紫陽花双鶏図

クリックすると全図の拡大ページが開きます

紫陽花双鶏図あじさいそうけいず

宝暦9年(1759) 142.9×79.7cm

画面左端に「寶暦己卯秋平安錦街居士若冲造」の落款と「汝鈞」白文方印、「藤氏景和」朱文方印があり、宝暦9年(1759)秋に制作されたことがわかる。青と白の紫陽花、薄紅色の薔薇、白に紅色のぼかしの入った躑躅と、雌雄の鶏が表されている。紫陽花の4枚の花弁は、わずかな隙間をあけて、塗りつぶれないように、かつ濃密に彩色が施され、薔薇や躑躅の花弁は裏彩色の効果を活かして柔らかで繊細な質感が表されている。雄鶏の傍らで体を屈曲させる雌鳥の嘴や脚には緑色の裏彩色が施され、表面からは胡粉で盛り上げ、黄色系の染料が用いられている。羽の毛描きも緻密で、若冲の高い技術が発揮されている。