ブックタイトル未来につなぐ人類の技15 洋紙の保存と修復

ページ
4/84

このページは 未来につなぐ人類の技15 洋紙の保存と修復 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

未来につなぐ人類の技15 洋紙の保存と修復

刊行にあたって東京文化財研究所保存修復科学センターでは、平成10年(1998)に開催した国際シンポジウム「近代の文化遺産の保存と活用」から始まり、近代の文化遺産の保存修復に関する問題点と解決策を探ってきた。平成18(2006)年からは、文化財の活用方法を探る研究会を開催している。本書は平成26(2014)年11月に、洋紙の保存と修復に関して、図書館におられた方、洋紙の保存措置を実施されている方、装こう師として紙の文化財を修復しておられる方、また、メキシコとカナダの国立公文書館で修復を担当されている方をお招きし、当所の地下セミナー室において講演いただいた内容をまとめたものである。最初に私から、日本における洋紙を使用した文化財の保存と修復に関する問題点を紹介した。続いて、元国会図書館副館長で現在学習院大学大学院非常勤講師をされている安江明夫先生より近現代紙資料の保存に関して図書館の視点からお話しいただいた。次に、(株)プリザベーション・テクノロジーズ・ジャパンの横島文夫氏から同社が手掛けておられる大量脱酸処理について詳細に解説いただいた。続いて、(株)修護の小笠原温氏から、日本の装こう技術を用いた洋紙の修復に関するお話を伺った。さらに、2014年当時メキシコ国立公文書館にて修復部門の責任者をされておられたアレハンドラ・オドア・チャヴェス氏(現メキシコ国立図書館)から、メキシコにおける洋紙の修復、特に没食子インクで書かれた書類の劣化と処置に関するお話を中心に講演いただいた。最後に、カナダの国立図書館・公文書館で紙文化財の修復に携わっておられる、アン・フランセス・メイヒュー氏から、カナダにおける紙文化財の修復の取り組みをご紹介いただいた。当研究室では不動産や大型の近代文化遺産を対象に研究会を開いてきたが、一昨年から、音声・映像記録メディアの保存と修復や近代建築に使用された油性塗料、さらには御料車の保存と修復及び活用やテキスタイルの保存と修復などにも焦点を当て、各界の専門家をお招きしお話を伺いながら、それらの文化財に対する理解を深めてきた。今回は山本作兵衛の筑豊炭田の記録画や御堂関白記がユネスコの世界記憶遺産に登録されたことが契機となり日本国内における洋紙を使った文化財の保存と修復に注目が集まったこともあり、当所においても洋紙の保存と修復に関する研究会を開催した。洋紙の保存、あるいは劣化対策に関しては、実は書籍あるいは資料保存の世界では既にインク焼けの問題や紙の酸性紙化などへの取り組みが進められており、かなり進んだ状態であると言える。しかしながらこうした保存と修復手法のすべてをそのまま文化財に対して適用できるとは限らない。恐らく大部分の手法は適用可能と思われるが、可逆性の問題など注意すべき点もあると考えている。今回の研究会ではこのような酸性紙の保存と修復、没食子インクを使った文書の保存と修復などを代表的な問題として、文化財として守る為に少しでも有用な知見を得るべく、国内外から書籍や2