戻る |  このページのトップへ  

 

十六世紀


明応9  150009A23  京都五山
二百卅一 天隱龍沢・・・明応九<庚辛>九月廿三日寂

明応9  150009A23  京都五山
二百十八 天隱龍沢・・・明応九<庚申>九月廿三日寂

明応9  150010A20  御湯殿上日記
小御所の御さうさくはしまる。

文亀1  1501  歴名土代
従四位下/藤光信[土左刑部大輔] 明応一二九

文亀1  150102A28  京都五山
二百廿六 蘭坡景■・・・文亀元年<酉>二月廿八日寂

文亀1  150104A08  実隆公記
抑雲龍院申請勅裁事頭右中弁書送之内々備叡覧、可然之由被仰下之、/当院修営事、今度被寄黒戸御殿了、早可被致其造功、殊来六月開山竹岩和尚百年遠忌<云々>、三朝之戒師、一宗之碩徳也、尤励彼追修之懇誠、弥可被致令法久住之精祈者、天気如此、仍執達如件、/二月廿八日   頭右中弁賢房 / 雲龍院住持上人御房

文亀1  150106A17  実隆公記
自入江殿有召之間参入、弘法大師絵十二巻読詞

文亀1  150106A24  実隆公記
抑今日根本中堂地鎮、立柱、上棟等<云々>、

文亀1  150108A16  大乗院日記目録
般若寺立柱、

文亀1  150108A20  実隆公記
伯二位入来、広田社内一社哥仙<卅六人、>就伊丹某所願令新図、其色紙形可染愚筆之由願主所望也、仍携来之由被命、板五枚、図卅六人、悪筆雖有憚不可有子細之由領状了、

文亀1  150108A21  実隆公記
昨日之色紙形書之、一首書違之間、仰画所色紙令彩色改、

文亀1  150108A22  実隆公記
哥仙色紙今朝遣之、

文亀1  150108A26  実隆公記
玄清来、波々伯部兵庫申送之旨、北野縁[記脱カ]可新調之、詞事可染愚筆歟事也、斟酌雖無極依事体可書試之由報之、

文亀1  150109A18  実隆公記
画所預土左刑部少輔光信来、北野社本地絵先年紛失、今度可新図、件墨書大底出現、彼詞事予可令清書由、松梅院先日以波々伯部所望、領状之間委細絵事可相談之由也、

文亀1  150109A23  実隆公記
抑宸筆紺紙金泥阿弥陀経可校合進上之由被仰下之、

文亀1  150110A04  実隆公記
土左刑部少輔来、北野縁起絵事相談之、

文亀1  150110A04  実隆公記
土左刑部少輔来、・・・又愚拙肖像帋形令写之、十分不似比興也、

文亀2  1502  雲谷庵誌
釈雪舟伝/周南 山県孝孺/雪舟本姓小田氏。・・・後去山口。居石州益田乙吉村大喜菴。<或曰梅木村。或曰梅月村。>文亀二年壬戌遷化。寿八十三歳。墓在大木菴云。

文亀2  150202A06  大乗院日記目録
般若寺文殊刀初、高矢仏師大貳、丑寅方沙汰■足、三日原戒蔵院五百貫奉加云々、

文亀2  150203A05  宣胤卿記
勧進黄門状到来、座主宮被申三壇御本尊事、被仰付絵所、可被渡、儀式事、号三壇子細事等尋之、

文亀2  150204A03  宣胤卿記
先考月忌、・・・、参詣真如堂并墳墓、・・・次誓願寺縁起絵、彼寺僧持来被懸之、<二幅、>読縁起絵一巻、

文亀2  150205A07  尋尊大僧正記
今夜西大寺焼失、相残分四王堂之中門・石塔院・地蔵院・東大門、其余一切不残、

文亀2  150205A07  大乗院日記目録
夜西大寺焼失、不残一宇、

文亀2  150205A19  宣胤卿記
勧黄門状到来、去七日西大寺焼失事注進、<案在左、>先遣返事了、

文亀2  150209A02  実隆公記
自東福寺有使者、・・・又先皇御遺物十六羅漢<晁殿主筆、>加表背絵被見之、尤美麗也、

文亀2  150209A13  実隆公記
保元城南寺競馬詞写之、

文亀2  150212A17  実隆公記
朝■之後参内、・・・於常御所庇傾一盞、禅師君絵沽却、詞後光厳院宸筆由其主称之<云々>、可拝見之由被仰之、模様頗相違、但御若年間宸筆歟、慥不存知之由申入了、

文亀3  1503  翰林葫蘆集
山谷画像賛、此乃国工相阿描伯時画本者/也、伯時係辞因用其意/ ■翁草■走相追、正是東坡野歩時、不笠不蓑天乍雨、沾衣欲湿為催詩

文亀3  150301A18  実隆公記
統秋来話、狭衣絵令見之、近比之筆跡画図也、

文亀3  150302A17  大乗院日記目録
釜口仏閣以下払地炎上、自火、申剋妙音寺火本、

文亀3  150303A02  実隆公記
八景詩事為被押御屏風有被仰談之子細、又色帋形詩哥十二首可撰進之由被仰之、当座引朗詠四季詩哥書進上之、

文亀3  150304A24  実隆公記
阿弥■像<詫間法眼筆、>[代物二百疋[五月四日遣之]]良秀被持来之、

文亀3  150305A16  実隆公記
禁裏御屏風瀟湘八景賛色帋形詩<日本人、故人詩也、>、依仰今日染筆進上之、

文亀3  150305A17  実隆公記
八景御屏風画図、色帋等可被押之、寸法等被仰談、愚存分申入之、

文亀3  150305A18  実隆公記
八景御屏風画図、色帋等悉被押之、

文亀3  150307A09  後法興院記
当麻寺新曼荼羅依畠山両家乱焼失云々、仍此間企新図、然間以前新曼荼羅文字後鳥羽院被染勅筆間、今度新図文字事 当今被染 宸筆者可畏入之由、寺家懇望之趣自家門可執申之由、従一乗院有挙達之状、以内々今日申入処、若宮御生見玉御申沙汰御取乱云々、及晩飛鳥井宰相、遣迎院等来、令拝見曼荼羅、

文亀3  150307A14  実隆公記
[抑]当麻寺曼■羅新図<七ヶ年終功云々、>件文字可被染宸筆之由寺家所望、一乗院被執申之間、自陽明大閤被申入<云々、>以前新曼■羅者建保年中図之、被染御鳥羽院宸筆<云々、>今度新図当代可被貽勅筆之条誠希代之事也、比趣夜前勅語、今朝可拝見之由被仰之間、早朝於小御所拝見、

文亀3  150307A22  実隆公記
新曼陀[ママ]羅文字被染 勅筆今日被返下、

永正1  150402A10  元長卿記
召寄窪田、盃台絵様事事読[談歟]合令書之、二月中旬已進瓜[ママ]心也、

永正1  150403A23  実隆公記
十三仏新図事申付土佐刑部大輔了、代物少分今日遣之、

永正1  150405A15  実隆公記
十三仏新図像出現、土左刑部大輔令持送之、美麗殊勝自愛此事也、是為来十月之追善也、

永正1  150408A07  宣胤卿記
詣知恩院聴聞法談、<法然上人絵詞、>西塔念仏番帳書之、

永正1  150410A14  実隆公記
先妣卅三回忌也、・・・/追善目録/奉新図十三仏尊像一鋪、・・・

永正2  1505  古画備考
○梶橋家ニテ其祖先、写シ置レタル唐絵ノ印譜ヲ見、古写ノ巻物ニテ有シヲ、一人ヅゝ切テ張タル也、奧書ノ所アリ、是モ原本ノマゝ、写タル也、左ノ通有之、/右三巻之内、紙数七十枚、雲老写也、右従師匠譲得之、廿八巻之内、/永正二年月日  雲溪/コレニテ、数年ノ考ノ通リ、画家ニテ、時代ト云、慥ノ証ヲ得テ悦ナリ、<坦斎筆記>

永正2  150510A28  尋尊大僧正記
尭順仰仁王講万タラ一福[幅]大輔法眼ニ仰之、

永正3  1506  本法寺過去帳
十日/備陽雪舟。<入唐四明天堂山第一座。雲谷庵。十月。>

永正3  1506  宝山誌鈔
龍源院・・/仏慧大円禅師東溪和尚開基/永正年中建之今及二百十四年能州畠山修理大夫某建之/絵中ノ間墨絵列仙等周礼ノ間薄彩色山水/同■那ノ間墨絵猿猴同筆

永正3  1506  丹青若木集・画家系
雪舟・・・永正三年丙寅八十七歳而遷化、寛文十一年迄凡二百三十余年

永正3  150604A30  実隆公記
春日本地五尊<一幅、>絵所画之、今日令持進、殊勝出現自愛々々、

永正3  150608A08  古画備考
雪舟等楊禅師、・・・/○雪舟覃老、属住芸州御許山仏通寺、而後移住備中国後月郡大月山重源寺、永正三年<丙寅>年八十七歳而於此寺、遷化、・・・/○雪舟、永正三年八月八日化、歳八十七、寺ヲ創■三ヶ寺、相ノ了義寺、石ノイコウ寺、今一寺失念、各所ニ塔廟アリ、・・・

永正3  150609A05  多聞院日記
今暁多武峯没落則焼了、

永正3  150609A06  宣胤卿記
聞、昨日宗益責落多武峰、社頭諸堂坊舍悉焼失云々、大職冠尊像奉取出云々、

永正3  150611A11  実隆公記
頭中将参内、後三年絵令披見<云々、>

永正3  150611A12  実隆公記
自禁裏後三年[武衡家衡対治事]合戦絵可披見之由被仰之、

永正3  150611U01  実隆公記
入夜見深夢絵、<乗徳院殿御物也、>

永正3  150612A18  実隆公記
廬山寺方丈今朝回禄、失火<云々>、

永正3  150612A22  実隆公記
甘露寺中納言来、越前朝倉屏風新調、一双画京中、土左刑部大輔新図、尤珍重之物也、一見有興、

永正4  1507  尋尊大僧正記
□□*二日長谷寺本尊可有供養云々、・・・/十日/一長谷寺下向、・・・/十一日/□□*無之、/□□*物雨下故也、/□□*申、/□□*/□□*例毎事無為/十三日

永正4  150702A28  実隆公記
先公月忌、宝寿来、良秀依蘆山寺方丈立柱不来臨、

永正4  150704A12  興福寺略年代記
四月十二日長谷寺供養。

永正4  150704A23  宣胤卿記
早旦賀茂社辺社人家等悉、香西発向焼払、・・・社頭許残云々、

永正4  150705A13  実隆公記
宗碩下向濃州、為暇請来、書状等言伝之、宗祇影像賛事可申宜竹之由示之、預置帰了、

永正4  150706A13  実隆公記
寿首座来、聯句点到来、又宗祇影賛宜竹被草之持来、尤珍重也、早被清書可賜之由報了、

永正4  150707A19  実隆公記
色帋形伊勢物語絵并哥等卅六枚、詩哥卅六枚可被見之由有勅定、近来殊勝物也、詩哥者行俊卿筆也、

永正5  150801A24  元長卿記
進座主宮御教書、注左、/山門根本中堂七仏薬師金銅七躯、依先例為勅願可造立者也、任日時勘文、可被金懃行之由天気祇[候]也、為此旨可令申入座主宮給、仍執啓如件、/正月廿四日  左少弁伊長/以上 大納言法印之[御カ]房

永正5  150802A23  如是院年代記
八幡宮火。

永正5  150802A24  実隆公記
去夜石清水八幡宮炎上<云々>、

永正5  150802A24  宣胤卿記
去夜戌剋、石清水八幡宮回禄、従燈明火出云々、言語道断事也、於御神体者奉出云々、

永正5  150803A20  宣胤公記
右大丞折紙到来、東大寺講堂炎上事、/十八日夜亥剋[驚存候]東大寺講堂三面僧房悉以焼失之由、・・・社頭大仏殿等無為之儀候、

永正5  150803A20  実隆公記
南都東大寺三面室并講堂一昨夜<十八日、>回禄<云々、>

永正5  150803A21  実隆公記
覚城法師来、誉田八幡宮去十五日炎上云々、

永正5  150806A15  京都五山
二百四十 桂菴玄樹・・・永正五年<壬辰>六月十五日寂

永正5  150808A29  実隆公記
桂陽所望之十三仏出現、自絵所送之、自愛也、

永正6  150903A03  実隆公記
中御門亜相新図阿弥■三尊<光信朝臣画之、本尊以予所持本写之、>可拝見之由示送之、誠殊勝尊容也、

永正6  150903A08  実隆公記
自内府故龍翔院右府禅門影像<雲谷筆、自賛有哥、>今日忌日可一見之由被命、則焼香念誦、及晩返遣之、副一首和哥了、

永正6  150908A03  実隆公記
陶三郎源氏絵色帋携来之、

永正6  150908A11  実隆公記
聖廟尊像<雲谷筆、>賛詩哥染筆、

永正6  150908U12  実隆公記
今日留守之間芸阿来、八景押絵持来、秘蔵自愛々々、短冊和哥所望之也、

永正6  150908U12  実隆公記
則参入江殿、心静御雑談、平家物語八嶋絵詞読申之、

永正6  150908U17  実隆公記
相□[阿]所望短冊書遣之了、

永正6  150908U20  実隆公記
予所持之妙音天像、八景押画等備叡覧了、

永正6  150909A06  実隆公記
陶三郎所望之色帋書之、

永正6  150910A15  実隆公記
安楽谷本尊恵心僧都筆来迎阿弥■廿五菩薩像三幅自御所可拝見之由被仰下之、結縁随喜者也、

永正6  150910A30  実隆公記
明恵上人絵詞被写之、本愚筆也、不審字可直付之由上意<云々、>直進了、

永正6  150911A19  実隆公記
陶三郎来、勧一盞、源氏色紙悉出現、一見之次第重遣之、

永正6  150911A19  実隆公記
陶三郎来、・・・先度源氏色紙双紙押之令見、殊勝物也、抑留可一見之由命了、

永正6  150912A21  公卿補任
同(十二月)廿一日春日社正遷宮。

永正7  1510  鄭沢尺牘・鉄山模本
吾看先生画採験若趙昌亦如馬遠筆跡甚可観也若進貢舟来時得游我国者必作先生門下弟子焉伏希伝達為幸 起居/拝知■城鄭沢/狩野四郎次郎先生座下/正徳五年仲春 奉書/

永正7  151002A10  実隆公記
抑去朔日山国一宮<神体鏡云々、>并如意輪堂等焼亡、本尊者桓武天皇御作、伝教大師供養<云々、>・・・又聞、同夜山上横川迎講之堂焼失、自天所降之十大弟子等焼亡<云々、>

永正7  151002A17  実隆公記
相阿来、先聖影帋形令見之、神妙也、則以此趣可書送之由報之、

永正7  151003A02  実隆公記
夢庵有書状、遣青侍於相阿許、一昨日先聖并老子肖像染筆持来之間、謝其事了、

永正7  151004A12  実隆公記
相公羽林当番参候、先聖并老子肖像備叡覧、

永正7  151007A16  実隆公記
自照禅院有於使、大蔵卿<云々、>高野大塔[修理]勧進帳事御所望也、於清書者如形可沙汰進上之、草事可被仰別人之由申之処、猶草共可致了簡之由被仰之、木食聖高野験記絵携之来、先可加思案之由申了、

永正7  151008A05  実隆公記
[大原]良淵来、融通念仏縁起絵持来之、

永正8  151108A19  宣胤卿記
去暁風荒、内裏年中行事障子吹破云々、故行高卿手跡也、去長禄造内裏之時新調也、当時行季難書、可歎云[々カ]々、

永正8  151110A16  東北大学本君台観左右帳記奧書
右此条々不実候へ共依所望思出次第ニしるし候不可有外見候也/永正八年<辛未>十月十六日 真相(花押)

永正9  151202A  漁樵斎図
題漁樵齋/畫師雪舟游方于大唐、國裏之風烟/潤色其筆■分天童第一座■日域弓楮/写山水州某山某水四百州与?十州山/何無?碍光明■ゝ通或作斎軸請?/??漁樵而題一詩云/捨異釣奇開此■千山影落一江湖畫詩/肝肺吐雲水真落漁樵何■無/永正壬申春二月 日/相鎌府沙門英■九ゝ歳書于玉潤下

永正9  151204A05  実隆公記
講堂本尊刻彫御刀始事申之、泊瀬勧進聖行順上洛<云々、>其次第々且申入了、

永正9  151204A07  実隆公記
早朝有女房奉書、御刀始可為今日<云々、>

永正9  151204U17  実隆公記
音一来、近日可下向能登<云々、>彼所望伊勢物語絵詞昨日立筆、今日終功了、

永正9  151205A04  元長卿記
勧條[修カ]寺縁起之絵出来、光信[土佐]持来、祝着、

永正10  151306A  鞍馬蓋寺縁起奧書
詞 青蓮院准后前天台座主尊応八十三歳。/絵 狩野大炊助藤原元信。/右鞍馬寺縁起者依子細任 尊天御■新開画図奉寄附当寺/永正十年癸酉六月日/右京大夫源朝臣高国<御判>

永正10  151306A25  東大寺梵鐘釣手座金銘
大工延吉/永正十年<癸酉>六月廿五日造之/奉行大法師英憲

永正11  151409A15  京都五山
百七十一 了菴桂悟・・・永正十一年<甲戌>九月十五日寂九十才

永正12  151503A  厳島絵馬鑑
○三十六歌僊之図[かせんのづ]・・・/為堺南北諸商人祈也/[うら書うつし]一厳島大明神/永正拾二年<乙亥>三月吉日 元信画之

永正12  151512A02  公卿補任
十二月二日将軍家三条亭新造移徙。

永正13  151601A04  殿中申次記
[正月]四日。/一芸阿。相阿。御扇二本進上之。御太刀被下之。先々ハ御練貫拝領之。/九日。/例日。/一[永正十三年]御扇。 一本。<為御嘉例進上。仍御太刀被下之。>狩野大炊助。/晦日。/一御扇一本。<自永正十三到十八年。>土佐刑部少輔。/一同。同前。 粟田口民部丞。/[六月]晦日。/一御扇 一本。<例年進上之。> 土佐刑部少輔。/一同  同。<例年進上之。> 粟田口民部丞。/[七月]卅日。/一御扇 。一本。 粟田口民部丞。/一同 一本。 土佐刑部少輔。

永正14  151702A12  宣胤卿記
誓願寺縁起絵詞一段書之。

永正14  151703A01  元長卿記
誓願寺縁起詞一段書之、上東門院段也

永正14  151704A15  厳助大僧正記
下清滝宮棟上有之。午刻大工右衛門千疋棟被懸之云々。

永正14  151708A28  宣胤卿記
早旦東山知恩院焼失、

永正14  151711A27  宣胤卿記
又今所持之屏風和哥并御遊等絵、其年号不審之処、太平記第四十巻貞治六年三月廿九日中殿御会人数等分明也、此屏風其時節物歟、古物也、絵ハ当時[先年御山門感得之、]絵所光信朝臣先祖行光書之由、光信朝臣先年称之、詩哥者為秀卿手跡歟之由、為広卿演説之、

永正15  151804A04  厳助大僧正記
叡山根本中堂供養有之。

永正15  151804A04  長享年後畿内兵乱記
山門中堂供養。

永正15  151804A04  公卿補任
四月四日叡山一乗止観院(根本中堂)供養。

永正15  151806A06  宣胤卿記
自殿下御使[大納言方]、室町殿御寄[寿イ]像被書御装束、御装束并御直衣分両様可被注申之由有御使<永家朝臣、>、無御調法、可注進<云々、>則注申了<可有御清書分也、>、

永正15  151808A  法隆寺地藏堂須弥壇後方壁墨書
永正十五年<戊寅>二月四日瓦葺初。同十八日・・・右者是迄雖桧皮葺為後代長弘法大師瓦葺奉修理。・・・/時文正五年<壬午>八月 日・・・

永正15  151810A06  益永文書
為当社貳御殿立柱上棟之祝物、杉伯[重輔]耆守方進宮御神馬壹疋、所令送進如件、/永正拾五年十月八日 [政所惣■■]道高(花押)/[宇佐宮結使]示現/大々工殿/・・・/−−小山田文書/就当宮貳御殿竪□□□[柱上棟カ]/安社鎮護法入目等□□*/一檀銭三百疋請一檀引□□*/・・・/右前自御両所慥所□□*/永正拾五年十月六日  [宇佐宮□□*]□□*/政所惣■[道高]■殿/示現上人御房/

永正15  151812A02  公卿補任
十二月二日武家常御所御移徙。

永正15  151812A13  長享年後畿内兵乱記
十二月十三日。八幡棟上。

永正16  151904A28  北島文書
両国造ニ相分リ造営方北嶋執行之覚/一 永正十五年<戌寅>ひのえ[ママ]■四月八日、かのとう、御遷宮、/以上/右へ壹所ニ集書写之、

永正16  151904A30  千家文書
永正年中大社御遷宮覚次第/・・・/一御棟上之事、永正十六年<己卯、>三月十四日<戊申、>午之剋、・・・/御遷宮之事/永正十六年四月廿八日、<かのとのう、>亥の時、・・・/永正十六年四月晦日出雲[千家]豊俊

永正16  151905A09  宣胤卿記
書写事仰遣光信朝臣、此本ハ天王寺西門腋壁恵心僧都図像写之<云々、>

永正16  151905A28  宣胤卿記
衝立障子之阿弥陀出来、光信[絵所土佐]朝臣書[「画」]之、今日五十疋<先日三十疋遣之、>遣之、臨終之時可立枕料也、裏ハ令書[「画」]不動明王、為令降伏臨終の[之]魔障也、

永正17  1520  日下一木集
勝雲<崇因画僧号。>/崇因上人者。京華人也。頃日将南遊。且西泊矣。庚辰之夏。奇遇乎志府之龍山。可謂風雲際会也。予於日南之西光古刹。拝 仏鑑祖之尊像。予告上人。願謄写以与之。帰程後三日。遠来就于僑居。写其真。無堪感戴。何以謝之哉。上人曰。字予可也。迺以 勝雲称之。以為涓■之報而已矣。頌曰。/陽台々上謁■王。自是和愁易断腸。飄々片々無定止。被風ふく吹去出扶桑。

永正17  1520  厳島絵馬鑑
○三十六歌僊之図[かせんのづ]・・・/[うら書写し]永正十七暦<願主道本>  僊哥右筆実隆公/光信図之

永正17  152004A24  実隆公記
清水縁起絵詞端五段今日染筆、遣甘露寺了、

永正17  152006A13  実隆公記
今日二尊院仏殿立柱<云々、>珍重、

永正17  152006U29  永正十七年記
自東寺大絵師<十二巻>懸御目之間令登山。可拝見歟之由。自水本被示候。依僧正御房。予令登山。於御前拝見之。詞水本被読了。

永正17  152006U29  厳助大僧正記
東寺御絵自門跡御競望候間進之。御拝見了。

永正17  152011A03  談山神社文書
当社正遷宮来十日之間、被聞食畢、任先例所被立使也者、長者宣如此、悉之、以状、/永正十七年十一月三日 右衛門佐宣綱[中御門]/多武峯寺衆徒中

永正17  152011A06  実隆公記
向中御門、大師御筆仁王経并同絵拝見、

永正17  152011A09  宣胤卿記抜書
明日多武峯社遷宮、関白[二条尹房]家使右衛門佐<十歳、>宣綱、今日至南都下向、

永正17  152011A10  公卿補任
十一月十日多武峯遷宮。

永正17  152011A10  華頂要略
同[永正]十七年庚辰十一月十日多武峯遷宮、

永正17  152011A10  実隆公記
今日多武峯遷座<云々、>

永正17  152012A07  実隆公記
誓願寺絵新図自四条送之、一見了、

永正18 大永1  152102A12  永正十八年高野山焼失記
永正十八年二月十二日午刻之時。西院[ヨリ]不慮[ニ]火出[デ]。壇場[ノ]伽藍一宇[モ]不残。院々[ノ]坊舎堂塔経蔵数尽[ス]。往生院迄焼畢。

大永1  152102A12  公卿補任
二月[十二]日高野炎上。

永正18 大永1  152102A12  高野山文書・続宝簡集
紀伊国伊都郡高野山金剛峯寺堂塔建立来由/一根本大塔・・・/後柏原御宇、永正十八年二月十二日、従西院之小坊失火、起魔風吹来、壇場之諸伽藍悉回禄了、・・・

大永1  152102A12  厳助大僧上記
高野炎上。自西院福智院出火。大塔。金堂已下寺家伽藍三百余宇。塔婆十九基。衆徒行人等坊三千九百余宇。仏像経巻顕密正[聖カ]教焼失。

大永1  152102A17  春日社司祐維記
伝説云、去十二日夜、高野寺十カ八九者焼失之[四十九院内也、此内四十七院内焼失ト云々]、四所明神并金堂、・大塔始而、塔分九キ焼失之ト云々、西院ヨリ出火之ト云々、奥院者残ルト云々、

大永1  152102A26  永正十三年八月日次記
伝聞、去十二日、高野山大塔・金堂以下諸房悉以為火災焼失云々、愁傷之至無極、但奥院等無其苦云々、

永正18 大永1  152108A29  真正極楽寺文書
為真如堂々供養、御太刀一腰<持>、御馬一疋<鹿毛、印雀目結、>可牽進之由、所被仰下也、仍執達如件、/永正十八年八月廿九日  伊勢守[伊勢貞?忠]/真如堂別当御坊

大永1  152108A29  実隆公記
真如堂[真正極楽寺]堂供養、

大永1  152108A29  二水記
伝聞、今日真如堂供養有之、

大永1  152108A29  華頂要略
大永元年八月廿九日、真如堂供養勤導師、<有舞楽、>勅使柳原蔵人右中弁藤原資定、

大永3  152302A  君台観左右帳記(東博本)奧書
此一巻書大略致存知分。慥注申候。御不審之事候者尋可承候。就口伝可申候。不可有外見者也。/大永三■二月吉日 松雪斎鑑岳真相在判

大永3  152304A  法隆寺中門金剛力士像(吽形)納入妙法蓮華経巻第三奥書
去大永三年四月日。当時中門二王之西金剛大力士一体衰損之間。奉刻直之。大施主順行法師。大仏師定見房。同弟子童子随逐之。釜口山之住侶也。同五年<乙酉>秋九月日。又奉彩色之。絵師乗春房為棟梁。願明房。願舜房等為同心。仍法華一部胎内仁可奉納之由。本願順行法師勧進之間。愚僧住随喜之意。此一巻奉書写畢。冀及利益於慈尊之出世/大法師頼憲五師。<生年五十七歳。戒■四十二矣。>

大永3  152304A25  実隆公記
勝尾寺縁起絵被送之、一見有興、

大永3  152306A20  実隆公記
西山絵詞自前左府返給、

大永3  152306A24  実隆公記
西山縁起絵詞終書功、

大永3  152308A16  実隆公記
将軍[足利義澄]御筆観音自法住院被召寄、拝見、

大永3  152310A07  実隆公記
春日霊験絵詞自徳大寺被送之、

大永3  152310A11  実隆公記
将軍御筆観音、右京大夫所望賛同御自筆自徳大寺被送之、拝見、驚目、備叡覧、則返遣之、

大永3  152311A03  実隆公記
春日験記絵詞校合、返遣徳大寺了、

大永3  152312A03  土佐文書
丹州多紀郡、大芋本所分代官職事、端阿為下代、宮林致存知上者、任御下知旨、為守護使不入之地、荒木大蔵大夫令領□□*如先々可取沙汰□□*不畢、宜被存知之由候也。仍執達如件。/大永三/十二月三日  秀綱/土佐左近将監殿

大永4  152402A12  法隆寺綱封蔵鳥衾銘
コノクラハキタヨリ六ケンノフンタツ/人数七人/大永四年〈甲申〉二月十二日ヨリハシムル/瓦数一万/施主十宝院舜清法師敬白/瓦ツクル衆 四郎次郎 新三郎 小太郎 コ三郎 次郎九郎 新三郎

大永4  152403A11  法隆寺西堂丸瓦銘
大永四年三月十一日

大永4  152404A07  幻雲文集
■弟夢拝千光大士記/法弟寿■蔵主。大永四年四月七日之夜。詣吾東山護国塔下。拝開山千光大士。時有観音。従龕中出。慈容赫々。而後千光大士立龕之側。手■一篋。有舍利塔。使■頂礼。大士把府で、展紙書者数行。且曰。曾所記事。今年期満。今当改書。■曰。願賜其筆跡。為他日証。大士轍書其次者又四五行。末題名与花判。賜■。於是五皷既鳴。夢亦覚矣。惘然■■。翌夜詣塔下。焼香三拝。以原其夢。適有龕前点百灯者。霊光如昼。玄関自然開而不及敲焉。■弥生信心。走尋画師狩野氏元信。語其夢図其境。絵事既成。竊呈山野。需記顛末。…

大永4  152408A12  実隆公記
午後乾方有火、自柳原辺出云々、猛風頻吹、数百間焼失、此辺風下也、禁中両所・新大典侍局里屏中門上等已燃上、雖然各打滅、昏鐘後大略火静、

大永4  152410A18  実隆公記
御殿上之瓦今日置之、珍重々々、

大永4  152410A19  実隆公記
広橋[守光]有使者、昨日御殿瓦等置之、周備珍重、於彼大工賜御太刀云々、且御修理尤珍重之由有命、

大永5  152505A20  土佐家系図
○光信[号土佐 光弘男]…大永五年五月廿日卒九十二歳。

大永5  152505A20  画家墳墓記
大永五年五月二十日/土佐刑部大輔光信  (寺町)芦山寺

大永5  152507A16  実隆公記
熊野三山絵図〈懸絵〉、住心院送之、内々備叡覧了、

大永5  152508A27  二水記
室町殿常御所今日御上棟云々、

大永5  152510A27  実隆公記
(補書)「相阿[真相]逝去云々、廿九日葬礼云々、」

大永5  152511A12  二水記
午時向帥卿亭狩野画屏風〈松竹梅〉即時圍[周]備事[了]早速筆勢絶妙也見物衆各悦目了、

大永5  152511A12  実隆公記
帥二枚屏風招鹿[狩]野令書之、則出現、珍重、

大永5  152511U27  実隆公記
及晩帥父子・裏辻少将[公教]等向円満院、三井寺絵一見、

大永5  152512A13  二水記
室町殿今夜〈戌剋〉御移徙也

大永5  152512A13  公卿補任
十二月十三日将軍移徙。

大永5  152512A13  実隆公記
室町殿御移徙戌剋云々、

大永6  152601A20  実隆公記
源氏絵様草子五帖甘露寺所持本左五局借用、伝借遣飯河了、

大永6  152602A16  公卿補任
二月十六日八幡宮遷宮。

大永6  152602A16  実隆公記
今日八幡■宮、

大永6  152604A28  宗長手記
同廿八日。紫野龍宝山大徳寺山門。去正月廿六日立柱拝見。

大永6  152611A13  実隆公記
三亜相在此亭、扇面図被持来、源氏絵也、神妙物共也、為押屏風云々、

大永6  152612A  相州兵乱記
大永六年十二月ノ比安房ノ守護人里見左馬頭義弘。小弓ノ義明ノ下知ニ随ヒテ。数百艘ノ兵船ヲ用意シテ竊ニ相州鎌倉エ押渡リ。在家ヘ乱入。宮寺ノ神宝ヲ奪ヒトリ。仏閣ヲ破リ。鶴岡ノ宝蔵ヲ破却スト聞ヘケレバ。

大永7  152702A24  言継卿記
夜八時分相国寺、鹿苑院焼候了、仏殿計残皆焼了、

大永7  152703A15  二水記(内閣文庫本)
佛師永賀僧都〈近年従坂東上洛/尤神妙上手也〉奉作観音小贈三十三躰禁裏御物之令見物了

大永7  152703A18  御湯殿上日記
ちおん院より法然上人絵御覧之間、詞自一至五読之、

大永7  152705A03  実隆公記
通元[玄]寺回禄、仏殿外悉焼失云々、

大永7  152711A01  実隆公記
(補書)貴布■本社夜半後焼亡、但神体無恙云々、

大永7  152711A02  御湯殿上日記
きふねのはしの社ゑんしやうのよし。社務てんそうして申。

大永7  152712A04  実隆公記
抑御影堂[新善光寺/下京]焼亡、下京有小合戦云々、

享禄1  152803A16  実隆公記
聖武天皇宸筆過去因品[果カ]経〈有絵〉、拝見殊勝者也、天平七年勅筆也、三嶋治部所令見也、則返遣之、

享禄1  152805A08  公卿補任
五月八日春日社正遷宮日時定。堂十四日正遷宮。

享禄1  152805A14  実隆公記
今日春日社正■宮也、

享禄1  152810A27  実隆公記
十二時絵被見之、

享禄2  152901A07  実隆公記
勾当小屏風新調、源氏詞〈梅枝〉、直書之、

享禄2  152902A  皇朝名画拾彙
如野和泉 能画、享禄二年二月、描画重修尾州熱田社絵巻、詞書僧賢信也、当今社家蔵焉。

享禄2  152902A30  御湯殿上日記
かすかのけんき昨日まいりて。けさとく御らんせらるゝ。

享禄2  152903A01  実隆公記
晩頭帥父子[公条・実世]御祝祇候、春日絵拝見云々、

享禄2  152903A01  言継卿記
春日社験記〈二十巻在之、〉可拝見之由、昨日被仰間、八過時分参内、…帥卿被読候了、

享禄2  152904A09  実隆公記
公助僧正有状、真如堂絵詞〈下巻先年予所書也、〉有可改正之事、可染筆之由也、得其意之由返答、則書写了、

享禄2  152904A12  御湯殿上日記
かすかのけんき。なんとより昨日とりにまいりて。こんゑとのゝ物にわたさせられて。まてのこうち。にわた。ひろはし物ともそひてうちまて御くたしありて。うちよりなんとの物うけとりて。するする*と御かへり。めてたしめてたし*。

享禄2  152904A14  御湯殿上日記
とかのおのゑんき色色*まいる。

享禄2  152906A18  実隆公記
本覚寺所望卅六哥仙哥〈故窪田画云々、〉和泉境経王寺之所望云々、今日染筆了、

享禄2  152906A29  御湯殿上日記
妙法ゐん殿より詞とあさはしたるとて。ゆつう念仏のゑんきの絵まいりて銘を勅筆を申さるゝ。あそはしていたさるゝ。

享禄2  152908A02  実隆公記
可遣大内之扇十本土左[佐]・狩野両人申付之、各五十疋手付遣之、

享禄2  152908A12  実隆公記
狩野扇・絵所[土佐光茂]扇等各出来、則代物遣之、

享禄2  152910A03  御湯殿上日記
かのに御ひやうふかゝせられて御らんせらるゝ。たけのうち殿。おとこたちなとまいりてみまいらせらるゝ。

享禄2  152910A04  御湯殿上日記
かのけふもまいりてかきまいらせて、御たちたふ。

享禄2  152912A04  実隆公記
西山相承三衣・法然上人・善恵上人御影等西山霊宝祐全令見之、御影暫抑留、欲写之、

享禄2  152912A06  実隆公記
土左[佐]将監[光茂]来、昨日所召也、召出前賜盃、法然上人・善恵上人肖像事申付之、

享禄2  152912A09  実隆公記
両上人御影将監光茂書進之、善恵上人御影数珠可為木色之由申之、其分可書之由仰了、則書来、

享禄3  1530  画工譜略
狩野祐盛伯信…行年九十七歳にして享禄庚寅三年に卒。

享禄3  153002A26  実隆公記
慈鎮和尚人々似像[絵]被書、其和哥為昨日類筆、可被見之由青門承之、勧首座為御使持来、暫先可申預由申之、

享禄3  153012A07  実隆公記
朝倉右衛門[孝景]大夫屏風而詩哥十二枚今日書之、

享禄3  153012A11  実隆公記
東福寺悉破却云々、

享禄3  153012A13  実隆公記
東福寺塔頭廿余ヶ所相残、海蔵院其外所焼失、言語同断也、遣仰院焼亡、歎息無比類、万陀羅者兼日遣他所云々、

享禄4  153104A08  実隆公記
抑光明院有状、宗仲墨一延送之、参鈷寺縁起絵新写六巻、〈全〉、詞可染愚筆之由也、

享禄4  153104A24  実隆公記
(補書)「源氏表帋到来、六十図■帋出現、代裏辻十疋下行」

享禄4  153104A27  実隆公記
常庵和尚入来、紙十帖・十牛図〈頌以下夢窓国師筆、画図絶妙物也、金沢文庫物云々、〉被進上禁裏、

享禄4  153104A27  御湯殿上日記
しやうあんするかへくたりて。御みやけにするかかみ十てう。十こしのつのゑことははむさうかゝれたるしん上申さるゝ。み事なりゑなり。

享禄4  153105A10  実隆公記
参鈷寺絵詞終書功、歓喜々々、銘事申青門、

享禄4  153105A13  実隆公記
絵〈両本、〉進上禁裏、

享禄4  153105U10  実隆公記
大樹[足利義晴]御筆、観音像被見、尤神妙殊勝無極者也、

享禄4  153105U28  実隆公記
酒伝童子絵銘、奧書等三巻書之、

享禄4  153106A22  実隆公記
外郎被官卯野来、北藤絵奧書〈三枚〉、住心院返事等渡之、

天文1  153201A05  言継卿記
禁裏四枚屏風御沙汰、色紙十六枚有之、貞観政要之文を帥大納言、〈四枚〉、四辻前大納言、〈三枚〉、鷲尾前中納言、〈三枚〉、三条大納言、〈三枚〉、源中納言等被書候、其御屏風と御本と被出、両三人可校合之由被仰候了、

天文1  153202A12  実隆公記
本誓寺本尊恵心筆阿弥陀廿五菩薩*在之、近来見事本尊也、法然上人自筆影□□□[乗三日カ]月□[号]三日月御影云々、同名号等宗善持来、拝見殊勝々々、

天文1  153206A06  御湯殿上日記
とさの将けん刑部大夫の事。正五位下の事。一くわん一きう左中弁ひろう。御心之のよしおほせらるゝ。

天文1  153206A06  実隆公記
光茂[土佐]来、飯川返事遣之、但称無便宜之由翌日返之、

天文1  153206A09  土佐文書
口宣案/享禄五年六月九日宣旨/左近衛将監藤原光茂/宣任刑部大輔/蔵人頭左中弁藤原兼秀〈奉〉

天文1  153206A09  歴代土代
藤光茂[土佐絵所] 享禄五六九 同日形[刑歟]部大輔

天文1  153211A11  実隆公記
飯川遣書状、持遣狩野許、

天文1  153211A20  実隆公記
飯川方書状今日又遣狩野了、

天文1  153212A15  実隆公記
人丸影〈賛宸筆、梅花多、光茂筆、信実筆写之、〉雖無表帋居圭章盆〈室町殿所賜也、〉遣之了、

天文2  153312A08  京都五山
二百四十七、月舟寿圭…天文二年〈癸巳〉十二月八日寂

天文3  153401U16  言継卿記
従早々中御門へ罷向、双紙書候了、…絵者三国と云物、粟津弥三郎両人して写候、

天文3  153402A09  御湯殿上日記
叶円にあみたのほんそんつくらせられて、御いてきあり。四十八たいの御くわんにつきてつくらせらるゝ。ほんそんにそと御かたなめいれらるゝ。

天文3  153402A14  快元僧都記
奈良大工楼門階隠桁蟇俣ニ蓮唐草彫了。今日仕付者也。

天文3  153403A04  御湯殿上日記
はせのくわんおんのそん像とさのきやうふ大輔にかゝせられて。定法寺公助僧正に開眼くやうの事おほせられてまいる。

天文3  153403A15  言継卿記
又景雄来候、舞絵見度由申候間、二巻遣候、取て帰候了、

天文3  153409A19  快元僧都記
階隠彫物可被彩色由。絵書森村上倉ス。絵具相調彩色了。

天文3  153410A01  快元僧都記
蟇俣之彫物彩色了。森村帰宅。

天文4  153502A22  法隆寺北室院本堂仏壇壇板裏墨書
番匠衆大工〈来円太郎太夫 次郎太夫/多聞太郎太夫 三郎次郎〉/奉造立法隆寺上宮王院阿弥陀堂仏壇 住侍〈持〉比丘秀海/代官春賢法師/堂僧衆〈宥如房/春明房〉禅明房/天文■年〈乙未〉二月廿二日

天文4  153504A03  後奈良院宸記
武家へ葦曳絵五巻借之、

天文4  153505A16  法隆寺西室軒平瓦銘
天文四年五月十六日

天文4  153506A19  後奈良院宸記
自武家観音尊像自筆被進上、喜悦之由以勅書謝之、

天文4  153509A11  後奈良院宸記
帥大納言八幡縁起絵二巻〈上下〉見参ニ入、

天文4  153509A12  後奈良院宸記
東大寺八幡縁起、絵言葉今日書之、帥卿ニ遣 上巻許也、絵者大和国絵師也、

天文4  153511A07  後奈良院宸記
可野ニ唐絵屏風、今日書進近頃見事也、

天文4  153512A23  後奈良院宸記
故清法印令図天竺之祇園精舎之画、同見之懸画也、可野筆歟、

天文5  153606A02  御湯殿上日記
竹のうち殿御まいり。ほうねんのゑんきあそはせまいらるゝ。

天文5  153606A29  厳助大僧正記
泊瀬炎上。不残一宇悉焼失云々。不奉出也云々。

天文5  153612A  厳助大僧正記
十二月。太元明王八臂像新図也。土佐将監誂也。手間三百疋也。遣之。

天文6  153701A27  御湯殿上日記
なかはしうつくしく御あふきにけんしをかゝせて御しん上あり。

天文6  153710A03  御湯殿上日記
けふひるすきにせうようゐんこうせらるゝ。

天文6  153710A19  厳助大僧正記
同日。逍遥院他界。於嵯峨二尊院後事有之。

天文7  153805A30  厳助大僧正記
屏風新調。狩野絵出来也。

天文7  153812A02  親俊日記
源氏屏風扇流アリ拝見

天文8  1539  本朝画史
●小島亮僊…自書画中、有曰天文八土のと亥中夏越溪小島亮仙筆者

天文8  153904A26  親俊日記
公方様御殿棟上 御成在之〈午刻〉/貴殿棟上〈同刻〉

天文8  153905A27  古画備考
狩野元信…/○ 天文八年五月廿七日、永明院并扇庫中申当職事、相続人数之外号[別]細工於非分族者、御停止所重而可被成下、御下知旨、捧請文申候、/請文 永明院光信/蓮池平左衛門尉/加判 秀明/狩野大炊助/元信

天文8  153907A13  公卿補任
七月十三日誓願寺遷座。

天文8  153910A15  証如上人日記
金台寺狩野大炊助昨夕下候。自此方喚たる也。

天文8  153911A10  厳助大僧正記
誓願寺立柱上棟。

天文8  153911A11  証如上人日記
狩野大炊助ニ為筆功千疋、綿十把遣之。明日以舟可上洛分也。

天文8  153911A28  御湯殿上日記
こよひきた野のせんくうにて。ちよくし左中弁せんみやうのけさんに入らるゝ。

天文9  154007A26  快元僧都記
絵書珠牧上倉。本生↓伊勢山田住人也。諸国廻令小田原参。以不計御縁御内陣御障子等絵。可被書之由下知云々。

天文9  154007A27  快元僧都記
珠牧象辞之板。彫物彩色有之。

天文9  154008A26  御湯殿上日記
大かく寺殿よりさかのゑんきのゑ。けさんに入らるゝ。

天文9  154009A01  快元僧都記
絵書珠牧御殿御障子■中絵被書畢。以夜続日被■。

天文9  154011A22  快元僧都記
天晴風静。上宮転経舞楽等有之。導師某快元。…

天文10  154102A02  土佐文書
口宣案/上卿三条中納言/天文十年二月二日宣旨/藤原朝臣光元/宣任左近将監/蔵人頭左中弁藤原資将〈奉〉

天文15  154105A  丹青若木集
周継雪村…会津之城主葦名守氏授画軸巻舒法,有一軸、此奥書為天文十五年五月日、

天文10  154111A03  至大唐御進物別幅分
一 御屏風〈金〉三双事/…/一 天文十年十一月三日可能大炊助被仰付之。…天文拾二之六ニ至山口到来了。/…/御扇百本事/…/一 右狩野大炊助仰付之。子細右同前。

天文11  154202A  文晃画談
説門弟資云/…/天文十一壬寅如月 常州辺垂寓住雪村誌之、

天文11  154202A  古画備考
雪村…/○天文十一壬寅年如月、常州辺垂寓住雪村誌之、〈常野ノ境、鳥ノ子山麓尾形〉

天文11  154203U27  多聞院日記
祐金上人被来、戒段院受戒堂瓦フキノ勧進之間少入了、一枚六文ツゝ也云々、

天文11  154204A02  親俊日記
公方様御普請初之

天文11  154204A03  久政茶会記
[壬寅卯月三日]一堺紹鴎へ/…/円座カタツキ[肩衝]、方盆二、袋カントウ[間道]、

天文11  154205A22  親俊日記
狩野所ニて絵見物之、

天文11  154206A17  御湯殿上日記
けふやうめいにて右京大夫なとみなみな*あふきあはせあるよしきこゆ。いかなる風流そやとそ。

天文11  154207A21  証如上人日記
辰刻、阿弥陀堂之立柱有之。

天文11  154207A26  証如上人日記
巳剋阿弥陀堂上棟有之。

天文11  154211A05  証如上人日記
狩野越前守就今度召下、令礼度之由雖申之、此間取乱之条、唯今召出之、

天文11  154211A19  証如上人日記
阿弥陀堂へ今日奉安置本尊〈新造也〉

天文11  154211A19  私心記
早朝ヨリ阿弥陀堂御誘候、各々参候。本尊ウツシ被申候、打敷下卓ニアリ。

天文12  154302A15  紫野前住籍
八十五世千林和尚諱宗桂…天文十二癸卯二月十五日寂

天文12  154303A13  御湯殿上日記
ねころのゑのことは御ふてをそめていたさるゝ。

天文12  154306A19  御湯殿上日記
かのに小御所にて御ゑをかき候つゐてに一ふしまわせらるゝ。

天文12  154310A02  御湯殿上日記
しゝてん。小御所のむねあけ。

天文13  154402A08  御湯殿上日記
大かくれうの御ゑいかけさせられて。御かんきん御さらあり。はうしやうまいりて。かけまいらせらるゝ。

天文13  154402A27  久政茶会記
[二月廿七日]一堺千宗易へ/…/珠光茶碗

天文13  154405A12  証如上人日記
寝殿立柱、辰刻半時計有之。

天文13  154406A02  多聞院日記
春覚房へ参シ、カンテヰヰ〈マゝ〉ニ屏風ノ絵誂之了、

天文13  154406A03  証如上人日記
寝殿上棟無為遂行之〈巳刻過也〉

天文13  154410A  厳助大僧正記
同月[十月]、禁中記録所御造作。悉皆御座敷被搆也。

天文13  154411A05  御湯殿上日記
けふよりきろく所させらるゝ。

天文13  154411A08  証如上人日記
今日綱所之立柱也。

天文13  154412A07  言継卿記
土左刑部大輔光茂記録所之御絵書之、

天文14  154501A13  私心記
宸殿書院押板棚等ニ置物ヲカレ候。

天文14  154504A14  言継卿記
絵師狩野嫡子も今日死、云々、

天文14  154507A14  私心記
朝勤以前ヨリ御戸開候。終日開也。夜燈爐[マゝ]御覧候、後収候。中山殿狩野(絵)見物候以前、収候。

天文14  154508A12  言継卿記
土佐刑部大輔参上,記録所之絵書了、

天文15  154604A27  御湯殿上日記
かのに。きろく所の御しやうしの御ゑかゝせらるゝ。

天文15  154612A22  光源院殿御元服記
同[十二月]廿二日御成次第。/弾正少弼定頼旅館江御成有之。…五献之時。御絵二幅。雪舟筆。/御盆〈堆朱。〉進上新将軍へ。

天文16  154703A24  証如上人日記
新亭立柱辰刻以前有之。巳刻過棟桁上之。

天文16  154707U05  厳助大僧正記
玄蕃頭高尾城落居。其勢五百計。丹波口郡ニ内藤彦五郎在陣之間。相如其手云々。神護寺金堂。講堂。塔婆。御影堂。潅頂堂已下一宇不残悉以放火。大門ハ夜叉神迄焼失云々。〈或説。於夜叉者。江州江行云々。〉

天文16  154711A  法隆寺東院鐘楼大棟北鬼瓦銘
施主〈知足坊律師/尭誉〉/天文十七年〈戊申〉十一月 日/作者兵衛三郎

天文16  154711A  法隆寺東院鐘楼大棟南鳥衾銘
天文十七年〈戊申〉十一月 日/大工兵衛三郎

天文16  154712A26  証如上人日記
狩野新介此間屏風絵書之〈自九月五日至今日也〉明日令上洛間、千疋、綿五把以源八遣之。仕事ハ百四日也。

天文16  154712A26  証如上人日記
狩野越前へ、為此間之筆功百貫文。遣之。百廿日之内也。雖然今度者三所座敷書之間、如此。…新介ニ廿貫梅染三端、綿五把遣之。仕事之日者百八十日計也。

天文17  154801A20  御湯殿上日記
けふよりきろく所の御さくしはしめらるゝ。

天文17  154804A05  言継卿記
自長橋局昨日西行絵中巻、詞計可写与之由有之間、自今朝立筆、七時分出来之間遣之、

天文17  154804A19  長享年後畿内兵乱記
同十七〈戊申〉四月十九日。清水寺塔供養・

天文17  154808A03  証如上人日記
御上立柱、卯刻半時計有之。…番匠共棟木上之。

天文17  154808A25  証如上人日記
狩野自今晩以焼筆地取也。

天文17  154809A20  策彦和尚入明再渡集
斎罷謁豊解元。…/謹奉献薄贄。/小画参方等楊写・両面金扇壹柄・隻面金扇壹柄・元信写・濃紙八十張・小刀子一個〈計〉又以両金扇一柄贈豊大人令子。

天文18  154909A02  証如上人日記
狩野法眼今朝令下向条、昼令対面飲盃。

天文18  154909A11  言継卿記
[絵書]土佐刑部大輔、為禁裏薄所へ費召寄、阿弥陀可被書之由被仰付候、次年中行事之絵三巻被見之間、罷向一覧、以外之古物也。奧書天平元年とあり、光長、秀能、言ゝ等筆也、

天文18  154912A12  宗達茶湯日記他会記
同十二月十二日  宗[椋]理会/…/一水指 水こほし ひせん[備前]物/一かうらい[高麗]茶碗、茶たツ

天文18  154912A25  証如上人日記
狩野法眼絵卿出来候。日数者ハ十七日仕[カ]候。

天文19  1550  万松院殿穴太記
三日には土佐刑部少輔光茂を召て御じゆぞうを模させらる。

天文19  1550  考古画譜
(補)同義晴公像/(補)万松院殿穴太記云、…/(補)真頼曰、衣冠帯剣の坐像なり、天文十九年五月三日、刑部少輔藤原光茂と名書あり、但、所蔵詳ならず、■本浅草文庫にあり、

天文19  155005A  犬追物図模本奧書
天文十九年五月大屋形義秀郷依貴命/土佐刑部少輔光茂於江州観音寺城御城本丸/画之蒙仰之御記録蔵入。

天文19  155005A  孝古画譜
犬追物図  一巻/本云、天文十九年五月、六角屋形義秀依命、土佐刑部大輔光茂、於江州観音寺城画之、

天文19  155005A04  続応仁後記
天文十九年庚戌五月四日戊辰卿辰の刻於江州穴太里新坊に前の征夷大将軍権大納言兼右近衛大将従三位源の義晴卿御逝去有り。…同き七日左大臣従一位を贈らる。…御帽子念珠袈裟御衣をまうゐらせ御棺に納め奉て、惣金の屏風一双表を外へ成し、是れにて囲て御棺を安置す。此屏風は清光院禅尼の許より進上有し扇の絵狩野法眼元信が筆也。

天文19  155005A07  万松院穴太記
七日〈辛未〉寅の刻に穴太の新坊よりむなしき御からを東山慈照院に出し奉る。…其後御骸をうちにこめて。金屏〈清光院被進之。狩野/法眼書之。扇尽ナリ。〉一双を表をそとへなして立らる。

天文19  155005U15  言継卿記
土佐刑部大輔光茂来、万松院殿御影に、御直垂之腰古図に、或かひ、或かはす如何、又紐之色如何、又大口可重哉否之由尋之、予返答、直垂之腰は前こしは皆かう、後腰はかはさる者也、紐之色は浅黄茶之間可然歟、可重大口之由返答、

天文19  155005U15  言継卿記
叡山月蔵坊祐増法印、自禁裏被仰下、山王縁起十五巻持進了、…入江殿御所持之鏡壷被見之、奇特之物也、又山王縁起三巻被出之、各読之、

天文19  155005U20  言継卿記
次大所へ罷向一盞有之、鳴不動絵借用、老母以下下見之、

天文19  155012A08  言継卿記
浄花院之うち松林院舜玉早旦来、絵〈越前国者養雪筆〉持来被見、

天文20  155104A02  厳助大僧正記
従三井寺山科打入。上野安禅[祥カ]寺放火。

天文20  155107A03  証如上人日記
狩野越前法眼此暁令下国、申刻過令対面〈於亭也〉飲盃也。

天文20  155107A14  公卿補任
七月十四日相国寺放火乱妨等。細川右京大夫人数篭故。三好筑前守以下人数乱入。

天文20  155107A14  厳助大僧正記
晴元方人数出張。…相国寺至暁天取去云々。其跡ヲ懸火。諸塔頭伽藍悉一寺滅亡了、

天文20  155107A14  長享年後畿内兵乱記
七月十四日早天。晴元諸兵楯篭于相国寺。則三好筑前将摂丹阿三ヶ国諸勢責之。其依る晴元諸勢敗北。于時相国寺悉炎上。

天文20  155107A24  私心記
小殿ニテ天神絵ヨミ申候。

天文20  155112A25  証如上人日記
狩野法眼今日絵書果候。依之筆功遣分。…

天文21  155201A29  言継卿記
武家へ今日内々御礼に可参、…[絵師]狩野法眼、同孫、…[奉行]伏せ奥太郎等御礼申、

天文21  155209A05  証如上人日記
為斎於興正寺蓮秀逝去之志、刑部卿調備也。…為遣物鞍一口〈金泉寺作〉長刀〈国俊〉小屏風一双〈能阿筆〉以使被出候間、此屏風者花園院へ書[マゝ]与旨記載之間、返遣之。

天文21  155211A12  長享年後畿内兵乱記
十一月十二日三好筑前丹之城取退。同十三日夜建仁寺西門前自火。其火自西門至方丈寝堂法堂仏殿五頭首維那寮山門僧堂護国院並西来院。其外東塔頭等焼却。同二十八日于時冬至。晴元士卒自丹波小持山口将諸兵部西院城破却。公方御城霊山取懸。五条口放火。其火建仁寺之十如大龍南塔頭放火如此東払及夜陰勤之。

天文21  155211A13  如是院年代記
建仁寺炎上。十一月十三日子刻。

天文22  155301A26  私心記
今日七半時過、飯貝殿御[本善寺実孝]往生候。

天文22  155301A27  私心記
飯貝殿事申入候。飯貝殿今日沐浴シテ、御影ヲウツシサセ候。[絵師]少輔也。

天文22  155301U27  御湯殿上日記
かのほうけんなみきしきやくらい[マゝ]いちみのゑかきてしん上申。

天文22  155302A22  私心記
昼ヒソ寺[比曾世尊寺カ]へ行、太子伝見物候。法隆寺観音同作也。観音拝ス。

天文22  155303A11  御湯殿上日記
ほうほたい院そう正まいりて。とうしのゑんきよませらるゝ。

天文22  155304A19  証如上人日記
狩野法眼今朝令下向〈下部助衛門伴下也〉源七も二郎三郎も下也。

天文22  155305A04  証如上人日記
狩野源七ニ梅染三端〈代一貫六七百〉越中布五端〈代九百〉以中務遣之。是ハ墨屏風一双書之也。

天文22  155312A09  宗達茶湯日記他全会記
同十二月九日 大黒庵[紹鴎]会/…/一茶椀 志野茶椀也、

天文23  155409A06  興福寺舍利厨子框座裏及基壇内裏面墨書
施主 成阿弥禅門 円明禅尼 蓮覚 賢宗 善殊 弘賢/天文二十三年〈甲寅〉九月六日寄進之

弘治1  155510A20  御湯殿上日記
けふないし所しゆりはしまる。

弘治1  155510A29  今井宗久茶湯日記抜書
ゝ十月廿九日/紹鴎老遠行ノ段、子息新五郎[紹瓦]ヨリ申来、

弘治2  155605A20  公卿補任
五月廿日賀茂社正遷宮日時定陣儀。同廿七日正遷宮。

弘治2  155611A27  御湯殿上日記
八まんのゑいいきまいりて。御らんせらるゝ。

弘治3  1557  京都府下画家墳墓記
狩野治部少輔季頼  泉涌寺後山

弘治3  155701A  法隆寺聖徳太子勝鬘經講讃図裏面墨書
弘治三年〈丁巳〉正月日感得之太子像/表背并開眼供養〈同二月日□□之〉

弘治3  155703A05  言継卿記
次自城地藏菩薩霊験記十二巻、〈五六巻上下〉沙石集十巻外題書事被申、則調遣了、

永禄1  155804A09  言継卿記
一[旨]、速水右近伝之、自大坂吉田治部少輔入道咲隠軒唐物〈天目之部類、絹綿類、盆香合類、〉見積之一巻、相阿弥自筆之写本送之、

永禄1  155806U26  惟房公記
兼右申云、武田彦次郎所新図之人丸賛之事、勅筆申入度由懇望也、

永禄1  155809A09  今井宗久茶湯日記抜書
同九月九日昼 松永殿御会…/一床ツクモ[作物]茄子、四方盆ニ、手水ノ間ニ取リテ、

永禄2  1559012A05  御湯殿上日記
しゆう日のあそひ。とさ一まい。あんせん寺所のいや三郎二まい。たけのうちに五まい花のゑのうつし事おほせらるゝ。

永禄2  155909A19  御湯殿上日記
くわんはく〈さきつく。〉よりあつみつして。たうのみねのせんくう来廿九日のよし申さるゝ。御心えのよし御かへり事あり。

永禄2  155909A26  御湯殿上日記
たうのみねへあつみつくたりの事。一てうゐんより申事ありて。まつとてなく。よりより人のほりたるよし柳原〈資定〉申。

永禄2  155909A26  扶桑名画伝
越前元信…永禄二年十月六日卒す、年八十四、〈或作八十三、又八十六、〉/(狩野祐清清邦信書上系譜云)…永禄二己未年十月六日、八十四歳ニ而、病死仕候、…/(専門画家譜云)…永禄二己未年十月六日卒、年八十四、…/(狩野家諸派系図云)…永禄二己未年十月六日卒、八十四歳

永禄2  155909A27  言継卿記
柳原弁今日多武峯江早旦下向云々、遷宮云々、

永禄2  155910A02  言継卿記
柳原弁淳光従多武峯戌刻上洛云々、

永禄2  155910A06  御湯殿上日記
たうのみねよりせんくうの御れい千疋まいりて。御くはりになる。

永禄2  155910A06  画工譜略
狩野永仙元信…行年八十四にして永禄二年己未十月六日卒、

永禄2  155910A06  狩野五家譜
二代元信…永禄二己未年十月六日卒す、寿八十四歳、

永禄2  155910A12  御湯殿上日記
御かくもん所のたなの戸。とさかきたるかたへ。ひきて打なをさせらるゝ。

永禄2  155912A04  御湯殿上日記
上乗院より花のたて様ゑにうつしたる十七まいる。

永禄2  155912A09  御湯殿上日記
とさ所より花の図うつしてまいる。

永禄3  156003A05  御湯殿上日記
せう名院二そんゐんのゑんきもちてまいりて。小御所にてよみまいらせらるゝ。

永禄3  156006A  厳助大僧正記
六月。新御所御移徙。

永禄3  156006A19  御湯殿上日記
こよひふけにわたましな[あカ]り。

永禄3  156007A22  御湯殿上日記
ふけよりきみかきつけの御ひやうふ三さうまいる。一さう[しきの梅色々*]はとさ。一さうはかの。四季のなみ。うちつな[れカ]たるかも。

永禄3  156007A29  御湯殿上日記
とさ御ひやうふの御ゑやう。くるまあらそひの所。下かきまてのこうちよりまいる。

永禄3  156008A21  御湯殿上日記
けふよりつねの御所の御やねむねあけしまいらせて。そとかりや[ふ]きしまいらせ候。

永禄3  156009A05  御湯殿上日記
光茂けふより御ひやうふの下かきまてのこうちとのにてする。

永禄3  156011A05  源氏物語竟宴記
永禄三庚申年十一月癸酉。今日源氏物語講竟宴也。…八月廿九日に上洛して。暮秋の期に再興し。仲冬丁卯に功終ぬ。歓喜の心譬をとるに物なし。事なし。頽齢此巻ノ数に逢ふこと。是又過去の宿因あさからざるもの也。仍冥慮を感じ。石山寺を図して。紫式部此趣向を思ひめぐらすかたち。則如意輪観音の尊像を観して。絵所土佐将監に図さしむ。其讃云。…/爰九条入道博陸[稙通]殿下。耽翫此物語年久矣。[公条]予亦至七旬余之頽齢。猶手之不廃。似元凱之癖。頃詣殿下読申之。殿下不獲止。命尽工図之。維時永禄三仲冬五日。/仍覚

永禄3  156011A12  御湯殿上日記
とさかきたるけんしのかけゑせうみやう院よりまいる。みなみな*にも見せらるゝ。

永禄3  156012A20  御湯殿上日記
とさ所より御ひやうふ大かたいてきてまいる。

永禄4  156104A10  私心記
二尊院へ行、法然足引御影、七ヶ条起請文等拝見候。

永禄4  156107A11  御湯殿上日記
せうみやう院よりゑちせんのあかふちの大みやうしんのゑんきの下代[解題]申さるゝ。

永禄4  156107A12  御湯殿上日記
きのふせうみやうゐんより申さるゝあかふちのゑんきの下代。御ふてをそめられていたさるゝ。

永禄4  156109A12  御湯殿上日記
せうみやう院よりこんしのしんきやうの御れうしいてきてまいる。

永禄4  156109A20  御湯殿上日記
心きやうあそはして。せうみやうゐんへつかはさるゝ。御へうしのていゑ[泥絵]いつものことくなかはしよりとさのきやうふの大ゆふにおほせらるゝ。かしこまりたるよし申。

永禄4  156109A22  御湯殿上日記
とさ所より御あづき。しんきやうの御へうしのていゑいてきて。又らい月三日の御ように。あみたきやうきやうしよりおほせつけらるゝ。

永禄5  156202A14  宗達茶御湯殿上日記日記他会記
同二月十四日朝  [うるしや]源三郎会/一平釜、小板ニ、…/一床 鷺絵、茶之前ニ、

永禄5  156203A18  春日大社石燈篭刻銘
永禄五年〈壬戌〉 道安/春日社奉寄進 為現世安穩後世善処〈山田村人〉/三月十八日 重宗

永禄5  156204A15  御湯殿上日記
せい和院のちさうのゑきのやうなるもの御しゆすまいりて。せうみやう院によませらるゝ。

永禄5  156207A20  狩野五家譜
三代宗信…同五壬戌七月廿日卒す、寿四十九歳、

永禄5  156207A20  古画備考・中橋系図
祐雪宗信…同五年壬戌七月廿日病死、年四十九、

永禄5  156207A20  扶桑名画伝
法眼宗信…永禄五年〈或作六月〉廿日〈或作十日〉歿す、年四十九〈或作三十一又三十七又四十二〉、…/専門画家譜云…永禄五年壬戌七月廿日卒年四十九…/狩野祐清邦信書上系譜云…同五壬戌七月廿日四捨九歳ニテ病死仕候

永禄5  156208A21  朝倉始末記
…遂ニ一乗ノ阿波賀河原ニシテ曲水ノ宴ヲソ催サレケル…/曾我宗譽

永禄5  156208A21  永禄五年一乗谷曲水宴詩歌
旅人渡橋  宗譽/たつねゆきさとちかくなる旅人の橋うちわたす駒そいはふる/…/文月のはしめつかた。越前へおもむき侍り。国のかみ心さしをはこひ。興をさかすへき思ひをめくらしけるにや。中秋下旬空のけしきも春にひとしく思ひよそへて。曲水宴を興行せし詩歌かきあつめたる一巻を。称名院前右府に見せたてまつりけるに。…/永禄五年八月廿一日

永禄6  1563  住吉広行模本奧書
法常牧溪和尚朝暮遠近万里江峯山/気生動八景中軸図之/奉進上/永禄六年初秋継雪村鶴船老(花押)

永禄6  1563  古画備考
雪村…/○雪村、牧溪写八景巻物、甲子七月、大善子持参、口と奥に書付有、各八景題目に印を押、奧書/法常牧溪和尚朝暮遠近万里江峯/山気生動八景中軸図之/奉進上/永禄六年初秋継雪村鶴船老

永禄6  156302A02  御湯殿上日記
きやうふのたゆふより御かいのゑ十いてま[き]てまいる。又二かゝせらるゝ。

永禄6  156304A02  御湯殿上日記
このあか月とう寺のたうかみなりあまりて。その□にてやけ候。

永禄6  156308A12  御湯殿上日記
たかをてん文十七年にひやうくわにてやけたるとて。こうりうのためりんしの事。日のゝ一位。前内ふして申されて。御心のよしおほせらるゝ。

永禄6  156309A23  公卿補任
九月廿三日伊勢外宮正遷宮。

永禄7  156404A07  御湯殿上日記
やふ大納言まいりてついたちしやうの[し脱カ]ゑ御まへにてかゝる。

永禄7  156405A08  御湯殿上日記
やふ大納言ゑかゝるゝ。

永禄7  156406A27  言継卿記
石山寺之縁起〈五巻〉禁裏へ被入見参、予持参、

永禄7  156407A03  御湯殿上日記
こ御所にていし山のゑんき竹のうちとのあそはして。しん大すけ殿御まいり。

永禄7  156407A06  言継卿記
自伏見殿可参之由有之間則参、六角堂[頂法寺]之太子伝之絵五幅之事書被読了、

永禄7  156412A28  御湯殿上日記
大さかにはかにやけて。源中納言くたるよし申。

永禄8  156505A  東大寺南大門肘木刻銘
永禄八年五月中旬サシカワラチヤウイノヒノハシメサシソロサイクフ行

永禄8  156511A14  御湯殿上日記
山しなよりせいくわんしのほんちのゑ御めにかけられ候。

永禄8  156512A12  言継卿記
自誓願寺誓忍来、近所十念寺之縁起上下ニ巻到、則長橋へ持参、備叡覧了、次誓願寺之縁起一巻到、

永禄9  156602A22  永禄九年記
絵書源左衛門罷下也。

永禄9  156603A06  君台観左帳記奧書
以上五枚半ハ能阿注置以自筆本故成身院順盛法印被写之/以上永禄九年〈丙寅〉三月六日片刻之間写之先年雖写置之奧書之趣証本歟之間亦写留之者也但於文字者不審之字弥以多之者也殊以片仮名付之様一段無覚束之事巨多也然而毎端任写本■写本賢聖院■〈学泉房律師〉聞書歟外題云雑集抄ト在之以外色々事書交者也写本者如正本也六行宛也仍五枚半在之/実暁〈五十歳〉

永禄9  156604A01  永禄九年記
狩野筆屏風新衛門所持云々。借寄見之絵取。シャクヤクシキト号之云々。

永禄9  156604A29  永禄九年記
矢野参。従今日屏風絵始之。

永禄9  156607A16  御湯殿上日記
かのけん七に御あふきかかせらるゝ

永禄10  156705A18  多聞院日記
今日東山ヨリ多聞山へ取寄了、無殊儀引退了、多聞山より焼了、般若寺・文殊堂・仏餉屋・妙光院・観音院焼、文殊モ被焼了ト、妙舜院ハ残歟、戒壇院ノ授戒堂・松井安芸宿所、西院郷・北水門・南水門悉以焼払了、

永禄10  156705A19  言継卿記
近衛殿へ参、…御座敷絵狩野源ニ郎書之、

永禄10  156706A15  言継卿記
近衛殿へ参、…狩野新四郎等暫雑談了、狩野御座敷之絵数日書之、

永禄10  156707A22  言継卿記
近衛殿へ参、…狩野源四郎以下三人御座敷之絵書之、見物了、

永禄10  156707A23  多聞院日記
今日午剋戒壇院千手堂焼了、三人衆調略故五人裏帰テ焼了、終ニ内ノ人数ハ不迦相拘了、

永禄10  156710A10  東大寺諸伽藍略録
永禄十〈丁卯〉年十月十日。松永弾正。与三好修理太夫争戦之時。大殿〈并〉諸堂廊門悉回禄畢。大像。〈并〉南大門。鐘楼。法華堂。二月堂。転害門免煙焔。于今存之。

永禄11  1568  東大寺諸伽藍略録
永禄年中大仏殿焼失之時。大像免煙焔。御頭墜地。其後当国山田道安。以銅板修之。仏之御身内。以洪材縦模[横]支之。

永禄11  156802A10  御湯殿上日記
おかの御所きのふ夕かたより御とまりありて。たけのうち殿御まいりにて。ならの大ふつのゑんきあそはさるゝ。

永禄11  156802A24  言継卿記
久不参之間近衛殿へ参…狩野源四郎御座敷之絵書之間暫見物了、

永禄11  156803A27  御湯殿上日記
ならの大ふつこその十月十日ひようくわにつきて。りんしのこと。こんねとの。ニてう殿。すいしんいん文まいりて。ならよりもしそうのほりて。くわんしゆ寺中納言申されて。りんし国ゝへいつる。

永禄11  156805A29  言継卿記
次近衛殿ヘ先日之御礼に参、…狩野源四郎御葛袴絵書之、

永禄11  156810A  東大寺仏餉鉢陰刻銘
仏殿仏餉鉢/永禄十一十月日/吉久作

永禄11  156810A10  多聞院日記
今夜子初点より、大仏ノ陣ヘ多聞山より打入合戦及数度、兵火の余煙ニ穀屋ヨリ法花堂ヘ火付、ソレヨリ大仏ノ廻廊ヘ次第ニ火付テ、丑剋ニ大仏殿忽焼了、…尺迦像モ湯ニナラセ給了

永禄11  156810A11  言継卿記
去夜南都東大寺大仏殿炎上云々、

元亀1  1570  付属文書
就座主御拝任 令旨謹而頂戴殊 綸言拝見先以目出度奉存候 向後者田舎相当之御用に被仰付候之様可預御取合候 仍絵一幅〈猿〉令献之候之趣宣令洩申賜候 恐々謹言/七月十九日 信玄(花押)/丁務法眼御房

元亀1  157001A28  多聞院日記
元興寺弥勒堂ノ跡ヨリ、石ノ櫃ホリ出、金数多在之、人夫三人シテ取逃了ト、実否ハ不知、ウソ也、

元亀1  157010A04  御湯殿上日記
こよひやまやけ候。

元亀2  1571  日親上人筆法華本尊幅裏面銘
此開山親師聖人之御本尊者、長谷川等伯法名日妙、為父道浄母妙相三十三年追幅、致寄進、則当寺之什物而奉御宝蔵納之者也、所以加愚筆而已/慶長八〈太才癸卯〉七月十七日/当住沙門日通(花押)

元亀2  157104A11  言継卿記
真如堂仏殿近日取立之作事■向見之

元亀2  157104A23  多聞院日記
大仏ヘ詣了、本尊柱ヲ立カヘテ下地ニテ可作之用意、昔モ本尊ノ腹中ニ心柱在之、

元亀2  157105A17  言継卿記
今朝真如堂之本尊〈弥陀〉、遷座、

元亀2  157109A12  公卿補任
九月十二日叡山中堂日吉社三院一宇不残放火。織田弾正忠信長発向。

元亀2  157109A12  御湯殿上日記
のふなかのほりて。ひゑの山。さかもとみなみなのこらすはうくわする。そのほか山王。八王寺[子]なとまてやく。

元亀2  157109A12  多聞院日記
比叡山・ワニ・カタゝ・坂本悉以信長ヨリ放火了ト云々、実否不知、

元亀3  1572  画乗要略
僧雪村…梅泉曰、…按雪舟永正三年寂、元亀三年雪村流寓常陸、自永正三年至元亀三年其間相距六十余年、

元亀3  157203A28  御湯殿上日記
もせいたうして。かのみんふにせ給し御ひやうふいてきてまいる。み事にきさんしなり。

元亀3  157204A29  東大寺絵所日記
大仏殿其沙汰大勧進[山田房]道安法師、絵所助法橋、同四月廿八日大殿出、同尺迦如来可挿薄事、并蓮花一花本尊カキ可申事候、

元亀3  157207A25  御湯殿上日記
かのみんふにおほせらるゝ八けいの御ゑ。いてきてまいる。

元亀3  157208A21  御湯殿上日記
しやうこく寺のきやうちやうらうに。もせ(い脱カ)たうしておほせらるゝ八けいの詩つくりてかきてまいる。

元亀3  157208A25  御湯殿上日記
さくけんより八けいのしつくりてかきてまいる。

元亀3  157210A18  兼見卿記
被召寄狩野民部[直信]、家君御寿像之事被仰付、令下書帰京了、重而申来、装束之事如何、常之儀也、公家装束也、可為帯剣也、猶一書申遣了、