕十〔廿五〕]
  「(異筆)充」  宝亀四年潤十一月十五日

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

出雲乎麻呂解 申請
  合写紙三百卅張[〓≪鹿の異体字≫(〓≪夕+鹿≫)九十六枚 注二百卅四枚]
「(裏)出雲」
大般若十二帙 [第六〔十九〕七〔十九〕八〔十八〕九〔廿〕十〔廿〕]
大品経四帙 第三[十九]六[卅四]八[卅五]一[卅三]二[〓≪よんじゅう≫一]
        四[〓≪よんじゅう≫五]五[廿八]
                    (宝亀四年)十月廿四日
  「(異筆)充」


出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち422頁~423頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

巧浄成解 申請
合写紙四百十三張
大毘婆沙論第六帙三巻 [八〔十七〕九〔十八〕十〔十八〕]
別釈雑阿含経上帙三巻 [四〔廿四〕八〔十六〕九〔廿四〕]
「(裏)氏」
大般若経五十九帙五巻 [一〔廿〕二〔廿二〕三〔十六〕四〔十九〕五〔十九〕]
大般若経卅五帙十巻 [正用百九十九張]
                    (宝亀四年)十月廿一日


出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち421頁 ~422頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

 

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


坂上諸人解  申請
合写紙三百九(マヽ)張  大宝積経三帙四巻[用百張]
注十地論三帙六巻[用ニ百張注]
             宝亀四年十一月二日 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち423頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


三嶋子公解  申請
合写紙四百十三張  大般若第廿三帙二(一カ)[十九]二[十九]【三】四[十八]
五[廿二]六[十九]七[廿]八[十九]九[廿一]十[十八] 大般若第五十六帙十巻 [正用百九十五]
大方等大集経上帙一[廿二]二[廿一]
          宝亀四年十月廿五日
   「(異筆)充」 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち423頁~424頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


大羅嶋守解  申請
  合写紙四百十八張  大〓≪にすい+庄≫厳論一帙 第七巻[廿四]八[廿]九[廿八]
「(裏)氏」
大般若経二帙十巻 [用ニ百十五張]  大般若経第五帙
第一巻[廿四]二[廿]三[廿一]四[廿二]五[廿二]六[廿二]
   「(異筆)充」 宝亀四年十月四日
 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち424頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


船木麻呂解 申請
  合写紙第四百廿五張   大乗広百論四巻百張
  大乗雑〓≪よんじゅう≫三帙十巻[正用二百張] 大乗雑十六帙六巻百廿五張
   「(異筆)充」 宝亀四年潤十一月廿三日                 「(異筆)根」
                                      「(裏)打丈」 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち425頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

清野人足解  申請
合写紙第四百廿九張
菩薩瓔珞経 [第十巻〔卅一〕十一〔廿九〕十ニ〔廿二〕十ニ〔廿二〕十三〔廿九〕
大般若経廿帙 [第五巻〔廿六〕七〔十八〕八〔廿一〕九〔廿〕十〔十八〕]
大般若経五十五帙十巻[正用ニ百一張]
  「(異筆)充」  宝亀四年潤十一月十八日 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち425頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

采女五百相解  申請事      「(異筆)充」 
合写用紙三百九十張
  大乗雑五十四帙十巻[惣用ニ百九十三張]同雑十帙四巻[用九十七張]
   宝女所問経上巻[用廿四]中巻[用廿三]下巻[用廿八]無言童子経上巻[用廿二]
         宝亀四年潤十一月十五日

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち425頁~426頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


他田嶋万呂解  申請事      
合写紙四百六張 勝天王般若経七巻 用紙百〓≪よんじゅう≫三張
成唯識論十巻[用紙ニ百七張] 大乗雑廿六帙 解深密経[一〔十八〕二〔十七〕三〔廿一〕]
此三巻[用紙五十六張]
「*充」      宝亀四年十月十四日「(磯足筆下同ジ)勘財磯足」

 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち426頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

生江秋麻呂解 申請事      
  合写紙四百張
菩薩善戒経九巻 正用百九十八 摂大乗論十巻[之中〔五六七八九十巻正用百十三〕]
大乗雑第〓≪よんじゅう≫一帙十七巻之中 菩薩修行経八 菩生地経三 梵女首意経六
菩薩行五十縁身経七 私〓≪口+可≫昧経十三 四不可得経六
諸福田経六 仏語経四 温室供浴衆僧経四
金色王経十 内蔵百宝経十 大方等如来蔵経十ニ
  「*充」      宝亀四年十月九日

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち426頁~427頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


丈部浜足解 申請事  合写紙二百八十ニ張
注七十涅槃三帙 第一巻[廿一]二[廿四]三[廿三]四[十六]五[十九]六[廿一]七[十四]
注十地論一帙 第一巻[廿八]二[〓≪よんじゅう≫二]三[卅三]四[〓≪よんじゅう≫一]
「*充」     宝亀四年十月八日「(磯足筆)勘財磯足」

 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち427頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部益人 受
合写紙三百卅八張[注百〓≪よんじゅう≫八張 〓≪夕+鹿≫百九十張]
大般若五十七帙[正用百九十張]注法花[五〔五十七〕六〔〓≪よんじゅう≫九〕七〔〓≪よんじゅう≫二〕]
宝亀四年九月卅日「(磯足筆)勘財磯足」
「*充」 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち428頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


秦吉麻呂解 請
合写紙三百廿三張
註楞伽経七巻 一[五十ニ]二[卅九]三[〓≪よんじゅう≫九]六[〓≪よんじゅう≫一]七[〓≪よんじゅう≫二]
(宝亀四年)九月八日
「*充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち428頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事


念林宅成(解脱カ) 請
合写紙二百五十六張
注大品経第三帙[第一 二 三 四 五 六 八 巻至(マヽ)于]
宝亀四年九月一日「(磯足筆)勘財磯足」     「(裏)遠江中<乙>秦」


出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち428頁~429頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大羅嶋守解  申請
  合写紙四百一張  正法念處経一帙十巻[用百九十八枚]
阿毘曇八揵度論一帙十巻[用百八十一枚]大〓≪にすい+庄≫厳論一帙[十巻〔廿二〕]
          宝亀四年【九】十月四日      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち429頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

占部忍男解 申請事   「(異筆)充」
合写紙四百五十五張 十誦律二帙三巻 第八[廿八]九[廿三]十[廿九]
小品般若経十巻 第一[十六]二[十七]三[十六]四[十六]五[十七]六[廿一]七[十七]八[廿]九[十七]十[十九]
大宝積経四帙十巻 第一[十七]二[十七]三[十六]四[十六]五[廿六]六[十七]七[廿五]
八[廿九]九[十九]十[十七]
          宝亀四年九月四日「(磯足筆)勘財磯足」 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち429頁~430頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

山辺千足解 申請事   
  合写紙四百十六枚  般若廿七帙 [六〔廿一〕七〔十九〕]
  八〔十九〕九〔廿一〕十〔廿九〕] 大乗論雑三帙
  勝思惟梵天所問経論 [一〔廿四〕二〔廿七〕三〔十七〕]
  法花経論 上[十六]下[廿三] 転法輪経論[十一]
  三具足経論 [廿【二】]一]涅槃経論[十三] 遺経論[卅一]
「(異筆)充」無量寿経論[八] 涅槃本有今無偈[七]
大乗論五十五帙
  随求陀羅尼[十九] 観世音菩薩普賢陀羅尼[七]
  阿弥陀羅尼[四]  七仏経三巻[十八] 二巻[廿二] 童子経[四]
七宝陀羅尼[二] 諸仏心陀羅尼[四] 摩尼陀羅尼[四]
  玄師論[二] 八名経[六] 持世経[四] 知炬経[四] 安宅経[四]
  普賢陀羅尼[三] 六門陀羅尼[二]
            (宝亀四年)九月十八日
   「(異筆)充」    

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち430頁~431頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

物部吉麻呂解 申請事   
  合写紙四百七張      「(異筆)充」
摂大乗論釈論九巻[二百〓≪よんじゅう≫六張]
大乗荘厳経論[一〔廿一〕二〔廿一〕三〔廿六〕四〔十六〕五〔十六〕七〔廿五〕八〔十九〕]
           (宝亀四年)九月廿四日「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち431頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

壬生広主解 申請墨事   
合写紙四百張
根本説一切有部尼陀耶十巻[用紙百七十七張]大毘婆娑論十七帙十巻[用紙百六十一張]
十誦律第六帙第一巻[廿八]二[廿九]三[五]
          宝亀四年九月廿日
                  「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち431頁~432頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

三嶋子公解  申請事   
合写紙四百十六枚 大乗宝積経論 二[廿三]三[廿二]四[廿四]
阿毘曇毘婆沙論第十帙十巻 [正用百廿八枚] 誠実論第四巻[廿六]
大般若経第八帙九巻 [正用百七十五枚] 大般若経第廿三帙 一[十八]
          宝亀四年九月十五日「(磯足筆)勘財磯足」
   「(異筆)充」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち432頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

物部常石解  申請事   
  合写紙四百十張
大宝積経第九帙[一〔廿二〕二〔卅〕三〔十〕四〔十一〕五〔廿〕]
大宝積経第十帙十巻[一〔十五〕二〔十五〕三〔十六〕四〔十四〕五〔十ニ〕六〔十一〕七〔十一〕八〔十一〕九〔十九〕十〔廿七〕]
顕揚聖教論一帙十巻[一〔廿四〕二〔廿一〕三〔廿一〕四〔十八〕五〔十九〕六〔十八〕七〔十八〕八〔十七〕]
  「(異筆)充」  宝亀四年九月十五日「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち432頁~433頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部石村解  申請墨事   
合写用紙四佰七張
大般若経〓≪よんじゅう≫三帙十巻[十巻 用紙佰玖拾玖張] 大品般若経二帙[十巻 用紙佰玖拾一張] 般若燈論[一巻 用紙十七張]
「(異筆)充」  (宝亀四年)九月十日「(磯足筆)勘財磯足」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち433頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦麻呂解  申請事   
合写経正用四百張  大明度無極経用紙百八張
大乗論阿毘達磨集論第四帙八巻[正用百〓≪よんじゅう≫四張]
大乗律雑第一帙 仏蔵経一[廿]二[廿四]三[廿]四[十六]上巻[廿三]
下巻[廿三] 業浄経[十八] 菩薩羯磨経[七]
          宝亀四年九月十三日
「(異筆)充」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち433頁~434頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大坂広川解  請事     「(異筆)充」
根本薩婆多津摂第一帙十巻[写紙百〓≪よんじゅう≫六張]
大宝積経第七帙十巻[写紙百七十四張] 惣写紙四百六張
道行般若経十巻[一〔廿〕二〔廿七〕三〔廿〕写紙八十六張 四〔十九〕「(擦消)写紙百九十六張」]     
          宝亀四年九月十日「(磯足筆)勘財磯足」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち434頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦正月麻呂解 申請事    
合写紙四百張[之中注百六十五張 〓≪夕+鹿≫ニ百卅五張]
   大般若経十帙 第十[十九] 大般若経五十三帙十巻 用紙二百十六張
   注維摩詰経 一[〓≪よんじゅう≫五]二[卅八]三[廿六]四[卅]五[廿六]
「(異筆)充」 宝亀四年九月九日「(磯足筆)勘財磯足」


出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち434頁~435頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

尾張宮成  申請墨事    
合写紙三百七十四枚[〓≪夕+鹿≫百九十七枚 注百七十七枚]
大般若経十七帙十巻[百九十七枚] 注十地論第二帙七巻
第三[卅二]四[卅二]六[廿一]七[廿七]八[廿四]九[十九]十[廿二]
          宝亀四年九月十日「(磯足筆)勘財磯足」
「(異筆)充」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち435頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部新成解  申受事    
合写紙四百十八張      「(異筆)充」
大般若経卅八帙十巻 [正用ニ百一張] 放光般若経三帙十巻 [正用百七十五張]
大宝積経六帙 第一[用十九] 二[用廿三]
          宝亀四年九月九日「(磯足筆)勘財磯足」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち435頁~436頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

念林老人 請事    
  合写紙四百九十九枚〓≪夕+鹿≫注涅槃経第三帙[第六〔廿六〕七〔卅八〕八〔卅四〕九〔卅四〕十〔〓≪よんじゅう≫一〕] 百七十八
           同第二帙[第一 二 三 四 五 六 七 八 九 十] 三百廿一
「(異筆)充」    (宝亀四年)九月三日「(磯足筆)勘財磯足」
      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち436頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

「(裏)秦」
答他虫麻呂解 申請
合写紙四百十三張 根本説一切有部毘奈耶一〓≪牛+失≫十巻[用ニ百枚]
大般若経九〓≪牛+失≫十巻[用百九十五枚] 大宝積経二帙第一巻[用十八]
「(異筆)充」   宝亀四年九月三日「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち436頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百十四張   大般若経第卅帙九巻[用紙百七十五張]
  大般若経第〓≪よんじゅう≫七帙十巻[用紙ニ百三張] 放光般若経第二帙二巻[第一〔十七〕第二〔十九〕]
「(異筆)充」   宝亀四年九月三日「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち436頁~437頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

坂上諸人解 申請
合写紙四百十張 品類足論一帙六巻[用八十四張] 大般若経第卅四帙十巻
[用二百三張] 大宝積経三帙 [用百廿三張 六巻]
「(異筆)充」   宝亀四年九月二日「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち437頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大宅童子解  申請
合写紙四百〓≪よんじゅう≫一張[摂大乗論一帙十五巻内〔ニ百卅四枚〕
一巻〔廿二〕二〔廿五〕三〔廿五〕十〔廿九〕十一〔卅二〕十ニ〔廿七〕 
十三〔廿四〕十四〔廿五〕十五巻〔廿五〕]
大般若経卅六帙[十巻 ニ百七枚]
「(異筆)充」  宝亀四年九月二日「(磯足筆)勘財磯足」
「(裏)【信養足継】」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち437頁~438頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解  申請
合写紙四百七張
大般若経卅三帙第一[廿一]二[廿二]三[廿一]四[廿一]五[廿二]六[廿二]
七[廿二]八[廿二]九[廿二]十[廿二]
「(裏)解」
大般若経〓≪よんじゅう≫九帙第一[廿]二[廿二]三[廿二]四[廿二]五[廿]
六[廿一]七[廿一]八[廿二]九[廿]
「(異筆)充」  宝亀四年八月廿九日      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち438頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

記事

出雲乎麻呂解 申請
  合写紙四百十六張
識身足論一帙第十巻[廿一]発智論一帙十巻一[廿三]二[廿三]三[廿一]四[十九]
五[廿]六[廿]七[廿]八[廿]九[十八]十[廿]成実論第九[廿七]十[卅二]
顕宗論第(脱字カ)[十八]大般若十二帙 第一[十九]二[十九]四[十八]五[廿]三[廿]
直正枚替十八枚
         宝亀四年八月廿日
「(異筆)充」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち439頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦磯上解  申請
合写紙三百五十五張
大般若経第卅九帙十巻[第一〔廿〕二〔廿一〕三〔廿〕四〔廿一〕五〔廿〕六〔廿一〕七〔廿〕八〔廿一〕九〔廿〕十〔廿一〕]
注大品経第二帙十巻[第一〔廿三〕二〔廿九〕三〔〓≪よんじゅう≫一〕四〔卅〕五〔廿七〕広注]
「(異筆)充」   宝亀四年八月廿一日    

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち439頁~440頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

船木麻呂解  申請
合写紙四百〓≪よんじゅう≫九張   十誦律二帙五巻[正用百十枚]
大宝積経八帙十巻[正用二百十帳(張)] 広百論六巻 第一[廿一]二[廿一]三[廿一]
四[廿一]五[廿二]六[廿三]
          宝亀四年八月十九日
「(異筆)充」 「(裏)刑」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち440頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大友路麻呂解  申請事   「(異筆)充」
  合写紙四百卅六張
  阿毘磨集異門足論二帙[一巻〔十七〕二巻〔十七〕三巻〔十五〕四巻〔十五〕五巻〔十五〕六巻〔十五〕七巻〔十六〕八巻〔十七〕]
  菩薩投身餓虎経並二巻[廿六] 唯識論並二巻[〓≪よんじゅう≫二]
  菩薩瓔珞経第六巻[〓≪よんじゅう≫三]
  大般若経〓≪よんじゅう≫帙[一巻〔廿一〕二巻〔十九〕三巻〔廿一〕四巻〔廿一〕五巻〔廿〕六巻〔廿二〕七巻〔廿一〕八巻〔十七〕九巻〔十八〕十巻〔十八〕]
          宝亀四年八月十九日「(磯足筆)勘財磯足」
      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち440頁~441頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

念林宅成   請事 
合写紙三百廿六張[之中〔〓≪夕+鹿≫百九張 注ニ百十七張]
  注大品経第二帙[百五十張 第一二三四巻至干]第三帙[六十七張 第九十巻至干]菩薩瓔珞経[百九張 第一二四五巻]
「(異筆)充」  宝亀四年八月十六日

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち441頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

中室清人解  申請事 
合写紙四百〓≪よんじゅう≫一張[四分律第六帙十巻〔用紙ニ百〓≪よんじゅう≫三枚〕 別釈雑阿含経一帙 第一巻〔廿四〕二巻〔廿〕]
大宝積経十一帙 [第一巻〔廿四〕二〔十八〕三〔十九〕四〔十九〕五〔廿一〕六〔廿〕七〔十六〕八〔十七〕]
          宝亀四年八月十七日「(磯足筆)勘財磯足」
「(異筆)充」
     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち441頁~442頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解 申請事 
  合写紙四百張
  四分律四帙[第六〔卅一〕七〔卅一〕八〔卅二〕十〔卅〕]
大毘婆沙論六帙第一[十八]二[十八]三[十七]四[十八]五[十七]六[十九]
七[十八]八[十七]九[十八]十[十八]
唯識実生論一帙第一[十八]二[十五]三[十六]四[十二]五[十六]
「(異筆)充」 宝亀四年八月十五日      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち442頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

「(裏)氏」
石川宮衣解 申請
合写紙四百張
  小乗雑七帙五巻[龍王兄第(弟)経〔三〕長者音悦経〔六〕七女経〔七〕八師経二巻〔八〕]
  大乗雑論十一帙十六巻[百〓≪よんじゅう≫六]  大乗雑五帙[ニ百卅]
「(異筆)充」  宝亀四年八月五日「(磯足筆)勘財磯足」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち442頁~443頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部益人(解脱カ)  受
  合写紙三百九十六張
  大般若卅二帙用正一百八十七張 大般若〓≪よんじゅう≫一帙用正二百九張
 四年「(磯足筆)八月九日勘財磯足」
「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち443頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

鬼室石次解  申請
  合写紙四百四枚
  阿毘曇婆沙論十帙十巻 [第一〔十八〕二〔十ニ〕三〔十ニ〕四〔十三〕五〔十一〕六〔十一〕七〔十一〕八〔十四〕九〔十ニ〕十〔十三〕]
  般若初帙十巻 [第一〔廿〕二〔廿ニ〕三〔廿〕四〔廿一〕五〔廿一〕六〔廿二〕七〔廿二〕八〔廿一〕九〔廿一〕十〔廿一〕]
  五千仏名経三巻 [一〔廿三〕二〔廿一〕三〔廿二〕]
 宝亀四年八月九日「(磯足筆)勘財磯足」
「(異筆)充」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち443頁~444頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

山部針間万呂解 申請墨事  合写紙四百十八枚
大〓≪にすい+庄≫厳論七巻 四[廿三]五[廿三]六[廿三]七[廿四]八[十九]九[廿八] 品類足論第二帙一巻[十六]
有部毘奈頌二巻 一[十ニ]三[十七] 大乗論雑七帙九巻 仏帙(マヽ)論四巻[九十五張]
決定蔵論三巻[六十四張] 中辺(マヽ)二巻[〓≪よんじゅう≫五張] 弁中辺論ニ卷[廿九張]
「(異筆)充」    四年八月十日「(磯足筆)勘財磯足」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち444頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部浜足解 申請事    合写紙参伯捌拾捌張
倶舎論第一帙 [一巻〔廿四〕三〔十七〕四〔十九〕五〔廿一〕六〔廿二〕七〔十六〕八〔十七〕] 大般若七帙
第一巻[廿一]二[十九]三[廿]四[廿一]五[廿二]六[廿]七[廿一]八[廿二]九[廿二]十[廿一]
注七十涅槃三帙 第八巻[十ニ]九[十五]十[十六張]
「(異筆)充」   宝亀四年八月九日                            「(裏)注界」
      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち445頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

巧清成解 申請事    
  合写紙四百十六張
識身足論第二帙五巻[二〔廿一〕三〔十九〕四〔十八〕五〔廿〕六〔廿二〕]
大毘婆沙論第七帙十巻[用百八十八張]
大毘婆沙論第六帙七巻[一〔十九〕二〔十八〕三〔十八〕五〔十八〕六〔十九〕七〔十八〕]
「(異筆)充」   宝亀四年八月八日                          「(裏)廾」

 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち445頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丸部人公解申請事
合写紙四百廿一張
   阿毘曇毘婆沙論十一帙二部八巻[正百(マヽ)十張]
「(裏)一校落字一」
  観所縁縁論二部二巻[用十三張] 唯識卅論二部二巻[用十五]
  因明入正理論二部二巻[用十二張] 大乗百法明門論二部二巻[十張]
「(裏)磯」大乗雑経第一帙四巻 [正用六十張]
「(裏)氏」大乗雑論九帙十巻 [正用二百一張]
「(異筆)充」   (宝亀四年)八月六日     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち446頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写紙四百十(マヽ)ニ張
大乗雑十帙十巻 [正用百五十四] 摂大乗論釈論四巻[用八十四]
大宝積経第二巻[用十七] 小乗雑六帙五巻[用七十一]
小乗雑律五帙二巻 [用卅六]
阿毘曇毘婆沙論九帙四巻[用六十八]
「(異筆)充」    (宝亀四年)八月八日     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち446頁~447頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

桑内真公解 申請
合写紙四百六十七帳(張)
十誦律第五帙五巻[六〔卅六〕七〔卅四〕八〔卅一〕九〔卅一〕十〔廿九〕]
小乗経雑第五帙十巻 [用紙六十三張] 小乗雑第三帙八巻[用紙五十七]
大宝積経第九帙十巻[用紙百八十六張]
「(異筆)充」     宝亀四年八月八日      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち447頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

金月足解 申請
合写紙四百一帳(張)[阿毘曇毘沙論四帙六巻〔八十九枚〕成唯識宝生論四巻〔六十一〕小乗雑第四帙〔八巻五十五〕大般若廿二帙 百七十五枚 又大般若五十帙一巻〔廿一枚〕]
「(異筆)充」  宝亀四年八月四日

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち447頁~448頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

小治田乙成解 請
  合写紙四百張
大毘婆沙論七帙[四〔廿〕五〔十九〕六〔十八〕七〔十八〕八〔十九〕九〔十八〕十〔十八〕]
発智論一帙[一〔廿二〕二〔廿三〕三〔廿四〕四〔十九〕五〔廿〕六〔廿〕七〔廿〕八〔廿〕九〔十九〕十〔十九〕]
大般若経〓≪よんじゅう≫五帙[一〔廿〕二〔廿〕三〔廿一〕四〔三〕]
「(異筆)充」  (宝亀四年)八月四日      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち448頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

酒波家麻呂解 申請
合写紙三百六十七張
  阿毘曇毘婆(マヽ)論九帙五巻[止(正下同ジ)用八十三張] 小乗経雑五帙十巻[止(正)用六十八張]
  菩薩瓔珞経一巻[止(正)用卅四張] 大乗経雑五十五帙一巻[正用廿二張]
  大乗論雑第六帙十巻[一〔廿八〕二〔廿〕三〔廿七〕四〔廿三〕五〔廿五〕六〔廿五〕七〔廿二〕]
           宝亀四年八月三日
「(異筆)充」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち448頁~449頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

高橋豊河啓  請
合写紙四百張 起世経十巻一百九十六張 五百間事経〓≪よんじゅう≫張
  大般若波羅蜜経卅一帙八巻一百六十四張
          宝亀四年八月四日
「(異筆)充」       

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち449頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

楊胡穂足解 申請
  合写紙肆伯漆張
   根本毘奈耶第一帙[九巻〔用紙百七十五張〕] 大般若経第廿一帙[十〔用紙百九十六張〕]
   成唯識宝生論第二巻[用紙十六張] 又大般若経第〓≪よんじゅう≫四帙第一巻[用紙廿張]
「(異筆)充」  宝亀四年八月四日

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち449頁~450頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

物部吉麻呂解 申請事   「(異筆)充」
  合写紙四百卅四張
品類足論七巻[百十四] 大乗雑第八帙十ニ巻[百八十]
小乗雑毘奈耶頌二巻[卅六] 摩訶般若波羅蜜鈔経五巻[百四]
           (宝亀四年)八月一日「(形見筆下同ジ)勘韓国形見」
「(裏)上」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち450頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

他田建足(解脱カ)  請事   
写紙四百九張
雑阿含経一帙三巻[八〔廿四〕九〔廿八〕十〔廿七〕]
智度論一帙十巻 正用ニ百〓≪よんじゅう≫七張
成唯識論一帙四巻[三〔廿〕四〔廿一〕五〔廿一〕六〔廿一〕]
「(異筆)充」       四年八月三日「(磯足筆)勘財磯足」
「(裏)氏」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち450頁~451頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

音太部野上解 申請
  合写紙四百三張   倶舎論三帙第九[十六]十[十五]
阿毘曇毘婆沙論六帙十巻[用百廿七] 品類足論八巻[用百卅一]
  大般若経十九帙一[廿一]二[十九]三[十八]四[十七]五[廿]六[十九]
          宝亀四年七月廿四日
  「(異筆)充」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち451頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦正月麻呂解 申請事   「(異筆)充」
合写紙四百十二張
  成実論 十五[卅]十六[廿八] 小乗雑論一帙 法勝阿<毘>曇心論 一[廿一]二[廿一]
  三[廿一]四[廿]五[廿一] 観無量寿経二巻[卅八] 顕宗論初帙 三[十七]九[十七]
  大般若経十帙 一[廿一]二[廿]三[十九]四[十九]五[十九]六[十九]七[廿]八[廿]九[廿一]
                  宝亀四年七月廿八日
「(裏)上」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち451頁~452頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

    「(裏)諸」
清野人足解 申請
  合写紙四百廿張  十地論第二帙 第十ニ卷[卅四]
菩薩瓔珞珞(衍)経 第七巻[卅六] 大般若経廿帙一[十八]二[十九]三[十八]四[十九]
五[廿]六[廿]七[十八]八[廿一]九[廿]
「(異筆)充」  宝亀四年七月卅日      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち452頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

田部国守解   申請事 「(異筆)充」
合写紙四百廿七張
大般若経三帙十巻 [用百八十九枚] 品類足論初帙 第一[十六]二[十六]三[十六]四[十七]
倶舎論初帙 第二[廿二]四[十九]五[廿一]六[廿二]七[十六]八[十七]九[廿]十[十八]
顕宗論初帙 第十巻[十八]
            宝亀四年七月廿九日
                                     「(裏)大」

 

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち452頁~453頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

念林老人  請
  写紙四百廿二(九十七カ)張
   注十地論五巻[百七十六枚] 集異門足論第一帙十巻[百六十五枚]
   注涅槃経第三帙五巻[百五十六枚]
          (宝亀四年)七月廿一日  「(形見筆)勘韓国形見」     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち453頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦吉麻呂解  請
合写紙四百十二張 雑阿含二帙 一[廿三]二[廿七]三[廿三]四[廿六]五[廿七]六[廿七]
七[卅]八[廿六]九[廿三]十[廿三] 摩訶僧祇律二帙 一[廿三]二[廿三]三[廿四]四[廿三]五[廿六]
般若廿八帙 一[十九]二[十九] 七月廿二日  「(形見筆)勘韓国形見」
「(裏)上」        

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち453頁~454頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百三枚 識身足論一帙四[廿一]五[廿一]六[十七]七[十七]八[十六]
九[十六]十[廿] 四分律第一帙十巻[ニ百卅枚] 文殊師利菩薩問菩提経論下巻[十六]
「(裏)氏」
大乗宝積経論一[廿九]
             宝亀四年七月廿一日
「(異筆)越中刑」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち454頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

荊国足解    申請
合写経論十七巻  写紙三<百>五十九張
  注大品経二帙二巻[廿七] 三帙七巻[十七]
「(裏)広 注堺」
  五分律三帙十巻 一百九十五張 「(裏)広浜」
  四分律一帙五巻一百廿[一巻廿三 二巻廿六 三巻廿四 四巻廿三 五巻廿四]
          宝亀四年七月廿一日
                  「(形見筆)勘韓国形見」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち454頁~455頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部新成(解脱カ) 受一廷(挺)
         宝亀四<年>七月十七日「(異筆)同日充了」
「(裏)廷」                   「(擦消)勘」「(形見筆)韓国形見」 
    

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち455頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

坂本東人解  申請
奉写紙四百枚[大毘婆沙論第二帙十巻〔正用紙一百八十八枚〕 阿毘曇毘婆沙論第一帙十巻〔用紙一百卅六枚〕]
大般若経合四巻[用紙七十六枚]
「(異筆)以十七日充」   宝亀四年七月十一日「(水通筆下同ジ)勘大和水通」
      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち455頁~456頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

漢部佐美麿解 申請
合写経四百四張
摩訶僧祇律一帙三[〓≪よんじゅう≫]四[卅]五[卅一]六[卅五]七[卅五]八[卅三]九[卅七]十[廿八] 瓔珞経二巻[正用五十八]
般若十六帙一[十九]二[廿]三[十九]四[十九]
「(異筆)十七日充了」   宝亀四年七月六日「(水通筆)勘大和水通」                   「(裏)氏」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち456頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦磯上解 申請
合写紙四百卅三張
阿毘達磨大毘婆沙論第四帙十巻[第五〔十八〕六〔十八〕七〔十七〕八〔十八〕八〔十八〕九〔十九〕十〔十八〕]
大般若経第十三帙(マヽ)巻[用百九十ニ張]
            宝亀四年七月十六日
「(異筆)十七日充」        「(形見筆)勘韓国形見」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち456頁~457頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

山辺千足解 申請
  合写紙四百一枚  「(異筆)十七日充了」
   倶舎論ニ帙 [二〔十八〕三〔十八〕四〔十九〕五〔十五〕六〔十八〕七〔十六〕八〔十八〕九〔十九〕十〔十六〕]
   小乗雑五帙 舎頭諫経二部二巻[六十二枚] 摩登伽経二部二巻[七十六枚]
   鬼問目連経二部二巻[八枚] 摩登女解形中六事(経脱カ)二部二巻[六枚]
   大般若廿七帙 [一〔十八〕二〔十八〕三〔十九〕四〔十八〕五〔十九〕]
         七月十日                    「(形見筆)勘韓国形見」
      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち457頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

五百木部真勝解 申請
  合写紙四百(四脱カ)張  四分律第二帙九巻[用紙ニ百卅張]
  摩訶僧祇律第二帙五巻[用紙百五十六張]
  「(裏)氏」
  大般若経第卅帙第十巻[十八張]
「(異筆)十七日充」   宝亀四年七月十七日「(形見筆)勘韓国形見」
     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち457頁~458頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大宅童子解 申請
            「(裏)表」
奉写紙合四百十八張[十住毘婆沙論一帙十四巻〔之内〕四巻〔廿六〕五〔廿一〕六〔卅〕七〔卅四〕八〔廿一〕九〔十九〕十〔廿〕十一〔廿〕十ニ〔廿二〕十三〔廿三〕<十四〔十九〕>又部十一〔廿〕十三〔廿三〕]
大般若経廿四帙[一巻〔十九〕二〔廿一〕三〔廿二〕四〔十九〕五〔十九〕五〔十九〕六巻〔廿〕]
「(異筆)以七月十三日充了」宝亀四年七月二日  「(水通筆)勘大和水通」
     

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち458頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大宅童子解 申請
            「(裏)表」
奉写紙合四百十八張[十住毘婆沙論一帙十四巻〔之内〕四巻〔廿六〕五〔廿一〕六〔卅〕七〔卅四〕八〔廿一〕九〔十九〕十〔廿〕十一〔廿〕十ニ〔廿二〕十三〔廿三〕<十四〔十九〕>又部十一〔廿〕十三〔廿三〕]
大般若経廿四帙[一巻〔十九〕二〔廿一〕三〔廿二〕四〔十九〕五〔十九〕五〔十九〕六巻〔廿〕]
「(異筆)以七月十三日充了」宝亀四年七月二日  「(水通筆)勘大和水通」
      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち458頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

常乙足解 申請
  合写紙四百卅七張
  十誦律第一帙十巻[正用ニ百六十三張] 誠実論六巻[正用百七十四張]
   「(異筆)勘七月四日宛」  宝亀四年七月一日「(真継筆下同ジ) 勘上真継」
「(裏)大」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち458頁~459頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦麻呂解  申請
合写論  大毘婆沙論十五帙用紙五十張 阿毘曇五帙用紙百〓≪よんじゅう≫九張
  小乗経律五帙用紙九十四張 又小乗経律五帙正用八十九張二十唯論識
  二巻[正用廿二張]
  合四百四張四張    (宝亀四年)六月廿九日「(真継筆)勘上真継」
    「(異筆)七月四(日脱)充」
    

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち459頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

他田嶋万呂解 申請
合写紙四百十三張 摩訶僧祇初帙十巻[用紙三百廿六張]
成実論三巻[第六七八用紙八十七張]
              (宝亀四年)六月廿八日「(真継筆)勘上真継」
「(異筆)勘七月四日充」
「(裏)丹波中鹿万呂」      

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち459頁~460頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

「(裏)丈」
陽胡穂足解 申請
  合写紙四百五十六張[大毘婆沙論第十六帙〔十〕用紙百六十四張 十誦律第三帙〔十〕用紙ニ百六十九張]
   根本毘奈邪第一帙 第一巻廿三張
          宝亀四年六月廿九日「(真継筆)勘上真継」
  「(異筆)勘七月四日充」
        

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち460頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

刑部真主解  申請
合写紙四百卅三張
大毘婆沙論第三帙第五[十九]六[十九]七[十九]八[十九]九[十九]十[十九]
阿毘曇毘婆沙論第二帙第一[十四]三[十二]四[十二]五[十二]六[十一]七[十六]
八[十四]九[廿一]十[十七] 大〓≪にすい+庄≫厳論第一[廿五]二[廿三]三[廿二]四[廿四]五
五[廿三]六[廿三] 品類足論第一帙第一[十七]二[十六]
優婆塞五戒相経一巻[十七]
  「(異筆)七月四日充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち460頁~461頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

物部常石解  申請
  合写紙四百七十八張
阿毘曇毘婆沙論第五帙十巻[一〔十七〕二〔十四〕三〔十四〕四〔十四〕五〔十八〕六〔十二〕七〔十ニ〕八〔十一〕九〔十四〕十〔十ニ〕]
小乗雑<経>十一帙二部[十巻 用紙八十八張] 小乗雑経第四帙九巻[用紙五十九張]
四分律第三帙七巻[一〔廿四〕二〔廿八〕三〔廿六〕四〔廿六〕五〔廿七〕六〔廿六〕七〔廿七〕八〔九〕]
(宝亀四年)六月廿(日脱) 「(真継筆)勘上真継」
    「(異筆)勘七月四日充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち461頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

「(裏)丈」「(異筆)以前日返上筆一管」
尾張宮成解  申請
合紙四百十三枚
大毘婆沙論第三帙十巻[用紙百九十一枚]
同論第五帙十巻[用百八十六枚]
菩薩瓔珞経第七巻[卅六枚]
「(裏)氏打」「(異筆)勘七月四日充」 四年六月廿五日「(水通筆)勘充大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち461頁~462頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

占部忍男解  申請
合写紙四百十六張  大毘婆沙論十帙十巻[已上用紙百八十八張]
大毘婆沙論七帙十巻[已上用紙百〓≪よんじゅう≫二枚] 十地論[用紙卅四枚] 十誦律二帙二巻
第六[廿八]七[廿四 已上用紙五十ニ枚] (宝亀四年)六月廿八日「(水通筆)勘充大和水通」「(異筆)勘」
    「(異筆)七月四日充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち462頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

葦浦継手解  請
  合写紙四百十枚[大毘婆沙論第八帙十巻〔用紙一百八十五枚〕阿毘曇毘婆沙論第七帙十巻〔用一百〓≪よんじゅう≫五枚〕又菩薩瓔珞経第二帙第一巻〔廿九〕二〔廿一〕三〔卅〕]
未写一巻[正用卅四]
           四年六月八日「(真継筆)勘上真継」」
「(異筆)以十一日充」
「(裏)謹」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち462頁~463頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

山部針間万呂解 申請事  写紙四百一張
四分律第六帙四巻 七[廿六]八[廿六]九[廿三]十[廿一]
小乗雑経第十一帙第十二巻合〓≪よんじゅう≫四張増一阿含経第二帙十巻既[合一百九十張]
大〓≪にすい+庄≫厳論三巻 一[廿五]二[廿三]三[廿三]  右、去四月廿九日始、用尽、
「(異筆)以七日充了」  宝亀四年六月六日「(真継筆)勘上真継」」
「(裏)秦」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち463頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

高向小祖解 請事 合用紙五百十六張[之中見写四百卅張 未写八十六張]
根本説一切有部尼陀那目得迦九巻 [第一巻〔廿一〕二〔十五〕三〔十六〕
四〔十五〕五〔十六〕六〔十五〕七〔十七〕八〔十五〕九〔十四〕] 大毘婆沙論第八帙十巻
第一巻[十八] 二[十七] 三[十九] 四[十七] 五[十七] 六[十八] 七[十八] 八[十八] 九[十八]
順正理論第三帙九巻 第二巻[廿三]三[廿一]四[廿五]五[十九]六[廿] 已上廿四巻見写
第七巻[廿]八[廿二]九[廿四]十 [廿]已上四巻未写
「(異筆)以七日充」  宝亀四年月六日六日「(真継筆)勘上真継」
「(裏)大」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち463頁~464頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

船木麻呂解   申請
  合写紙四百八十一帳(張下同ジ)    大毘婆沙論十九帙[正用百十八帳]
  同論十帙十巻[正用百八十八帳(張)] 倶舎論ニ帙十巻[正用百七十五帳(張)]
            宝亀四年六月四日「(真継筆)勘上真継」
「(異筆)七日充了」
        「(裏)〓≪米偏+斤≫料滅声」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち464頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

物部吉麻呂解 申請
  合写紙四百五十ニ張
四分律七巻[用ニ百五十] 小乗雑十帙十巻[用百廿一] 小乗雑十一帙十巻[用「(擦消)五」五十]
一切有部集異門足論[卅一]
「(異筆)以七日充了」   宝亀四年六月二日「(真継筆)勘上真継」             「(裏)物部敷紙」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち465頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

高橋豊河解  申請
  合写紙四百九張
   十誦律第五帙十巻
   一[廿七]二[卅]三[廿三]四[卅三]五[卅二]六[卅七]七[廿四]八[卅一]九[卅一]十[卅]
   小乗雑第二帙十五巻
   七知経[三] 〓≪酉+咸≫水喩経[二] 一切流摂守因経[五] 縁本致経[三]
   文陀竭王経[四] 恒水説〓≪ほこづくり+六≫経[四] 頂生王古(故)事経[七]
   閻羅王五天使者経[四] 阿那律八念経[五] 釈摩男本経[五]
   古来世時経[六] 求欲経[十ニ] 漏分布経[八] 是法非法経[四]
   諸法本経[一]「(押紙)小乗雑十」帙[十巻] 分別経二巻[十四]
〓≪獣偏+制≫狗経二巻[六] 八関斎経二巻[四] 阿鳩留経二巻[八]
   孝子経二巻[六]
           宝亀四年五月十六日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅<日>充了」
               「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち465頁~466頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

酒波家麿解 申請
合写紙四百二張
  四分律第五帙十巻一[廿六]二[廿八]三[卅五]四[卅一]五[卅四]六[卅三]七[廿二]
  八[廿七]九[卅]十[廿五] 小乗経雑十ニ帙十巻[正用卅四張]
  大乗雑経五十五帙一巻[正用廿二張]
  小乗経雑十帙十ニ卷[正用五十五張]
          宝亀四年五月廿四日「(水通筆)勘大和水通」
「(擦消)小乗経雑五帙十巻」
「(異筆)以卅<日>充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち466頁~467頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

酒波家麿解 申請
合写紙四百二張
  四分律第五帙十巻一[廿六]二[廿八]三[卅五]四[卅一]五[卅四]六[卅三]七[廿二]
  八[廿七]九[卅]十[廿五] 小乗経雑十二帙十巻[正用卅四張]
  大乗雑経五十五帙一巻[正用廿二張]
  小乗雑経十帙十ニ卷[正用五十五張]
          宝亀四年五月廿四日「(水通筆)勘大和水通」
  「(擦消)小乗経雑五帙十巻」
「(異筆)以卅<日>充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち466頁~467頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

石川宮衣解  申請
合写紙四百十一張
  四分律三帙十巻[一〔廿三〕二〔廿六〕三〔廿六〕四〔廿五〕五〔廿七〕六〔廿七〕七〔廿七〕八〔廿五〕九〔廿四〕十〔廿六〕]
  小乗雑七帙五巻 禅秘法要経上巻[〔卅一〕中〔卅二〕下〔廿九〕又上〔卅一〕中〔卅二〕]
          宝亀四年五月廿日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち467頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

念林老人(解脱カ) 請
  合写紙五百卅三張
根本説一切有部〓≪草冠+必≫芻尼毘奈耶第二帙[第七〔廿二〕八〔廿一〕九〔廿三 八十六〕十〔廿〕]
同根本第初帙[第一〔廿〕二〔廿三〕三〔十九〕四〔廿三〕五〔廿一〕六〔廿二〕七〔廿一〕八〔廿 ニ百十四〕]
注十地論第初帙[第五〔廿八〕六〔〓≪よんじゅう≫四〕七〔卅八〕九〔廿七〕十〔廿七 百六十四〕]
仏本行集経第四帙[第三〔十七〕七〔十七〕八〔十八〕十〔十七 六十九〕]
          (宝亀四年)五月廿七日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充一廷了
  反上未       」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち467頁~468頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

田部国守解  申請
合写紙四百十一張
順正理論第二帙 [三〔廿五〕四〔廿四〕五〔廿一〕六〔廿四〕七〔廿六〕八〔廿五〕九〔廿五〕十〔廿四〕]
大毘婆沙論初帙十巻 [正用百七十六]
倶舎論初帙第一[廿四]三[十七]
            宝亀四年五月十六日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち468頁~469頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

浄野人足解  申請
合写紙四百六張
四分律第四帙十巻 [用紙ニ百七十六張]阿毘曇毘婆沙論九巻[用紙百卅枚]
           宝亀四年五月廿二日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち469頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

坂上諸人解 申請
  合写紙四百〓≪よんじゅう≫三 大毘婆沙論第廿帙[用百八十一張]
  十誦律第一帙[用ニ百六十ニ張]
          (宝亀四年)五月廿三日
「(異筆)以卅【以】日充了」       「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち469頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

小治田乙成解 申請
合写紙四百七張
  弥沙塞五分律二帙 一[卅]二[十四]三[廿二] 毘奈耶二帙十巻 正用ニ百六張
  小乗雑二帙十五巻 正用七十六張 大毘婆沙論七帙 一[廿]二[廿]三[十九]
          宝亀四年五月廿日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち470頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

漢部佐美万呂解 申請
  合四百七張
〓≪革偏+卑≫婆沙論一帙一[廿四]二[廿八]五[廿三]九[廿五]十三[廿六]十四[廿六] 大毘婆沙論十二帙十巻
正用ニ百
摩訶僧祇律一帙一[廿八]二[廿七]
             宝亀四年五月十三日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち460頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

                                                    「(裏)大」
大宅童子解 申請
写紙合四百廿四張[十住毘婆沙論一帙合十四巻〔之内五巻〕 一巻〔廿九〕十一巻〔廿〕十ニ卷〔廿二〕十三巻〔廿二〕十四巻〔十九〕]
又部摂大乘論一帙合十五巻[之内十ニ卷]
  [一巻〔廿一〕二巻〔廿五〕三巻〔廿五〕四〔廿一〕五〔卅〕九巻〔廿八〕十〔廿九〕]
  [十一〔卅二〕十二〔廿七〕十三〔廿四〕十四〔廿五〕十五〔廿五〕]
「(異筆)以卅日充了」 宝亀四年五月十七日「(水通筆)勘大和水通」
「(裏)津」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち471頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

桑内真公解 申請
  合写紙合四百五張
  順正理論第六帙[五〔十七〕六〔廿〕七〔廿一〕八〔十九〕九〔十七〕十〔十八 百十二〕]
  僧(増)一阿〓≪金偏+含≫経第五帙八巻[用紙百〓≪よんじゅう≫八張] 十誦律第五帙[一〔廿七〕二〔廿九〕三〔廿三〕四〔卅三〕五〔卅三 百卅五〕]
            (宝亀四年)五月廿五日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了
  未返上     」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち471~472頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

大坂広川解 請
八健(マヽ)度論第二帙十巻[写紙百六十九枚] 又花厳経第四帙十巻[写紙百七十九枚]
又大毘婆沙尾論第九帙十巻[写紙百八十四枚]
惣写紙五百卅二張
           宝亀四年五月廿四日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち472頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦磯上解 申請
  合写紙四百三張
  四分律第二帙十巻[第三〔廿四〕四〔廿五〕五〔廿五〕六〔廿四〕七〔廿六〕八〔廿六〕九〔廿六〕十〔廿六〕]
  阿毘曇毘婆沙論第四帙十巻[用紙百卅九張]
  阿毘逹磨大毘婆沙論第四帙十巻[第一〔十八〕二〔廿〕三〔廿四〕]
          宝亀四年五月廿二日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」
「(裏)【氏】大」「(裏)秦磯上」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち472~473頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百十ニ張 正法念處経第二帙 六[廿三]七[廿一]八[廿一]九[十八]十[十九]
善見律一帙 正用ニ百〓≪よんじゅう≫五 識身足論一帙 一[廿三] 二[廿一] 三[廿一]
         宝亀四年五月十七日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち473頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

丈部浜足解 申請
合写紙肆伯拾陸張 根本一切有部百一羯磨
第二巻[卅一]八巻[廿四]九巻[廿五] 弥沙塞部五分律
第一巻[廿二]二[廿六]三[廿九]四[廿八]五[廿六]六[卅]七[廿九]八[卅二]九[卅二]十[廿二]
倶舎論一帙 第二巻[廿二]九巻[廿]第十巻[十八]
          宝亀四年五月廿二日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち473~474頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

箭集笠麻呂(解脱カ) 請
合写紙四百張 
根本薩婆多部律摂初帙十巻[用百六十三] 大毘婆沙論二帙十巻[用百八十九]
阿毘曇毘婆沙初帙第一[十五]二[十五]四[十八]
宝亀四年五月十八日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち474頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦正月麻呂解  申請
合写紙四百十張
成実論十四巻一[廿七] 二[卅三] 三[卅二] 四[廿七] 五[廿七] 六[廿八] 七[卅] 八[卅二] 九[廿七] 十[卅] 十一[廿九] 十
二[卅一] 十三[卅] 十四[廿七] 
          宝亀四年五月廿八日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)以卅日充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち474~475頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

出雲乎麻呂解  申請
合写紙四百四張
  雑阿含経四帙五巻 六[廿一]七[廿四]八[廿三]九[廿三]十[廿一]
  識身足論二帙六巻 一[十九]二[廿一]六[廿二]三[十九]四[十八]五[十九]
  同帙十巻 一[廿三]二[廿一]三[廿一]四[廿一]五[廿二]六[十七]七[十六]八[十六]九[十七]
「(異筆)以卅日充了」   宝亀四年五月十六日

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち475頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

音太部野上解 申請
合写紙四百廿一張      根本説一切有部毘奈耶第十巻[廿一]
十誦律四帙十巻[二百五十七] 倶舎論三帙 一[十八]二[十八]三[十七]四[十八]五[十八]六[十九]
七[十七]八[十八]                              「(裏楽書)〓≪金偏+巣≫上唯那〓」
          宝亀四年五月九日「(真継筆)勘上真継」
「(異筆)勘充了」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち476頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写紙四百張
  小乗雑十ニ帙十五巻 [正用七十七張] 十誦律四帙十巻[正用ニ百五十七張]
  阿毘曇毘婆沙八帙 [一巻〔十四〕二〔十七〕三〔十六〕九〔十九〕]
          宝亀四年五月八日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち476頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

金月足解 申請
合写紙肆伯参張[八揵度論三帙〔百八十四枚〕大毘婆沙論十九帙〔百七十枚〕 阿毘曇毘婆沙論四帙四巻〓≪よんじゅう≫九枚〔一二四五巻〕]
          宝亀四年五月十日「(水通筆)勘大和水通」
  「(異筆)勘」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち477頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

山辺千足解 申請
  合写紙四百十四枚
   中阿含経四帙七巻 [四〔廿〕五〔廿二〕六〔廿四〕七〔廿二〕八〔廿三〕九〔廿〕十〔廿〕]
   順正論ニ帙十巻 [一〔廿五〕二〔廿四〕三〔廿五〕四〔廿四〕五〔廿一〕六〔廿五〕]
   七〔廿七〕八〔廿五〕九〔廿六〕十〔廿四〕] 倶舎論ニ帙[一〔十七〕]
          宝亀四年五月六日「(水通筆)勘大和水通」
「(異筆)勘反上未」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち477頁~478頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百八張   摩訶僧祇律第四帙八巻[用紙ニ百四張]
大毘婆沙論第十三帙十巻[用紙ニ百七十九張]
  四分律第二帙第一巻[廿五張]
「(異筆)勘反上未」 宝亀四年五月六日「(真継筆)勘上真継」
「(裏)大」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち478頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

荊国足解  申請事 「(異筆)充」
去年七月廿四日受墨一廷 写紙三百六十三張[注ニ百十一張 〓≪夕+鹿≫一百五十ニ(マヽ)]
   仏本行集経一帙四巻六十九 [三巻〔十七〕八巻〔十八〕 九巻〔十七〕十巻〔十七〕]
   同二帙五巻八十三 [一巻〔十五〕二巻〔十七〕五巻〔十七〕 七巻〔十七〕九巻〔十七〕]
   註(マヽ)楞伽経二巻八十五[六巻〔〓≪よんじゅう≫一〕 七巻〔〓≪よんじゅう≫【五】四〕] 又小乗雑律四帙曇無徳部四分律那補随
   機羯磨序一巻八十六張[本未] 又注大品経一帙四巻[〓≪よんじゅう≫]
宝亀四年五月七日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち478頁~479頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦麻呂解  申請
合写経四百(七脱カ)張    尊婆〓≪さんずい+頁≫蜜経[一帙十巻 用紙三百七張]
  大毘婆沙論十五帙百張「(異筆)充」 (宝亀四年)五月六日「(水通筆)勘大和水通」
  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち479頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

常乙足解 申請
  合写紙四百〓≪よんじゅう≫七張
大乗雑経第二帙三巻 阿弥陀経巻下[廿九] 又部巻上[卅五]巻下[廿九]
大乗律雑第二帙八巻 正用一百卅張
小乗雑経第一帙十ニ卷 正用ニ百廿四張
  「(異筆)勘充」 宝亀四年五月六日「(真継筆)勘上真継」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち479頁~480頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

                                 「(裏)氏」
尾張宮成解  請
合写紙四百三枚 大乗雑論第七帙二巻 弁中辺論三巻<第>二部[卅]
根本律摂第二帙十巻[用百五十八枚] 根本説一切有部毘奈耶第三帙十巻
[用ニ百十五枚]
  「(異筆)勘充」 四年五月六日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち480頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

山部針間万呂申請事  写紙四百十九張
摩訶僧祇律第三帙二巻[合六十一枚] 大毘婆沙論第十三帙十巻[合一百七十六枚] 小乗雑
経第十ニ帙十巻[合卅六枚] 四分律第六帙五巻[一百<〓≪よんじゅう≫六>枚 右、(マヽ)去自三月二日始、用尽、]
             (宝亀四年)四月廿九日「(水通筆)勘大和水通」
  「(異筆)充」
「(裏)未返上」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち480頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

                 「(裏)【宝亀四年四月四日】」
香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解 申請墨事
  合写用紙四百廿五(マヽ)張
  根本薩多律二帙第一[十六]二[十六]三[十四]四[十七]五[十三]六[十六]七[十七]八[十五]九[十五]十[十七]
  顕宗論一帙第一[十九]二[十七]四[十六]五[十一]六[十六]八[十八]
  四分律四帙第一[廿七]二[廿七]三[卅]四[卅二]五[卅一]九[廿三]
            宝亀四年五月二日
  「(異筆)勘充」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち481頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

刑部真主解  申請
  合写紙四百九張
増一阿含経第四帙 六[十五]七[十五]八[十四]九[十六]十[廿一] 雑第八帙 義足経上卷[(廿脱カ)六]
義足経下巻[廿六] 三摩羯経[九] 〓≪さんずい+草冠+井≫沙王経[八] 瑠璃王経[八] 大毘婆沙論第十一帙
一[十八]二[十八]三[十九]四[十八]五[十八]六[十八]七[十八]八[十九]十[廿]
大毘婆沙論第三帙 一[十九]二[十九]三[十九]四[十九]
  「(異筆)勘充」 宝亀四年五月一日「(水通筆)勘大和水通」
「(裏)金弓 
    西紙平大」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち481頁~482頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

浄野人足解 申請
合写紙四百七張
雑阿毘曇心論一帙 第七[廿六]八[卅七]九[廿六]十[卅]
根本説一切有部毘奈耶雑事第四帙 第二巻[十四]三[十八]四[十九]五[十]九[廿一]十[廿四]
根本説一切有部毘奈耶雑事第二帙 一[十九]二[廿]三[十六]四[十七]五[十七]六[廿二]七[十七]
                 八[十九]九[十九]十[十六]
  「(異筆)勘」 宝亀四年五月二日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち482頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

占部忍男解  申請
合写紙四百六十五張 阿毘曇八揵度論第三帙十巻 第一[廿七]二[廿]三[十四]四[十三]
五[十三]六[十ニ]七[廿四]八[十八]九[廿二]十[廿一][已上用紙百八十四] 雑阿含経第三帙七巻[已上 紙百六十六]
大毘婆沙論十六帙十巻 第一[十五]二[十六]三[十六]四[十七]五[十七]六[十] 七[十六][已上用紙百十五]
「(異筆)勘充」  (宝亀四年)四月廿三日
「(裏)大」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち482頁~483頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

秦磯上解 申請
合写紙四百廿四張
僧祇律<第>四帙十巻 第七[廿四]八[廿八]九[廿三]十[廿四]
十誦律第三帙十巻[第一〔卅六〕二〔廿六〕三〔卅〕四〔十八〕五〔廿三〕 六〔卅五〕七〔廿二〕八〔廿三〕九〔廿六〕十〔卅〕]
四分律第二帙十巻[第一〔廿六〕二〔卅〕]
「(異筆)勘充」  宝亀四年四月廿四日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち483頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月14日

記事

「(裏)工」
巧清成解  申請
  合写紙四百十五張
  舎利弗阿毘曇論第二帙二巻 [九〔〓≪よんじゅう≫一〕十〔卅五〕]
  舎利弗阿毘曇論第一帙十巻[正用紙三百廿張]
  識身足論第二帙一巻 [一〔十九〕]
             「(裏)跋」
「(異筆)不」  宝亀四年四月十四日「(水通筆)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』21(419頁~484頁のうち484頁~485頁)(『正倉院文書』續々修33帙3)

「奉写一切経所告朔解案帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月29日

記事

奉写一切経所解 申四月告朔事
合奉写一切経捌仟捌拾捌巻
   三千七百廿三巻先奉写一切<経>司
   四千三百六十五巻奉写寺家[四千九巻去月所定 三百五十六巻奉写月中]
   錢一伯漆拾<「*七」>肆文[去月残]
   錦二丈八尺
   緑料錦卅二條[長各五尺九寸 広各一寸五分]
   頭料錦卅二條[長各一寸五分 広各一寸五分]
   頭裏料緋〓≪あしぎぬ≫一百八十條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
  裏料纈〓≪あしぎぬ≫四條[長各一尺九寸 広各一尺五寸]
  生糸三両[已上六種去月残 縫帙料]
  生〓≪あしぎぬ≫端三尺[月中請]
   用尽[胡〓≪草+師≫料]
  〓≪あしぎぬ≫端廿七條[廿三條〓≪糸編+ム+員≫〓≪あしぎぬ≫ 四條東〓≪あしぎぬ≫]
  庸并黒綿一百九十七屯[残]
  紺布端一條長二丈五尺[代在調布【之中】]
  庸布十段一丈二尺[残]
  同布端廿八條[残]
  商布十段一丈六尺[残]
  凡紙六百九十張[端継并雑用料自上経堂謂下 奉写時々御願経<之>残内]
「*間」綺三百〓≪よんじゅう≫五丈五尺[去月残]
  緋丸組〓≪よんじゅう≫六丈[去月残]
  綵帙一千四百九十三枚
   一千一百六十枚縫畢
   廿七枚未着表帯
   三百三枚未縫
  白木籖二千六百九十ニ枚[去月残]
  三百五十四廷(梃 下同ジ)
   用廿廷     残三百卅四廷
   〓≪草冠+兔≫毛筆五十一菅[請月中]
   用尽[奉写二部一部切経料]
   膠二斤三両一分[去月残]
   〓≪秋+金≫十四口[去月残]
   米五斗[去月残]
   陶枚坏<【可進】>八十二口[残]
   陶盤ニ百廿口[去月残]
    用十ニ口     残ニ百八口
    土〓≪土偏+宛≫十ニ合[去月残]
土壺五口[去月残]
    土手洗五口[去月残]
    土枚坏六百八十口
    用卅口      残六百五十口
   土窪<坏>一百五十口[去月残]
   土鋺形一百六十口[去月残]
   小豆三斗二升

出典

『大日本古文書』21(484頁~524頁のうち484頁~491頁)(『正倉院文書』續々修3帙10)

「奉写一切経所告朔解案帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月29日

記事

奉写一切経所解 申五月告朔事
合奉写一切経八千六百七十五巻[「(擦消)三千七百廿三巻先奉写一切経司 四千九百五十ニ卷奉写月中」]
   三千七百廿三巻先奉写一切経司
   四千九百五十ニ巻奉写寺家[四千三百六十五巻去月所定 五百八十七巻奉写月中]
  錢一百七十七文
   用廿文[堺料鹿毛筆十菅直]
   残一百五十七文
   錦二丈八尺     緑料錦二条[長各五尺九寸 広各一寸五分]
   頭料錦卅二条[長各一尺五寸 広各一寸五分]
   頭裏料緋〓≪あしぎぬ≫一百八十条[長各一尺五寸 広各一寸五分]
裏料纈〓≪あしぎぬ≫四条[長各一尺九寸 広各一尺五分]
  生糸三両[已上六種縫帙料去月残]
  〓≪あしぎぬ≫端廿七條[廿三条〓≪糸編+ム+員≫〓≪あしぎぬ≫ 四条東〓≪あしぎぬ≫]
  庸并黒綿一百九十七屯[残]
  紺布端一条長二丈五尺[代在調布]
  庸布十段一丈二尺[残]   同布端廿八條[残]
  商布十段一丈八尺
   用一丈八尺[打紙石拭料]
   残十段
  浄衣六十六具[月中請]
   用五十九具[領一人経師〓≪よんじゅう≫八人校生六人装〓≪さんずい+黄≫四人并五十九人料]
   残七具
  綺五百八十五丈五尺[三百〓≪よんじゅう≫五文五尺去月残 ニ百〓≪よんじゅう≫文月中請]
   用ニ百五丈五尺    残三百八十文
  綵丸組〓≪よんじゅう≫六文[去月残]
  又帙一千四百九十三枚[去月残]
   一千一百六十枚縫畢
   廿七枚未着表帯
   三百三枚未縫
  白木籖二千六百九十ニ枚[去月残]
  三百卅四廷(梃)[去月残]
用〓≪よんじゅう≫四廷(梃)   [残ニ百九十廷(梃)]
  〓≪草冠+兔≫毛筆六十一菅[請月中]
   用尽[奉写二部一部一切経料]
  膠二斤三両一分
  布綱〓≪よんじゅう≫四条      〓≪秋+金≫十四口
  米五斗               陶枚八十ニ口
  陶盤ニ百八口
   用十四口            残一百九十四口
  土〓≪こざとへん+宛≫十ニ合
  土壺五口              土手洗五口
  土枚坏六百五(十脱)口
   用十口             残六百〓≪よんじゅう≫口
  土窪坏一百五十口[去月残]
  土鋺形一百六十口[去月残]
  小豆二斗七升[已上十三種去月残]
   用五升            残二斗二升[【已上十三種去月残】]
  大豆八升[月中請]
   用尽[経紙継并文作料]
  胡麻油二升[月中請]
   用尽[経師等曹司炬料]
  竹五十七株[月中請]
   用三株            残五十四枚
  薪十五荷[採仕丁等]
   用尽[仏温料]
惣単口二千五十三人
   卅人案主[別一升二合]
   一千三百十六人経師[一千三百八人別一升六合 八人別八合]
   一百十七人装〓≪さんずい+黄≫[一百十五人別一升六合 二人別八合]
   一百七十八人校生[一百七十七人別一升二合 一人六合]
   【一百】 
   一百十六人雑使[別八合]
   五十六人自進[別一升]
   ニ百〓≪よんじゅう≫人仕丁[別一升二合]
  散
   卅人案主
   一千三百十六人経師
   一百十七人装〓≪さんずい+黄≫      一百七十八人校生
   一百十六人雑使      五十六人自進[打紙]
   ニ百〓≪よんじゅう≫仕丁 九十人打紙
   一百廿人経師等廝     十五人仏温
   十五人採薪
以前、起今月一日、尽卅日、請用雑物并残等及食口、顕注如件、以解、
           宝亀四年五月卅日案主上
               主典葛井連

出典

『大日本古文書』21(484頁~524頁のうち491頁~497頁)(『正倉院文書』續々修3帙10)

「奉写一切経所告朔解案帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月29日

記事

奉写一切経所解 申六月告朔事
合奉写一切経二部九千ニ百十八巻[依員奉写畢 部別四千六百九巻]
   三千七百廿三巻先奉写一切経司
   五千四百九十五巻奉写寺家[四千九百五十二巻去月<所>定 五百〓≪よんじゅう≫三巻奉写月中]
  錢一百五十七文[去月残]
   用〓≪よんじゅう≫四文
   廿文堺料鹿毛筆十菅直[菅別二文]
   廿四文雇女三人巧[人別八文]
   残一百十三文
  錦二丈八尺      緑料錦二條[長各五尺九寸 広各一寸五分]
  頭料錦卅二條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
  頭裏料緋〓≪あしぎぬ≫一百八十條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
裏料纈〓≪あしぎぬ≫四條[長各一尺九寸 広各一尺五寸]
  生糸三両[已上六種縫帙料去月残]
  〓≪あしぎぬ≫端廿七條[廿三条〓≪糸編+ム+員≫〓≪あしぎぬ≫ 四条東〓≪あしぎぬ≫]
  庸并黒綿一百九十七屯
「*間」紺布端一條長二丈五尺[代在調布]
「*間」庸布十段一丈二尺
  同布端廿八條
  商布十段[已上六種去月残]
  浄衣七具[去月残]
   用尽
    六具経師六人料
    一具依政所判宛綵色大仏殿柱所
  綺三百八十文
  綵丸組〓≪よんじゅう≫六文
  綵帙一千四百九十三枚
    一千一百六十(三脱カ)枚縫畢
   
    廿七枚未着表帯
    三百三枚未縫
  白木籖二千六百九十ニ枚[已上四種去月残]
  二百九十廷(梃)[去月残]
用十廷(梃)          残ニ百八十廷(梃)
  〓≪草冠+兔≫毛筆十ニ菅[月中請]
   用尽[奉写二部一部切経料]
  鹿毛筆十菅[買月中]       用尽[奉写二部一切経料(マヽ)紙界]
  膠二斤三両一分         布綱四十四條
  〓≪秋+金≫十四口       米五斗[已上四種去月残]
  陶枚坏八十ニ口[去月残]
   用廿口            残六十二口
  陶盤一百九十四口[去月残] 
   用廿口            残一百七十四口
  土〓≪こざとへん+宛≫十ニ合      土壺五口
  土手洗五口[已上三種去月残]
  土枚坏六百〓≪よんじゅう≫口[去月残]
   用【六百廿口】廿口      残六百廿口
  土窪坏一百五十口[去月残]
用【廿】卅口         残一百【卅】廿口
  土鋺形一百六十口[去月残]
   用十口            残一百五十口

  用五升            残一斗七升
  大豆七升[請月中]
   用尽[経紙継并文作料]
竹五十四株[去月残]
   用六株            残〓≪よんじゅう≫八株
  鋺四荷             間度木六枝
  藁十囲[已上三種請月中]
   用尽[塗温屋料]
  薪十【四】荷[採仕丁等]
   用尽[仏温料]
惣単口一千七百九十人
   廿九人案主[別一升二合]
   一千廿三人経師[一千十八人別一升六合 五人別八合]
   一百〓≪よんじゅう≫一人装〓≪さんずい+黄≫[別一升六合]
   一百八十八人校生[別一升二合]
   一百十四人雑使[別八合]
   六十人自進[別一升]
   ニ百卅二人仕丁[ニ百廿八人別一升二合 四人別八合]
   三人雇女[別一升]
  散
   廿九人案主           一千廿三人経師
   一百〓≪よんじゅう≫一人装〓≪さんずい+黄≫  一百八十八人校生
   一百十四人雑使         六十人自進[打紙]
   ニ百卅二人仕丁
    一百十六人打紙
    八十七人経師等廝
    十五人仏温          十【四】人採薪[四人病]
    三人雇女[洗経師等返上浄衣衾]
以前、起今月一日、尽廿九日、請用雑物并残等及食口、顕注如件、以解、
           宝亀四年六月廿九日案主上
                主典葛井連

出典

『大日本古文書』21(484頁~524頁のうち497頁~503頁)(『正倉院文書』續々修3帙10・續修別集5裏)

「奉写一切経所告朔解案帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月29日

記事

奉写一切経所解 申七月告朔事
応奉写一切経一部四千六百九巻
    四百〓≪よんじゅう≫三巻月中写
    四千一百六十六巻未写
  錢一百十三文
  錦二丈六尺
  緑料錦二條[長各五尺九寸 広各一寸五分]
  頭料錦卅二條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
  頭裏料緋〓≪あしぎぬ≫一百八十條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
裏料纈絶四條[長各一尺九寸 広各一尺五寸]
  生糸三両[已上六種縫帙料去月残]
  〓≪あしぎぬ≫端廿七條[廿三條〓≪糸編+ム+員≫〓≪あしぎぬ≫ 積二丈九尺三寸 四條東〓≪あしぎぬ≫ 積四丈五尺九寸]
  庸并黒綿一百九十七屯[去月残]
  紺布端一條長二丈五尺[代在調布]
   用尽[経師浄衣一具]
    一丈八尺単衣一領料
    七尺袴一腰料
  庸布十段一丈二尺[去月残]
   用六段一丈八尺[経師四人校生一人并五人浄衣料]
    三段一丈一尺単衣五領料[領別一丈九尺]
    一段七尺単袴五腰領[腰別七尺]
    二段温帳四條料[條別一丈四尺]
   残三段二丈二尺 [「*一〓≪暇の旁≫校生一人浄衣」]
  同布端廿八條[去月残 長四尺五寸已下五寸已上]
  商布十段
  綺三百八十文
  綵丸組卅六文
  綵帙一千四百九十三枚
    一千一百六十枚縫畢
    廿七枚未着表帯
    三百三枚未縫
  白木籖二千六百九十ニ枚[已上五種去月残]
  二百八十廷(梃)
用卅廷(梃)
   残ニ百五十廷(梃)
  〓≪草冠+兔≫毛筆〓≪よんじゅう≫ニ菅[請月中]
   用尽[奉写一部一切経料]
  膠二斤三両一分
  布綱〓≪よんじゅう≫四條
  〓≪秋+金≫十四口
  米五斗[已上四種去月残]
  陶枚坏六十ニ口[去月残]
  陶盤一百七十四口[去月残] 
   用廿口[備経師等供養料]
   残一百五十四口
  土〓≪土偏+完≫十ニ合
  土壺五口
  土手洗五口[已上三種去月残]
  土枚坏六百廿口[去月残]
   用十口[備経師等供養料]
   残六百十口
  土窪坏一百廿口[去月残]
用十口[備経師供養料]
   残一百十口
  土鋺形一百五十口[去月残]
  小豆一斗七升[去月残]
用五升[澡豆料]
   残一斗二升
  胡麻油一升[請月中]
   用尽[経師等曹司炬料]
竹〓≪よんじゅう≫八株[去月残]
  小明櫃一合[請月中 充経師一人]
葉薦六枚[請月中]
   用尽[経師等宿所料]
  薪十荷[採仕丁等]
   用尽[温仏料]
惣単口一千七百〓≪よんじゅう≫二人
    廿六人案主[別一升二合]
    一千六十一人経師[一千廿九人別一升六合 卅二人別八合]
    一百十人装〓≪さんずい+黄≫[一百六人別一升六合 四人別八合]
    九十八人校生[九十三人別一升二合 五人別六合]
    一百廿人雑使[別八合]
    八十七人自進[別一升]
    ニ百〓≪よんじゅう≫人仕丁[ニ百卅四人別一升二合 六人別八合]
  散
    廿六人案主
    一千六十一人経師
    一百十人装〓≪さんずい+黄≫
    九十八人校生
    一百廿人雑使
    八十七人自進[紙打]
    ニ百〓≪よんじゅう≫人仕丁    一百廿人打紙
    八十四人経師等厮
    十五人仏温
    十人薪採
    五人掃浄廁
     六人病
以前、起今月一日、尽卅日、請用雑物并残等及食口、顕注如件、以解、
           宝亀四年七月廿卅日案主上
                主典葛井連

出典

『大日本古文書』21(484頁~524頁のうち503頁~510頁)(『正倉院文書』續々修3帙10)

「奉写一切経所告朔解案帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)4月29日

記事

奉写一切経所解 申九月告朔事
奉写一切経一部四千六百九巻
    一千ニ百九十五巻見写[八百九十八巻去月所定 三百九十七巻月中写]
    三千三百十四巻未写
  錦二丈八尺
  緑料錦二條[長各五尺九寸 広各一寸五分]
  頭料錦卅二條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
  頭裏料緋〓≪あしぎぬ≫一百八十條[長各一尺五寸 広各一寸五分]
裏料纈〓≪あしぎぬ≫四條[長各一尺九寸 広各一尺五寸]
  生糸三両[已上六種縫帙料去月残]
  「*右[依]六種政所今月九日判、充縫帙所、」
  〓≪あしぎぬ≫端廿七條[廿三條〓≪糸編+ム+員≫〓≪あしぎぬ≫ 積二丈九尺三寸 四條東〓≪あしぎぬ≫ 積四丈五尺九寸]
  庸并黒綿百九十七屯[去月残]
  庸布二段二丈二尺[去月残]
  同布端廿八條[去月残 長四尺五寸已下五寸已上]
  商布十段[去(マヽ)]
  綺四百七十丈
   用五十六丈
   残四百十四丈
  緋丸組〓≪よんじゅう≫六丈
  綵帙一千四百九十三枚
    一千一百六十<三>枚縫畢「*以十月九日、為用様、進上政所一枚、」
    廿七枚未着表帯
    三百三枚未縫[「*以十月九日、<「*充縫帙所」>【返上於政所】、]
 
  白木籖二千六百九十二枚[已上【四】五種去月残]
  ニ百十七廷
   用廿廷[奉写一切<経>料]
   残一百九十七廷
   膠二斤三両一分
   布綱〓≪よんじゅう≫四條
   〓≪秋+金≫十四口
「*間」米五斗[已上五種去月残]
   〓≪草冠+兔≫毛筆五十八管[請月中]
   用尽[奉写一部一切経料]

(中略)

以前、起今月一日、尽卅日、請用雑物及食口<等、>顕注如件、以解、
           宝亀四年九月卅日案主上 馬養
                  主典葛井連

以前、起今月一日、尽廿九日、請用雑物并残等及食口、顕注如件、以解、
           宝亀四年【九】八<「*八」>月廿九日案主上
                主典葛井連

出典

『大日本古文書』21(484頁~524頁のうち516頁~524頁)(『正倉院文書』續々修3帙10・續々修16帙5裏・續修26裏)

「奉写一切経所解(?)(首尾闕)」(『正倉院文書』)

撰述日

(類収年月日闕)

記事

  用□□□(長方形後半抜け)
    □□□(長方形後半抜け)
    四□□□(長方形後半抜け)
   【七】「*三」百十□□□(長方形後半抜け)
   残一千□百五十□□□(長方形後半抜け)
「*止」鹿毛筆【五】「*四」十□□□(長方形後半抜け)
「*止」一百十三廷(挺)
     □□□(長方形後半抜け)

出典

『大日本古文書』21(527頁~528頁)(『正倉院文書』續々修3帙10・續々修16帙5裏・續修26裏)

「奉写一切経経師写経手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)5月13日

記事

念林宅成(解脱カ) 上帙
合受紙百六十ニ張[空三張 返上卅四張] 正用百廿五張[之中〔十六張先所写 百九張今所写〕]
  菩薩瓔珞経五巻 「(白線、下同ジ)第一」[卅 空一] 「(白線)二」[卅六] 「(白線)三」[二写始]「(白線) 四」[廿八 空一]「(白線) 五」[廿九 空一]
筆写尽[〔即返上〕一寸八分〔返上〕] 宝亀四年六月十八日「(水通筆下同ジ)勘大和水通」

出典

『大日本古文書』22(1頁~38頁のうち2頁)(『正倉院文書』續々修21帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

音□□□□□(太郎野上解) □□(申請)
合写□□□□(紙四百七枚) 正法念處経五帙第七[廿]八[廿]九[廿]十[十八]
四分律□帙七巻[用紙百六十三張] 摩訶僧祇律三帙第十巻[〓≪よんじゅう≫張]
大般若経帙十七帙一[十九]二[十七]三[十七]四[十七]五[十八]六[十八]七[廿]
           宝亀五年七月廿七日
                   勘財「(自署)磯足」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち219頁~220頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

三嶋子公解  申請
合写紙四百十枚 法蘊足論 四[十八]五[十八]六[十八]七[十八]
八[十九]九[十七]十[十九]十一[廿]十ニ[十九] 顕宗論第一帙 [正用百七十五枚]
大毘婆沙論第一帙 一[十七]二[十八]三[十七]四[十七]
          宝亀五年七月廿四日
                   「(異筆下同ジ)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち220頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

酒波家麻呂解 申請事         「(異筆)充」
合写紙三百九十八張
僧(増)一阿〓≪金偏+含≫経二帙十巻 正用百九十張 智度論八帙第五巻[正用廿六]
僧(増)一阿〓≪金偏+含≫経一帙五巻 第十[十三]九[廿]八[十六]七[廿三]六[十七]
大般若経卅七帙五巻  第一[十八]二[■十八]三[廿二]四[十七]五[十八]
          宝亀五年七月十七日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち221頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部浜足解 申請事         「(裏)氏」
合写紙三百九十六張 八十花厳初帙第七巻[十九]
八[廿二]九[廿二]十[十五] 倶舎論一帙 合百九十八張
仏本行集経第三巻[十七]五巻[十八] 大般若廿一帙 第一巻[十七]
二[十六]三[十八]四[十六]五[十八]
          宝亀五年七月四日
                    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち221頁~222頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)*〓名
    〓≪木+ハ+者≫〓≪木+ハ+者≫」
石川宮衣解 申請
合写紙四百張
  大毘婆沙論十九帙四巻[七〔十六〕八〔十五〕九〔十六〕十〔十五〕〔合六十一(マヽ)張〕]
  小乗雑三帙十八巻百廿二張 阿毘曇毘婆沙五帙十巻百五十七張
「(裏)氏」
  大宝積経五帙第四巻[廿]  王法正理論一巻[廿三]
  大乗雑八帙第一[十七] 宝亀五年七月四日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち222頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

坂本東人解 申請
写紙肆伯拾漆枚     「(異筆)充」
大法炬陀羅尼経初帙[第七〔十七〕八〔十七〕九〔十六〕十〔十九〕]
倶舎論第二帙第六巻[用紙廿四張]
根本説一切有部比(毘)奈耶三帙十巻[用紙ニ百十三枚]
根本説一切有部比(毘)奈耶雑事第二帙十[第一〔十九〕二〔廿枚〕三〔十六〕四〔十七〕五〔十七〕六〔廿二〕]
           (宝亀)五年七月六日「(氏成筆下同ジ)勘定上氏成」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち222頁~223頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

陽胡穂足解 申請
合写紙四百五張
                      「(異筆)充」
  小乗経雑第六帙[十巻] 用紙百八十三張
  倶舎論第二帙[第廿] 用紙十九張
  阿毘逹磨発智論上帙[十] 用紙ニ百三張
          宝亀五年六月廿七日「(氏成筆)勘上氏成」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち223頁~224頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

栗前五百継解  申請事 「(異筆)充」
合写紙四百九張             「(裏)氏」
大仏頂経十巻 一[十四]二[十七]三[十八]四[十八]五[十五]六[十五]七[卅七]
八[十九]九[廿]十[十四] 正法念處経 第七巻[廿]八[廿]九[廿]十[廿一]
摩訶僧祇律初帙 第九巻[卅七]十[廿八]五[十八]
摂大乗論本上巻[廿二] 大般若十ニ帙 第九[十八]十[十八]
            宝亀五年七月三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち223頁~224頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大宅童子解 申請事 「(裏)有」
奉写紙<合>四百廿八張[十誦律第六帙合十一巻 大宝積経第五帙合十巻内〔分受四巻〕]
十誦律一[廿七]二[廿八]三[廿六]四[廿七]五[廿七]六[廿九]七[卅三]八[卅一]
    九[卅一]十[卅九]十一[卅二]       「(裏)有」
大宝積経一[廿七]二[廿五]三[廿二]五[廿四]
          宝亀四年六月廿三日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち224頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)受墨」
韓国千村解  申請事      「(異筆)充」
合奉写用紙四百八張
  小乗経第七帙 十三巻[用「(擦消)□」百五十二張]
  品類足論上帙 十巻[用百六十六張]
  阿毘曇毘婆沙論第二帙 四巻[用〓≪よんじゅう≫八] 岡屋縄受帙内者
  雑阿含経第三帙 一巻[巻第六用廿一] 丈部石村受帙内者
  同経一帙一巻[第四巻用廿一] 清野人足受帙内
           宝亀五年六月廿七日「(氏成筆)勘上氏成」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち225頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

采女千縄解 申請事           「(異筆)充」   
合写紙四百五枚
  小乗経雑第十一〓≪衣偏+失≫廿六巻[用紙百卅五枚]
大毘婆沙論第五〓≪衣偏+失≫十巻[用紙百八十七枚]
  十誦律第四〓≪衣偏+失≫第一[廿二]二[廿二]三[廿]五[十九]
          宝亀五年六月廿日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち225頁~226頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

壬生広主解  申請
合写紙四百張 観仏三昧経第一巻[十一]二[廿一]三[廿五]四[廿四]五[廿二]六[十六]七[十七]八[十五]
九[廿二]十[十六] 阿毘曇毘婆沙十巻 用紙百卅九張 広大宝楼閣経下巻[十六]
摩訶若(衍カ)般若原蜜経第三[廿一]六[廿] 浄名経初帙第三巻[広注]
         宝亀五年六月廿日   「(異筆)充」
                 勘

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち226頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

巧浄成解   申請
合写紙四百十六張             「(異筆)充」     
倶舎論下帙四巻[七〔十七〕八〔十八〕九〔十六〕十〔十五〕]
阿毘曇毘婆沙論九帙九巻 [正用百五十一張]
不空羂索真言経上帙九巻 [正用百七十二張]
大智度論八帙一巻[第十〔廿七〕]
          宝亀五年六月廿日
   

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち226頁~227頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

中室浄人解   申請
合写紙四百廿三張[大毘婆沙<論>廿帙十巻 用紙百五十九枚 正法念處経二帙十巻 用紙ニ百八枚 十誦律五帙 第五巻〔卅二〕第七巻〔廿四〕]「(異筆)充」
          宝亀五年六月五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち227頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

山部針間万呂解 申請事  合写紙四百二張
大毘婆沙論第十四帙六巻 六[十六]七[十七]八[十五]九[十八]十[十六] 合八十二張
阿毘婆沙論七帙十巻 一[十九]二[十二]三[十二]四[十二]五[十四]六[十四]七[十二]八[十二]九[十八]
           十[十八]  合一百〓≪よんじゅう≫三張
仏説宝雨経十巻 一[十八]二[十七]三[十八]四[十七]五[十八]六[十八]七[十八]八[十八]九[十八]十[十七]
                     合一百七十七張
                               「(異筆)充」
            宝亀五年六月十三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち227頁~228頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

占部忍男解  申請
合写紙四百廿一枚 雑阿含経三帙五巻 第六[卅一]七[廿五]八[廿六]九[廿六]十[廿二]
倶舎論ニ帙一巻[廿四] 仏説八吉祥経[八] 舎利弗阿毘曇論ニ帙八巻 第一[廿四]
二[〓≪よんじゅう≫一]三[廿四]四[卅]五[卅五]六[卅八]七[廿七]八[〓≪よんじゅう≫]
「(裏)九人」   宝亀五年六月十四日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち228頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

田中倉人解  申請
合写用紙四百張 大毘婆沙論十七帙[百六十二張]
阿毘曇毘婆沙経十一帙四巻[五十三張]
増一阿厳経五帙[百八十五張]       「(異筆)充」
          宝亀五年(六月脱カ)七日

出典

『大日本古文書』22(219~278頁のうち229頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

小治田乙成解  請
   合写紙四百七張        「(異筆)未」
大乗雑第二帙十一巻 毘尼母経八巻 阿毘曇経二巻
倶舎論一巻  合正用ニ百五十九張
善見律下帙[十一〔廿六〕十ニ〔廿七〕十三〔廿五〕十四〔十八〕十五〔廿六〕十六〔廿六〕]
          宝亀五年六月一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち229頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

桑内真公解  申請
合写経論四百十四張
顕宗論ニ帙十巻[用紙百七十六] 大毘婆沙論十ニ帙十巻[用紙百九十八張]
入楞伽経[六〔廿〕七〔廿〕]    宝亀五年六月十(日脱)  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち230頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大友〓≪王偏+路≫万呂解   申請
「(裏)氏七人」
合写紙四百〓≪よんじゅう≫六張
方広大庄経[第<八>巻〔十九〕第九巻〔廿三〕第十巻〔廿五〕第十一巻〔廿〕第十ニ巻〔十九〕]
瑜迦論四帙[一巻〔十九〕二巻〔廿〕三巻〔十九〕四巻〔廿一〕五巻〔廿六〕六巻〔廿五〕七巻〔廿六〕八巻〔廿二〕九巻〔十九〕十巻〔十九〕]
順正理論三帙[一巻〔廿一〕二巻〔廿四〕三巻〔廿二〕四巻〔廿四〕五巻〔十九〕六巻〔廿〕]
          宝亀五年六月九日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち230頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請
合四百八張            「(異筆)充」
般若燈論第二[十四]三[廿二]四[廿五]五[廿三]六[十六]七[十五]
八[十八]九[廿]十[十八]十一[廿五]十ニ[廿]十三[十六]十四[廿一]十五[廿七]
正法花経一[卅]三[廿七]四[廿一]五[十九]
宝亀五年五月十一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

中臣船麻呂解 申請
奉写紙四百十九張 華手経十四巻[二巻〔十八〕三巻〔廿二〕四巻〔廿〕五巻〔廿二〕六巻〔十九〕七巻〔十九〕八巻〔廿一〕九巻〔十五〕十巻〔十七〕十一巻〔十七〕十ニ卷〔十五〕十三巻〔【十五】十五〕十四巻〔十三〕十五巻〔十九〕] 阿毘逹磨倶舎論第五巻廿四張
正法念處経第六帙七巻[一巻〔十九〕二巻〔十九〕三巻〔廿〕四巻〔廿一〕五巻〔廿〕七巻〔廿〕八巻〔廿四張〕]
          宝亀五年六月十二    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

酒波家麻呂解 申請
  合写紙四百十三張
  識身足論上帙十巻 [用紙ニ百十七張]
  発智論下帙十巻 [用紙百九十六張]    「(異筆)充」
          宝亀五年五月<廿>六日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち232頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百廿九張            「(異筆)充」
中阿〓≪金+含≫経第四帙十巻 一[十七]二[十六]三[廿九]四[十九]五[廿]六[廿四]七[廿二]八[廿二]九[廿]十[十九]
中阿〓≪金+含≫経第六帙十巻 一[廿二]二[廿二]三[十五]四[廿四]五[廿]六[廿]七[廿三]八[十六]九[廿八]十[卅一]
          宝亀五年五月廿四日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち232頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

船木麻呂解  申請事                        「(裏)氏」
合写紙四百五十八張 小乗雑九帙十巻[正用百六十四張]
大毘婆沙論十八帙十巻[正用百六十六張] 別訳雑阿含経七巻[正用百廿八張]
         宝亀五年五月廿九日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち233頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

壬生広生解  申請
合写紙四百張
大毘婆沙論第九帙第五[十七]六[十九]七[十七]八[十八]九[廿]十[廿] 用紙百十一張
僧祇律第二帙十巻 用紙二百七十九張 観仏三昧経第一巻[十張]
         宝亀五年五月廿日
     「(異筆)充」
  勘

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち233頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

栗前五百継解 請墨事
四分律五帙十巻 一[廿五]二[廿八]三[卅五]四[卅一]六[卅四]七[廿二]八[廿七]八[廿七]
「(裏)氏」
九[卅]十[廿五] 正法念處経七帙 一[十九]三[廿]四[十九]五[廿]六[廿]七[廿]
合四百九張  「(異筆)充」
         宝亀五年五月十四日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち233~234頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

生江秋麻呂解 申請墨事
  合写紙四百張
八揵度論ニ帙十巻 [正用百六十九]
阿毘曇毘婆沙論十帙十巻「(擦消)之中」[正用百廿九之中〔廿三残在〕]
十住断結経十巻之中[第一二三大陽(湯カ)師師写奉不入断 残第四以下秋麻呂写奉 正用ニ百八]
          宝亀五年五月廿二日 「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち234頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

物部吉麻呂解 申請
合写経四百五張
順正理論第七帙[百七十四張] 十誦律第三帙 第五[廿三] 第四[十九]
大毘婆沙論第七帙十巻[百八十九張] 宝亀五年五月廿日 「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち234頁~235頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)氏」
音太部野上解 申請
合写紙四百一張 大乗雑十三帙如来興顕経第一[十六]二[廿]三[廿]四[廿一]
順正理論四帙十巻[正用二百七張]
正法念處経五帙一[廿]二[十九]三[十九]四[十九]五[廿]六[廿]「(擦消)七[八]」
          宝亀五年五月廿二日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち235頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

阿刀歳足解 申請
  合写紙三百八十四(マヽ)張           「(異筆)充」
四分律六帙[ニ百卅八張]
阿毘曇毘婆沙論四帙[百〓≪よんじゅう≫九張]
        宝亀五年五月十三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち235頁~236頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部石村呂解  申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち231頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

念林老人(解脱カ) (マヽ)請事
写紙合注経六百七十七張 注七十涅槃経第七帙十巻[三百七十四張]
「(裏)墨七人」
小乗律第三帙七巻[三百三張]
「(異筆)充堂上       (宝亀五年)五月廿三日「(磯足筆下同ジ)勘財磯足」   「(異筆)注」
        正身退暇」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち236頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

葦浦継手解  請
合奉写紙四百十張 大方等大集経第四巻[十六]五[十六]六[十六]七[十八]
  又五分律中帙六巻[用紙ニ百卅張] 八揵度論上帙第一巻[十五]二[十九]
三[十六]四[十八]五[十七]六[十五]七[十六]
          宝亀五年四月廿九日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち236頁~237頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

秦麻呂解  申請事                    「(異筆)充」
合写紙四百張
舎利弗阿毘曇論上帙十巻 用紙三百十九張
大毘婆沙論十一帙 一[十八]二[十八]三[十八]四[十九]五[十八]
     <合九十張>
          宝亀五年四月廿九日 
                                      「(裏)広嶋」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち237頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

漢部佐美麻呂解 申請
合写経四百十二張               「異筆)充」
〓≪革偏+卑≫婆沙論十四巻[正用三百九十五] 大毘婆沙論十五帙一巻[十七]
          宝亀五年五月十三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち237頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

金月足解 申請
  合写紙肆伯拾陸張 一切有部<大(毘)>婆沙論八帙四巻[七十二枚]
  正法念處経四帙[正用二百七枚] 小乗雑第一<帙>六巻
  正用百十二枚 倶舎論第四一巻[廿五枚]
         宝亀五年五月八日         「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち238頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解 申請
  合写紙四百十一張
大智度論九帙第一[〓≪よんじゅう≫]六[廿七]九[卅]十[廿四]
長阿含経二帙ニ百九十張
          宝亀五年四月廿一日     「(異筆)充」
「(裏)根」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち238頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

他田嶋万呂解  申請
  合写紙四百十九張  根本説一切有(部脱カ)〓≪草冠+必≫芻〓≪草冠+ヨ+ヨ≫尼毘奈耶下帙九巻[百九十四枚]
  根本薩婆多部律摂下巻十巻[用紙百五十九張]
  摩訶僧祇律第三帙二巻[第一〔卅二〕二〔卅四〕正用六十六枚]
          宝亀五年四月廿八日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち239頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

巧浄成解 申請事                                 「(異筆)充」
「(裏)氏」
合写紙四百十四張
尊婆〓≪さんずい+頁≫蜜菩薩所集論三巻[八〔〓≪よんじゅう≫九〕九〔廿九〕十〔廿八〕]
倶舎論ニ帙第七巻[用廿三] 倶舎論中帙十巻[正用百七十六張]
倶舎論下帙六巻[一〔十八〕二〔十七〕三〔十八〕四〔十八〕五〔十八〕六〔廿〕]
         宝亀五年五月八日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち239頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

三嶋子公解  申請
合写紙四百十二枚 大智度論第二帙 四[廿一]八[廿四]九[廿九]十[廿七]
雑阿含経第二帙十巻 正用ニ百五十二
法蘊足論 一[廿二]二[十八]三[十九]
              宝亀五年五月九日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち240頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

石川宮衣解 申請
合写紙四百六張 小乗雑八帙八巻[義足経上〔廿六〕下〔廿六〕 上経第四巻〔廿三〕五〔廿一〕]
  三摩竭経[九]垪沙王五願経[八]唯識論[〔十ニ〕用紙卅三張]
  小乗雑十帙廿二巻 用紙百七十三張
  大毘婆沙論十九帙六巻[第五〔十六〕六〔廿三〕七〔十五〕八〔十五〕九〔十六〕 十〔十五〕]
  [用紙百張]
          宝亀五年五月二日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち240頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大宅童子解  申請
奉写紙合四百卅四張
  根本説一切有部尼陀那得迦十巻[正用百五十八枚]
  説一切有部品類足論下帙合八巻[正用百卅一枚]
  大毘婆沙論第六帙合十巻之内之[八巻正用百〓≪よんじゅう≫五枚]
       宝亀五年五月十二日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち241頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

中室浄人解  申請
合写紙四百六張[六度集経八巻 一巻〔十八〕二〔十七〕三〔十八〕四〔廿五〕五〔廿六〕六〔廿四〕七〔十八〕八〔廿七〕 根本一切有部毘奈耶雑事三帙十巻 一巻〔廿〕二〔十九〕三〔十九〕四〔廿四〕五〔十六〕六〔十八〕 七〔十八〕八〔廿六〕九〔十九〕十〔廿四〕 倶舎論二帙第九巻〔廿〕伝識論一〔四〕曼殊室利殊和功徳経一〔三〕大方等修多羅王経一〔三〕]
          宝亀五年四月廿八日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち241頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

秦麻呂解  申請
合写経用紙四百張
阿毘曇心論一部十巻[正用三百張]
大乗雑経第七帙[用紙百張]
       宝亀五年三月廿日      「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち242頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

壬生広主解 申請事  合二廷
合写紙八百十五張  大般若〓≪よんじゅう≫八帙第八巻[廿二]九[廿]十[廿一]
月蔵経一部十巻[用紙ニ百五十張] 大法炬陀羅尼経下帙十巻[用紙百八十張]
賢劫経十三巻[用紙ニ百〓≪よんじゅう≫六張] 大毘婆沙論第八帙四巻[用紙七十六張]
第一[十九]二[十九]三[十九]四[十九]
               宝亀五年四月廿四日
  「(異筆)充」                勘

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち242頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

山辺千足解 申請墨事
  合写紙四百十枚 仏本行集経五帙 六[十七]七[十六]
            八[十七]九[十六]十[十六]
   識身足論下帙 一[十九]二[廿一]三[十八]四[十八]
大乗論雑廿五帙 文殊(師)利現宝蔵経上巻[廿四]下巻[廿六]
小乗律雑二帙十巻 ニ百二枚

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち243頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写紙四百五張 
「(裏)天下教片便」
顕宗論第帙(マヽ)十巻 正用百九十
八揵(度脱カ)十巻 正用百六十八
倶舎論第二帙 第三巻[廿九]
大乗雑第〓≪よんじゅう≫一帙 演道俗業経十一 百仏名経七
  「(異筆)充」     宝亀五年四月廿三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち243頁~244頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

山部針間万呂解 申請事 合写紙四百十六張
小乗論雑第一帙十五巻 阿毘達磨界身足論 中[十六]下[十五]
  阿毘曇甘露味論 上[廿八]下[廿四] 入阿毘達磨論 上[廿]下[十六]
  三法度論 上[廿六]下[卅一] 随相論一巻[〓≪よんじゅう≫]
  法勝阿毘曇心論 一[廿]二[廿一]三[廿一]四[廿]五[廿]六[十九]
大毘婆沙論第十四帙五巻 一[十六]二[十六]三[十五]四[十五]五[十七]
    宝亀五年四月廿三日
   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち244頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

物部常石解  申請
合写紙四百張  大乗経雑卅八帙十一巻[大孔雀王呪上〔廿五〕中〔廿八〕下〔廿二〕 孔雀王呪経上〔廿二〕下〔廿八〕]
如意陀羅尼経[廿八] 称讃如来功徳経[四] 曼殊室利一字呪王経[四] 大金色孔雀王呪
経[六] 十二仏名神呪量校功徳除障経[七] 大金色孔雀王呪経[十一]
大乗経雑卅帙十巻薬師琉璃光七仏本願功徳経下[十七] 新訳薬師経上[廿]
薬師如来本願経[十三] 阿闍世経上[卅]下[卅四] 普超三昧経上[廿六]中[廿七]下[廿七]
薬師琉璃光如来本願功徳経[十三] 放鉢経[八]
          宝亀五年四月一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち244頁~245頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

秦磯上解  申請
  合奉写紙肆伯張
  四分律第三帙十巻[正用二百七十張]      「(異筆)充」
  中阿含経第二帙十巻[第九〔廿四〕十〔廿六〕]
  倶舎論第三帙[第一〔卅〕]
  金剛三昧経三巻[用五十]
         宝亀五年三月廿三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち245頁~246頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)氏」
刑部真主解 申請<>事           「(異筆)充」
合写紙四百十三張
八十花厳経七帙 五[廿二]六[廿四]七[廿三]八[廿八]九[十八]十[十九]
小乗雑律一帙 正用ニ百七十九張
            宝亀五年三月廿九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち246頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

栗前五百継解 請
合写紙四百十二張 不空羂索経二帙 第一巻[廿]三[十七]四[廿]
五[廿四]六[十七]七[廿三]八[廿三]九[廿六]十[廿六]十[廿五] 根本説一切有部毘奈耶四帙一[廿二]
二[廿一]三[廿]四[十九]五[十九]六[廿四]七[廿三]八[廿四]九[廿五]十[廿]
         宝亀五年三月十九日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち246頁~247頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

占部忍男解  申請
合写紙四百一張
大哀経八巻 第一[十六]二[廿一]三[廿二]四[十三]五[十五]六[十八]七[十五]八[十八]
「(裏)根」
薩遮尼乾子経十巻 第一[十七]二[廿一]三[廿二]四[十六]五[十六]六[十八]七[十五]八[十五]九[十六]十[十五]
雑阿含経三帙五巻 第一[廿四]二[廿二]三[廿八]四[廿二]五[十四]
   「(異筆)充」  宝亀五年三月廿五日
「(裏)千打」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち247頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

阿刀歳足解 申請事     「(異筆)充」
  合写紙肆佰捌張
解脱論十ニ巻[一〔十七〕二〔十八〕三〔十一〕四〔廿一〕五〔廿二〕六〔廿〕七〔十九〕八〔廿二〕九〔十六〕]
根本説一切有部毘奈雑事四帙[第一〔廿〕二〔廿三〕三〔十九〕四〔十九〕五〔十七〕六〔十九〕七〔廿四〕八〔廿二〕九〔廿一〕]
          宝亀五年二月廿日
「(裏)    宝亀五年二月廿七日奴□□□(長方形抜け)」                                      」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち248頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

□(田)中倉人解  申請事   「(異筆)充」
合写神四百四張    小乗律雑第五帙 五百間事経[卅九]
根本説一切有部毘奈耶雑事摂頌[七]戒消〓≪うかんむり+火≫経[五] 迦葉禁戒経[四]
犯戒報応軽重経[二]大愛道経上[十八]下[十九]優婆塞五戒□(相)経□□(長方形抜け)(十七)
根本説一切有部毘奈耶頌一巻[十一]二[十七]三[十七]四[十九]五[十七]
「(裏)三校」
根本説一切有部毘奈耶尼陀那頌[十一]                   「(裏)継上毛乃」
八揵度論下帙 阿毘曇経第一巻[廿七]二[廿]三[十四]
四[十三]五[十三]六[十二]七[廿四]八[十九]九[廿三]十[廿一]
「(裏)根」                                    
大毘婆沙論七帙第一巻[十五]                       「(裏)根」
          宝亀五年四月五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち248頁~249頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部浜足解 申請事  合写紙三百十五張
注十地論第五巻[廿九]六[〓≪よんじゅう≫六]七[卅八]八[〓≪よんじゅう≫二]九[廿七]十[廿七]
八十花厳四帙第一巻[廿一]二[十四]三[十五]四[廿一]五[廿一]六[十四]
                    「(異筆)充」
          宝亀五年四月一日
「(異筆)氏」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち249頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大坂広川(解脱カ) 申請事 [返上]
  道行般若経第五[廿一]六[十五]七[十八]八[十八]九[廿二]十[十六]
  大乗雑経五十三帙十巻[正用百卅一枚] 又大乗雑経第〓≪よんじゅう≫帙十六巻[正用百六十四枚]
  物写紙四百五張
「(異筆)丈」    宝亀五年三月十二日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち249頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

中室浄人解  申請
合写紙四百五十九張 六十花厳経第六帙十巻[一〔卅一〕二〔十八〕三〔廿八〕四〔廿四〕五〔廿八〕 六〔廿〕七〔十九〕八〔廿〕九〔十六〕十〔廿〕]
雑阿含経五帙十巻[一〔廿三〕二〔廿〕三〔廿四〕四〔廿四〕五〔廿三〕 六〔廿一〕七〔廿八〕八〔廿三〕九〔廿二〕十〔廿七〕]   「(異筆)充」
         宝亀五年三月廿九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち250頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

出雲乎麻呂解 申請
合写紙四百六張
注大品経四帙第九[卅三]十[廿四]
智度論五帙一[廿七]二[十九]三[廿二]四[廿四]五[廿五]六[廿八]七[廿三]八[廿五]
九[廿三]十[廿一]
陀羅尼集経第一[卅七]十二[〓≪よんじゅう≫八]五[廿七]
          宝亀五年三月十九日
「(異筆)根」                                 「(異筆)氏」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち250頁~251頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

船木麻呂解   申請事      「(裏)根」
合写紙四百六十八張   大乗雑十六帙四巻 大悲経二[廿三]三[廿一]
四[十九]五[十八] [正用八十一張]  大乗雑六帙十一巻 正用百九十五張
立世阿毘曇論十巻 正用百九十二張
         宝亀五年三月十八日       「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち251頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部新成解  申請
合奉写経四百八張  六十華厳経二帙十巻[用百九十三張]
中阿含経五帙十巻[用二百十五張]
         宝亀五年四月三日          「(異筆)充」      「(裏)根」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち251頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丸部人公解  申請
合写経肆佰陸張
  大乗大集地蔵十論経十巻 一[廿三]二[廿四]三[十七]四[十九]五[廿]七[廿]八[十九]九[十八]十[十七]
  倶舎論一帙第十巻[廿三] 四分律四帙十巻 一[廿七]二[卅]三[廿九]四[卅二]五[卅一]七[廿六]八[廿六]
    「(異筆)充」 宝亀五年三月廿日                        「(異筆)根」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち251頁~252頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

音太郎野上解 申請
合写紙四百八張  大般涅槃経三帙第六[廿三]七[廿一]八[廿一]九[廿二]十[廿]
衆事分阿毘曇論一[十七]二[十九]三[廿七]四[十八]五[十九]六[十七]七[十五]八[廿二]九[廿一]十[廿一]
「(裏)打栗田」   「(裏)氏堺」
十一[十八]十ニ[廿六] 大乗雑経十三帙
等目菩薩経上巻[十九]中[十八]下[廿四]
   「(異筆)充」  宝亀五年三月廿五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち252頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百廿九張
大智度論第六帙 一[廿六]二[廿二]三[廿三]四[廿二]五[十九]六[廿一]七[十六]八[廿五]九[廿二]十[十七]
六十化(花)厳経第三帙 一[十七]二[廿六]三[廿]四[廿六]五[廿]六[十九]七[廿四]八[廿]九[廿]十[廿四]
         宝亀五年三月十九日
    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち252頁~253頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

鬼室石次(階脱カ) 申給事
  合写紙四百五十一張
八十花厳経二帙 第一[十三]二[十九]三[十九]四[廿]五[十九]六[廿四]七[廿五]八[十五]九[廿]十[廿]
中阿含経初帙 第一[廿一]二[廿一]三[廿九]四[廿八]五[廿二]六[廿四]七[卅]八[十(衍)廿八]九[廿七]十[廿七]
      「(異筆)充」 宝亀五年三月十九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち253頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

小治田乙成解  請
  合写紙四百十四張    「(異筆)充」
「(裏)氏」月燈三昧経一部十一巻[一〔十七〕二〔廿五〕三〔廿二〕四〔廿七〕五〔十六〕 六〔十八〕七〔廿四〕八〔廿〕九〔廿二〕十〔廿三〕十一〔廿九〕]
  大乗雑第八帙九巻 大方等大集経五巻[一〔十七〕二〔十八〕三〔十八〕四〔廿二〕 五〔廿一〕]
  般舟三昧経三巻[上〔十八〕中〔廿二〕下〔十九〕]
  抜波菩薩経一巻[十六]  宝亀五年四月七日
 

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち254頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

坂本東人解  申請
奉写経用紙四百六枚[大般若十一帙 第五〔十九〕六〔十九〕 七〔十九〕八〔十八〕九〔十九〕十〔廿一〕]          「(裏)氏」
放光般若初帙十巻 第一[十九]二[廿]三[十七]四[十九]五[十八]六[十九]七[十九]八[十九]九[十六]十[十六]
大炬陀羅尼初帙十巻 第一[十六]二[十七]三[十七]四[十八]五[十七]六[十七]
   「(異筆)充」 宝亀五年三月四日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち254頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大宅童子解 申請
合写紙四百一張 大乗経雑第十二帙九巻[漸〓≪イ+久+田≫経五巻十住経四巻 正用紙ニ百卅五]
漸〓≪イ+久+田≫経一巻[廿三]二[廿四]三[廿七]四[廿四]五[廿四] 十住経一巻[廿九]二[廿九]三[卅二]四[廿三]
仏本行集経第六帙十巻[正用紙百六十六枚]
一巻[十七]二[十六]三[十七]四[十七]五[十七]六[十六]七[十六]八[十七]九[十七]十巻[十六]
   「(異筆)充」    宝亀五年三月五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち254頁~255頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

秦磯上解 申請事        「(異筆)充」
合写紙肆伯伍張
  長阿含経第一帙十巻[正用ニ百十五張]
  中阿含経第二帙十巻[第一〔廿一〕二〔廿六〕三〔十九〕四〔廿四〕五〔廿三〕 六〔廿七〕七〔廿四〕八〔廿六〕]
          宝亀五年三月二日
                  「(異筆)勘」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち255頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

韓国千村解  申請事            「(異筆)充」
合写用紙三百九十張 [并十九巻]
大乗雑十帙五巻 無言童子経下巻[用廿五] 自在王菩薩経上巻[用廿一]下巻[用十九]
  奮迅王問経上巻[用廿五] 下巻[用廿四]
又大方等大集菩薩念仏三昧経第七巻[用十六] 八巻[用十四] 九巻[用十七] 十巻[用十四]
大乗雑十一帙十四巻 信力入院法門経第一巻[用廿三] 三巻[用廿二] 四巻[廿四]
  五巻[用廿二] 度諸仏境界智光厳経[用十九] 仏華厳入如来徳智不思議境界経
  上巻[用十二] 下巻[用十四] 大方広仏華厳経慈分[用九] 荘厳菩提心経[用八]
  大方広菩薩十地経[用八] 兜沙経[用六] 諸菩薩求仏本業経[用十二]
  菩薩本業経[用十四]
           宝亀五年三月五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち255頁~256頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

丈部益人(解脱カ) 受事
合写紙三百七十六張[注百九十六張 〓≪夕+鹿≫百八十張]
「(裏)氏」八十花厳三帙七巻[用百八十張]
  注法花経四巻[用百九十六張]
   「(異筆)充」     宝亀五年三月八日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち256頁~257頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写紙四百六張
悲花経十巻 正用二百卅二張 大乗雑卅七帙十一巻 正用一百廿八張
同雑〓≪よんじゅう≫一帙十七巻[之中] 成具光明定意経[廿五] 須頼経[廿一] 正用〓≪よんじゅう≫六張
   「(異筆)充」    宝亀五年二月十四(日脱カ)

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち257頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

桑内真公解  申請
  合写紙四百卅五張
大乗雑経十四帙 度世経一[廿]二[廿五]三[廿四]四[廿五]五[廿五]六[廿四]
普曜経八巻一[十八]二[廿二]三[廿三]四[十八]五[廿六]七[廿二]八[十八]
大数炭経八巻 用紙百十九張
         宝亀五年三月十日
                                    「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち257頁~258頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大友路万呂解  申請
合写紙四百六十九枚 「(異筆)宛一廷(挺)」
成実論十六巻[一巻〔廿七〕二巻〔卅三〕三巻〔卅一〕四巻〔廿六〕 五巻〔廿七〕六巻〔廿七〕七巻〔卅〕八巻〔卅〕
九巻〔廿七〕十巻〔卅〕十一巻〔廿八〕十ニ卷〔卅〕
十三巻〔廿九〕十四巻〔廿六〕十五巻〔卅〕十六巻〔廿八〕]
      「(異筆)充」   宝亀五年三月十一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち258頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

漢部佐美麻呂解 申請事     「(異筆)未勘」
合四百六張 大乗雑経廿一帙十巻[用紙百九十七張] 六十花厳経四帙十巻[用紙ニ百九張]
  「(裏)根)」 「(異筆)充」  宝亀五年三月十五日
「(異筆)刑」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち258頁~259頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

物部吉麻呂解 申請
  合写紙四百七十九張                        「(異筆)充」
大乗雑経廿七帙十巻[百〓≪よんじゅう≫六張] 小乗雑第二帙十巻[百五十]
顕宗論三帙十巻[百八十三張]
          宝亀五年三月十一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち259頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

浄野人足解 申請
  合写紙四百十一張                 「(異筆)充」
摩訶般若経三帙[正用百六十六張] 瑜伽師地論六帙[正用ニ百十一張]
大灌頂経 第一[十五]二[八]三[十一]
          宝亀五年三月十一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち259頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

陽胡穂足解  申請
  合写紙四百十七張
   十地論第十一巻[廿七]第十二巻[卅四] 大乗雑律第二帙十五巻
   用紙二百一張 大乗雑経大卅四帙十七巻[用紙百五十五張]
          宝亀五年三月六日       「(異筆)根」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち260頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

石川宮衣解  申請
  合写紙四百廿八張
   大乗雑廿九帙九巻 用紙百六十九張
   仏本行集経四帙十巻 用紙百七十一張
   小乗雑八帙七巻[上経一〔廿六〕二〔廿六〕三〔廿六〕]
          宝亀五年「(形見筆カ)正月十七日」
                「(形見筆)勘韓国形見」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち260頁~261頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

山部針間万呂解 申請事  写紙四百五 巻数廿二
大乗雑論七帙七巻 弁中辺論下巻[十五] 業成就論一巻[十五] 究竟一乗宝性
論四巻[一〔廿五〕二〔廿五〕三〔廿七〕四〔廿三〕] 大乗成業論一巻[十九]
大乗雑経第五十二帙十巻 上[廿]中[廿三]下[廿一] 占察善悪業報経 上[十八] 下[十四]
蓮華面経二巻 上[十三]下[十四] 文殊師利<間>菩薩署経一巻[廿三] 大乗造像功徳経二巻
上[十二]下[十二] 小乗論雑一帙五巻 阿毘曇心論四巻 一[廿一]二[十七]三[十九]四[廿三]
「(裏)氏 山」
阿毘達磨界身足論一巻 上[十六]
          宝亀五年二月十二日
    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち261頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大友路万呂解   申請事      「(異筆)充」
  合写用紙四百十四張
大智度論三帙[一巻〔廿二〕二巻〔廿五〕三巻〔廿一〕四巻〔卅一〕五巻〔廿〕 六巻〔卅一〕七巻〔廿七〕八巻〔廿二〕九巻〔廿二〕十巻〔卅〕]
大乗雑〓≪よんじゅう≫七帙十巻 菩薩本行経合三巻[上巻〔十九〕中巻〔十八〕下巻〔十八〕]
報恩経合七巻[一巻〔廿二〕二巻〔廿一〕三巻〔廿一〕四巻〔廿一〕 五巻〔廿〕六巻〔十八〕七巻〔十八〕]
方広大荘厳経[五巻廿二]      宝亀五年二月十五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち261頁~262頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

念林老人(解脱カ) 請
  写紙三百七十九注            「(異筆)充」
           宝亀四(五カ)年二月七日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち262頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

                                          「(裏)根」 
刑部真主解 申請
  合写紙四百十張
  大集経日蔵分 二[廿二]三[廿]四[十九]五[廿六]六[廿六]七[廿三]八[廿九]九[廿八]十[廿七]
  阿差未経七巻 用紙百八張 八十花厳七帙 一[十八]二[廿一]三[廿二]四[廿一]
    「(異筆)充」   宝亀五年二月七日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち263頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

栗前五百継解  申請
合写紙四百十三張 大乗雑卅一帙十一巻 用百七十九張
六十花厳五帙十巻 一[廿一]二[廿二]三[廿二]四[廿]五[廿二]六[廿三]七[廿三]
八[廿四]九[廿四]十[十二] 不空羂索経二帙 二[廿二]
    「(異筆)充」   宝亀五年二月二日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち263頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)氏」
巧清成解   申請
  合写紙四百張
大般若経五十九帙五巻[六〔十七〕七〔十九〕八〔十八〕九〔廿〕十〔十九〕]
大乗雑経第二帙四巻[正用百四張]
尊婆〓≪さんずい+頁≫蜜菩薩所集論七巻[一〔卅〕二〔廿九〕三〔卅〕四〔卅二〕五〔卅八〕六〔廿一〕七〔廿三〕]
     「(異筆)充」  宝亀五年二月六日
「(裏)根」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち264頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

他田嶋万呂解  申請事             「(異筆)充」
  合写紙四百二張
大乗雑廿八帙 大雲経四巻[用紙六十六張] 倶舎論初帙第七巻[廿五]
大乗阿毘達磨雑集論十六巻 用紙二百九十五張
根本説一切有部〓≪草冠+必≫〓≪草冠+ヨ+ヨ≫尼毘奈那下帙第一巻[用紙十六張]
            宝亀五年二月廿九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち264頁~265頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解  申請
合写用紙四百張 瑜迦論十帙十巻[用紙二百卅八張]
大智度論九帙第二[廿六]三[廿]四[廿四]五[廿五]七[卅四]八[卅三]
「(裏)氏」 「(異筆)充」   宝亀五年二月廿九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち265頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

酒波家万呂解 申(マヽ)請事
合写紙四百廿二帳(張)
大乗経雑三帙七巻[阿〓≪門+やね+人+人≫仏国経上巻〔廿五〕下巻〔廿二〕文殊師利仏土浄経上巻〔廿〕下〔廿〕 仏説大乗十経〔廿三〕胞胎経〔十七〕法鏡経〔十六〕]
「(裏)氏」
小乗律雑七帙十一巻[薩婆多毘尼毘婆沙八巻一〔廿四〕二〔廿五〕三〔廿六〕四〔廿六〕五〔廿六〕六〔廿五〕 七〔廿四〕八〔廿五〕 律二十二明了論〔卅〕]
大比丘三千威儀二巻上巻[廿四]下巻[廿四]
          宝亀五年二月十九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち265頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

三嶋子公解  申請事                   「(裏)氏」
合写紙四百五枚  大智<度>論第四帙十巻 [正用二百〓≪よんじゅう≫七]
大智度論第二帙 一[卅]二[廿八]三[廿八]五[廿]六[廿一]七[卅一]
          宝亀五年二月廿九日
      「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち266 頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)墨文」
金月足解   申請
合写紙肆伯漆張 大般若五十帙伯捌拾参枚 第一[廿]第二[廿一]第三[十九]第四[廿]
第五[廿]第六[廿二]第【七】八[廿]第九[廿一]第十[廿] 大乗雑〓≪よんじゅう≫八帙弐泊弐拾肆枚  法集経
第一[十九]第二[十七]第三[十六]第四[十七]第五[廿二]第六[廿]第七[十九]第八[廿] 観察経第一[十五]
第二[十六]第三[廿]第四[廿三]
           宝亀五年二月十七日「(沙弥麻呂筆下同ジ)勘下沙弥麻呂」
    「(異筆)充」
「(紙背[刷消]大乗雑〓≪よんじゅう≫八帙 第四[十七] □(形カ)見
       一枚大判□誤一字八余字八   

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち266~267 頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

荊国足解   申請
合写紙四百廿三張                    「(異筆)充」
・四分律一帙 六巻[廿三] 七巻[廿四] 八巻[廿三] 九巻[十八] 十巻[廿五]
・発智論二帙十巻 一巻[廿] 二巻[十七] 三巻[廿四] 四巻[廿二] 五巻[廿三]
  六巻[廿七] 七巻[廿一] 八巻[十八] 九巻[廿四] 十巻[廿]
・集異門足論二帙 一巻[十七] 二巻[十七] 三巻[十五] 四巻[十五] 五巻[十五]
  六巻[十五]
           宝亀五年二月十六日「(沙弥麻呂筆)勘下沙弥麻呂」
   

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち267 頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

念林宅成(解脱カ) 請
合写紙二百七十八張[広注]          「(異筆)充」
注大品経第三帙[一巻] 第七巻[用紙六十二] 同経第一帙[六巻]
  第一[卅六]二[〓≪よんじゅう≫五]三[卅四]四[〓≪よんじゅう≫五]五[廿二]六[卅四]
           宝亀五年二月十七日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち267頁~268 頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

高橋豊河解   申請
  合写紙四百張 大般若経五十八帙 一[廿]二[十九]三[廿]四[廿]五[十九]六[十九]七[廿二]
  九[廿一]十[十九] 央掘若経一[廿【四】五]二[廿四]三[廿二]四[廿三] 明度経上巻[廿四]下巻[廿二]
  無所有菩薩経三[十九]四[十九]一[十七]二[十六] 法花経一[十]
   「(異筆)充」  宝亀四年十二月十三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち268 頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

酒波家万呂解 申請
合写紙四百二張 大乗経五十五帙<十巻>大法≪壹+皮≫経下巻[十七]
大乗経雑十九帙十巻[正用百八十一張] 大乗経雑廿二帙十巻[正用百八十十(マヽ)]
大乗経雑三帙八帙 普門品経一巻[十四張]
   「(異筆)充」  宝亀五年正月廿【五】四日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち268頁 ~269頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

@「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

荊国足解   申請

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち267 頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

他田嶋万呂解  申請
  合写紙四百〓≪よんじゅう≫八張  大乗雑廿六帙[正用百卅四張]
  大乗雑廿四帙[正用二百十四張] 大乗雑廿八帙[正用百張]
   「(異筆)充」  宝亀五年正月廿三日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち269頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

占部忍男解   申請
合写紙四百八張
菩薩持地経十巻 第一[十九]二[廿]三[廿]四[廿七]五[十六]六[十六]七[十八]九[廿八]十[廿三]
大悲分陀利経八巻 第一[廿三]二[廿七]三[廿六]四[廿八]五[廿五]六[廿五]七[廿一]八[廿]
  大乗雑廿四帙[正用二百十四張] 大乗雑廿八帙[正用百張]
   「(異筆)充」  (宝亀五年)正月廿四日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち269頁~270頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

山辺千足解 申請
合写紙四百二枚
  大乗論雑五十五帙 抜済苦難経一巻[二枚]
  諸仏集会陀羅尼[五枚] 【玄】吉義経一[十一]二[十三]十[十二]四[十二]
  大乗論雑二十五帙 持世経一巻[廿四]二[〓≪よんじゅう≫三]三[廿二]
  持人経一巻[十六]二[十六]三[十四]四[十六]
  大乗同性経一[廿一]二[廿三]三[廿三] 大方広宝四篋経一[十八]二[十八]三[十四]
  済諸方等覚経[十七]
仏本行集経五帙一[十七]二[十七]三[十八]四[十七]五[十八]
           宝亀五年正月廿三日
    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち270頁~271頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

秦麻呂解  申請
合写経用紙四百一張     「(裏)表」
大乗律第一帙 正(用脱カ)紙七十七張 大乗経雑〓≪よんじゅう≫二帙[用紙二百四張]
大乗経雑第七帙 用紙百廿張
    「(異筆)充」   宝亀五年正月十九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち271頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

秦磯上解 申請
合写紙肆伯拾肆張
大智度論第十帙十巻[第一〔廿一〕二〔十五〕三〔廿四〕四〔廿三〕五〔廿五〕 六〔十九〕七〔十四〕八〔廿五〕九〔廿一〕十〔廿三〕]
八十花厳経第八帙十巻[第一〔廿五〕二〔十八〕三〔廿〕四〔十五〕五〔廿五〕 六〔廿三〕七〔廿八〕八〔廿四〕九〔十六〕十〔廿〕]
         宝亀五年正月十三日
「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち271頁~272頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

田中国守解  申請
合写紙四百九張
大般若経四帙十巻 正用二百十三枚
大智度論第一帙 一[廿四]二[廿八]三[廿七]四[廿九]五[廿二]六[廿一]七[廿二]八[廿三]
   「(異筆)充」  宝亀四年十二月十五日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち272頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙三百九十五張 放光般若経第二帙十巻 [正用百六十八張]
瑜伽師地論第九帙十巻 正用二百七張
           宝亀四年十二月七日
    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち272頁~273頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

物部吉麻呂解 申請
合写紙四百二張
大乗雑経卅六帙十九巻[用紙九十五] 大乗雑経卅三帙十九巻[用紙百〓≪よんじゅう≫七] 
大乗雑経卅二帙十一巻[用紙百六十]
          宝亀五年正月廿二日
      「(異筆)充」 

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち273頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

音太部野上解 申請
合写紙四百張   瑜伽論七帙 第八巻[十八]九[廿一]十[廿一]
大智度論七帙十巻[用紙二百卅二] 大般涅槃経三帙一[廿四]二[廿一]三[十八]四[廿四]五[廿一]
    「(異筆)充」  宝亀四年十二月十一日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち273頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

中室浄人解  申請
合写紙四百五十八張[大宝積経十一帙 第九巻〔廿〕十巻〔廿一〕優婆塞〓≪ほこづくり+六≫経十巻〔用紙百五十五枚〕 大毘盧釈那加持経七巻〔用紙百六十枚〕大乗雑経〓≪よんじゅう≫四帙四巻〔用紙百二枚〕]
           宝亀四年十二月三日
   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち274頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大宅童子解  申請
合写紙四百十二枚[大威徳陀羅尼経下帙合十巻〔正用百卅九枚〕 又同経上帙合十巻〔正用紙百七十枚〕
大乗雑第五帙合十一巻 正用百三枚 慧上菩薩経上巻[十九]
「(裏)丈」
下巻[十七] 仏説如幼(幻)三昧経一巻[十八] 二巻[十六] 三巻[十六] 四巻[十七]
          宝亀四年十二月二日
   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち274頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

「(裏)丈」
桑内真公解  申請
合写紙四百十九張
十住毘婆沙論十四巻[用紙三百卅五張] 大乗雑経十四帙三巻[羅摩伽経上巻[卅三] 中巻〔廿三〕下巻〔廿八〕]
          宝亀四年潤十一月廿九日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち274頁~275頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大湯坐千国解  請
合写紙四百五十張 大乗雑論第一帙[用二百六十五] 大乗経雑第五十六帙[用百八十五]
           宝亀四年十月廿五日
   「(異筆)充」                         「(異筆)不」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち275頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

高向小祖解  請事  「(裏)十六日借充一廷」
合写紙四百十一張 大般若経廿六帙第一巻[廿二]二[廿一]三[十九]四[廿]五[十九]六[十八]
七[十九]八[廿]九[廿]十[十九] 大乗雑〓≪よんじゅう≫五帙五巻 山劫三千仏名経三巻上[廿三]中[廿三]
下[廿二] 不思議功徳経二巻上[廿]下[廿三] 十二仏名経第一巻[廿三]
          宝亀四年十月十六日                          「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち275頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

刑部真主解  申請
合写紙四百十三張
大般若経十五帙 用百七十四張 大般若経五十二帙 用二百十七張
大集経日蔵分一巻[廿二]
          宝亀四年十月廿七日「(磯足筆)勘財磯足」
     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち276頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

壬生広主解 申請
合墨二廷 写紙九百九張
十誦律第六帙第三[廿一]四[廿六]五[廿八]六[卅]七[卅三]八[卅一]九[卅一]十[卅九]十一[卅三]
大般若〓≪よんじゅう≫八帙十巻 用紙二百二張 月蔵経十巻 用紙二百五十五張
大法炬陀羅尼経下帙十巻 用紙百八十張
          宝亀四年十月廿八日
「(異筆)未」            「(異筆)勘」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち276頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

大友路万呂解  申請
合写紙四百六十二張
大<宝>積経十二帙[一巻〔十六〕二巻〔廿五〕三巻〔廿一〕四巻〔十四〕五巻〔十七〕六巻〔十七〕 七巻〔廿九〕八巻〔廿七〕九巻〔廿二〕十巻〔十五〕]
宝星陀羅尼経[一巻〔十五〕二巻〔十八〕三巻〔十七〕四巻〔十八〕五巻〔十五〕六巻〔十一〕 七巻〔十八〕(八脱カ)巻〔十二〕九巻〔十五〕十巻〔十五〕]
大乗雑廿三帙[持心梵天経一巻〔卅一〕二巻〔廿八〕三巻〔廿四〕四巻〔廿五〕]
           宝亀四年十月十六日
   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち277頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀4年(西暦773年)10月16日

記事

楊胡穂足解  申請
合写紙肆伯拾一張
大般若〓≪よんじゅう≫[九巻]用紙百八十張        「(異筆)充」
十地論[十巻]  用紙二百卅一張
          宝亀四年十月廿八日

出典

『大日本古文書』22(219頁~278頁のうち277頁~278頁)(『正倉院文書』續々修33帙4)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部常石解 申請
合写紙四百十三張 大毘婆沙論第七帙[九〔十九〕十〔十七〕] 義足(経脱カ)上巻[廿三]
般若燈論五帙[一〔十六〕二〔十三〕三〔廿〕四〔廿三〕五〔廿二〕六〔十五〕七〔十五〕八〔十八〕九〔廿一〕十〔十七〕十一〔廿三〕 十二〔十八〕十三〔十五〕十四〔廿〕十五〔廿五〕]
大乗阿毘達磨論[一〔十七〕二〔十五〕三〔十九〕] 大般若経第(マヽ)巻〔廿二〕]
         宝亀七年四月十一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち504頁~505頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大宅童子解  申請
奉写〓≪紙+巾≫四百〓≪よんじゅう≫一張[摂大乗論釈五巻 正用八十六枚 六巻〔十五〕七巻〔十九〕八巻〔十【七】六〕九巻〔十七〕十巻〔十九〕]
成実論十六巻 [正用三百五十五枚]
一巻[廿七] 二巻[卅二] 三巻[卅一] 四巻[廿四] 五巻[廿六] 六巻[廿六] 七巻[廿七] 八巻[廿九] 九巻[廿五]
十巻[廿八] 十四巻[廿六] 十□□(五巻)[□□(廿七)] □(十)六巻[廿七]
         宝亀□□□(七年三カ)月□□日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち505頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙五百十八枚 舎利弗阿毘曇第二帙 正用三百十八枚
長阿含経第一帙 正用二百枚
         宝亀七年三月廿一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち505頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百三張  大乗雑十四帙九巻 [正用二百十枚]
不空羂索経第三帙九巻 正用百九十三枚
             宝亀七年二月十七日  「(異筆下同ジ)」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち506頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

栗前五百継解  申請
合写紙四百張  十誦律三帙 一[卅三]二[廿六]三[卅一]六[卅四]九[廿四]
大乗雑〓≪よんじゅう≫一帙 正用百卅七張
小乗雑六帙 三摩羯経[九] 瑠璃王経[七] 〓≪さんずい+并≫沙王経[八]
生経[廿一] 梵志雑経[十九] 義足経[廿四] 生経[廿三] 生経三巻[廿三] 生経一巻[廿四]
        宝亀【六】七年二月一日          「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち506頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

酒波家麿解 申請
  合写紙四百四張  四分律第(マヽ)帙四巻七[卅四] 八[廿八] 九[卅二] 十[廿一]
  五分律第五帙十巻 [正用紙百八十六張]
  中阿〓≪金+含≫経第五帙五巻三[廿二] 五[十六] 六[十七] 七[廿二] 八[廿六]
          宝亀七年二月七日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち507頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解 請
合写紙三百六十【六】七張 雑阿含経二帙第五[廿七] 六[廿五] 七[廿七] 八[廿四] 九[廿一] 十[廿一]
雑阿含経一帙十巻  五分律一帙第一巻[廿]
          (宝亀七年)二月七日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち507頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部益人解 申請事     「(異筆)充」
合写紙三百九十三張
小乗雑経一帙六巻[用百廿張] 摩訶僧祇律一帙九巻[一〔廿七〕二〔廿六〕三〔卅八〕 四〔廿七〕五〔卅〕六〔卅三〕 七〔卅四〕八〔卅一〕九十(マヽ)〔廿七〕]
          宝亀七年正月十七日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち507頁~508頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

船木麻呂解  申請
  合写紙三百九十一張 四分律三帙二巻 九[廿五] 十[廿四]
大毘波(婆)沙論六帙十巻 [正用一百七十六張] 小乗雑五帙十一巻[正用八十五張]
五分律二帙四巻 第一[廿六] 二[十二] 三[廿一] 四[廿二]
         宝亀六年十ニ月八日               「(異筆)氏」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち508頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百卅三枚 摩訶僧祇律第二帙 [正用ニ百六十四枚]
大毘婆沙論第一帙 [正用百六十九枚]
            宝亀六年十ニ月三日  「異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち508頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大友路万呂解  申請
  合写紙三百八十張
増一阿含経三帙十巻[正用紙百九十九張]      「(異筆)充」
大毘婆沙論二帙十巻[正用紙百九十九張]
           宝亀六年十ニ月一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち509頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

酒波家麻呂解 申請(マヽ)事
合写紙三百九十(張脱カ) 大乗雑経十ニ帙九巻 [正用二百十二張]
四分律第四帙六巻 一[廿四]二[廿二]三[〓≪よんじゅう≫五]四[廿六]五[卅二]六[廿九]
        宝亀六年十一月八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち509頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧浄成解  申請
合写紙三百九(七カ)十三張 識身足論一帙二巻[九〔十五〕十〔十九〕]
正法年處経三帙八巻[三〔廿一〕四〔廿〕五〔廿一〕六〔十七〕八〔十八〕九〔十九〕十〔十九〕]
正法年處経五帙十巻[正用百八十五(張脱カ)]
          宝亀六年十一月六日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち509頁~510頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百五十一張
雑阿含経第三帙十巻[ニ百卅三張] 同経第五帙十巻[ニ百十八張]
           宝亀六年十一月一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち510頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大宅童子解 申請
奉写紙合四百十一張[順正理論第七帙合十巻 正用百六十七枚]
   小乗経雑第九帙合十巻[正用百六十七枚]
  合写十誦律第六帙合八巻[之中欠二巻者 今現写一巻〔廿五〕 二巻〔廿九〕 三巻〔廿三〕 正用七十七枚]
        宝亀六年十月廿日      「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち510頁~511頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部奥人解 申請事             「(異筆)充」
合写紙五百二張 大乗雑経廿二帙十巻[正用百六十 三張] 広博厳浄経六巻一[十三]
二[十四]三[十六]四[十三]五[十四]六[十五] 不退転法輪経四巻 一[十九]二[廿]三[十八]四[廿一]
大乗雑経七帙七巻[用紙百 〓≪よんじゅう≫八張] 七巻法華(経脱カ)一[廿]二[廿七]三[廿二]四[廿六]六[廿三] 無量義教
一巻[十八] 法華三昧経【巻】二[十二] 十誦律一帙八巻[用紙百九十一張] 一[廿二]二[廿一]三[廿八]四[廿八]
五[廿六]六[廿八]七[廿四]九[廿四]
          宝亀六年十月十九日「(異筆下同ジ)【未返上】」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち511頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大坂広川(解脱カ) 申請
大乗雑経第二帙五巻[阿弥陀経上巻〔卅三〕下巻〔廿七〕大方広三戒経〔十八〕 無量清浄平等覚経上巻〔卅五〕下巻〔卅五〕]
大乗雑経第一帙十巻[写紙百卅張]
大毘婆沙論三帙一[十八]二[十七]三[十八]四[十八]五[十七]六[十七]七[十七]
  惣写紙四百張
          宝亀六年十月十九日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち511頁~512頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

安宿広成解 申請
合写紙四百廿三枚
起世経九巻正用百七十枚
四分律一帙一巻 正用二百五十三枚
         宝亀六年十月五日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち512頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中臣船麻呂解 申請
奉写用紙合百四十張
大宝積経第十二帙三巻[十九]四[十三]五[十六]六[十八]七[廿七]八[廿五]九[廿]十[廿二]
八十花厳経第五帙十巻[廿二]八[廿一]四[廿二]三[廿一]五[十六]七[十七]九[十一]六[十五]一[十四]二[十六]
八十花厳経第七帙三[十九]五[十八]一[十七]六[廿一]「(追筆)十[十八]」
         宝亀六年十月六日     「(異筆)充」
「(裏)〓≪衣偏+票≫刑」    「(異筆)大御御」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち512頁~513頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

山部諸公解 申請
合三百六十四張  法大般涅槃経初帙 一巻[十七] 第四巻[十五 正用卅二]
大乗雑経卅二帙 惣十巻[正用百〓≪よんじゅう≫七張] 根本説一切有部毘奈耶五帙
惣十巻[正用百八十五張]
                      「(異筆)充」
          宝亀六年十月六日     
   「(異筆)未返上」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち512頁~513頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

船木麻呂解  申請
合写紙四百二張  根本〓≪草冠+必≫〓≪草冠+ヨ+ヨ≫尼律下帙[八巻] 第三[廿三]
四[廿]五[廿一]六[十九]七[廿]八[廿二]九[廿三]十[十八]
大乗<雑>廿五帙 持世経三巻 一[廿五]二[〓≪よんじゅう≫五]四[廿]
「(裏)〓≪衣偏+票≫丈」
四分律三帙 第一[廿二]三[廿]五[廿五]六[卅二]七[廿四]八[廿四]
         宝亀六年九月十七日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち513頁~514頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

他田嶋万呂解 申請
合写紙四百二張
根本〓≪草冠+必≫〓≪草冠+ヨ+ヨ≫尼毘奈耶上帙八巻[用紙百六十六張]
十誦律第四帙十巻[用紙二百卅六張]
         宝亀六年九月九日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち514頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

石川宮衣解  申請事                   「(異筆)充」
合写紙三百九十六張
根本説一切有部目徳迦十巻[用紙百五十四張]
四分律五帙七巻 一[廿五]二[廿六]三[廿三]四[廿四]五[廿]六[廿三]
         七[廿五]八[廿五]九[廿六]十[廿五]
          宝亀六年九月六日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち514頁~515頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

占部忍男解  申請事                   「(異筆充)」
合写紙四百〓≪よんじゅう≫七張 入楞伽経五巻 第六[十九]七[十八]八[十八]九[廿一]十[十八]
根本薩婆多律摂<下帙>十巻[已上用紙百五十張]
中阿〓≪金+含≫経三帙十巻[已上用紙二百三枚]
          宝亀六年九月六日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち515頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部常石解  申請
  合写紙三百九十八張 放光般若経[二〔十八〕四〔廿〕五〔十九〕六〔十八〕七〔十八〕八〔十七〕 九〔十九〕十〔十七〕]
大集月蔵経[一〔十八〕二〔廿七〕三〔廿三〕四〔廿〕五〔廿三〕六〔廿四〕七〔廿九〕八〔卅〕九〔廿七〕十〔卅一〕]
     「(異筆)充」  宝亀六年九月一日
                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち515頁~516頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦磯上解 申請
合写紙三百六十四張
注唯(維)摩経十巻[第一〔廿〕二〔廿六〕三〔廿一〕四〔十九〕五〔廿五〕六〔卅二〕]
六十花厳経第六帙十巻[正用二百廿一張] 
          宝亀六年八月卅日    「(異筆)充」
   「(異筆)未返上」                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち516頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

山部針間万呂解 申請事  写紙四百三張
正法念處経第四帙四巻 第七[廿]八[十八]九[廿一]十[廿一] 合八十張
順正理論第四帙十巻一[廿三]二[廿二]三[廿一]四[廿]五[廿二]六[廿一]七[十九]八[廿三]九[廿四]十[十九]
              合二百十四張
根本説一切有部毘奈耶第三帙五巻 一[廿]二[廿五]三[廿五]四[廿]五[十九] 合百九張
           宝亀六年八月廿九日
                       「(異筆)充」                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち516頁~517頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解 申請
合写紙三百六十八張 日蔵経一帙[第]九[廿七]十[廿七]
「(裏)〓≪衣偏+票≫刑」 
順正理論一帙 ニ百十八張
雑阿含経二帙第一[廿一]二[廿八]三[廿三]四[廿四]
(宝亀六年)八月廿八日
                        「(異筆)充」                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち517頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

酒波家麻呂解 申請
合写紙四百三張 大蔵雑経廿八帙二巻[大雲輪請雨経上巻〔十六〕下〔十四〕]
大乗雑経四帙十巻 [正用百六十五張]
                         「(異筆)充」          
正法念處経七帙十巻 [正用二百八張]
         宝亀六年八月九日
「(異筆)依六月手実 後勘」     「(異筆)充」                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち517頁~518頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

栗前五百継解 申請
合写紙三百八十九張
顕集論初帙 三[十七]十[十七] 中阿含経一帙
一[廿二]二[廿二]三[廿八]四[廿六]五[十九]六[廿二]七[廿八]八[廿八]九[廿六]十[廿五]
十誦律三帙 四[十八]五[廿一]七[廿]八[廿二]十[廿八]
            宝亀六年八月廿七日
                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち518頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大坂広川(解脱カ) 申請事[返上]
  最勝王経五巻[六七八九十 用紙八十五枚] 八十花厳経三帙十巻[用紙百七十七枚]
  別訳阿含経上帙八巻[用紙百五十一枚]
  惣写紙四百十三張
          宝亀六年八月十五日                「(異筆)充」                    

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち518頁~519頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

五百木部真勝解  申請
合写紙三百八十張
  顕宗論第二帙十巻[百七十二張]
  中阿含経第四帙十巻[ニ百八張]       「(異筆)充」
            宝亀六年八月七日
「(裏)仏本行集経巻第十」
「(異筆)十五日下二廷新入二人料 大春 安宿」                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち519頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百〓≪よんじゅう≫二枚 大般涅槃経第三帙[正用二百三枚]
順正理(論脱カ)第二帙 [正用ニ百卅九枚]          「(異筆)充」
         宝亀六年八月七日
                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち519頁~520頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大友路万呂解   申請
  合写紙四百六十八枚                  
                              「(異筆)充」
大乗経雑十九帙十巻[正用紙百〓≪よんじゅう≫七張]
大毘盧遮那経七巻[正用紙百〓≪よんじゅう≫五張]
増一阿含経二帙十巻[正用紙百七十六張]
          宝亀六年八月七日                   

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち520頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦磯上解 申請事                     「(裏)七十九」
  合写紙三百四張
「(異筆)宮」
注七十涅槃経第五帙十巻 注無量義経一巻
           宝亀六年七月廿九日  「(異筆)充」
               

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち520頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧浄成解  申請
合写紙三百六十張 大乗雑経第卅帙十巻[正用ニ百十一張]
識身足論第一帙八巻[一〔廿一〕二〔廿二〕三〔十九〕四〔十九〕五〔廿〕六〔十七〕七〔十七〕八〔十四〕]
         宝亀六年七月廿八日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち521頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧浄成解  申請
合写紙三百六十張 大乗雑経第卅帙十巻[正用ニ百十一張]
識身足論第一帙八巻[一〔廿一〕二〔廿二〕三〔十九〕四〔十九〕五〔廿〕六〔十七〕七〔十七〕八〔十四〕]
         宝亀六年七月廿八日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち521頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

船木麻呂解  申請事          「(異筆)充」
  合写紙四百六張   大乗雑五十三帙広大宝楼閣経下巻[十五]
五十一帙 文殊師利問経上巻[卅]下[卅] 大乗雑廿五二帙大方広宝篋経 三巻[十三]
持人菩薩経一[十五]二[十六]三[十三]四[十七] 大乗同性経 上巻[廿] 下[廿三]
済諸方等学経一巻[十六] 善見律下帙八巻百七十八張
根本説〓≪草冠+必≫〓≪草冠+ヨ+ヨ≫尼律下帙 二巻[廿]
            宝亀六年七月廿四日 「(異筆)充」
                                  「(異筆)表」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち521頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

出雲乎麻呂解 申請
合写紙弐伯肆拾漆張
注十地論下帙 第一[卅六]三[卅八] [已上広注]
羂索経初帙 第五[十八]三[廿一]四[十七]二[廿二]九[廿]八[十七]一[廿二]七[廿]十[十六]
          (宝亀六年)七月廿四日      「(異筆)充」 
       

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち522頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写紙  正用三百〓≪よんじゅう≫六張        「(異筆)充」
大乗雑卅七帙十一巻  正用百廿八枚
同雑〓≪よんじゅう≫一帙十【六】七巻之中 百仏名経[七] 遠道俗業[十一] 宝網經[廿七]
  〓≪さんずい+頁≫頼経[廿一] 成具光明定意経[廿五] 正用九十一
同雑卅六帙廿巻 正用七十五枚
根本説一切有部毘奈耶雑事論第三帙十巻之中[四〔廿二〕五〔十四〕六〔十六〕 「(擦消)七〔十六〕」]
          宝亀六年七(月脱)廿四日          

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち522頁~523頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

金月足解 申請
合写紙参伯捌拾弐張 [根本説一切有部比(毘)奈耶四帙ニ百枚 顕宗論第三帙百八十二枚]
「(裏)八枚
    大 十四枚」
         宝亀六年七月廿日
                       「(異筆)充」
                            「(裏)打広人」「(異筆)遠江中々秦」         

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち523頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

陽胡穂足解  申請
  合写紙肆伯漆張
「(異筆)【不】」涅槃経第四帙六巻[四五六 八九十] 用紙百卅張「(異筆)【不】充」
   八揵度論第五帙十巻  用紙百七十八張
   順正理論第五帙五巻[一二三 四五] 用紙九十九張
           (宝亀六年)七月廿二日          

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち523頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

壬生広主解 申請
合写紙三百八十張
大乗雑廿帙大樹堅(緊)那羅所問経第一[十七]二[廿]三[廿]四[十七] 道神足無極変化経
上[廿]下[廿七] 大乗雑〓≪よんじゅう≫二帙十巻 用紙ニ百十一張 小乗雑八帙生経
第一[廿四] 二[廿四]
          宝亀六年七月五日    「(異筆)充」          

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち524頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百卅八張 瑜伽論第一帙 七[十四]八[十六]九[十八]十[十八]
八十花厳経第一帙 [正用百六十九枚] 賢功経十三巻 [正用二百三枚]
         宝亀六年七月十九日    「(異筆)充」         

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち524頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦正月万呂解 申請
合写紙三百九十九枚
大宝積経六帙 四[廿一]五[十八]六[十六]七[十四]八[廿一]九[十七]十[十五]
宝雨経 二[十六]五[十六]八[十六]九[十七]十[十五]
正法念處経六帙十巻 正用一百九十八張
                     「(異筆)充」
         宝亀六年七月一日          

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち525頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

刑部真主解 申請
合写紙四百十七枚
大般若五十一帙 四[廿]五[廿]六[十九]七[十九]八[十九]九[廿二]十[十八]
大般若五十七帙 正用ニ百廿一張 六十花厳経四帙 一[十五]二[十六]六[廿七]
「(裏)二[廿三]」 宝亀六年七月六日    「(異筆)充」
「(異筆)廿[廿三]」          

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち525頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

他田嶋万呂解  申請
合写紙四百張  順正理論八帙十巻 [正用百七十一張]
顕宗論四帙十巻 [正用紙百八十七張]
根本〓≪草冠+必≫〓≪草冠+ヨ+ヨ≫尼毘奈耶上帙[二〔廿四〕三〔十八〕正用〓≪よんじゅう≫二張]   「(異筆)充」
          宝亀六年七月十ニ日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち526頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

栗前五百継解 申請
合写紙四百張  大般涅槃経二帙 第<二>巻[十九]三[廿二]四[十九]九[廿一]十[廿]
大乗雑五十六帙廿二巻 魔逆経[廿] 文殊師利涅槃経[五] 仏説抜除経[三]
仏(印脱カ)三昧経[三] 月明経[三] 善夜経[四] 百千印陀羅尼経[二] 一切法功徳荘厳王経[十五]
金剛頂経[十三] 出生菩提心経[十二] 千仏因縁経[廿] 虚空蔵菩薩満経[五] 仏地経[十三]
仏説滅十万冥経[七] 心明経[三] 香王経[三] 観自在菩薩如意経[四] 荘厳王[五]
賢首経[四] 鹿母経[四] 異出菩薩本起経[十二] 救面餓鬼経[四] 顕宗論初帙 第一巻[十七]
二[十八]四[十五]五[十七]六[十五]七[十七]八[十九]九[十七]   「(異筆)充」
             宝亀六年六月廿八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち526頁~527頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

葦浦継手解  請
合写紙三百十<六>枚[大般若経 第十六帙第四巻〔十九〕五〔十六〕六〔十七〕七〔十八〕八〔十七〕九〔十八〕十〔十六〕 善見律上帙第一〔廿五〕二〔廿二〕三〔十五〕四〔廿七〕五〔卅〕六〔廿六〕七〔廿四〕八〔廿六〕]
           宝亀六年六月廿七日   「*(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち527頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部奥人解 請
合可写紙五百張[見所写七十八枚 大乗雑経廿二帙不退転法輪経〔一{十九}二{廿}三{十八}四{廿一}〕未写四百廿二枚]
             (宝亀六年)六月廿六日
             「*判行上馬養」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち527頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中室浄人解  申請
合写紙三百八十九張 六十花厳経五帙十巻[正用ニ百枚]
           大悲分陀利経八巻[正用百八十九枚]
            宝亀六年六月廿六日      「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち527頁~528頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部常石解 申請
合写紙三百七十七枚 正法花経[六〔廿〕八〔廿〕九〔廿〕十〔廿二〕] 正法念處経[廿五]
増一阿含経[十三] 護諸童子経[四] 瑜伽論[一〔廿〕二〔廿〕三〔廿三〕四〔廿四〕五〔廿一〕六〔廿一〕七〔廿〕 八〔廿一〕九〔廿一〕十〔廿四〕]
大般若経[第四〔廿〕] 放光般若經[一〔十七〕]
                      「(異筆)充」
          宝亀六年六月廿四日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち528頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

占部忍男解  申請
合写紙四百卅三張  大乗雑経〓≪よんじゅう≫六帙十ニ卷[已上用紙百九十二枚]
大乗雑経〓≪よんじゅう≫四帙八巻[已上紙用百〓≪よんじゅう≫四張]
入楞伽経五巻 第一[十八]二[十八]三[廿二]四[十九]五[廿] [已上用紙九十七張]
         宝亀六年六月廿四日  「*(異筆)充」
「(裏)大」 

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち528頁~529頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)広浜」
坂本東人解  申請
合写紙二百〓≪よんじゅう≫二枚 [之中注経七巻 〓≪夕+鹿≫経二巻]
注維摩経 第三[廿五] 四[卅五] 五[廿七] 六[卅] 七[卅一] 八[卅]
<注羯磨一巻[廿四]>
大乗雑経第六帙之内 毘耶婆聞((沙 間カ)経上卷[廿]下巻[廿]
          宝亀六年六月十七日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち528頁~529頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

韓国千村解   申請
合写経用紙三百廿七張
  大乗経雑〓≪よんじゅう≫三帙 海龍王経第一巻[用廿四] 二巻[用廿四] 四巻[用十九]
   観薬王薬上二菩薩経一巻[用廿]
   不思議光菩薩所問経一巻[用十三]
  同雑五十五帙 見写廿一巻 惣用紙百六十三張
  別訳雑阿含経下帙 第一巻[用十五] 二巻[用十六] 三巻[用十二]
   六巻[用廿五] 宝亀六年六月十七日[*(異筆)十八日充]

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち529頁~530頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

山部諸公解  請
惣三百六十三張
放光般若経第二帙十巻[正用一百五十六張]
六十花厳経第三帙十巻[正用二百七張]    「(異筆)充」
           宝亀六年六月十ニ日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち530頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大宅童子解 申請
合奉写紙四百五十三張[小乗律第六帙合十巻 毘尼母経八巻 阿毘曇二巻 正用ニ百廿]
小乗律雑第七帙合十ニ巻之中無本二巻[現写十巻 正用ニ百卅三]
一[廿五]二[廿四]三[廿四]四[廿三]五[廿四]六[廿四]七[廿三]八[廿二]
大比丘三千威儀上巻[廿一] 下巻[廿三]  「(異筆)十日充」
         宝亀六年六月九日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち530頁~531頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

桑内真公解  申請
合写紙三百八十四張
大乗経雑〓≪よんじゅう≫九帙十巻[用紙ニ百三張]    「(異筆)十日充」
大乗経雑卅四帙[用百〓≪よんじゅう≫九張] 大乗論雑五帙[中論第一巻〔卅二〕]
          宝亀六年六月六日
   「(異筆)中論序」 「(擦消)釈僧叡」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち531頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部石村解  申請
合写紙三百九十九張
放光般若経十巻 大方広十輪経八巻 悲華経五巻
「(裏)宮」     宝亀六年六月八日 「(異筆)十日充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち532頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)宮」
三嶋子公解 申請
合写紙四百八張 仏名経 五[廿五]六[卅二]七[卅二]八[廿七]九[廿四]十[廿四]十一[廿七]十二[廿五]
修行本起経下巻[九] 増一阿含経第五帙 二[十七]三[十四]四[十三]五[廿]六[廿二]
瑜伽論第一帙 一[十七]二[十八]三[十五]四[十五]五[十五]六[十七]
          宝亀六年四月 「*(異筆)六月廿五日充」
                  「(異筆下同ジ)勘」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち532頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解  申請
合写紙三百六十一張  大宝積経一帙百八十一張
日蔵経一帙第一[廿]二[廿一]三[十九]四[十八]五[廿五]六[廿四]七[廿一]七[廿一]八[卅]
       「(異筆)勘」 (宝亀六年)六月四日   「(異筆)十日充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち532頁~533頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百七十八張
八十花厳経第二帙十巻[百七十六張] 六十花厳経第二帙[百七十六張]
大乗雑第卅一帙九巻[百廿六張]      「(異筆)六月十日充」
         「(異筆)勘」  宝亀六年五月廿四日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち533頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部浜(足脱カ)解 申請
合三百廿七張[広注百廿七枚 〓≪夕+鹿≫二(百脱カ)枚] (注脱カ)七十涅槃経 [第五巻〔廿二〕
六〔廿一〕七〔廿一〕八〔廿三〕九〔十八〕十〔廿三〕] 仏本行集経初帙ニ百張
             宝亀六年六月廿九日
                       「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち533頁~534頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大伴国忍解 申請
合写紙四百〓≪よんじゅう≫張  阿毘曇毘婆沙論一巻十一張
  十住断(詰脱カ)経 二[廿八]三[廿七]四[廿七]五[廿九]六[廿七]七[廿九]八[廿六]九[廿六]十[廿七]
  八十花厳経八帙 一[廿五]二[十六]三[十八]四[十二]五[廿二]六[廿四]七[廿四]
        八[廿四]十[十九]
           宝亀六年五月六日
                    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち534頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

陽胡穂足解 申請
合写紙三百九十七張
大乗雑経第五十四帙 用紙ニ百卅三張
別訳阿含経下帙 用紙百十七張
涅槃経第四帙一二三巻 用紙〓≪よんじゅう≫七張
       宝亀【七】六年五月十八日
                        「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』25(6頁~8頁の内6頁~7頁)(『正倉院文書』続々修37帙9)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)〓≪衣偏+票≫」
石川宮衣解  申請
  写紙三百廿五張
   解脱道論六巻[第七〔十八〕八〔廿〕九〔十六〕十〔廿一〕十一〔十八〕十二〔廿〕]
   小乗雑論一帙十巻 阿毘曇心論四巻[一〔廿〕二〔十五〕三〔十八〕四〔廿一〕]
    三法度論上[廿四]上(下カ)[廿九] 一切有部品類足論三巻[上〔十四〕中〔十五〕 下〔十六〕]
    随相論一巻[〓≪よんじゅう≫]
       宝亀六年五月廿七日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち535頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

箭集笠麻呂(解脱カ) 申請事         「(異筆)充」
合写紙三百六十七張
  法華経八巻[用紙百六十張] 涅槃経初帙十巻[用紙ニ百七張]
          宝亀六年五月十日
                       「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち535頁~536頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

出雲乎麻呂解 申請
合写紙三百六十四張
光讃般若一帙第五<「(異筆下同ジ)ム」>[十四] 四<「(異筆)ム」>[十七] 六[十八] 七[十七] 八[十五] 九[十五] 十[十四]
  十一[十六] 十二[十五] 十三[十五] 十四[十五] 十五[十四]
倶舎論二帙第一[廿四] 注十地<論一帙>第一[廿六]
同論三帙第六[卅七] 五[卅六] 四[廿三] 三[卅三]
       (宝亀六年)五月十七日
                     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち536頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部新成解 申受
小品般若経十巻[用百七十一] 大方広三〓≪ほこづくり+六≫上一巻[用十八] 大宝積経二帙十巻[用百七十九]
   合三百六十八張
         (宝亀六年)五月十三日
                       「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504~584頁のうち537頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

漢部佐美麻呂解 申請事 合ニ百〓≪よんじゅう≫四張[広注]
注楞伽経六[〓≪よんじゅう≫八]二[〓≪よんじゅう≫一]四[〓≪よんじゅう≫六]三[〓≪よんじゅう≫六] 注十地経論上帙九[廿八]四[〓≪よんじゅう≫一]
          宝亀六年五月十二日
                       「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち537頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部奥人解 申請
合写紙ニ百八十四張  注大品経第五帙九巻 「(異筆)充」
                                              「(裏)注廿六」
第一巻[〓≪よんじゅう≫六]二[卅八]三[卅七]四[廿]五[廿四]七[卅四]八[卅九]九[卅]十[十六]
         (宝亀六年)五月十ニ日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち537頁~538頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部奥人解 申請
合写紙ニ百八十四張  注大品経第五帙九巻 「(異筆)充」
                                              「(裏)注廿六」
第一巻[〓≪よんじゅう≫六]二[卅八]三[卅七]四[廿]五[廿四]七[卅四]八[卅九]九[卅]十[十六]
         (宝亀六年)五月十ニ日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち537頁~538頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

金月足解 申請
                  「(異筆)充」
合写紙肆伯肆張
大乗雑七帙ニ百卅二枚 又大乗雑十六帙百七十二枚
          宝亀六年四月廿六日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち538頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

栗前五百継解 申請墨事
合写紙四百四張 僧(増)一阿含五帙 七[廿六] 八[廿五] 九[十四] 十[十六]
大智度論初帙 一[廿二]二[廿六]三[廿五]四[廿七]五[廿一]六[廿]七[廿]八[廿一]九[十九]十[廿七]
大涅槃経二帙 一[十八]五[十九]六[十九]七[十八]八[廿一]  「(異筆)充」
            宝亀六年四月卅日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち538頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧浄成解 申請墨事
合写紙三百六十五張 
大智度論六帙二巻[九〔廿〕十〔十六〕] 大智度論大三帙九巻[正用ニ百三 張]
大灌頂経十ニ巻[正用百廿六張]
                             「(異筆)充」
        宝亀六年四月十七日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち539頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

阿刀歳足解 申請
  合奉写紙四百三張
方広大荘厳経(マヽ)帙[ニ百廿三張] 大集経第三帙[百十張]
大乗雑論第三帙[七十張]                  「(異筆)充」
          宝亀六年四月十五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち539頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

葦浦継手解 請
合写(紙脱カ)三百八十二張[八揵度論上帙第八巻〔卅七〕九〔十九〕十〔十四〕]
四分律第二帙十巻[正用ニ百五十八枚] 又大般若経第十六帙第一[十七]二[十九]三[十八]
          宝亀六年四月十五日
  「(磯足筆)勘財磯足」
                            「(異筆)充」   「(裏)八

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち539頁~540頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

韓国千村解   申請
合写紙三百九十四張 第九巻[用十五] 十巻[用十七]   「(異筆)充」
  僧(増)一阿〓≪金+含≫経三帙 第九巻[用十五] 十巻[用十七]
  瑜伽師地論八帙 第一巻[用十五] 二巻[用十七] 三巻[用十七] 四巻[用廿]
   五巻[用廿一] 六巻[用十八] 七巻[用十九] 八巻[用廿五] 九巻[用廿] 十巻[用廿三]
  又大般若経卅二帙 第一巻[用十七]
  大乗論雑十帙 菩提心論上巻[用十五] 下巻[用十四]
   方便心論一巻[用十八] 女(如)実論一巻[用廿五] 観所縁々論一巻[用三]
  大乗経雑〓≪よんじゅう≫三帙 海龍王経第三巻[用廿]
   首楞厳三昧経[用十九] 中巻[用十八] 下巻[用十八]
        宝亀六年四月十二日

出典

『大日本古文書』25(6頁~8頁の内6頁~7頁)(『正倉院文書』続々修37帙9)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大宅童子解 申請
写紙合四百廿九張
   毘尼摩得勒伽十一巻[之中〔現十巻正用百九十四枚〕]
   大智(度脱カ)論第七帙一巻之(中脱)[正用卅一枚]
   法蘊足論合十ニ巻之内[正用ニ百四枚]
       宝亀六年四月十四日
                     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち541頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

船木麻呂解 申請
  合写紙三百九十六張   大乗雑十五帙六巻
大般泥〓≪さんずい+亘≫経<「(擦消)六巻」>六巻第一[廿七]二[廿三]三[廿六]四[廿三]五[廿五]六[廿七] 「(異筆)充」
大乗雑五十一帙<「(擦消)八巻」>八巻大法皷経上[十七]下[十六] 中陰経上[十六]下[十七]
大方広如来秘密蔵経上巻[十三]下[十三] 月上女経上巻[十六]下[十六]
大乗雑五十三帙四巻 五仏頂三昧陀羅尼経 一[十九]二[十九]三[廿]四[十六]
広大宝楼閣陀羅尼経上巻[十八]下[十四] 大陀羅尼末法中一字心呪経一巻[十五]
「(裏)序」      宝亀六年三月廿二日)

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち541頁~542頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

占部忍男解 申請
合写紙四百卅三張
大智度論九帙十巻[已上用紙ニ百卅張] 喩伽論四帙十巻[已上用紙ニ百三張]
          宝亀六年三月廿二日           「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち542頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中室浄人解 申請
合写紙三百八十二張 [瑜伽論十帙第一二三四五六七八九〔用紙ニ百枚〕十巻〔前了〕 大乗雑経廿一帙十巻〔用紙百八十二枚〕]
宝亀六年四月十日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち542頁~543頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

石川宮衣解 申請
合写紙三百八十七張 大乗雑論ニ(帙脱カ)四巻用紙六十八張「(異筆)充」
  小乗雑論ニ帙十巻[用紙百廿七張] 小乗雑論三帙五巻[用紙百九十二枚]
  解脱道論六巻[一〔十六〕二〔十八〕三〔十〕四〔十七〕五〔廿〕六〔十九〕用紙百張]
         宝亀六年四月十一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち543頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大友路万呂解  申請
  合写紙四百廿三張
大般若経〓≪よんじゅう≫一帙十巻[用紙百九十二張]
  根本説一切有部毘奈耶二帙[第一巻〔十六〕]
大智度論五帙十巻[用紙ニ百十五張]
         宝亀六年四月十三日「*(異筆)六月廿五日 充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち543頁~544頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解 申請
合写紙四百九張  大般若経第〓≪よんじゅう≫四帙 七[十九]八[十九]九[十七]
十[十七] 大方等大集経第二帙 正用ニ百〓≪よんじゅう≫張
仏名経 一[廿一]二[廿六]三[廿五]四[廿五]
                      「(異筆)充」 
          宝亀六年四月十一日        

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち544頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)広」
坂本東人解 申請
奉写紙三百卅五張[〔之中〕〓≪夕+鹿≫経十三巻 注経三巻]
根本説一切有部第三帙[第八〔十九〕第九〔十九〕第十〔十六〕]
大般(若脱カ)経廿帙十巻 [第一〔十五〕二〔十七〕三〔十六〕四〔十七〕五〔十七〕六〔十八〕七〔十七〕八〔廿〕九〔十九〕十〔十六〕]
「(裏)注廿三行」
注維摩経三巻 [第一〔〓≪よんじゅう≫二〕二〔〓≪よんじゅう≫三〕三〔廿五〕]      「(異筆)充」 
「(異筆)大」   宝亀六年三月廿一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち544頁~545頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

陽胡穂足(解脱カ)  請
合写紙四百廿一張
  摂大乗論一部[九巻] 用紙ニ百十八張
  大乗雑経第〓≪よんじゅう≫八帙[十二巻] 用紙ニ百三張    「(異筆)充」
              宝亀六年四月一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち545頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部新成解   申受
注大品経三帙九巻 用三百卅張     「(異筆)充」
          宝亀六年三月十八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち545~546頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部石足解  申請
合写用紙三百九十三張
菩薩瓔珞経十四巻
           宝亀六年三月十五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち546頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部吉麻呂解 申請
  合写紙四百十四張
大智度論二帙十巻[正用ニ百〓≪よんじゅう≫三張] 瑜伽論三帙九巻[正用百七十一]
            宝亀六年三月十一日「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち546頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

山部針間万呂解 申請事 合写紙四百十八張
證契大乗二部四巻 一部二巻[卅九張] 又一部二巻[卅五張] 合七十四張
増一阿〓≪金+含≫経第三帙五巻 一[廿]二[廿六]三[廿四]四[廿五]五[廿八] 合百廿三張
六度集経八巻 一[十六]二[十六]三[十七]四[廿三]五[廿五]六[廿三]七[十七]八[廿五] 合百六十二張
仏説明度五十校経上巻[廿二] 大明度経四巻 一[卅六] 合五十八張
         宝亀六年三月十一日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504~584頁のうち546頁~547頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦正月万呂解 申請
合写紙三百廿張
注法花経七巻 正用三百四張 注阿弥陀経[十六]「(擦消)注無量義経[卅四]」
          宝亀六年三月十日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち547頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平勝宝2年(西暦750)5月15日

記事

壬生広主解 申請
合写紙三百五十張  大智度論第十帙第六巻[〔十九〕七〔十三〕八〔廿四〕九〔十九〕十〔廿一〕]
大方広仏花厳経第六帙十巻[用紙百九十一張] 大乗雑第廿帙〓≪イ+屯≫真陀羅所問経
上[卅]下[卅一]
          宝亀六年三月七日     「(異筆)充」
「(追筆)所給墨其薄小[〓≪さんずい+頁≫利尽畢 依限] 墨請并返上副進上」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち548頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧清成解  申請
合写紙三百七十九張   「(異筆)充」
優婆塞〓≪ほこづくり+六≫経三巻[八〔十二〕九〔十六〕十〔十五〕] 蓮華面経二巻[上〔十二〕下〔十二〕]
諸仏要集経一巻[下〔廿四〕] 識身足論六巻[一〔廿一〕二〔十九〕三〔廿三〕四〔十九〕五〔廿〕 六〔十六〕]
大智度論第六帙八巻[一〔廿四〕二〔廿一〕三〔廿一〕四〔廿〕五〔廿六〕六〔廿一〕七〔十五〕八〔廿二〕]
          宝亀六年三月五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち548頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

桑内真公解 申請
合写紙四百八張
菩提資粮論六巻[正用九十六] 大乗雑五帙四巻[正用八十一]
大智(度脱カ)論 一巻[廿八] 瑜伽論五帙十巻[正用ニ百三張]
          宝亀六年三月一日
「(裏)天
    〓≪羽の片方+又≫〓≪羽の片方+又≫」  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち548頁~549頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

酒波家麻呂解 申請
合写紙四百十六張
  顕揚<聖>教論上帙六巻 第五巻[十七]六[十七]八[十六]九[十六]十[十七]
「(裏)□(廿カ)七行 大般若卅二帙一巻 打」
  菩薩善戒経九巻 第一巻[廿]二[廿]三[十八]四[廿]五[廿]六[十九]七[廿三]
  八[廿四]九[廿二] 十住断結経一巻[廿八]
  大智(度脱カ)論第四帙一巻[卅五]二[廿二]三[十九]六[廿四]  「(異筆)充」
           宝亀六年二月廿五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち549頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大宅童子解  申請
奉写紙合四百九張[大威徳陀羅尼経上帙合十巻〔之内 現正用百〓≪よんじゅう≫一枚〕 大智度論第八帙合十巻〔之内 本事経第七巻〕]
一巻[廿六] 二巻[廿五] 三巻[廿二] 四巻[廿四 空一] 五巻[廿三] 六巻[廿五 空一] 七巻[卅三]
八巻[廿四 空一] 九巻[廿五] 十巻[廿五] 別本事経第七巻[十六]
        宝亀六(年脱)二月四日
「(異筆)条」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち549頁~550頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

五百木部真勝解 申請
  合五百十九張
大般若経第十八帙七巻[百廿八張]
大般若経第〓≪よんじゅう≫三帙[百七十五張]
大般若経第五十二帙[二百十六張]        「(異筆)充」
            宝亀六年二月十四日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち550頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

船木麻呂解 申請
合写紙四百九張   摂大乗論釈 五巻[廿五] 六[十九] 七[廿六] 八[廿四] 九[廿八]
十[廿一 正用百〓≪よんじゅう≫三帳(張、下同ジ)] 大乗雑二帙十五巻[正用ニ百廿五帳(張)]
大乗雑十五帙 涅槃経後分上巻[廿二] 下巻[十九]  「(異筆)充」
「(異筆)大」    宝亀六年二月六日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち550頁~551頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

念林老人(解脱カ) 請事一廷(挺)
合写紙四百八十七張注[根本説一切有部百一羯磨十巻〔ニ百卅八張〕 小乗律雑第三帙七巻〔ニ百〓≪よんじゅう≫九張〕]
       (宝亀六年)二月廿四日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち551頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中室浄人解 申請
合写紙三百五十【四】三張 普燿経七巻[正用百九十【四】三枚]
仏頂経一巻[用紙九枚]
  瑜伽論十帙第十巻[用紙廿枚]
            宝亀六年二月十三日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち551頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写紙三百五十八張
「(裏)廿七行」
陀羅尼集経十ニ巻 一[卅三] 二[卅一] 三[廿二] 四[〓≪よんじゅう≫二] 五[廿五] 六[廿三] 七[卅四]
  八[廿八] 九[廿九] 十[廿六] 十一[廿六] 十二[卅九]
           宝亀六年正月廿九日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち552頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部石村解   申請
                      「(異筆)充」
合写紙肆佰張
大般若経〓≪よんじゅう≫三〓≪牛偏+失≫十巻一[廿]二[廿]三[廿]四[十九]五[十九]六[廿]七[廿]八[十六]九[十八]十[【廿七】十七 <百九十九張>大品
般若経十巻<二帙[百六十六]>]一[十六]二[十五]三[十九]四[十五]五[十八]六[十五]七[十七]八[十八]九[十八]十[十七] 雑阿含
三〓≪牛偏+失≫<二巻>第四[卅]二[五枚]
           宝亀六年正月四日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち552頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部常石解   申請
合写紙四百<九>張                   「(異筆)充」
  大般若第廿九帙十巻 用紙百八十
  念仏三昧経十巻   用紙百六十二
  倶舎論第八巻[廿四] 正法花經[二〔十九〕三〔廿四〕]
            宝亀六年正月九日
       「(擦消)宝亀□年十二月廿七日」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち553頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

念林老人(解脱カ)  請
          卅涅槃経初帙十巻[三百七十七張]
合写紙五百七十張
          七十涅槃経第四帙十巻[百九十三張]
(宝亀六年)正月廿五日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち553頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

壬生広主解申請
合写紙三百六十張
大般若五十八帙第一[八]二[十八]三[十九]四[十八]五[十八]六[十九]七[廿一]八[十九]九[十九]十[十]
七巻法華経第六巻[廿三] 中本起経下[廿五] 大乗密厳経下[十]枚替
不空羂索経下帙[九] 金光明讃嘆品巻四[一] 七(巻脱カ)法華経第四[一]
正法念處経第二帙[一] 【金】又写金光明経第八巻[十六] 大智度論
第十帙一[廿]二[十三]三[十九]四[廿一]五[廿三]
         宝亀六年正月九日
              「(異筆)勘」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち554頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大伴部国忍解 申請墨事        「(異筆)充」
合写紙三百九十九張 唯識論一[十八]二[十八]三[十八]四[十九]五[十九]六[十九]
  倶舎論六巻[廿三] 大般若五百六十帙十巻[一〔廿〕二〔十九〕三〔廿一〕四〔廿三〕五〔十九〕六〔廿七〕七〔廿四〕八〔廿一〕九〔十九〕十〔十九〕]
  中阿〓≪金+含≫経廿七巻[十九] 十住断結(経脱カ)一[廿四]
              宝亀六年正月十六日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち554頁~555頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部吉麻呂解 申請
合写紙三百六十八張
大乗律雑第一帙十ニ巻[正用ニ百廿八張 又法華経第五巻〔廿四〕]
大智度論第四巻[廿一] 文殊師利菩薩署経一巻[廿一] 倶舎論第五巻[廿三]
広百論第九十巻[〓≪よんじゅう≫四] 六字神呪経[七枚]
             宝亀六年正月五日
「(裏)墨」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち555頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)廿六界」
金月足解 申請
合写紙参伯弐拾玖張
摩訶若般(般若)大品経四帙十巻 正用百六十五枚
宝星陀羅尼経十巻 正用百〓≪よんじゅう≫九枚
又仏説占察善悪業報経一巻[下巻 用紙十五枚]
          宝亀五年十二月廿三日
   「(裏)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち555頁~556頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)
韓国千村解   申請
合写用紙三百廿三張
  大般若經〓≪よんじゅう≫九帙 第九巻[用十八] 十巻[用十七]
  菩薩地持<論>一帙十巻[正用百九十張] 又倶舎論第十四巻[用廿六]
  増一阿〓≪金+含≫経三帙 第六巻[用十三] 七巻[用十八]
   八巻[用十三] 別遺教経論一巻[用廿八]
            宝亀五年十二月廿三日  「(裏)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち556頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)廿六行」
栗前五百継解  請
写紙三百九十六張 大般若〓≪よんじゅう≫七帙 六[十九]七[十八]八[十九]九[十八]十[廿二]
顕揚聖教論十帙 一[十五]二[十五]三[十六]四[十九]五[十七]六[十八]七[廿]八[十六]九[十七]十[十七]
大宝積経三帙 一[十八]二[十四]三[十七]四[十五]五[十七]六[十四] 倶舎論一[廿四]
阿毘曇毘婆沙(論脱カ)九巻[十一]
           宝亀五年十二月十日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち557頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解  請
合写紙三百一張 注大品経二帙[第二〔廿七〕四〔廿八〕五〔廿四〕六〔廿四〕七〔廿六〕 八〔廿五〕九〔卅四〕八〔廿五〕九〔卅〕十〔廿五〕]
目録[五十張] 具(倶)舎論一帙第ニ巻[卅二]
仏昇〓≪りっしん偏+刀≫利天経下巻{十枚]利天経下巻{十枚}
         (宝亀五年)十二月十二日
                        「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち557頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中臣船麻呂解 申請事        「(異筆)充」
奉写用紙四百七張
正法念處経第六帙[第六巻〔十九〕十巻〔廿〕九巻〔十八〕] 摩訶僧祇律[第六巻〔卅五〕]
[八巻〔卅三〕] 十誦律初帙第二巻[廿三] 阿毘達磨倶舎論初帙第七巻[廿五]
大般若波羅蜜多経第五十五帙十巻[第一巻〔十九〕] 二巻[十八] 三巻[十八] 四巻[十九]
五巻[十八] 六巻[廿] 七巻[十八] 八巻[十九] 九巻[十九] 十巻[十九] 大宝積経第十二帙
第一巻[廿四] 二巻[廿三]
              宝亀五年十一月五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち558頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

壬生広主解 申請
合写紙三百七十張           「(異筆)充」
  注維摩経第一[十八]二[廿二]三[八]  大般若廿三帙十巻[用紙百七十四]
  勝天王経七巻[用紙百卅六張] 大般若五十八帙第一[十二]
          宝亀五年十一月十一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち558頁~559頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

山部針間万呂解 申請
  合写紙四百八張
大般若経第卅五帙二巻 第九[十八]十[十七]
大般若経第五十帙十巻一[十八]二[十八]三[十七]四[十七]五[十七]六[十九]七[十八]八[十八]九[十八]
十[十八] 道行般若経十巻一[十八]二[廿四]三[十八]四[十七]五[十九]六[十三]七[十六]八[十七]九[十九]十[十四]
倶舎論第二帙一巻 第九[廿]
          宝亀五年十一月廿日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち559頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)注」
荊国足解  申請
合写紙四百卅一張[根本(説脱カ)一切有部毘奈耶一帙<十巻>ニ百七張 毘尼摩得勒伽十巻ニ百廿四張]
          宝亀五年十一月十ニ日
     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち559頁~560頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)廿二行注」
漢部佐美麻呂解 申請
合三百八十三張[之中〔注八十二枚〕] 大般若十五帙六[十七]七[十九]八[十八]九[十六]十[十八]
大般若五十三帙(マヽ)巻[正用百九十五] 倶舎論ニ帙十[十九] 注楞伽経五[〓≪よんじゅう≫一]七[〓≪よんじゅう≫一]
           宝亀五年十一月十九日
     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち560頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

石川宮衣解  申請
  合写紙三百五十三張
   大乗雑論一帙 大宝積経論第四[廿一] 弥勒菩薩所問経論六巻 一[廿四]
   二[廿三] 三[廿二] 四[廿五] 五[廿三] 六[廿七] 宝髻経論一[十五] 大乗経論六帙
   順中論上[十六] 下[十八] 摂大乗論六巻一[廿四] 二[廿五] 三[廿五] 四[廿三] 五[廿六] 六[廿六]
          宝亀五年十一月廿一日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち560頁~561頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

念林(老人解脱カ) 請事       「(異筆)充」
合写紙五百廿三張
  注七十涅槃経第六帙[ニ百九十六張] 大品経第一帙[ニ百廿七張]
             宝亀五年十一月六日          「(裏)注廿三界」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち561頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)廿界
  【廿注】三注」
丈部浜足解 申請事  合写紙三百〓≪よんじゅう≫六張[此中〓≪夕+鹿≫九十五 注ニ百五十一]
  大般若廿一帙 第六巻[十八]七[十八]八[十八]九[十八]十[廿三]
  七十涅槃三帙 合百七十四張 七十涅槃二帙 第一巻[十八]二[廿]三[廿一]四[十八]
           宝亀五年十一月【六日】八日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち561頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

生江秋麻呂解 申請
  合写奉用紙三百七十張        「(異筆)充」
陀羅尼集第四巻[〓≪よんじゅう≫二] 大乗雑卅三帙廿巻[用百〓≪よんじゅう≫二枚] 同雑卅八帙十一巻[用百 六十二枚]
倶舎論ニ帙第六巻[用廿四]
           宝亀五年十一月八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち561頁~562頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

刑部真主解 申請
合写紙四百十二張        「(異筆)充」
十誦律一帙 四[卅] 五[卅四] 六[廿一] 七[廿三] 八[廿七] 九[廿六] 十[廿四]
大般若≪十≫九帙十巻用紙百六十九張 又大般若五十一帙 一[十八] 二[廿] 三[廿]
         宝亀五年十一月三日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち562頁~563頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

音太部野上解 申請
合写紙四百十七張 大般若経十七帙第八[廿一] 九[十九] 十[十七]
大般若経廿四帙[用紙百七十九張] 大般若経〓≪よんじゅう≫六帙[用紙百八十一]
          宝亀五年十一月二日
                     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち563頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中室浄人解 申請
合写紙三百八十七張 [大般若経五十四帙十巻〔正用百七十七枚〕 大乗雑経五十帙十巻〔正用ニ百八枚〕]
            宝亀五年十一月【三】六日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち563頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

陽胡穂足解  申請
合写紙五百二張
  阿差末経一部 [用紙九十九張] 大宝積経第五帙[十 用紙ニ百五張]
  大乗雑経第十一帙[十五] 用紙百九十八張
            宝亀五年十一月四日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち564頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦磯上解 申請
  合写紙三百二張[広注]           「(異筆)充」
  注大品経第四帙十巻
          宝亀五年十一月二日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち564頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大坂広川(解脱カ) 申請
大般若経第九帙十巻[正用百七十四張]
大般若経第〓≪よんじゅう≫八帙十巻[正用百八十三張]       「(異筆)充」
仏昇〓≪りっしん偏+刀≫利天為母説法経上巻[正用廿二]
大品般若経初帙第一巻[用紙十七]
惣写紙三百九十六張
               宝亀五年十一月八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち564頁~565頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

船木麻呂解   申請墨事
合写紙肆伯八張 阿毘曇毘婆沙論六帙十巻[正用百廿七帳(張)]
大方等大集経三巻[正用百八十一張] 大乗雑論十一帙十六巻[正用百十一張]
摂大乗論釈四巻[正用八十九張]
  一[廿二] 二[廿一] 三[廿二] 四[廿四]        「(異筆)充」

宝亀五年十一月二日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち565頁~566頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

足奈公麻呂解 申請筆事   「(異筆)充」
奉写経雑三帙[十巻 正用百八十三]    宝亀五年十月廿三日
文殊師利仏土厳浄経巻上 阿〓≪門+やね+人+人≫仏国経巻下 法鏡経巻上 胞胎経 郁
迦長者経 阿〓≪門+やね+人+人≫仏国経上 普門品経 幻士仁賢経 文殊師利仏土厳浄
経巻下 十法経
「(裏)返上廿九張」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち566頁~567頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧清成解 申請
合写紙三百九十五張 大宝積経八帙一巻[第十<用>廿四]   「(異筆)充」
大般若経五十九帙十巻[用二百卅二張 倶舎論ニ帙一巻〔用廿九張〕] 優婆塞〓≪ほこづくり+六≫経八巻[一〔十六〕二〔十ニ〕三〔十六〕四〔十三〕五〔十四〕六〔十ニ〕七〔十五〕八〔十二〕]
           宝亀五年十一月二日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち567頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)氏」
酒波家麻呂解 申(マヽ)請事
合写紙三百八十六張 大般若波羅蜜多経卅七帙五巻[正用八十六張]
大積宝経十帙十巻[正用百卅七張] 倶舎論上第四五二巻[正用五十張]
道行般若経第四巻[正用廿張] 顕揚聖教論上帙第一巻二巻[正用〓≪よんじゅう≫一張]
          宝亀五年十月廿九日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち567頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部吉麻呂解 申請
合四百十三張
華手経十五巻[用ニ百〓≪よんじゅう≫三] 大哀経[四〔十一〕五〔十三〕六〔十六〕七〔十四〕八〔十六〕]
大乗広百論[一〔十九〕二〔十九〕三〔十九〕四〔十九〕] 倶舎論十五巻[廿三]
          宝亀五年十月廿三日                                「(裏)宮」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち567頁~568頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解  申請
合写紙四百十一張  大般若経第七帙 四[十八] 五[廿] 六[十九] 七[十八]
八[十八] 九[廿二] 十[廿] 大般若経第十四帙十巻 [正用百六十五]
大般若経第〓≪よんじゅう≫四帙 一[十八] 二[十八] 三[廿二] 四[十八] 五[十八] 六[十七]
          宝亀五年十月廿四日
「(異筆)八」              「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち568頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

出雲乎麻呂解 申請
合写紙三百七十五張
般若経第六帙 第一[十七] 二[廿二] 三[十九] 四[廿三] 五[廿四] 六[廿三]
摩訶般若第一帙 第一[十八] 二[廿三] 三[十九] 四[廿] 五[十五] 六[十七] 七[十五] 八[十五] 九[十四] 十[廿一]
光讃般若第一帙 第一[十六] 二[十六] 三[十七] 四[十七] 五[十四]
        (宝亀五年)十月廿一日                  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち568頁~569頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦正月万呂解 申請
合写紙三百八十九張
  大般若経廿六帙十巻 正用一百七十四張 大般若経六十帙十巻 正用二
  百十五張
          宝亀五年十月十六日  「(異筆)充」
「(裏)注」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち569頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大伴部国忍解 申請
合写紙四百十<九>張  雑大乗十三帙八巻百廿六張
  廿四帙十巻 百九十三 成唯識論写四巻 七十四張
  濡首菩薩経一巻 十六張
            宝亀五年十月十二日  「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち569頁~570頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大友路万呂解   申請
  合写紙四百七張          「(異筆)充」
集異門足論上帙[一〔十七〕二〔十七〕三〔十六〕四〔十七〕五〔十六〕六〔十七〕七〔十七〕 八〔十六〕九〔十七〕十〔十六〕]
大般若経十三帙[二〔十七〕三〔十八〕四〔十八〕五〔十七〕六〔十七〕七〔十八〕八〔十六〕 九〔十六〕十〔十七〕]
「(裏)氏」
順正理論三帙[十巻〔廿〕九巻〔廿四〕八巻〔廿三〕七巻〔廿〕]
宝亀五年十月一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち570頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)宮」
韓国千村解 申請
合写紙三百五十五張  「(異筆)充」
  雑阿含経一帙 第五巻[用廿七] 浄野人足所受帙内者
大般若経卅二帙 第一巻[用十七] 二巻[用十九] 三巻[用十八]
  四巻[用十七] 五巻[用十八] 六巻[用十七] 七巻[用十八] 八巻[用十八]
  九巻[用十八] 十巻[用十九]
又〓≪よんじゅ≫九帙 第一巻[用十七] 二巻[用十八] 三巻[用十九] 四巻[用十九]
  五巻[用十九] 六巻[用十九] 七巻[用十九] 八巻[用十九]
         宝亀五年九月廿三日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち570頁~571頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

「(裏)大」
桑内真公解 申請
合写紙四百張  「(異筆)充」
大乗雑経九帙八巻[正用百廿九張] 摩訶般若経三帙九巻[正用 百〓≪よんじゅう≫八]
大智度論八帙二巻[正用六十四枚] 入楞伽経三巻[八〔十九〕九〔廿〕十〔廿〕]
          宝亀五年九月十三日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち571頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大宅童子解 申請事                                    「(異筆)充」
  写紙合四百卅張[大般若経合十巻〔正用紙百七十三〕 大般若経廿二帙合十巻〔正用紙百九十一〕]
  今奉写月燈三昧経一帙合十一巻[之内三巻〔正用紙六十三枚〕 九巻〔廿〕十巻〔廿〕十一巻〔廿六〕]
          宝亀五年九月廿二日
「(裏)氏」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち572頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

(裏)氏」
楊候穂足解 申請
合写紙肆伯弐張
  阿差末経一部[七] 用紙九十九張 大宝積経第五帙[十] 用紙ニ百五張
  大乗雑経第十一帙[十五] 未写五巻 見写十巻 用紙九十八張
           宝亀五年九月十八日
                       「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち572頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

三嶋子公解  申請
合写紙四百十四張 大毘婆沙論第一帙 五[十八] 六[十八] 七[十八] 八[十七]
九[十八] 十[十八] 正法念處経第一帙 [正用百九十七]
根本説一切有部毘奈耶第八巻[十九] 金剛般若論上巻[廿] 下巻[十七]
大般若第七帙一[十九] 二[十七] 三[十八]
            宝亀五年九月十四日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち572頁~573頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

香山久〓≪さんずい+頁≫万呂解 申請
合写紙三百五十八張
順正理論一帙百十六張 大般若経十百八(十脱カ)三張
法大品経二帙 第一[廿一] 三[卅八]
(宝亀五年)九月十二日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち573頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大坂広川(解脱カ) 申請
鼻奈耶律十巻[正用百八十張] 注大品経第五帙[八巻〔〓≪よんじゅう≫四〕九〔卅一〕十〔十七〕]
注金剛般若経一巻[正用〓≪よんじゅう≫六張] 入楞伽経[一〔十九〕二〔十九〕三〔廿二〕四〔廿〕五〔廿二〕]
惣写紙四百廿張                                            「(異筆)充」
          宝亀五年九月十ニ日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち573頁~574頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

五百木部真勝解 申請
合写紙四百十張
大毘婆沙論第二帙十巻[百八十七張] 四分律初帙三巻[六十六張] 増一阿〓≪金+含≫経第一帙
三巻[〓≪よんじゅう≫四張] 根本説一切有部毘奈耶第一帙三巻[六十ニ張] 大般若経第十八帙三巻
[五十一張]
          宝亀五年九月十一日    「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち574頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

栗前五百継解 申請
写紙四百九張 大般若十ニ帙 一[十七]二[十七]三[十八]四[十六]五[十八]六[十六]七[十七]
八[十六] 般若〓≪よんじゅう≫帙一[十八]二[十七]三[十九]四[十九]五[十八]六[廿]七[十九]八[十六]九[十六]十[十六]
般若〓≪よんじゅう≫七帙一[十七]二[廿一]三[廿一]四[十八]五[十九]
          宝亀五年九月十日                          「(裏)〓≪衣偏+票≫氏打」

   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち574頁~575頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

阿刀岡足解 申請
  合写紙三百六十八張
大般若経卅九帙[<用>百八十三張] 大般若経〓≪よんじゅう≫二帙[百八十五張]
           宝亀五年九月

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち575頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

山部針万呂解 申請事  [写紙四百廿二張]
宝雨経十巻 一[十八]二[十七]三[十八]四[十七]五[十八]六[十八]七[十八]八[十八]九[十八]十[十七]
大方等大集経中帙三巻 第四[廿八]五[廿九]六[廿八]
大般若経大卅五帙八巻 一[廿]二[十八]三[十七]四[廿四]五[廿]六[廿]七[十九]八[廿二]
          宝亀五年九月八日                「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち575頁~576頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

巧浄成解  申請
合写紙三百九十九張
                                            「(異筆)充」
大智(度脱カ)論八帙二巻 [八〔廿六〕九〔廿六〕]
大般若経卅帙十巻 [正用百七十一張]
大宝積経八帙九巻 [一〔廿〕二〔十七〕三〔廿〕四〔廿〕五〔十五〕六〔十九〕七〔廿五〕八〔十九〕 九〔廿一〕]
          宝亀五年九月四日 

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち576頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

石川宮衣解  申請
合写紙四百七張
  大乗雑八帙九巻[百五十五 張] 大乗雑十帙九巻百八十八張
  大乗論一帙三巻 [大宝積経論一〔廿五〕二〔廿〕三〔十九〕]
           宝亀五年九月六日   「(異筆)充」
【不足例】

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち576頁~577頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部常石解  申請
合写紙四百廿七張
大般涅槃経一巻[十九] 二[十三] 三[廿] 四[廿二] 五[廿五] 七[廿四] 八[廿四] 九[廿二] 十[廿一]
順正理論六帙一巻[廿一] 十[十八]
根本説一切有部毘奈耶五帙[一〔廿二〕二〔十六〕三〔廿一〕四〔十八〕五〔廿二〕六〔廿二〕 七〔十八〕八〔十八〕九〔廿三〕十〔十八〕]
          宝亀五年九月七日     「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち577頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

占部忍男解 申請
合写紙四五張  増一阿含経三帙十巻 第一[廿] 二[廿八] 三[廿六] 四[廿六]
五[卅] 六[十四] 七[廿] 八[十四] 九[十六] 十[十八] 大般若経卅三帙十巻 第一[十八] 二[廿三] 三[十九]
四[十五] 五[十九] 六[十九] 七[十九] 八[十九] 九[十九] 十[十九]
            宝亀五年九月三日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち577頁~578頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

中室浄人解 申請
合写紙四百張[十誦律五帙 第六巻〔卅七〕八巻〔卅一〕九巻〔卅一〕十〔廿九〕
       大般若経三百五十六帙十巻 用紙百八十三枚
       大般若経四百〓≪よんじゅう≫五帙十巻<見写五巻><未六(マヽ)巻>第一巻〔十八〕二〔十八〕三〔十八〕四〔十八〕五〔十七〕]
     「(異筆)充」 
           宝亀五年八月廿八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち578頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部新成解 申受
惣奉写紙四百十【五】九(張脱カ)順正理論二帙十巻[用ニ百〓≪よんじゅう≫五張]
大般若経十一帙十巻[用百七十四張]                      「(異筆)充」
         宝亀五年八月廿五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち578頁~579頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

刑部真主解 申請
合写紙四百十八張 五分律下帙 用紙百九十三張 順正理論五帙
用紙百九十四張 十誦律一帙第三[卅一]
            宝亀五年八月廿八日   「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち579頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

秦磯上解 申請
  合写紙肆伯参拾参張
摩訶僧祇律第四帙十巻[正用ニ百五十九]
                            「(異筆)充」
大般若経第八帙十巻[正用百七十四]
          宝亀五年八月廿四日「(広足筆)知上広足」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち579頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

他田嶋万呂解  申請
                                     「(異筆)充」
合写紙四百六張
摩訶僧祇律三帙八巻用紙ニ百卅四張
第三[廿七] 四[廿八] 五[廿八] 六[卅] 七[卅二] 八[卅一] 九[廿八] 十[卅一]
大法炬陀羅尼経下帙十巻[用紙百五十七張]
同経上帙[第一巻〔用紙十五〕]
            宝亀五年八月廿五日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち580頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

物部吉麻呂解 申請
  合写紙三百八十張
大般若経廿五〓≪牛偏+失≫十巻[百七十四] 大宝積経七〓≪牛偏+失≫十巻[百五十八張]
                                     「(異筆)充」
大哀経 第一[十一]第二[十八]第三[十九]
            宝亀五年八月廿一日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち580頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

陽胡穂足解 申請
合写紙肆伯肆拾陸張
  津摂上帙[十]用紙百六十四張 大宝積経四巻[五帙] 雑阿含経一巻并五巻
  用紙百廿張 大乗雑経第五帙[十一] 用紙百六十二張
         宝亀五年八月廿日        「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち581頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

荊国足解   申請
合写紙四百十一張[注ニ百卅四 〓≪夕+鹿≫一百七十七張]    「(異筆)充」
  注涅槃経四帙ニ百一張 仏本行集経三帙十巻一百七十七張
  秦吉万呂之写初楞伽経七巻廿(卅カ)三張注
           宝亀五年八月廿日荊国足

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち581頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

浄野人足解 申請
  合写紙四百廿一張
菩薩瓔珞経 第四[廿八] 五[廿八] 六[〓≪よんじゅう≫三] 七[卅六] 八[卅七] 九[廿六] 十[卅一] 十一[廿九] 十ニ[廿一]
十三[廿九] 十四[卅四] 雑阿含経初帙 一[廿一] 六[十] 七[廿三] 八[廿五]
          宝亀五年八月十日                 「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち582頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

大坂広川(解脱カ) 申請
  八十花厳経六帙十巻[正用百八十三] 注観世音経一巻[用紙十五枚]
  順正理論八帙[正用ニ百十四 十巻]        「(異筆)充」
  惣写紙四百十ニ張        宝亀五年八月十日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち582頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

出雲乎麻呂解 申請
  合写紙三百九十三張
陀羅(尼脱カ)集経 第二巻[卅五] 六[廿六] 七[〓≪よんじゅう≫一] 四[〓≪よんじゅう≫七] 八[卅二] 九[卅二] 十[廿九] 十一[卅]
大方等大集経二帙 第一[廿七] 二[廿七] 三[十三]
般若経六帙 第八[十八] 九[廿二] 十[十九]                   「(異筆)充」
(宝亀五年)八月八日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち582頁~583頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

漢部佐美麻呂解 申請
合四百三張 大毘婆沙論十五帙二[十六]三[十七]四[十八]五[十六]六[十六]七[十五]八[十六]
九[十五]十[十五] 大毘婆沙論十帙[廿]二[廿]三[十八]四[十九]五[十八]六[十九]七[十九]九[十九]十[十九]
大般若十五帙一[十七]二[十九]三[十八]四[十七]五[十七]
    宝亀五年八月二日                「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち583頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

丈部石足解  申請事 [見用紙三百九十三張]
合写所十八巻 正法花経六巻 雑阿含経<三〓≪牛偏+失≫>十巻 大般若経卅一〓≪牛偏+失≫二巻
          宝亀五年八月六日
                      「(異筆)充」

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち583頁~584頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「奉写一切経経師請墨手実帳」(『正倉院文書』)

撰述日

宝亀5年(西暦774年)8月2日

記事

金月足解 申請
合写紙参伯漆拾参張 大般若廿八帙伯七十六張
一切有部大毘婆沙論八帙[六巻] 伯玖張 第五「十八」第六[十八]第七[十九]
第八[十八]第九[十九]第十[十八] 又僧(増)一阿含初帙一巻[十七]
仏本集行(行集)経初帙四巻 第四[十八]第六[十七]第七[十八]第八[十八]
     「(異筆)充」  宝亀五年八月六日

出典

『大日本古文書』22(504頁~584頁のうち584頁)(『正倉院文書』續々修33帙5)

「造仏所作物帳(?)断簡(首尾闕)」(『正倉院文書』)

撰述日

天平6年(西暦734年)(類収・年月日闕)

記事

   苧一斤九両[雑物〓(様カ)結料]
   紙廿八張[雑物形作料]
   〓≪石偏+弖≫□(一カ)顆[雑物磨料]
   青〓≪石偏+弖≫一顆[雑刀子等磨料]
  緑青洗料□(用カ)物
   〓≪あしぎぬ≫二尺[篩料]
   商布四尺[巾料]
   紙□□□(長方形抜け)(張カ)[緑青裏料]
   膠六斤[湯和合料]
   炭三百九十斤[湯作料]
  □(彩カ)色□□□(料用物)
   苧一斤六両[雑用料]
   紫土小三斤四両[雑用料]
   胡麻□(油)□升[紫土作料]
   石灰一斗二升
   炭ニ百六十斤[膠解温料]
  石炭壁料用物
   石炭六斛[塗壁十間、々別高七尺広一丈]
   商布一段一丈二尺[冠布〓≪代+巾≫等料]
   〓≪金+截≫□□□(斤八カ)両 [石炭春舟釘廿六隻料二斤六両 壁辺固木釘六十隻料□斤二両]
  金薄打料用物
   練金小一百五十三両[々別打得金薄六段]
   麻紙一百五十張[金薄打料]
   移紙□□百卅八張[々別裁移紙卅二枚]
   〓≪あしぎぬ≫一匹一丈三尺[五十三尺金薄打調度]
   糸三両[金薄束治料]
   □□□□(温石カ)[金薄打調度]
   □□□(長方形抜け)[麻紙煖料]
   石灰八斛[練金下料]
  □所用物
   紙一千九百〓≪よんじゅう≫八張[公文并雑用料]
   筆八十□(六カ)箇[鹿毛]
   □□□(長方形抜け)()廷(丸)
   □□□(長方形抜け)[経櫃、玉幡櫃五、灌頂 □□□(長方形抜け)合布綱料]

出典

『大日本古文書』24(38頁~41頁)(『正倉院文書』塵芥26)

「本経論并紙筆墨充帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平9年(西暦737年)12月5日

記事

「(異筆下同ジ)更充安曇広万呂」
山辺千足[充三巻廿六日二巻] 般若燈論十巻[写二巻 余紙 未八巻 【余二】二巻 ]「(異筆)更充」

大鳥高人[充二巻又受七枚破二枚廿六日二巻] 名仏経六巻[写二巻 紙四巻余六 未四巻 筆反上] 更充
「(異筆)充」
「(異筆)大鳥高人 仏名経一巻[紙一巻 〔筆二 一〕 即裏]」
「(異筆)漢浄万呂 唯識論一巻[紙一巻 筆 反上] 更充了」
「(擦消)武□□□(丘広立カ)」「(異筆)弁中辺論三巻[紙三巻 筆二 一]〔即裏〕」
忍海新次[充一巻廿六日二巻]
「(異筆)充」
「(異筆)更充了」「(異筆)十誦律十巻[写五巻 始一 未四巻 紙四巻二枚 筆二一即裏]
大鳥租足 金剛中略念誦経四巻[写三巻〔紙一巻〕未一巻〔筆〕反上]
「「(異筆)更充」
大石広麻呂  摂大乗三巻[写二〔紙卅三 筆墨反上〕 未一]
「(異筆)更充達沙牛甘」
朝気人君 十誦律十巻[写二 始一 筆ニ 〔反上〕 未八巻]
「(異筆)更充雀部足嶋」
山広(マヽ)浜 阿毘達磨論七巻[既未] 漸備経五巻[写四巻 紙七巻 未一巻 即裏]
「(異筆)更充丸部石敷」「(異筆)了」
筑志常人 十住毘婆沙論十三巻[写五巻 始一 紙一巻 未七巻 筆反上]
「(異筆)更充」「(異筆)了」
忍海新次 般若燈論五巻[既未 紙六巻 筆二 即裏]
     「(異筆)筆反上」

「(異筆)千臂千眼経二巻 (天平)九年十二月五日付山口采女
                           上□□」

出典

『大日本古文書』24(60頁~62頁)(『正倉院文書』續々修32帙5裏)

 

「写経充紙并装〓≪さんずい+黄≫等帳」(『正倉院文書』)

撰述日

天平勝宝2年(西暦750)5月15日

記事

五月十五日充爪工五百足千部紙十巻 十六日充井上古筆 十七日丈部
充大般紙十四張 廿八日千部料墨太充【井戸】百部料馬甘 廿九日三嶋子公充百
部分千部料[充志非(斐)史生紙廿秦]
(後略)

出典

『大日本古文書』25(6頁~8頁の内6頁~7頁)(『正倉院文書』続々修37帙9)