画面全体に描かれている白い梅の花にはCaを主成分とする胡粉が使われている。白い花や蕾には赤色の萼(03)が描かれているが、この赤色部分からHgは一切検出されない。この作品でHgが検出されるのは画面右上方に描かれている小さな虫(07)と落款(08)だけである。黄色材料としては2種類が使い分けられている。一つは梅の花の蘂に使われている明るい黄色(04,05,06)であり、ここからは大量のAsが検出される。石黄などのAs系黄色材料が使われているが、この材料が緑色顔料と重なっている部分は茶色に変色している。蘂の黄色も明るい黄色、赤みを帯びた黄色などいくつかの色調が確認できるが、検出される元素にほとんど違いはなかった。一方、木の幹で黄土色から暗い黄色で描かれている洞部分(12,13)からはAsはまったく検出されず、Feが検出された。Feを主成分とする黄土などが使われていると考えられる。木の幹の茶色部分(16,17)から検出される元素もCaとFeだけである。黄土ないしは代赭などが使われていると考えられる。緑色については、枝の苔(10)や草(01)を描くために使われているが、これらの部分からはCuとともに少量のAsが検出された。本作品の中で使われている緑色材料はこの顔料だけであり、有機染料は見出されない。青色も木の幹(09)の一部に見出される。Cuが主成分として検出され、群青が使われていることがわかる。(早川泰弘)
分析装置:セイコーインスツルメンツ(株)SEA200、X線管球:Ph(ロジウム)、管電圧・管電流:50kV・100μA、X線照射径:φ2mm、測定時間:1ポイント100秒、装置先端から資料までの距離:約10mm
表面
蛍光X線強度(cps) | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
No. | 測定箇所 | 色 | カルシウム Ca-Kα |
鉄 Fe-Kα |
銅 Cu-Kα |
亜鉛 Zn-Kα |
ヒ素 As-Kα |
金 Au-Lβ |
水銀 Hg-Lβ |
鉛 Pb-Lβ |
01 | 枝の草 | 明緑 | 25.9 | 4.3 | 438.5 | 7.6 | ||||
02 | 梅の花 緑点 | 明緑 | 25.3 | 4.7 | 429.1 | 9.9 | ||||
03 | 梅の萼 | 赤 | 52.0 | 80.7 | ||||||
04 | 梅花 蘂 | 黄 | 33.1 | 2.6 | 12.5 | 303.1 | ||||
05 | 梅花 蘂 | 赤黄 | 31.6 | 1.8 | 19.8 | 318.5 | ||||
06 | 梅花 蘂 | 黄 | 49.1 | 1.6 | 254.7 | |||||
07 | 虫の身体 | 茶 | 68.1 | 31.9 | 2.8 | |||||
08 | 落款 | 赤 | 54.6 | 14.4 | ||||||
09 | 木の幹 苔 | 青 | 32.7 | 17.7 | 291.3 | |||||
10 | 木の幹 苔 | 暗緑 | 25.4 | 5.2 | 208.7 | 3.5 | ||||
11 | 木の幹 青い苔の輪郭 | 薄白 | 51.5 | 3.3 | ||||||
12 | 木の幹 洞 | 黄土 | 62.1 | 47.6 | ||||||
13 | 木の幹 洞 | 濃黄土 | 60.1 | 50.4 | ||||||
14 | 木の幹 | 茶 | 49.3 | 2.8 | 23.9 | |||||
15 | 梅の花 白点 | 明白 | 91.4 | 1.8 | ||||||
16 | 木の幹 | 茶 | 59.3 | 1.7 | 45.6 | |||||
17 | 木の幹 | 薄茶 | 48.6 | 2.1 | 23.0 | |||||
18 | 裏打紙 BG | - | 2.3 | |||||||
19 | 絹地 | - | 63.8 | |||||||
20 | 木の幹 青い苔の輪郭 | 薄黄土 | 49.5 | 32.8 | 107.3 |